ノダっち

初霜柱日
12年1月5日(木) 17:04
天気の話なノダ
冷え込みましたねぇ。
広い範囲で氷点下まで下がって、
美郷町神門では
この冬県内で最も低い
-7.0度を観測しています。
宮崎市も
今シーズン一番の冷え込みでした。
-2度くらいになると
ノダは下をよく見て歩きます。
霜柱を探すんです。
けさもMRTの近くの公園にありました♪
ちょっとだったので、
踏みしめて
ザクッという感覚を味わうのは
自粛しましたが、
2センチクラスの霜柱を発見です。
ノダ的には、
今朝の初霜柱日となりました。
昼間は風が弱まった分、
ちょっと
過ごしやすくなったのではないでしょうか。
ただ、午後は
高い所の薄い雲もかかったので、
日射しが柔らかくなってしまっています。
スッキリ冬晴れでは無くなったこと、
そして、風が弱まったこと、
これが示しているのは
冬型の気圧配置は緩んできたということです。
はい、
おさらいです。
冬型が緩んだ朝といえば??
冷え込むんでしたよね。
明日朝も内陸を中心に冷え込みます。
北部には低温注意報が出されました。
低温注意報は、
平野部で-5度以下、
山沿いで-8度以下になる所が
出そうな時に発表され、
水道管や路面などの凍結に
注意を呼びかけるものです。
ということで、あす朝は、
北部平野部の内陸で-5度以下、
北部山沿いで-8度以下まで
下がる所があるかもしれません。
水道管の凍結にご注意下さい。
また、山間部の標高の高いところで
きのうチェーン規制などがあった道路は、
昼間に溶けた雪が
再び夜間に凍結する所もありそうです。
あす朝にかけて、
山間部の峠道や
橋の上を通行予定の方は、
スリップ事故に十分にご注意下さい。
ただ、明日の昼間も穏やかに晴れます。
まだ空気自体は冷たいですが、
きょうよりも更に
日差しが暖かく感じられそうです。
そして、
とにかく、
空気の乾燥した状態が続きます!!!
火の取り扱いには十分にご注意下さい!
ご近所に一人暮らしの方がいらしたら
ちょっと声をかけてあげてください。

遅れてきた初日の出
12年1月4日(水) 16:50
天気の話なノダ,シャイニングサンズ
新年、
あけまして
おめでとうございます!
今年もヨロシクお願いしますm( _ _ )m
お正月はいかがお過ごしでしたか?
強い寒気の南下はなかったものの、
緩やかな寒気の南下はあり、
気圧の谷も通過したり、
暖かい年越しというほどでは
無かったでしょうか。
元日の気圧の谷もビミョウで
南部の一部に雨も降らせ、
初日の出は拝めなかった所が
多かったかと思います。
ただ、お昼前には平野部を中心に
2012初日の太陽が
顔を出したようですね。
正式に「日の出」とは
地平線や水平線から
太陽が顔を出した時ですので、
お昼前に雲から出したのを
「初日の出」とは言わないですが、
「初日」の「出」は拝めましたでしょうか?^o^;
だいぶ遅れた初日の出・・・^o^;
山口県に帰省していた野田は
元日に太陽を拝めませんでした。
というか、
年末年始を通して時雨の日が多く、
宮崎の青空と太陽が恋しいくらい
曇りがちで寒くかったです。
改めて宮崎の天気ってすごいな、
とも感じました。
もう一つ、遅れた日の出が
シャイニングサンズです。
2日、3日にあった大分戦、
2連勝して
勝率を5割に戻したかったのですが、
2日は第三Qまでリードしながら
第四Qでの逆転負けでした。
けが人続出で
この試合は
ドラ選手、伊藤選手、小島選手の
3人が故障で出場できな勝った上に
さらに月野選手も
試合中に怪我をしてしまい、
実質6人で戦わなければいけない中で、
ファール数がかさんでしまって
試合終盤に積極的なディフェンスが
出来なくなったのかもしれません。
バスケでは
一人が合計5個のファールをすると
退場となって
その試合は出場できなくなるのです。
また、新加入の
ミムズ選手(相性トレイ)も
まだチームへ
うまくフィット出来なかったみたいでした。
やっとの初サンズの出は、
きのう3日です。
前半は58-36と
ダブルスコアをつけ、
試合終盤に雑になったようですが、
99-80と完勝することが出来ました。
成功しなかったようですが
試合終了間際には
清水選手とミムズ選手による
アリウープもみられて
良い感じになってきています。
また、割引効果もあってか
1000人を超える
お客さんも入ったようです♪
今週末(7日、8日)も、
宮崎県体育館で
新潟との試合があります。
なんと新潟は、現在東地区一位!
