ノダっち

台風11号発生!
12年8月3日(金) 17:07
天気の話なノダ
この青空が続けばいいのに!
と思いたくなる
夏らしい空が広がったかと思うと、
黒い雲が来て、
さ~っと降ったりと、
きょうも忙しい天気です。
ただ、昼に洗濯をして
2時間ほどだけ
外に洗濯物を干しただけでも、
薄手の物は十分に乾きました。
さすが、宮崎の日差しです♪
そして、この程度の日差しも
週末はだんだんと
少なくなってくる予想になりました。
ここ数日お伝えしていたとおり、
台風11号が小笠原諸島近海で発生しています。
昨日の予想では、
もう少し発生域で留まるかもと
言う資料もありましたが、
きょうは西に動くという資料が大勢です。
まだ本州付近に
太平洋高気圧が張り出しているため、
その南側を吹いている
東風に流される予想になりました。
週末は
台風の北側を吹いている湿った空気が
県内に
流れ込んで来るようになりそうです。
午後から雨が広がる予報で、
衛星画像と台風の予想、
まだ太平洋高気圧があることなどを
総合して細かく考えてみると、
土曜日の日中くらいまでは
きょうと同じ程度の
晴れ間が出る可能性があります。
土曜日の午後以降は、徐々に
今日よりも雨の間隔が短くなるでしょう。
また、きょうよりも
雨雲が発達しやすくなりそうです。
内陸では昨日程度に降りやすいでしょう。
一方、山沿いの熊本県に近い地域は
雨雲がかかりにくい所もありそうです。
日曜日には
沖縄付近まで台風11号が進む見込みで、
高気圧も弱まるため
さらに雨雲が発達しやすくなって、
断続的な雨になるでしょう。
台風が沖縄本島よりも南を進めば
晴れ間が出ても不思議ではないですが、
その場合も
急な強い雨には気をつけて下さい。
また、沖縄本島より北になれば、
晴れ間は少なくて
雨雲がかかりやすくなるでしょう。
いずれにせよ、
この週末のお出かけには、
たとえ晴れ間があっても
傘を持って出かけた方が安心です。
なお、
台風が沖縄付近まで行くころからは、
太平洋高気圧も
弱まるタイミングになるため
台風を動かす風が弱まりそうです。
このため台風は、
沖縄付近で動きが遅くなり
複雑な動きをする可能性があります。
ココに停滞すると、
県内に断続的に雨雲が流れ込んで、
総雨量が多くなるかもしれません。
きょう発表の週間予報も
雨マークがズラリとなりました。
雨雲は、
東風が県内の山にぶつかって出来る
上昇気流で発達するため、
とくに、雨の量が多くなりやすいのは
平野部の
海岸線から少し内陸に入った地域です。
台風自体は、
広範囲に雲を伴っていて、
今後発達して、
日曜日には暴風域も伴う予想になっています。
広い範囲で風も強まりやすく、
きょうもうねりが続いている
県内の沿岸部では
あすからまたさらに
波やうねりが高くなってきそうです。
海のレジャーを最も楽しみたい時期ですが、
閉鎖となる海水浴場もあると思います。
(きょうも既に各地で遊泳禁止です。)
必ず、指示に従って下さい。
また、サーフィンや釣りなども
急な高波の可能性がありますので、
絶対に無理をしてはいけません。
慎重な判断が必要です。
週末以降、出来れば
波打ち際には近づかない方が良いと思います。
来週に入ってからの動きが
読みにくい状況です。
午後の海外の資料では
大回りをして東シナ海を北上するものもあったり、
東シナ海で転向する物もあったりと
まだ予想がバラバラになっています。
週末も最新の情報を確認するようにして下さい。
出来れば、
大きな影響が無いことを願いつつ・・・( 人 )
・気象庁HPの台風11号情報

亜熱帯的な天気!?
