ノダっち

あと101日
12年2月10日(金) 16:57
天気の話なノダ
のっぺり~~~です。
ヌリカベが空を覆っているみたい。
上空2000mから5000m付近にある
湿った空気で出来た
雲の帯がかかっています。
高曇りとも言いましょうか。
ちょっと厚めの高層雲です。
朝は、
ごく一部で雪もちらついたようです。
ただ、地面付近は乾燥していましたので、
ほとんどの所で
降水は観測されていません。
この高層雲に覆われて
夕方になって西の空に切れ目が出来て
そこから夕日の光が差し込むと
そこら中がピンクとか紫に染まるような
独特の夕焼けが見られます。
昼頃に少し切れ間があったのですが、
衛星画像などを見ると
夕方から夜にかけて
なかなか途切れそうにありません。
きょうの夕焼けは無理かなぁ。
夕焼けどころか、夕方になって
雲が厚みを増してきました。
一部で弱い雨も降っています。
日射しが弱くて気温の上がり方が鈍く、
最高気温は
10度前後の所が多くなりました。
昨日よりは
ほんの少し高めの所が多くなっていますが、
平年よりは3度から5度前後低めです。
なかなか寒さは弱まりません。
あすは、
高気圧にしっかりと覆われそうです。
大気中層の湿りも抜けていきます。
昼間は
スッキリと晴れる所が多いでしょう。
寒気の抜けは緩やかで
空気の冷たさが続きますが、
日射しの温もりは感じられると思います。
逆にキャンプ見学などされる方は、
日焼けにご注意下さい。
とくに、朝から晩まで見られるような方は、
要注意です。
ノダは、先週土曜日の日焼けで、
むちゃくちゃ時季外れの脱皮をしました(笑)
日曜日も
午前を中心に日射しも十分にあるでしょう。
引き続き、日焼けに注意です。
そして、もちろん、週末を通して
火の取り扱いにはご注意下さい。
空気の乾燥した状態も続きそうです。
月曜日には低気圧が近づいてきて、
本格的に天気が崩れてきます。
火曜日にかけて、
もう一つ低気圧が通過する予想です。
その後、来週の木曜日ごろからは、
一時的に冬型の気圧配置になるでしょう。
そのまま次の週末までは
天気が持ちそうな流れです。
ただ、
一ヶ月予報の資料を見ると、
再来週は低気圧や前線の影響を
受けやすくなると出ています。
そして、月末以降は、また
冬型の気圧配置の影響がありそうです。
キャンプのことを考えると、
仕上げの段階に入る
再来週の不順な天気が
気がかりではあります。
ということで、
この週末もノダは日南市民です。
ちょっとキングカズさんも見てみたいな、
と思っております。
一方、我らがサンズは埼玉に遠征です。
先週も書きましたが、
清水キャプテンの古巣で、
今は調子が出ていない埼玉なので、
負けられません。
清水キャプテンも
懐かしい土地を楽しみながら
燃えていることでしょう♪
サンズと言えば、太陽、
太陽と言えば今年は何と言っても
5月21日朝の金環食です。
ついに明日11日で、
あと100日になります♪
あすは
大イベントまであと100日に迫った
太陽を拝むことも出来そうです。
太陽の日なので、
サンズは勝つと思います♪

梅の開花が遅れています
12年2月9日(木) 17:17
天気の話なノダ
寒い日が多くて、
梅の開花が遅れているというニュースを
きのうのMRTニュースNextで
お伝えしました。
高岡の月知梅では
うめ祭りが始まったにも関わらず
まだ全く咲いていないそうです。
実は、ちょっと前にも書きましたが、
気象台の梅の標本木も
開花が遅れています。
平年の開花が1月22日で
寒かった去年も2月5日と遅れたのですが、
今年はそれよりも遅くなっているのです。
今日現在、少し膨らんできているけど
まだかかるだろうということでした。
平年よりも遅れたのは
1月の気温が
平年より低かったのもありますが、
去年も寒い冬で特に1月は
今年以上に寒い日が多かったのを
覚えてらっしゃいますでしょうか?
