ノダっち

夏キャンプを満喫♪
12年8月20日(月) 17:12
天気の話なノダ
栄松キャンプ場で
夏キャンプをしてきました♪
栄松で仕事仲間と家族とともに
わいわいキャンプをするのは
3年連続になります。
料理担当の皆様のおかげで
毎年、料理もパワーアップしていますし、
テントの設営や撤収も
どんどん早くなってきました。
土曜日は、
完璧な夏レジャー日和の南郷町で、
透き通った青空の下で、
熱帯魚と戯れたあとで、
また大汗をかきながら準備をして飲む
満天の星空の下でのビールの味は格別です!
と、しかし、ワイワイしていたら、
22時過ぎからジャーーーっと
土砂降りの雨が降ってきました。
金曜日に書いた通り、降り出すのは
日付が変わってからだろうと予想していたので、
2時間ほど早まってしまい、
慌てて雨対策です。
ただ、通り雨が上がると
また満天の星空で
ペルセウスザ流星群の名残と思われる流れ星も
2つほど観ることが出来ました。
その後、酔っぱらって寝ていたら
午前3時ごろに雷で目が覚めて、
再び雨対策を強化して
天然シャワーを浴びたノダです。
他のメンバーは
雷にも気づかないくらい熟睡だったようで・・・
まぁ、良かった良かった(笑)
ノダ自身は、
寝ている間に降る可能性があると書いた通りで
そのことが気になっていたから
起きられたのでしょう。
ちなみに、キャンプ場には避雷針があるのを
確認していたので、
安心して作業が出来ました。
日曜日も
レーダーをみていると
海上に雨雲が見えていたり、
実際に怪しい雲も周辺にあったのですが、
うまく逸れて通ったようで、
比較的天候に恵まれたキャンプになりました♪
もう次のキャンプが楽しみになっています。
さて、どこに行く??
それでも、
この土曜日22時の雨を皮切りに、
金から土曜日の日中まで続いた
にわか雨も少ない最高の夏空は
終わりました。
きょうの県内は
朝から所々でザーッと雨が降っています。
雨雲と雨雲の間には
晴れ間も出ている亜熱帯モードです。
午後は活発な雲がかかりやすく
晴れ間が少なめになってきました。
気象庁によりますと、
日向市の美々津沖では
漏斗状の雲が見えて
一時的に海上まで繋がって
竜巻になったようですが、
すぐに解消して、
大きな影響は無かったようです。
上空にある寒気の影響で
急激に雨雲が発達しやすい状態になっています。
あすも、
九州の南上空を寒冷渦が通過して
周辺で雲が出来やすく、
県内には東からこの雲が流れ込む風になるため
不安定な天気が続きそうです。
引き続き、
晴れ間があっても油断せず、
黒い雲が近づいた場合には
急な強い雨や落雷、突風の発生などに
注意が必要になります。
とくに、
きょうも竜巻が確認されていますので、
雲のそこから細長い漏斗雲が垂れ下がるなど、
異常が見られた場合には
すぐに避難するようにしましょう。
また、雷の音が聞こえた場合にも
避難が必要です。
ただ、上空に寒気があるため、
雨粒が冷たい空気も引き連れて降りてきて
少し涼しくしてくれるので、
暑さが和らぐという効果が期待出来で、
悪いことばかりではありません。
それと晴れたり雨が降ったりの天気の時は、
朝夕を中心に虹も見えやすくなります。
太陽と反対の空を探してみて下さい。

