ノダっち

4090件

1 ...619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 ...818

こんなに気持ちが良い昼は・・・

ノダっち

12年10月19日(金) 17:26

天気の話なノダ


あまりにも
気持ちいい空と風だったので
昼休みに思い立って、
自転車を漕いで
大淀川の河口まで
海を観に行ってきました♪
     
予報通りに波が高くて
大きなうねりが入っていましたが、
風は、海辺でも
特に強いというほどは吹いておらず
心地よかったです。
      
     
長袖のシャツを羽織って
自転車をこいでいると
じわっと汗ばんでくるくらいの陽気で
けっきょく半袖になりました♪
     
さすがの宮崎の日差しパワーです。
     
ただ、朝は冷えました。
広い範囲で
今シーズン一番の朝冷え
を更新しています。
     
けさは北部山沿いだけではなくて、
都城や西都、串間でも
この秋初の
朝寒日
(10度未満)
となりました。
     
11月並の所が多く、
今回も
台風が一段と秋を深めていますね。
     
     
週末はこのまま晴れそうです。
     
フェニックスリーグやお祭りなど
各種イベントも楽しめるでしょう。
     
洗濯物を干したままのお出かけも
大丈夫だと思います。
     
ただ、日差しは強いので
長時間外にいる場合、
日焼けの気になる方は
紫外線対策が必要です。
ノダもきょうの昼の
1時間ほどのサイクリングは
ノーガードだったので
しっかり焼けた気がします^o^;
     
また、
昼間は半袖でいいくらいの陽気でも
朝と夜は冷えてきそ
です。
     
あす朝もけさと同じくらいまで
下がる所が多い見込みで、
北部山沿いには今シーズン初めての
霜注意報
も出されました。
     
一方、夜まである
水平線の花火と音楽や
飫肥城下祭りなどに出かけて
ジッとしている方は
一枚、羽織れる上着を
多めに準備して
お出かけ下さい。
     
なお、日曜日の夜は、
オリオン座流星群がピークです。
12月のふたご座流星群に比べると
半分から1/4程度の数ですが、
普段の夜空よりは
流れ星が少し見えやすいでしょう。
     
花火と一緒に見えたら
素敵だなぁ・・・と思いませんか?
     
花火の明るさに負けない流れ星が出る
可能性はかなり低いですが、
ちょっとだけ期待しながら
花火を見てみます。
     
流れ星を本格的に観る方は、
しっかりと暖かくして外に出て
オリオン座にこだわらず、
空を広く見るのがポイント
です。
     
     
海の波も、
明日には落ち着いてくる見込みです。
     
     
天気は周期的に変わって
次は、火曜日前後に日本列島を
前線が通過する予想になっています。
     
このタイミングで、
山沿いを中心に不安定になりそうです。
雨マークはありませんが、
早くて月曜日の午後、
遅くて火曜日の日中に、
雨の降る所もあるでしょう。
     
前線のタイプ的には、
山沿いでは降る可能性があっても
平野部ではぱらつく程度か
ほとんど降らない可能性もありますが、
予報が変わる可能性もあるため
新しい予報の確認をお願いします。








121019_1

お昼頃の
大淀川河口付近。

またまたスマホの
パノラマ撮影機能で
撮影しました。

そういえば、
気象衛星の雲の画像も
コレと同じような方法で
撮影されています。

つまり、
あの衛星画像は
一枚写真ではなくて、
細かい写真の
つなぎ合わせです。










121019_2

やはり、
よく晴れた日は
屋上からのショットも。

気象台の観測による
午前9時の
水平方向の見通しは
60キロと
仙台と共に全国一位でした。










121019_3

けさの最低気温
(気象庁HPより)