またまた
東地区首位のチームが相手です^o^
ただ、
東地区一位のチームとは
なんだか相性が良いので
きっと面白い試合になると思いますし、
今度こそ連勝して
5割に戻したい試合になります。
そして、またまたこの試合も
先着割引があるようですので、
ぜひ会場で興奮を味わってみて下さい!!
(詳しくはサンズのHPでご確認を)
野田にとっても今年初サンズ、
土日とも体育館にいると思います♪
野田的には、
けさ宮崎での初日の出を拝みました。
冬型の朝らしい、
とってもキレイな朝日でした。
強い冬型の気圧配置で
上空の寒気も、
去年のクリスマス寒波くらいの強さに
なっています。
えびの高原で雪化粧をした他、
山沿いの各地で雪が舞ったようです。
五ヶ瀬町鞍岡は、
未明の気温がギリギリプラスでしたので
真冬日にはなっていませんが、
昼間もずっと氷点下で経過いています。
このまま
あす朝も冷え込みが強めでしょう。
暖かくしてお過ごし下さい。
また、引き続き、
火の取り扱いには
十分な注意が必要です。
ただ、今回の寒気は
長続きしない見込みです。
あすは徐々に上空の寒気が弱まります。
あさってにかけて
ほぼ平年並みの寒さ程度に戻って
緩やかな冬型&寒さが
週末まで続きそうです。
そんな中で、あさって頃からは
これまた緩い気圧の谷に入って
やや雲が出やすくなってきます。
昨年末に出た一ヶ月予報では、
来週にかけての冬型は弱めで、
今月後半に、
また強めの冬型になりやすくなってくる
予想が出ました。
宮崎市の初雪の平年日は
1月21日です。
さて、今年も市内で
雪が降るでしょうか?
今月後半の寒気次第となりそうです。

穏やかな年末年始を
11年12月28日(水) 18:02
天気の話なノダ,おしらせ,シャイニングサンズ
寒さは弱まりましたね。
平年並み程度ですが、
これまで寒すぎたので、
昼間は暖かさすら感じます。
このまま年明けにかけて
気温はおおむね平年並みで
経過しそうです。
強い寒気の南下はなく、
比較的穏やかな年末年始になるでしょう。
大きな天気の崩れはなく、
年末の大掃除もしやすい天気が続く
と思います。
ただ、やはり今日の資料でも
初日の出は怪しいです。
大晦日の後半から元日にかけて
ちょうど気圧の谷が通過しそうで、
雲が多くなる予想になっています。
気圧の谷の通過が
前後にずれる可能性や
影響が小さい可能性も
無くはないという状況ですし、
雲が薄くて雲の間から
拝める可能性も十分にありますので、
一応、国立天文台のHPで
標高と緯度経度を入れて計算した
初日の出の時刻を書いておきます。
(きょうのMRTニュースNextで
お伝えした物と同じです。)
鰐塚山山頂 7:08頃
都井岬 7:10頃
ETOランド 速日の峰 7:10頃
金御岳 7:11頃
愛宕山 7:12頃
国見ヶ丘 7:13頃
高鍋海水浴場 7:14頃
青島 7:14頃
お倉ヶ浜 7:15頃
実際には、
海上に雲などがあると、
これより少し遅れることがよくあります。
おそらく、
今の予想で快晴は難しそうなので、
少し遅れると
思っておいた方が良いでしょう。
また、
最も高い標高で計算していますので、
実際の見る場所や
日の出方向に山や建物がある場所だと
上記の近くでも
大きく変わってきますので、
その点はご了承下さい。
31日に発表される新しい予報も
ぜひご確認になって、
初日の出を迎えられると
良いと思います。
月曜日にも書きましたが、
年明け早々2日と3日には
シャイニングサンズの試合も
宮崎市であり、
こちらでも幸先良く勝って
初SUNSの出となって欲しいです。
そんなチームは、
結果が出なかったアイバンハリス選手と
契約を解除し、
新たに12月中旬まで仙台でプレーして
現在、Bjリーグで
リバウンド、ブロックショット、ダンク部門で
上位にランクインしている
オニール・ミムズ選手を獲得したという
補強を発表しました。
12月の宮崎との対戦では
土曜日に30点もとっていて、
得点能力も高いようです。
身体能力の高い選手と
遠山HCもコメントを出されています。
ゴール下で
リバウンドを奪われてヤキモキしたのが
減るかもしれませんし、
派手なプレーも期待できそうです。
アイバン選手が
いなくなるのは寂しくもありますが、
かなり心強い選手が加わることになります。
ますます
来年のサンズが楽しみになってきました!