一部の夕立から所々通り雨へ
12年8月17日(金) 17:21
天気の話なノダ
夏だぁぁぁぁ~~~!!
と、
海に向かって大声で叫びたい、
そんな青空が広がっています。
きのうまで2日連続で
35度手前だった加久藤で
35.7度まで上がって、
今年の県内最高を更新です。
予想通り、
太平洋高気圧が強まって
湿った空気の流れ込みも収まりました。
平野部は、ごくごく一部に
朝早くにかけて弱い雨雲が通過した後、
すっこ~んと
抜ける青空が広がっています。
そして、遠くに見える入道雲が
なんとも夏の雰囲気満点です♪
ただ、この入道雲、
狭い範囲ですが、
けっこう発達しました。
気温が上がった影響で
高気圧による頭を抑える効果を無視して
対流圏上部まで成長したようです。
とくに都城市付近で積乱雲が発達し、
県の雨量計で
30分で34ミリを観測していて、
このペースで1時間降ると
60ミリを越えることになり、
非常に激しい雨になるクラスの雨でした。
都城のアメダスは、
午後2時50分で32.9度あったのに、
午後3時30分には28.1度まで
急降下しています。
夕立雲による天然クーラー発動です。
このアメダスのポイントでは
午後3時までの間に
雨を観測しなかったのに気温が下がりました。
これは、
雨による気温の降下ではなくて、
夕立雲が日差しを遮ったことと
夕立雲から吹き出した涼しい風によって
気温が下がったのでしょう。
あす土曜日までは、
基本的にきょうと同じ、
夏だ~~!!って天気です。
平野部はにわか雨もほとんだ無いでしょう。
夏らしい青空が広がります。
山沿いも晴れますが、
午後は一部で夕立の可能性アリです。
きょう夕立がなかった所も
あるかもしれません。
川遊びをするときは、
上流で降った雨による
急な増水や
流れが速くなったりすることに
気をつけておきましょう。
きょうの都城の夕立でも
少し下流の雨の降っていない所で
30分の間に
5センチほど増水していました。
たった5センチですが、
水位が膝までだったところで
急にモモの下まで水が来ることになり、
それだけでも
足にかかる負荷は一気に増えます。
それにたった5センチの増水でも
流れも少し速くなったはずです。
流れの速さが変わると
急に足を取られたりもします。
当然、背が低い子供だと
影響はもっと大きくなるでしょう。
5センチの増水だけで
立っていられないくらいになる
可能性もあります。
自分の所が降っていなくても、
十分な注意が必要です。
ただ、日曜日になると、
また不安定になってきます。
下層の太平洋高気圧は
九州付近まで張り出す状態が続くものの、
大気上層に存在している
寒気を伴った低気圧が
日本の南海上を西に進んで
南西諸島に近づく影響で、
上空の太平洋高気圧が九州南部付近で
弱まるでしょう。
上層の寒気を伴った低気圧とは
ここ数日、可能性を書いていた
寒冷渦のことです。
この寒冷渦周辺で雲も出来やすくなって、
県内には東風に乗って
雲が流れ込みやすくなるでしょう。
晴れ間も十分にあると思いますが、
今の資料だと、
日曜日の午前を中心に
この雲の影響を受けて
再び通り雨が起きやすくなる可能性があります。
(ここ数日の資料の傾向だと
この雲の影響の予想が
少しずつ後ろにずれていますので、
影響の中心が日中になるかもしれません)
コンピューターの予想ほど
雲が出来ないことを祈りつつ・・・
晴れ間があっても、
屋外でのレジャーをされる方は、
急な雨への備えをしておきましょう。
とくに、沿岸部でキャンプをされる方は、
寝ている間に
雨が降ってくる可能性もありますので、
心構えと準備をしておいて下さい。
来週の週間予報は、
曇りメインの晴れマークです。
つまり、
にわか雨が起きやすい可能性アリ、
と読めます。
安定した夏はあすまでで、
日曜日以降は
また昨日までのような不安定モードに
逆戻りと思っておいたほうが良さそうです。
この夏は、
「県内各地で
安心して洗濯物が干せるでしょう」
と一度もお伝えしていません。
夏は
山沿いで夕立が起きやすい季節とはいえ、
一夏に数日はそんな日があります。
この夏は、
どうやらこのまま言えそうにありません。。。

しつこい湿った空気
12年8月16日(木) 17:11
天気の話なノダ
もっと安定すると思っていましたが、
東からの湿った空気の影響が
午前中まで強く出てしまいました。
上層の太平洋高気圧は強まって来たものの、
地面付近の高気圧は
九州付近までの張り出しが弱くて
高気圧の周辺を流れている湿った空気が
県内に南東から入ってきたようです。
この影響で
平野部は朝から雨が降りやすくなって、
雨雲が徐々に北上したため
北部では昼過ぎまで影響が長引きました。
ただ、午後の夕立は
やはり小規模になっています。
高気圧が強まって来たためでしょう。
朝から日差しが多かった
南部山沿いでは今日も気温が上がっていて、
加久藤で34.9度と
2日連続猛暑日手前になっています。
一方、午後まで
雨雲がかかりやすくなってしまった影響で
県北は気温の上がり方が鈍くなり、
午後4時までの最高気温が
延岡で29.7度でした。
このままこの後も30度を超えなければ、
今月5日以来の真夏日脱出となりそうです。
競泳・松田選手のパレードが
雨の影響を受けてしまったと思われ
大変残念な雨になってしまいましたが、
暑さは
少ししのぎやすくなったでしょうか・・・・
このままあすも
太平洋高気圧が強い見込みです。
相変わらず、
東から湿った空気が入る状態になるため
朝にかけて平野部で低い雲が出やすく
一部で通り雨があるかもしれませんが、
上空の高気圧の中心が近づくため
今日の様に大規模にはならないでしょう。
朝の局地的な通り雨をやり過ごせれば、
昼間は
洗濯物も外に干せる所が多い見込みです。
一方、気温が上がる午後は
どうしても局地的な上昇気流の発生があり、
夕立の可能性は出てきます。
それでも、やはり、
大規模になることはなく、
狭い範囲に限られるでしょう。
内陸を中心に
厳しい残暑が続きますので、
引き続き体調管理をお願いします。
また、週間予報は
週末も晴れメインの予報に変わりました。
上空の高気圧が強い状態が
続くという予想になってきたためです。
ただ、地上の高気圧は弱まって
東からの湿った空気が強まったり、
南海上上空の寒気の影響で
不安定になりやすくなったりする可能性が
やはりあります。
週末に屋外でのレジャーをする予定の方は、
天気の急変にも備えられるような
準備もしておきましょう。
それにしても、
やはり今回も太平洋高気圧の軸が
北に偏っています。
東から流れ込んでの
通り雨の起きやすい状態も
そのためです。
やはり、県内は
亜熱帯の夏になってきたのでしょうか・・・