12年8月2日(木) 16:41
天気の話なノダ
恐れたほど、
雨雲は発達しませんでした。
昨日の大雨・洪水警報も、
夜の8時には解除されています。
高気圧が
比較的しっかりしていたのかもしれません。
台風が九州に上陸しないで
南よりを進むコースをとったことからも
九州が高気圧に覆われているのが
伺えますでしょうか。
きょうも、
きのうお伝えした通り、
所々で雨が降っているものの、
やはり晴れ間も出ています。
夏に東から湿った空気が流れ込む時の
典型的な天気です。
また、これは、
太平洋高気圧の軸が北に偏って、
九州南部が高気圧の軸の南側になった時に
起きやすい天気でもあります。
高気圧の軸がもっと南にあれば、
台風10号ももっと南を西へ進んだでしょう。
以前にも、長期予報の資料を見て
こんな内容を
書きかけたことがありました。
実際にそうなってきたようです。
ここ数年、
このパターンになることが多いと
感じています。
少なくとも、去年も一昨年も
このパターンになりました。
太平洋高気圧が
日本の南に張り出さず、
本州付近に張り出す傾向です。
まるで、九州南部付近が
沖縄付近の亜熱帯になったような・・・
そうだとすると、
温暖化という影響なのかもしれません。
あるいは一時的なものでしょうか。
来年以降もこの傾向が続くのか、
要注目してみましょう。
あすもこの太平洋高気圧の南側で
南東から湿った空気が流れ込み、
低い雲が出やすく、
晴れたり
一部でスコールがあったりと
亜熱帯的な天気になりそうです。
ただ、あすは今日よりも
雨の範囲や量が少なくなるでしょう。
あさって土曜日も同じ予想です。
ただ、週末以降は、
新しく出来そうな
台風の動き次第になるでしょう。
現在は熱帯低気圧と解析されていて、
周辺には大きな雲の塊が二つあります。
これらの雲が
どのようにまとまって来るのか、
どのタイミングでまとまるのかでも
動きが変わってくるでしょう。
しかも、
本州付近に張り出している高気圧も
来週になると弱まりそうな予報があり、
この台風を動かす風が
弱まるかもしれません。
そうなると、夏台風らしく迷走という
厄介なことをする可能性もあります。
太平洋高気圧が強いままだと
日本の南を西に進んで
中国大陸に向かいますが、
途中で弱まったりすると、
困ったことになりかねません。
来週の曇りマークの週間予報も、
再び様子見モードの予報になっていますので、
新しい予報を確認するようにして下さい。
きょうは、オリンピック中継のため
MRTニュースNextが16時55分からと
過去に無い時間から始まるため
いつもより早く準備を始めています。
また、天気のメニューも
特別モードです。
おそらく、
いつもと違う明るさの景色と
ちょっと違う天気予報を
ご覧頂いたことと思います。
明日からは、また通常モードです。
それにしても、
連日、オリンピックは熱いですね!
野田の体は
だいぶロンドン時間になってきました♪
今夜は
どんなドラマが観られるでしょうか♪
もうロンドンで活躍している
高校生がいるのも驚きますが、
将来のオリンピックを目指す国内の高校生も
インターハイで盛り上がっています。、
そうこうしているうちに、
来週は甲子園も始まります。
新しい台風が邪魔をしませんように( 人 )

台風10号、屋久島を通過!