一日で夏から秋へ

ノダっち

12年10月18日(木) 17:20

天気の話なノダ


雨は、ほとんど朝まででした。
しかも、0.5ミリ以上の雨も
南部の一部に留まっています。
   
日中に降ったのは、
日南海岸付近の一部だけでした。
   
大陸から張り出してきている
高気圧が強まっていて
秋雨前線も南に下がったためです。
   
山沿いの熊本県に近い地域では
午前中から日差しが戻ってきて、
午後3時頃には
宮崎市でも西の空に
キレイな青空が見えてきています。
   
このまま台風の東進と共に
青空が拡大してきそうです。
   
   
台風21号は、
昨日の予想通りに
九州の南を進んでいます。
   
県内は、午前中に広い範囲が
風速15m以上の強風域に入った
ものの、
正午の発表で北側の強風域が
100キロほど小さくなったため、
一部が入るのみになりました。
その後、午後3時の発表で
直線距離が最短付近に来たため
再び南部平野部や都城地区が
強風域に入っています。
   
今夜21時までには
強風域を抜ける見込み
です。
18時の発表で
ほとんど抜けた状態になるかもしれません。
   
   
しかし風は冷たくなっています。
秋雨前線の北側の
秋の冷たい空気のエリアに戻った事に加え、
昼間の日差しも弱かったため
最高気温は20度から21度前後の所が
多くなっています。
   
とくに宮崎市は、最高気温が
昨日に比べて2ヶ月分の変化で
夏の終わりから一気に秋が深まりました。
   
晴れてきた空も、
きのうのモクモク夏空から
爽やか秋空への変化が見えます。
   
衛星画像を見ると、今回も
東シナ海に筋状の雲が広がりました。
際だった強い寒気が
あるわけでも無いですが、
台風が東に行って
大陸から高気圧が張り出すため
西高東低になりそうです。
   
北よりの風で
若干の寒気の流れ込みもあり、
週末にかけて
朝晩はだいぶヒンヤリとするでしょう。
   
とくに、風が弱まってきそうな
あすの夜から土曜日の朝、
そして、土曜日の夜から
日曜日の朝にかけては
もう一段階朝冷えが強まるかもしれません。
   
昼間はよく晴れるため
カラッとした陽気が続くでしょう。
昼間は薄着でも大丈夫なくらいです。
美味く服装の調節をしましょう。
   
しかし、
こんな急激な季節変化をさせるのも
台風の特徴とも言えるかもしれません。
   
   
海上の波は、
あすまでうねりが残る
ものの、
あさって以降は収まってきそうです。
   
あすまでは、天気が回復しても
海のレジャーは慎重な判断をして
無理をして事故が起きないように
お気をつけください。
   
   








121018_1

午後3時頃の宮崎市
南から西の空。

頭上はまだ台風の
端っこの雲で、
西からは
キレイな青空が
広がってきていました。











121018_2

正午の衛星可視画像
(気象庁HPより)

東シナ海には
筋状の雲があり、
風が強い時に出来る
カルマン渦と呼ばれる
特徴的な
丸い模様も見えます。


33年ぶり!?の雨

ノダっち

12年10月17日(水) 17:07

天気の話なノダ


やはり、昨日予想したとおりに
速いパターンに変わりました。
    
しかも、きのうの気象庁の予報円を
飛び出した速さに変わっています。
   
   
きょうは、33年ブリの雨です。
   
33年ぶりに降ったワケじゃありません^o^;
日本語って難しい^o^;
   
今回、
県内の広い範囲での本格的な雨は、
9月30日以来になっています。
   
宮崎市は、それからきのうの日中まで
0ミリが続いて、
これが33年ぶりだったわけで、
昨夜の雨の量は、
33年前より1ミリ多い2ミリ、
きょうの雨の量は、午後3時現在、
89ミリと、33年前よりも
30ミリほど多くなりました。
   
また、県北では
秋雨前線+台風のパターンで
雨雲が発達して
大雨になっています。
   
南東から流れ込んだ
大量の雨雲の素が
尾鈴山地で上昇気流を作って雨雲が発達し、
上空の前線南側を吹いている
南風に乗って北上したため
都農~延岡の地域で
冠水が発生するような
降り方になりました。
   