夏空カンバック
12年8月15日(水) 16:30
天気の話なノダ
夏空が帰ってきました。
予想通り、
午前中に平野部の所々で通り雨があり、
午後は山沿いで夕立雲がわいていますが、
平野部の午後は雨雲も少なくなり、
いかにも
太平洋高気圧が張り出してきたと感じさせる
濃い空の青さになっています。
2度目の梅雨明けとでもいいますか・・・^o^;
しっかりと高気圧が張り出してきた時の
海陸風パターンにもなっていて、
朝にかけて陸風が吹いた後、
日中は海風が強まってきました。
このため、
内陸の方が気温が高くなって、
えびの市加久藤で
34.9度まで上がっています。
あすは、きょうよりも
高気圧が張り切って出てきそうです。
上空でも高気圧の勢力が強まります。
このため、ここ数日の中では
一番大気の状態が安定してきそうです。
平野部ではきょうと同じように
沿岸部で午前中に通り雨の可能性があるものの、
きょうよりも範囲が限られて、
南部ではほとんど無いかもしれません。
山沿いは、気温が上がると
やはり局地的に夕立雲が出来るでしょう。
それでも、規模は小さいと思われます。
また、高気圧が強まる分、
内陸で気温が上がりやすく、
場所によっては
35度くらいまで上がる所もあるかもしれません。
しっかりと熱中症予防をしてお過ごし下さい。
海にも行きたい暑さですが、
台湾の南を中国大陸に向かって動いている
台風13号の影響で
弱いうねりが海に入る予想になっています。
急な高波になる恐れがあるため
海のレジャーはお気をつけ下さい。
絶対に
子供から目を離さないようにしましょう!
高気圧の強さはあすがピークで、
あさって以降、徐々に弱まりそうです。
また、昨日も書いた
上層の寒気を伴った低気圧が
日本の南を西に移動するため
週末にかけては
再び大気が不安定になりやすいでしょう。
ただ、昨日の資料で観るよりも
若干、安定傾向です。
また明日の資料でみてみるとしましょう。

北にある前線は・・・
12年8月14日(火) 16:35
天気の話なノダ
カメラの準備も整えてたのに、
深く不覚!
いやぁ、寝てしまいました。
そして、起きられませんでした。
2時20分から
2段階でセットした
目覚ましも聞こえませんでした。
昨夜、宮崎市内では
夕方の予想ほど
分厚い雲にならなかったので、
このくらいの雲なら見えそうだと
ワクワクしていたのに、
次に見えた空は
朝ののっぺり曇りです。
カープが8連敗したくらいに
目覚めが悪かった朝でした。
でも、宮崎市付近からは、
金星食がちゃんと見えたようです!
あ゛~、観たかったぁ!
観た方、うらやましい!
そして、おめでとうございます。
昼間は、日南串間付近など
南部の一部で晴れ間が多かった他は
北部を中心に雲が広がりやすくなりました。
この雲は、
九州の北に延びている前線によるものです。
県内だけではなくて、
全国各地に激しい雨を降らせています。
天気図を見ての通り、
この前線は、気圧に伴われた
東へ移動する寒冷前線や温暖前線ではなく
東西に横たわる停滞前線です。
もう立秋を過ぎたので
昨日は秋雨前線と呼びましたが、
それにしては早すぎでしょう。
なんとなく、
梅雨前線が戻ってきた様にも見えます。
でも、さすがに立秋を過ぎて
梅雨前線と呼ぶのもはばかれるので、
ただ単に「前線」と呼んじゃうことにしますが、
性質は梅雨前線のそれです。
ですから、この前線近くの南側では
雨雲が発達しやすい状態になっています。
昨夜から今日の午前中にかけては
一旦前線が九州のすぐ北まで南下したため
県内でも雨雲の発達した所もありました。
ただ、あすからは
南の太平洋高気圧が強まる過程に入り、
再び九州付近の前線は北上して
離れて行きそうです。
あす午前中までは、
南東から湿った空気が流れ込んで、
低い雲が多く、
沿岸部で雨雲がかかるかもしれませんが、
昼間は比較的日差しが多くなると思います。
そして、また所々で夕立アリです。
ただ、きょうよりは
雨雲が発達しにくいでしょう。
あさってにかけては
比較的夏らしい空になると思います。
そのまま
週末まで夏空が続くかどうかは
まだビミョウです。
先週の資料を見ていると
続きそうだったのですが、
今週の週間予報の資料では
週末に日本の南に
寒冷渦(上空の寒気を伴った渦巻き)が来て
その影響で
週末になると太平洋高気圧が弱まると
予想しているものが優勢になっています。
晴れてもにわか雨が起きやすくなって
また発達しやすくなるかもしれません。
週末のレジャーを予定されている方は
金曜日にかけてお伝えする内容を
しっかりとご確認下さい。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(9)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)