
太陽撮影練習日和
12年5月10日(木) 17:28
ちょっと
薄い雲がかかった所があったり、
相変わらずの
霞がかかっていたりしていますが、
朝から日差しはたっぷりです。
こんな日は、
いよいよあと11日に迫ってきた
金環日食に備えて
太陽を撮影する練習でも
しておきましょう。
普通に太陽をデジカメで撮ると、
ボヤッと広がって
太陽が写ってしまいます。
こんなのでは、
太陽が欠けていても
チャンと写ってくれません。
今日の様に薄い雲などがあると、
太陽がかなり細くなった時には
写ってくれる可能性もありますが、
それ以外ではボヤンボヤンです。
そこで、日食グラスのような
太陽観測用のメガネやシートを使います。
コンパクトデジカメでも
写すことが出来るので、
ぜひ練習しておいて下さい。
(この方法で、2009年の日食時は
こちらのように撮影しました。)
まずは、
カメラのズームを最大にして、
カメラの焦点(フォーカス)を
∞(無限大)にします。
手動でフォーカスを設定できる場合は、
∞(無限大)を選べばOKです。
この状態で、
レンズと日食グラスを密着させましょう。
フォーカスがオートしか無い場合は
遠くの景色を画面中央に入れて、
シャッターを半押しにすれば
たいていの機種は
無限遠にフォーカスがいきます。
半押しにしたままでカメラを動かしても
フォーカスが
固定されていると思いますので、
半押し状態をキープしたままで
日食グラスを密着させましょう。
なお、フォーカスのロックが
外れてしまう機種の場合は、
密着させてから
カメラに頑張ってもらって
太陽に焦点を合わせてもらう必要がありますが、
難しいと思いますm( _ _ )m
レンズと日食グラスの密着は
なるべくまっすぐくっつけるのがポイントです。
斜めになったりすると、
横から別の光がレンズに入ってしまします。
そして、そのまま
太陽の方向にカメラを向けて、
画面に太陽を入れてパシャリと
やってみましょう。
(この時に、
太陽の光が直接目に入らない用に注意!)
これで写してみると、
もしかすると、
かなり暗く写ってしまっているか、
あるいは、カメラは太陽を向いているのに
何も画面に映らないもしれません。
その場合は、露出補正の設定を
最大に明るくして下さい。
6段階で最大+2と言うのが
多いでしょうか。
その設定にして、
もう一度手順をやり直して撮影します。
何度か試してみて、
自分の良い設定を
事前に見つけておきましょう。
以上は、コンパクトデジカメの場合です。
一眼レフカメラの場合は、
太陽撮影専用のフィルターが売られています。
フィルターは、ネットで調べた所、
今日現在、まだ売られているものの、
今後品薄になるかもしれません。
お求めはお早めに!!
(ND100000などの
キーワードを入れて調べれば見つけられます。)
望遠レンズにそのフィルターを装着して、
マニュアルモードで撮影しましょう。
ND-100000という、光の量を
1/10万に減らすフィルターを使った場合の
標準の設定は、
50%日食時が
絞りf11でシャッター速度1/500秒、
日食90%(金環)時で、
絞りf11でシャッター速度1/100秒の様です。
標準にこだわらず、
露出設定を細かく変えながら
何枚も撮ってみるのがいいでしょう。
三脚とレリーズもあった方が
しっかりと手ブレなく撮れます。
なお、コンパクトデジカメで
倍率が3倍とか4倍の場合は
かなり小さく写って、
もしかすると
ビックリするくらいかもしれません。
一眼レフカメラの
望遠300ミリレンズでも、
こんなものか?というくらいでしょう。
それでも、
最も画素数の大きいモードで撮影して、
パソコン上でトリミングすれば、
それなりに楽しめる大きさになります。
なお、いずれの場合にも
太陽を撮る時に
太陽光が
直接目に入らないように
十分に
注意しましょう!!!
また、これも繰り返しですが、
日食を観測する時は、
絶対に
専用の器具を使って下さい!
障害が残っては元も子もありません。
今回の金環日食は、
最も食が最大になった状態でも
太陽が隠れるのは88%です。
12%は太陽光が残ります。
2009年の日食の時は、
宮崎で約95%も太陽が隠れました。
つまりあの時よりも
太陽は明るいと言うことになります。
絶対に油断しないで下さい。
他にも方法はありますが、
専用のフィルターを使うのが
最もきちんと見えますし、
今後の部分日食時にも役に立つ物ですので、
この機会に
買っておいても損は無いでしょう。
以前にも書きましたが、
ホームセンターやカメラ屋さん、
眼鏡屋さん、ドラッグストア、
書店、文具店などなど
いろんな所に置いてあります。
しかも、某ドラッグストアには、
2000円くらいで
3倍に拡大してみられる物があり、
これはかなりオススメです。
さて、あすも太陽は
時々薄い雲に隠れるくらいで
朝から夕方まで
観ることが出来そうです。
来週は雲が多くなる予想ですので、
今週の内に
練習をして置いても損はありません。
しかも、今、
大きな黒点が姿を現しています。
一眼レフカメラをお持ちの方は、
撮影練習にもってこいの状況です。
![]() 日食グラスを使って 4.6倍ズームで撮影。 iso100、F5.9、1/200秒 しっかりと 丸い形に写ります。 4000*3000ピクセルを 2000*1500ピクセルに トリミングして さらに縮小しました。 もっとトリミングすると、 画像が荒れますが、 形はもっとハッキリします。 |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(4)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)