また、年明け2、3,7,8の
宮崎市での試合は
格安で見ることが出来るようです。
詳しくは
サンズのHPをご覧になってみて下さい。
これまで見たこと無い方にも
この機会を利用して
ぜひサンズに触れてみていただけると
嬉しいです。
一度見るときっとまた観に行きたい!
と感じられると思います!
さて、野田はきょう28日で
仕事納めとさせていただきます。
今年の県内は、
新燃岳の噴火の他、
春に水不足があり、
5月に早い台風や
早い梅雨入り、
幻の6月中の早い梅雨明け
(後に7月8日に修正)、
9月10月の台風や南東風による
集中豪雨などなど
色々起きました。
直接の原因ではなくても
最近は空気が乾燥して
火事が多発していたり、
水難事故もあったりと、
まだまだ野田も頑張らねば!
という状況です。
来年は、
大きな災害がないことを祈りつつ、
もしもの時には
その被害、影響を
小さくとどめられるように
私自身も努力したいと思います。
年始は4日から通常業務です。
来年も、
どうぞヨロシクお願いいたします!
では、よいお年をお迎えください。
![]() きのうの夕日 きょうは雲が多くて 今年最後の夕日を 見送れないかも と思ったので、 今年一年の ありがとう! を心でつぶやいて おきました。 太陽さん、 来年はビックイベントが 待ってますねぇ♪ 来年も ヨロシクです! |

あまり下りません
11年12月27日(火) 18:36
天気の話なノダ
朝は予想通りに冷えて、
広い範囲で氷点下まで下がっています。
ただ、今シーズン一番の所は
数カ所のみでした。
その中でも、五ヶ瀬町鞍岡は
今シーズンの県内一番を更新しています。
昼間は少し寒さが弱まりました。
昨日までに比べると、
日射しが少し暖かく感じられたのでは
ないでしょうか。
太陽サンサンで空気も乾燥していますので、
洗濯物はよく乾いたと思います。
肌と唇のカサカサは半端ないですが^o^;
午前中は、その太陽の近くに
虹色の光をご覧になった方が
いらっしゃったかと思います。
日暈(ひがさ)の一部が見えていま した。
太陽の周りに均一に雲があれば、
グルッと太陽を一周する
光の輪になりますが、
きょうは雲がまばらで、
ちょうど良い位置にあった雲が
プリズムになったようです。
日暈については、以前、
こちらやこちら、こちらなどにも
書いて解説していますので、
ご覧になってみて下さい。
下り坂のサインとして
紹介していますが、
今回は画像欄に載せたとおり、
こんなちょこっとだけという調子ですので、
ハッキリと下らないと受け取って良さそうです。
予想資料でも
やはり下りの雰囲気は弱くなっています。
あすは気圧の谷に入るため
薄い雲が出やすくなりますが、
大きな崩れにはならないでしょう。
朝の最低気温は、
けさより弱まる予想ですが、
雲の出方によっては
内陸を中心に冷え込みは続きそうです。
また、日中の気温も
平年並みの戻る予報が出ているものの、
雲が出やすくて日射しが弱まると、
あまり暖かさは感じられないかもしれません^o^;
その後も、年明けまで
今のところ大きな崩れは無く、
そして、
強い冷え込みも無いと言う予報に
変化無しです。
いわゆる、
ハッキリしない予報になってしまっています。
初日の出の△マークも変化ありません。
元日に
九州の南を低気圧か気圧の谷が
通過しそうな資料があるのですが、
これがどの程度北に上がるか、
あるいは南を離れて通るかで
変わってきそうです。
この時期、寒気が中途半端だと
天気も中途半端で
予報もビミョウになります。
また今後の予報に注目して下さい。

クリスマスプレゼント
11年12月26日(月) 16:57
天気の話なノダ,シャイニングサンズ
みなさんのところに
サンタさんは来ましたか?