日向では
午前11時までの3時間で180ミリ
非常に危険な雨が降ったほか、
都農や延岡も
3時間で100ミリを少し超えていて、
きょう一日で
200ミリから300ミリもの
雨量になっています。
これは延岡がほぼ10月1ヶ月分
日向が1.5ヶ月分にも相当する雨です。
つまり、日向は、たった3時間で
1ヶ月分に近い雨が降った
ことになります。
   
また、
33年前の17日と18日に置き換えると、
ほぼ二日分の雨が一日で降りました。
   
   
午後も所々でザーッと雨が降っているものの、
雨の峠は越えていて、
夜からは回復して来そうです。
あすの県北部は、
雨の量はかなり少ないでしょう。
(ほとんど降らない可能性もあります。)
   
   
一方、宮崎市周辺は晴れ間も出て
台風の外側をまわって流れ込んだ
熱帯の空気が温められたため、
宮崎市の最高気温は
29.8度
まで上がりました。
(10月中旬に真夏日が出れば、
1999年以来13年ぶりでしたが、
29.7度くらいまで上がったところで
雨雲が近づいてギリギリで止まっています。)

   
きのうは、前線の位置を
九州南岸で予想していたため
ここまで蒸し暑くなるのが予想出来ず、
また
雨の中心も南部とお伝えしていましたが、
実際には、
北側にもう一本ある前線の影響が強く、
南からの空気が
県北まで入り込んだようですm( _ _ )m
この点はもっと勉強します。
   
   
あすは、県南部を中心に
台風の外側の雲と前線の雲が
かすめるようにかかりそう
です。
   
33年前の18日は
宮崎市でも
300ミリ近く降っていますが、
おそらく、あすは
それほど降らないでしょう。
   
33年前よりも
台風が南に離れて通過するためです。
北側にある前線も
きょうよりも南下傾向になります。
   
秋雨前線の北側に広がる雲は
南側ほど発達しにくいものです。
   
台風北側の雲がかかるタイミングでは、
雨脚が強まる可能性もあると思いますが、
きょうの様な雨にはならないでしょう。
   
念のため、
あすの午前中にお伝えする
最新情報もご確認下さい。
   
午後には台風自体が
九州より南東に移動しますので、
雨は弱まって来るでしょう。
止んで来る所も多くなると思います。
   
台風や前線に一番近い日南や串間付近は
午後も雨雲がかかりやすくて
回復は一番遅いかもしれません。
   
あすは完全に前線の北側に入り、
北よりの風が吹くので、
明日こそは、
雨が降ったり
日差しが無い所を中心に
昼間に気温が上がりにくくなりそうです。
   
長袖がオススメです。
   
きょうの昼間に
30度近くまで上がった宮崎市は、
きょうより
10度くらい低いかもしれません。
   
9月上旬並から
一気に11月上旬並
になる予想です。
体調を崩さないようにお気をつけ下さい。
   
雨が降りにくい、
県北は今日並みの気温になりそうです。
   
あすの午後には
山沿いから天気が回復して晴れてきて、
各地でキレイな夕焼けも見られるかな、
と期待しています。
   
海は台風の影響で波が高いですし、
強風域には入る見込みなので、
平野部や風の吹き抜けやすい場所を中心に
それなりの強い風が吹きそうです。
強い風や高い波には引き続きご注意下さい。
   
   
あさってには、
台風21号は本州の南を東に進んで、
県内からドンドン離れます。
   
県内の天気は、
あさってにはスッキリと回復
して、
晴れるでしょう。
   
週末はそのまま高気圧に覆われて
お出かけ日和になりそうです。
   
朝晩は冷えそうですし、
昼間も日影だと長袖で良いくらいで
秋らしい陽気でしょう。
   
海にはうねりが残る可能性がありますので、
天気が回復しても、
最新の波の情報を確認して
慎重な検討をお願いします。
   








121017_1

昼過ぎの宮崎市の空

夏の空でした。










121017_2

午後3時の衛星可視画像
(気象庁HPより)