12年8月1日(水) 17:06
天気の話なノダ
台風10号は、きのうの予想より、
若干、早まって午後3時過ぎに
屋久島付近を通過しました。
宮崎市には、昼過ぎ前後に
一番近くなったと思われます。
この影響で、
南部平野部を中心に風が強まって、
日南市油津で午後1時過ぎに24.0m、
串間市で正午前に23.8m、
宮崎空港で正午過ぎに23.7mの
最大瞬間風速を観測しました。
一方、雨雲も
断続的に活発な物が流れ込んでいるものの、
午後3時現在、恐れていたほど、
停滞して猛烈な雨を降らせいてる
状況ではありません。
台風が動いていることと、
雲に切れ間もあるため
同じ場所に
雨雲が供給されていないためでしょう。
台風は、今夜以降離れて行くため
次第に風や波が収まってくるものの、
あすにかけても
台風の後ろ側から流れ込む雲で
所々で断続的に雨が降りそうです。
局地的には
雨雲が急激に発達する恐れもあり、
あすにかけても
大雨による災害には注意しておく必要があります。
午後4時になって、
やや雨雲が発達しやすい状況にもなってきました。
とくにあす明け方くらいまでは、
傘が役に立たなかったり
道路が急に川の様になるような
局地的に活発な雨雲がかかる可能性を
頭に入れておいた方が良いでしょう。
ただ、衛星画像などを見ると、
きのう恐れていた
台風の後ろ側の雲は付いてきていなくて、
あまりまとまりもありません。
このため、日中以降は、
雨の止んでいる時間が多い所もあるでしょう。
雲の切れ間で
晴れ間が広がる可能性もありますので、
晴れ間が出ても急な雨には
油断しないようにして下さい。
また、今夜の満潮時間帯は、
東風によって海水が
陸地に吹き寄せられる効果で、
沿岸部で通常より潮位が高くなりそうです。
沿岸部の低い所は
高潮による浸水にもご注意下さい。
なお、今夜からあすの朝にかけては
蒸し暑さが強いでしょう。
雨の心配があって
窓を締め切って
寝られる方も多いかもしれませんが、
寝ている間の熱中症にもお気をつけ下さい。
適切な冷房や扇風機などの活用も
ご検討された方が良いでしょう。
ただし、冷房が効きすぎて
逆に体調を崩すことがないように
気をつける必要もあります。

急激な雨風の強まりに警戒!
12年7月31日(火) 17:31
天気の話なノダ
台風が来ているのが信じられない!
そんなきょうの空でしょうか?
信じられないかもしれませんが、
あすは
台風10号が九州南部に接近しそうです。
もし、この数日、
天気情報を確認していない方がいたら、
あすは急な嵐に
ビックリされるかもしれません・・・
そんなことがないことを願いたいですが・・・
きょうは一部で通り雨があったものの、
各地で強い日差しが降り注いで
洗濯物もよく乾いたでしょう。
台風の外側は、
台風で上昇した空気が下降しているので、
高気圧が強まったと思われます。
県内には、
地面付近で湿った空気が東から流れ込んで
低い雲がかかったものの、
下降気流が強まったため
この雲が発達しにくくて
雲のスキマも多くなったのです。
ただ、明日になると
台風外側や本体の雲が
かかって来るようになり、
一気に天気が崩れてくるでしょう。
今のところ、
昨日までの予想通り、
台風の中心が県内より
南を通る可能性が高いため、
県内に東から台風の雨雲が流れ込んで
県内の山沿いで
雨雲が発達する予想で変わりありません。
特に台風の中心が近づく午後は
雨が強まりやすくなるでしょう。
きょう夕方の予報では、
あすの昼前から非常に激しい雨の恐れが
予想されています。
また、台風が近づくタイミングでは
風も強まりそうです。
きょう午後5時発表の予報は、
あす明け方から強風域に入り、
あすの夕方(15時~18時)に
県内に最接近する予想になっています。
ただ、
雨や風が強まるタイミングは、
台風の進み具合によって
まだ変わってくるでしょう。
また、台風が種子島付近を通るか、
もっと九州本土に近い所を通るかで
風の影響は大きく変わるでしょう。
近くを通れば、
あすの昼過ぎには、
風速25m以上の暴風域に入る恐れがあり、
中心が近くなるほど
影響は大きくなります。
いずれにせよ、
低い土地の浸水や河川の増水などの
大雨災害の他、
沿岸部を中心に暴風や高波にも
警戒が必要になる時間帯や地域があるでしょう。
あすのOAなどで
新しい情報を絶対にご確認下さい!