今年の1月は
去年よりも気温が高かったので、
去年よりもさらに
今年の梅の開花が遅くれている理由は
どうやら1月の気温だけでは無さそうです。
去年は2月に入ってからは
連日、最高気温が10度を超えて、
寒さが緩んだのに対して、
今年は、2月に入って
2日、3日、そして昨日、きょうと
厳しい寒さになっています。
2月上旬の平均気温も、
ここまでは去年より低めです。
つぼみが膨らんだ所で
厳しい寒さにさらされたため
去年以上に
開花が遅れたのではないでしょうか。
週末には平年並みに戻って、
来週前半も寒さが弱そうですので、
そろそろだとは思います。
なお、標本木の一番遅い開花記録は
2月14日(1986年)でした。
この歳は1月が去年並みに寒くて
2月に入っても寒い日が多かったようです。
けさは、恐れたほどの
冷え込みにはなりませんでした。
きのうの日記に書いたジェット巻雲が
放射冷却の効果を弱めたためと思われます。
それでも、最低気温は
平年より少し低めの気温の所が多く、
昼間も冷たい空気に包まれました。
風が弱まった分、
きのうより少し寒さがマシには感じますが、
最高気温は、
平年より4度から7度前後低くなっていて、
南部の一部を除いて広い範囲で一桁です。
また、空気がカラカラに乾燥して来ていて、
きょうの昼間は
30%前後まで下がりました。
火の取り扱いには
くれぐれもお気をつけ下さい。
またインフルエンザも
だいぶ流行してきているようです。
低温、乾燥は、
インフルエンザが流行りやすい環境と
言われます。
手洗いうがいも励行して、
しっかりと予防を行いましょう。
今年のインフルエンザは、
高熱が出ない事もあるようです。
早めの受診で
ウイルスを広めないことも大切でしょう。
あすは、さらに少しだけ寒気が弱まります。
寒気が弱まる分、
高気圧の南への張り出しも弱まって
きょうよりも雲が出やすくなりそうですが、
平年よりは
まだ強めの寒気が残ってくれますので、
大きな崩れに繋がるような
雲ではない見込みです。
日中は日射しもあるでしょう。
週末も、
きょうの資料では
晴れたり曇ったりくらいで経過しそうで、
まずまずのキャンプ見学日よりなりそうです。
月曜日には本格的に雨が降ってきそうなので、
日曜日の後半がどうなるか・・・
またあすの見解もチェックして下さい。
さて、きょうの昼間は
久しぶりに地震を感じました。
けっこう揺れたかな、
と思いましたが、
宮崎市内でも
震度2の所が多かったようです。
こんな揺れが
あの大震災の後で
日常的にしょっちゅう起きている
東北や関東の方の気苦労って
いかほどなのでしょう・・・
あさってで11ヶ月です。
地震の対策は、
室内で突っ張り棒をするなどの事前の対策とか
いざというときにどうするかを
家族で話しておく等の準備をして
減災を心がけることが大切だと思います。
皆様も、ただ怖がるだけではなくて、
今日の揺れを
今一度、
身の回りの点検と対策をするきっかけに
していただければと思います。
![]() こちらは、 県内ではありません。 北海道に旅行に行っている ノダの両親から届きました。 道路も路肩も全て 真っ白な世界です。 中央分離帯の存在を示す 見慣れない標識もあります。 北海道上空は 1500m付近で-18度以下、 5100m付近で-42度以下と 県内とは 桁違いの寒気が流れ込んでいます。 |

冬晴れを隠す薄雲の正体は?
12年2月8日(水) 17:19
天気の話なノダ
先週ほどではないですが、
やっぱり寒いですね。
朝の冷え込みは、
きのうビミョウだなと思った通りに
あまり強まりませんでした。
最低気温は
0度前後の所が多くなっています。
風があったためでしょう。
強い冬型の中ではこんな物です。
それでも、
昼間の気温の上がり方が鈍く、
強い風が刺さるように冷たいです。
高千穂は、
少しだけプラスの気温になって
真冬日になりませんでしたが、
五ヶ瀬町の鞍岡は
この冬4回目の
真冬日になると思います。
平野部も5度を少し超えたくらいでした。
午後1時現在の気温は、
昨日の同じ時間よりも
5度から7度前後低くなっています。
今夜からは
このまま冷え込んで、
あす朝は、けさよりもさらに
厳しい冷え込みになりそうです。
内陸を中心に
水道管や路面の凍結にご注意下さい。
全域に低温注意報が出ています。
暖かくしてお休み下さい。
ただ、冬型のゆるみが
先週に比べると緩やかで、
山沿いには寒気の雲もかかりやすくて、
この前ほどは冷えないでしょう。
また、平野部にも、
空の高い所の雲がかかって
放射冷却の影響は弱まりそうです。
というこうで、
先週ほどの冷え込みにはならない
と思います。
17時発表の予報では
平野部が-1度から-3度くらい、
山沿いが-5度前後です。
低めに見積もって
おおむねこのくらいかなと思います。