中心気圧は
980hPaまで上がっています。


速いパターンで考えてみる

ノダっち

12年10月16日(火) 17:25

天気の話なノダ


予想よりも雨の降り出しが
早くなりました。
   
   
昼休み、ノダとしては、
一大決心をして一歩を踏み出した
今年最大のイベントがあります。
   
青島太平洋マラソンもあるのですが、
いや、覚悟としてはそれ以上です。
   
歯医者です(笑)
   
なんと15年ぶりに門をたたきました^o^;
   
期間が空けば空くほど
なかなか足が向かなくなるものですよね。
   
治療は次回からが本格化するのですが、
行ってみると
意外とどってこともないものでした。
歳をとったせいで
痛みに
鈍くなったのか、
寛容になったのか、
それとも
ホントに痛くなかったのか・・・^o^;
しかし、
15年分の汚れも落としてもらい、
スッキリです♪
   
さて、お昼過ぎに
その15年ぶりの歯医者さんから外に出ると
もう顔に細かい霧雨のような雨粒が
当たってきていました。
   
レーダーに写らない雨雲から
降ってきています。
   
前線の北側で
東から湿った空気が流れ込む時には
よくあるタイプの雨
といえるでしょう。
   
このタイプの雨が降ると、
気温があまり上がりません。

宮崎市内も正午には
24度くらいまで上がっていたものの、
15時には20度近くまで下がってきました。
あすの朝までこのまま横ばいでしょう。
   
あすは、
秋雨前線が県南部付近まで北上して
台風の遠い影響もあって
活動が強まる
ため、
前線に近い南部を中心に
雨脚が強まる可能性
があります。
前が見えにくいような降り方をしたり、
道路が川の様になる恐れもあるため
車の運転など要注意です。
雷にもご注意下さい。
   
ほぼ一日雨でしょう。
   
県北部を中心に
予想ほど気温が上がらず、
昼間も肌寒いかもしれません。
長袖がオススメです。
   
あさって以降は、
やはり台風次第
でしょう。
   
台風21号は、
中心付近の目がはっきりしなくなり、
衛星画像の赤外画像で見ると、
北東側の雲が薄くなっています。
雲の高さが低くなっているということで、
勢力を落としているためです。
午後3時の中心気圧は
975hPaまで上がりました。
   
離れて通れば、風による影響が
より小さくなる勢力になってきています。
   
問題は東に向かうタイミングです。
それによって、
天気が回復するタイミングが
変わってきます。
   
海外の資料は、
気象庁の予報中心よりも
一日から半日ほど早めの物が多く、
日本の気象庁の予報は
遅すぎる印象が強まってきました。
   
中心線よりも、
予報円の最も速いパターンで
考えても良い
でしょう。
つまり、16日15時発表のもので、
19時に15時時点では、
予報円の一番右端のあたりで
四国の南海上に想定します。
   
そうなると、きょうの11時発表で
木曜日に出てきた晴れマークも
怪しいです。
   
木曜日も
午後の南部を中心に雨があるでしょう。
その場合でも、
北部では晴れ間があるかもしれません。
   
逆に金曜日には、
はじめ雨が残ったとしても、
次第に天気が回復に向かいそう
です。
   
ただし、台風が気象庁の予報通りに
これからさらに西に動けば
木曜日に晴れ間が増える可能性も出ます。
   
あすの予報で
もう一度確実にご確認ください!
   