衛星画像を見ると、
台風の周りにはまとまった雲が無く、
南や西から来る台風や
梅雨や秋雨前線を伴う台風のように
近づく前から雨が降って
台風の到来を予感させる物と違い、
台風が近づいて
急激に雨や風が強まる恐れがあります。
あすの午前中(朝くらいまで)は
まだ影響も弱くて、
雨が降っていなかったり、
雲の間から晴れ間が出ていたりする所も
あるかもしれませんが、
油断をしないで下さい。
なお、今回のように
南東から北西に抜けていく台風の場合、
いわゆる
台風一過になりにくいのが特徴です。
木曜日から金曜日にかけても
東から湿った空気が流れ込んで
通り雨が起きやすいような
不安定な天気が続く可能性があります。
とくに、木曜日は
台風の後ろ(南東側)にある雨雲が
台風に引き連れられて北上してきて
かかって来る可能性があり、
雨が強まって
明日からの総雨量が多くなるかもしれません。
台風が遠ざかる
2日木曜日にかけても、
大雨による災害に警戒が必要になりそうです。
繰り返しですが、
あすも随時新しい情報をご確認下さい。

台風10号に注意!-対策は明日中に-
12年7月30日(月) 17:03
天気の話なノダ
夏ですねぇ♪
先週からの
晴れて暑くて山沿いで夕立という
夏らしい天気が続いています。
きのうの夕立は警報級になりましたが、
被害などにあわれませんでしたか?
ノダは
土曜日が子供の付き添いでえれこっちゃ、
日曜日が家族で海に出かけて焦げながら
夏を満喫です♪
海の水も
だいぶ暖かくなっていました。
また、透明度も上がってきたようです。
そんな週末に、
南の海では
金曜日にお知らせしたとおりに
台風が二つ発生しました。
ただ、お互いに
複雑な動きをするような予想は無くなって
9号は北西に進んで
先島諸島から台湾付近を通って
大陸へ進む予想です。
夏休みでご旅行予定の方は要注意でしょう。
一方、
県内にとって大問題なのは10号です。
現在は、太平洋高気圧の
南縁からも離れていて風の弱い所にあるようで、
動きが遅くなっています。
緯度が高い所で発生して
まだ発達は弱い10号ですが、
金曜日に載せたとおりに
海水温も十分に高いので
徐々に発達してきていて、
今後、
西に進みながらさらに発達するでしょう。
予想される進路の中心を進んだ場合は、
水曜日の午後から木曜日の午前中が
もっとも影響が大きくなって
大荒れの天気になりそうです。
気象庁の
30日15時50分の発表では、
1日15時の時点で
四国の南、九州の南東海上付近で
中心気圧985hPaと予想していて、
さらに発達しながら
九州の南岸付近を西よりに進んで
東シナ海に出る2日15時には
980hPaで暴風域が出来るまで
発達すると予想しています。
発達具合は、
予想よりも強まることもよくあり、
最新の情報をご確認下さい。
(気象庁HPの台風10情報はこちら)
台風の北側は東風が吹くため、
台風を取り巻く雲が
県内に東から流れ込む形になりそうです。
県内の山で上昇気流が起きて
県内で雨雲が発達するパターンになるため
まずは雨の降り方が心配されます。
また、台風が近くを通るほど
風も強まるでしょう。
予想通り暴風域を伴うまで発達すれば、
より警戒が必要です。
現在の予想の中心だと、
台風の進行方向右側の
風が強いエリアに県内が入ることになり、
風への備えも必要になってきます。
対策は東側中心です。
南に大きくそれれば
無駄になる可能性もありますが、
現状では対策をした方がいいでしょう。
また、
海には今日からうねりが予想されていて、
あす以降は次第に波が高くなりそうです。
あすの海のレジャーは、午後を中心に
もう急な高波に注意が必要になります。
慎重な判断をして下さい。
あすの県内はまだ日差しが多いでしょう。
東から流れ込む湿った空気で
きょうより低い雲がかかりやすくて
局地的に通り雨の可能性があるものの、
崩れは小さい見込みです。
洗濯物もまだよく乾くと思います。
あさって以降に
まわさない方が良いでしょう。
必要な方は
ぜひ台風対策を明日中に済ませて下さい。
遅くても、明後日の午前中までです。
水曜日の午後になって屋根の上に上ったり、
水路を見に行くことがないようにしましょう。
![]() 日曜日の 栄松海水浴場 先週まで 透明度が落ちていたようですが、 今週末はかなり回復していて、 いつものキレイな魚や珊瑚を 見ることが出来ました♪ 第二駐車場も出来ていて、 駐車の不便さも 少し解消しています。 |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(9)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)