ちなみに、高い所の雲については
画像欄で解説しまする。
あすも空気の冷たい一日ですが、
昼間からは
少しずつ寒さがマシになるでしょう。
上空の寒気も
あすは徐々に弱まり始めそうです。
週末には、平年並みレベルまで
寒気は弱まります。
そして、寒気が弱まると
天気が不安定になるのです。
でも、何よりも現段階では
天気自体と言うよりも
予報が怪しくて
大変申し訳ありませんm( _ _ )m
キャンプ見学なども
楽しみにしてる方が多い週末でしょうから、
バシッと予報をお伝えしたいのですが、
資料の日替わりがあって、
う~~~~~ん( ̄~ ̄;)です。
今日の資料だと
週末まで大きな崩れが無いと読めます。
さて、明日以降でも
この傾向が続くかどうか・・・
ゴメンなさい。
まだ腹はくくれないです。
今後の新しい予報をご確認下さい。
![]() 午後4時の衛星画像 (気象庁HPより) こちらは、 赤外画像と言って、 空の高い所にある雲ほど 白く映ります。 通常、テレビの 天気コーナーで ご覧頂いているのは、 このタイプの衛星画像です。 寒気による筋状の雲とは別に、 大陸から九州にかけて 帯状に伸びている雲は 高い所にある雲です。 これが県内にもかかりました。 |

春 → 真冬
12年2月7日(火) 17:34
天気の話なノダ
朝の暖かさにダマされませんでしたか?
おそらく、
ココを読んで下さっている方や
きのうの放送を聞いて下さった方は
大丈夫だと思います。
朝9時までの最低気温は、
宮崎11.2、延岡10.4、都城10.2、
高千穂7.5、加久藤9.1、油津14.4、
日向10.4、西都11.6、小林9.2、
串間12.2、高鍋12.5、西米良8.9など
各地で4月中旬から下旬並みの所が
多くなりました。
宮崎市内は
朝8時でもまだ風が暖かくて、
通勤時に
厚手のコートが邪魔なくらいに感じたものです。
昨夜から明け方にかけて
寒冷前線が通過して、
この前線の南側で吹いた
暖かい南より風が強く吹き込んだ影響で
気温が上がりました。
この強い風、
性質はいわゆる春一番です。
同時に
大気の状態も不安定になったため
少し雨脚の強まった所もあります。
ただ、この前線が抜けた後は
一気に冷たい風に変わってきました。
前線の北側にある
寒気が流れ込んで来ているのです。
きょうの気温変化も
なかなか特徴的ですので、
また画像欄に載せています。
南部の早い所は
日付が変わる前から気温が上がって
県内の今日の最高気温は、
この未明の時間帯に観測されました。
とくに、南風の影響が大きかった
南の地域ほど、
この傾向が大きくなっています。
そこから朝にかけて徐々に下がり、
日中に少し上がった所もありますが、
多くの所が
夜中の気温を超えていません。
午後になって
冷たい風も強まっていて、
各地とも気温がドンドン下降中です。
風の影響もあって
余計に寒く感じます。
このまま今夜遅くには
0度近くまで下がる所が多いでしょう。
あす朝まで一気に風が収まりそうな
等圧線の広がりではないので、
予想気温ほど冷え込むかどうかは
ビミョウかなと思っていますが、
上空に入る寒気は
先週より少しだけ弱いくらいで
十分に強いものになりそうですし、
けさとのギャップがかなり大きいですので、
体調を崩さないようにお気をつけ下さい。
風が弱まれば
かなりの冷え込みになりますので、
内陸を中心に、念のための
水道管凍結などへの注意はお願いします。
今夜からあすにかけては
十分に暖かくしてお過ごし下さい。
そして、
この寒気は明日いっぱい続きますので、
あさってになって
冬型が本格的に緩んでくる朝が
冷え込みがまた強いんじゃないか、
と思っています。
今のあさって朝の予想気温は、
ちょっと弱めでしょう。
また明日の予報と
コメントに注目して下さい。
なお、あすは
朝や夜を中心に
県内の山沿いでも雪が舞う可能性があり、
九州北部各地も雪が予想されていて、
平地でも積雪しそうです。
先週と同じく
再び交通機関に影響が出るかもしれません。
九州北部へ行く予定のある方は、
交通機関の情報にご注意下さい。
また、
一般への節電要請期間が終わった後での
強い寒気での
電力需要も少し気になっています。
なお、今回も
県内の平野部(特に宮崎市など南部)に
雪雲が流れ込むには
5400m上空の寒気が弱めですが、
先週よりは少し強いので、
風花くらいはあっても不思議ではないです。
さて、どうでしょう・・・
金曜日頃からは
寒気が弱まってきます。
金曜日まで晴れ間がありそうですが、
本格的に寒気が弱まる
週末の予報は相変わらず怪しいです。
崩れがあっても
不思議ではないくらいの資料になっています。
新しい予報の確認をお願いします。

やっぱり焼けます
12年2月6日(月) 17:27
天気の話なノダ
これって、一般的ではないですかね?