いずれにせよ、
南海上を比較的離れて通るため
強風域に入っても
警報級の風になる可能性は低いと思います。
一方、海の波は引き続き注意が必要です。
   
また、遅くても
週末には天気が回復する可能性も
高い
と思っています。
日曜日はスッキリと晴れるでしょう。
   
   
まぁ、しかし、
歴史は繰り返すか?
なんて書きましたが、、、
宮崎市の場合は
まさに33年前と同じで
きょうの雨量は降ったとしても
1ミリ程度か降っても数ミリでしょう。
日曜日のぱらついた雨も0ミリで、
きょうも午後4時まで0ミリです。
   
そして、明日が本格的になる、
って同じなんですよね。
   
ただし、台風の動きは
同じようになりませんでした。
この辺りがズレた部分でしょうか。








121016_1

正午の衛星可視画像
(気象庁HPより)

台風21号の循環は
しっかりしています。

きのうから
若干南西に動いたくらいで
あまり動いてません。

一方、22号は
もうあすには
北東に向きを変えて
離れて行きます。










121016_2

正午の衛星赤外画像
(気象庁HPより)

同心円状の形が
崩れています。
目もハッキリしません。

衰弱した証拠です。

北側の秋雨前線の雲も
きょうは
弱まっていますが、
大陸に雲の塊があって
あすはかかってきます。

そのタイミングで
北東に動き始めて
不思議では
ないのですが・・・


ワクワク興奮の週末

ノダっち

12年10月15日(月) 17:37

天気の話なノダ,シャイニングサンズ


土曜日の都城市早水体育館は
半年ぶりに熱くなりました!
     
サンズの開幕戦は
最後にハラハラしましたが、
最初に奪ったリードを
一度もリードを譲ることなく、
逃げ切って勝っています。
    
もう少し最初の一勝に
苦労するかもしれないと思っていたので、
予想以上の
順調な滑り出しといって良いでしょう。
    
新人の大塚選手(イケメン)が
外からのシュートを効果的に決めて、
小柄ながらすばっしこい大城選手が
うまいパス回しを見せたり
自らも外からの得点を重ね、
また、外国人選手も
豪快なダンクの他にも
外からのシュートが打てる所も
見せてくれました。
    
2戦目の日曜日は、
子供の運動会に燃えた野田ですが、
都城では、
相手が対策を打ってきたのでしょう、
数字を見ると土曜日に二桁得点をした
大塚、大城の両選手の得点が
伸びていません。
    
2年間見てきて覚えたのは
外からのシュートってのは、
野球の打撃と同じで
良い日は良いけど悪い日は悪くて
それに頼りすぎると
悪くなった日がツライと言うことです。
そんな日曜日だったかもしれません。
    
ここからもなかなか
すんなり行く試合が
増えないかもしれませんが、
それでも、
やはりこれだけ短い期間で
戦えるチームを作り上げた
北郷監督の手腕は素晴らしく、
試合のコントロールもさすがだし、
サンズが今シーズンも
楽しませてくれそう
だという
期待が持てた週末でした。
    
去年最下位だった高松が、
強豪の大阪とのアウェー戦で2連勝したり、
大分も浜松に大差で勝ってたり、
今年の西地区は凄いことになっていて、
サンズもなんとか
その流れに乗り遅れず
発進できたと言って良いでしょう。
    
コレカラです!
    
ぜひ、みなさんも、
お近くの体育館に足をお運んで
選手に力を与えてあげて下さい!
ワクワク興奮できますよ!!
    
    
興奮は、
フェニックスリーグもですねぇ。
土曜日に続いて、
きょうも昼休みに行って来ました♪
    
きょうのグラウンドは、
生目の杜第二球場で、
アイビースタジアムのサブグラウンドなので、
まぁ、選手が近いこと♪
    
こんな環境はなかなか無いです!
    