我が家の子供たちには
まだちゃんとやって来たようです。
普段は起きない朝6時から
テンションマックスでした^o^;
ノダは、
サンズサンタからの
勝利のプレゼントをもらいに
土曜日に家族で都城に行ったのですが、
まさかまさかの敗戦でした( T o T )
普通にやれば勝てると書きましたが、
普通にやれなかったのが敗因でしょう。
油断は行けないと欠いておきながら
私にも油断があったかなと反省です。
こういうのってコートの中にも
伝染してしまうものかもしれません。
ディフェンスにも
いつものアグレッシブさがなくて、
むしろ高松の「なんとか一勝」という
気迫に押されているようにも見えました。
前節と同じく
前半は主力を温存してのゲームで
前半からリードをしたのに、
主力が入った後半で
まさかの逆転を許してしまったのも、
やはり気持ちが守りに入ったのでしょうか。
具体的なプレーでは、
第3Qにリバウンドで負けすぎて、
相手にオフェンスリバウンドをたくさんとられ、
サンズが流れをつかめませんでした。
そんな中で、主力の一人
伊藤選手が故障したのも
響いたかもしれません。
でも、高松は今季初勝利。
わざわざ宮崎にお越し頂いた
高松ブースターの方には
ホントに最高のプレゼントになったことでしょう。
選手の気持ちも伝わってきました。
うう、うらやまし^o^;
日曜日は
キッチリとリベンジをしました。
しかも103-66という圧勝です。
生で見たかったなぁ^o^;
いや、これくらいの力はあったので
土曜日が
ホントに不思議に感じずにはいられません。
小島選手と
伊藤選手を怪我で欠いた中で、
都城出身・米澤選手が
18得点の大活躍で勝利を呼び込みました。
伸び盛りの米澤選手です。
PCの小さな画面で見たのですが、
チームとしても明らかに
土曜日とは動きが違ったように感じます。
パスもよく回っていたし、
選手がそれぞれ動いていたし、
シュートも積極的に打っていて、
いつものびったりマークで
相手が嫌がるような
アグレッシブな守備でした。
これが出来るのだから
土曜日の敗戦は
ホントにもったいないし、
下位チームからは
きっちり2連勝しないと
なかなか上に行けないのですが、
それでも、この敗戦を
兜の緒を締め直すきっかけにして
きっちりと戦った翌日の勝利で
サンズはまた一回り
チームとして成長したと思います。
サンタさんが
両チームに公平に
プレゼントを置いていってしまったため
2連勝での5割復帰は逃したものの、
6位の島根とは
2ゲーム差につまりました。
次は年明け早々1月2日と3日に
宮崎市での
やはり下位チーム大分との2連戦があります。
今季開始早々の
大分での試合で2敗していますが、
今のチームの勢いは明らかに
サンズが上だと思いますので、
しっかりと兜の緒を締めて、
ここはキッチリ戦って2連勝して
今度こそ5割復帰を果たしてもらいましょう。
ぜひ、応援をお願いします!!
応援で熱くなっていたものの、
体育館を一歩出ると
クリスマスイブの都城は
とっても冷え込んでいました。
クリスマスの県内も
上空1500m付近には
-6度以下の寒気が流れ込んで、
五ヶ瀬町鞍岡では
最高気温が-0.3度と
今季県内で初めての真冬日を
観測しています。
その他の県内各地も、
この冬最も寒い昼間でした。
きょうもこの寒気が残っていて、
けさも所々で氷点下まで下がるなど
冷え込みんで、
最高気温も、平年より
5度前後低い状態が続いています。
今夜から寒気は徐々に弱まって、
あすは
冬型の気圧配置が緩んできそうです。
冬型が緩んだ朝は
放射冷却の影響が大きくなって
内陸を中心に冷え込みが強まります。
まさにあすの朝です。
しかも、
上空の寒気の弱まりもゆっくりなので、
あす朝は内陸を中心に冷え込むでしょう。
北部山沿いには低温注意報も出ています。
水道管の凍結などにご注意下さい。
あすの昼間は
日射しが暖かく感じられてきそうですが、
気温自体は
まだまだ冷たさが残ると思います。
この流れだと、
水曜日の朝も、
そこそこの冷え込みがあるかもしれません。
29日に気圧の谷が通過しますが、
どうやら天気の崩れは小さくて、
雨もほとんど降らない予想になってきました。
その後の九州付近の冬型は緩く、
先週も書いた通り
今年は年末寒波が無さそうです。
帰省の足に影響が出るような天候には
ならないでしょう。
ただ、初日の出は
冬型になれば◎なのですが、
高気圧の張り出しが弱そうで△です。
あす以降の予報と資料でも
確認していきましょう。
![]() 日曜日のノダは、 妻子を実家に送り出した後、 お仕事のお仲間と またまたゴルフでした。 風が強くて 日影は寒かったですが、 日射しも暖かくて、 あっちこちに飛んでいってしまう ボールを追いかけて 走っている内に 暑くなりました^o^; そんな状況で スコアは酷かったですが、 ゴルフ場からは 日向灘も見えて テンションが上がったノダです♪ 日向灘の上には、 寒気に伴う 筋状の雲も見えていました。 |
![]() 土曜日の試合後・・・ 選手は サインや 写真撮影に応じつつ、 しっかりと 体をケアしていました。 そして、 清水キャプテンの 怖いくらいの 引き締まった表情を見て 日曜日は大丈夫だな、 と確信したノダでした。 |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(4)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)