OAで気づかれましたでしょうか?
毎年、同じこと言ってますね(笑)
待ちに待ったキャンプインで、
カープがキャンプをしている
天福球場への初詣となった
よく晴れた土曜日、
UV対策無しで自分実験をしてみると、
見事にヒリヒリするくらいに
焼けてしまいました。
はい、やっぱり焼けます(笑)
皆様は、
とくに長時間の見学をする場合、
日焼け対策をお忘れ無く。
空気は冷たかったですが、
強い日射しのおかげで
昼間は少し上着を脱げるくらいで
キャンプ見学には
なかなか良い天気だったと思います。
日曜日は、
午前中に少しの日射しがあったものの、
雲が厚くなってからは
空気も冷たくて寒かったです。
金曜日のお天気に日記に書いた
ポカポカ間は全くありませんm( _ _ )m
しかも、予想よりも
早く雨が降り出してしまいました。
しかし、
このズレはいかんともしがたいです。
念のための、傘の準備は
呼びかけていましたので、
それが
このズレを埋める手段になったでしょうか。
でも、冷たい雨の中で
元気に練習している選手を見ていると
こっちも頑張らんとイカンな、
と思えてきます。
やっぱスポーツ選手って素敵です♪
サンズはこの週末試合がなかったですが、
プレーオフを争っている
島根が連敗したため、
ゲーム差が一つ縮まりました。
しかし、今は相手ではなくて、
サンズとしては、
まずは5割を目指す戦いが大切です。
次の週末は埼玉でのアウェイ戦で、
清水キャプテンの古巣ですが、
調子が上がっていない埼玉なので、
きっちり二ついただきたい週末になります。
県内はキャンプまっさかりですが、
こちらもぜひ注目して下さい。
きょうは、昨日までの予想よりも
日中の雨が少なくなっています。
前線がいったん南に下がって
活動が弱まったためでしょう。
前線が下がった影響で
昼間の気温の上がり方も
予想より鈍くなりました。
前線の南側に入れば、
暖かい空気が流れ込んで
気温が上がるはずだったのです。
ただ、朝は春の気温で、
昼間も徐々に気温が上がりました。
最近、この日記で流行っている
温度変化のグラフをまた載せてみましょう。
コンピューターの予想では、
夕方以降に
前線が北上してくることになっています。
前線上には
低気圧も発生するかもしれません。
前線や低気圧に向かって
南からの暖かい空気も流れ込むため
大気の状態が不安定になって
雨脚が強まる可能性があります。
南から流れ込む暖かい空気で、
あす朝までは、気温があまり下がらず
高めの気温で経過するでしょう。
きょうの昼間よりも
今夜からあす朝の方が
南風になって
暖かく感じられる位かもしれません。
ただ、低気圧が東へ抜けた後は、
一気に
冷たい空気の流れ込みが始まります。
あすは、昼間に気温が上がりません。
きょうよりも
上がらない所もあるでしょう。
きょうと違って、
午後からどんどん風が冷たくなって
夜にかけて寒くなってきそうです。
朝は春本番ですが、
夜はまた真冬に逆戻りになります。
朝の暖かさにダマされず、
暖かい服装を準備してお出かけ下さい。
そのまま水曜日は強い冬型再来です。
先週ほどではないですが、
上空1500m付近の寒気は
先週のちょっと弱いくらいの寒気で、
十分に寒くなります。
体調を崩さないようにお気をつけ下さい。
水曜日は5500m付近の寒気が
先週より強めなので、
山沿いには
少し雪雲がかかる可能性もあります。
宮崎市内など南部平野部に
雪を降らせるパワーはないでしょう。
週末以降の予報は、
資料がまだ怪しいので、
新しい予報の確認をお願いしますm( _ _ )m
今のところの予想は、
大きな崩れはなさそうです。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(4)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)