    
日曜日には、運動会で
ワクワクされた方も多いでしょう。
    
金曜日に予想したよりも
雲が分厚くなって
日差しがほとんど無かった分、
過ごしやすくて
真っ青な気持ち良い空よりも
応援する方は快適でした。
    
ノダの子供の小学校付近は
ちょうど終わった頃に
雨がパラパラしてきたものの、
ほとんど雨の影響が
無かった所も多いでしょう。
    
    
きょうは
また真っ青な空が戻ってきています。
    
ただ、今週はきょうのこの空が
長続きしません。

    
あすにはまた
だんだん雲が増えてきます。
    
九州の南にある秋雨前線が北上してきて、
前線の北側を吹く
冷たく湿った風が東から流れ込むためです。
    
午後は雲が厚みを増してきて、
夕方以降、所々で雨が降る
でしょう。
念のため、傘を準備して
出かけた方が良いと思います。
    
あさってには、
上空の気圧の谷も通過するため
前線がさらに北上してきて、
断続的に雨が降るでしょう。
    
問題は、木曜日以降です。
台風21号の動きが
まだハッキリしません。
    
先週金曜日に、月曜日には
ハッキリするだろうとお伝えしましたが、
残念ながら偏西風に乗るタイミングが
遅れ気味になっていて、
水曜日頃までは南西諸島の南で
ゆっくりとウロウロ
して
その後になりそうです。
    
木曜日以降には
東に動き始めるという予想が大勢ですが、
気象庁の予報の中心は
もっと遅くなっています。
    
きょう午後3時発表の(OAでご覧頂いた)
気象庁の予想の中心くらいに遅れると、
土曜日の午前中頃まで
秋雨前線の影響が残るかもしれません。
    
いずれにせよ、
中心が九州に上陸するような
コースになる可能性が低い
という
見解には変化無しです。
    
気象庁の予報の中心線辺りなら
前回の20号よりも離れますので、
強風域に入って風が強まったとしても、
風による影響も
20号の時よりも小さいでしょう。
    
台風の北側にある秋雨前線の影響が
どの程度か
ということがポイントで、
台風の中心が九州の南東に移動すれば
天気が回復に向かいます。
    
きょう発表の週間予報を解釈すると、
水曜日の雨は秋雨前線によるもので、
木曜日の曇りはビミョウ、
金曜日の雨マークは
前線+台風といったところでしょう。
    
木曜日は、台風の位置が
気象庁の台風予報通りに
西に移動していれば
一旦晴れるかもしれませんし、
逆に西に移動せずに北上していれば
木曜日も
雨雲がかかっているかもしれません。
木曜日も雨雲がかかるようなコースだと、
金曜日には東へ移動して、
おそらく回復は早いでしょう。
    
今週後半の予報は
台風21号の動きによって
左右されますので、
変わる可能性が高い
と思って
新しい予報をOAで
確認するように
して下さい!
    
一方、台風22号も発生していますが、
こちらは関東の南を北上した後、
本州に近づく前に北東に向きを変えるため
県内への影響はほぼありません。

    
なお、
海のうねりは週末まで続く
と思っておいた方が良いでしょう。
海のレジャーは十分に注意が必要です。
    








121015_1

きょうの生目の杜
第二球場










121015_2

土曜日の天福球場

先発は
日南学園出身で
前日に
MRTニュースNextに
生出演してくれた
中崎投手。

試合の最後は
佐土原高校出身の
金丸投手が絞めました。

巨人は、
全打者が右方向ばかりを
狙って打っているのが
凄く印象に残っています。










121015_3

午後3時の衛星画像
(気象庁HPより)

台風21号は
中心の目が
ふやけたように
広がっています。

発達のピークは過ぎたと
思われますが、
しばらく
現状の勢力を
維持しそうです。

台風の北側、
九州の南には
秋雨前線の帯状の雲が
伸びています。

もう少し北上すれば、
この流れに乗って
東に動くのですが・・・
きょうは
ほとんど止まっています。










121015_4

土曜日の
田代アナ結婚電車^o^

某新聞にも
載っていましたね。
会社員と
書いてあったので、
某と
書いておきましょう(笑)

てことで、
奥様とのツーショットは
新聞に載っていたので、
ココでは何故か
ノダとのツーショット。

田代アナ、
幸せそうで、
それこそ
興奮が隠しきれない
様子でした♪


4090件

1 ...619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 ...818

投稿月