ノダっち
大雨の峠
12年6月27日(水) 17:13
天気の話なノダ
県南を中心に雨が強まっています。
梅雨前線自体も活発で、
昨日よりも少し北上しているようです。
日南や串間付近では
朝から断続的に
時間10ミリを超える雨が降っていて、
特に非常に活発な雨雲が
昼過ぎになって県南にかかってきました。
串間では午後4時までの1時間で
43.5ミリの激しい雨を観測した他、
ています。
まだ発達した雨雲が流れ込みそうなので
今夜まで気が抜けません。
日南、串間地区には
非常に激しい雨が降る恐れがあるとして
大雨と洪水の警報が出されたほか、
土の中に含まれる雨の量を示す
土壌雨量指数が高くなって
各地に土砂災害に警戒を促す
大雨警報も発表されました。
また、串間市には
土砂災害警戒情報が出されたほか、
河川の水位が上昇して
一部の地区に避難勧告も出されています。
現在の警報の発表状況は、
こちらで最新の情報をご確認下さい。
警報が出ていない各地も、
土砂災害に注意が必要な状況です。
近くの崖でいつもと違う様子が見られたら
早めの避難を心がけましょう。
もし、非難される際は、
これから暗くなりますので、
足下の状況などにもくれぐれも
気をつける必要があります。
ただ、今夜のこの雨を乗り切れば
何とかこの一連の大雨の峠を越えそうです。
大きな災害になりませんように( 人 )
あすは、
梅雨前線の活溌な部分が
本州の南を東へ進んで県内から離れ、
九州付近の前線も南下傾向で
活動も弱まりそうです。
あすも雲の多い状態が続いて、
所々で雨や雷雨の可能性も残るものの、
きょうよりは雨の範囲が狭くなって、
雨の量も少なくなるでしょう。
ただ、地盤が緩んでいますので、
そのレベルのあすの雨でも
油断は出来ません。
あさっての方が
さらに雨は少なくなりそうです。
週末に
太平洋高気圧が強まる流れは変わりません。
日曜日には晴れ間が広がりそうです。
土曜日に晴れ間が出るかどうかは、
まだちょっとビミョウでしょう。
もう梅雨明けしてくれ!
と思ってる方も多いでしょうが、
残念ながら来週の太平洋高気圧の予想が
不安定になっています。
来週に太平洋高気圧が
少ししぼみそうな予想があるため、
きょうの週間予報では
晴れマークが少なくなりました。
その代わり、
11時に気象台が発表した週間予報は、
久しぶりに雨マークが無くなっています。
ただ、午後5時発表の予報で
あすに雨マークが復活してしまいました。
また、あさって以降も
雨マークが無くても、
高気圧が弱ければ雨が降る可能性も十分です。
雨マークが無いだけでも
なんだかちょっとだけホッとするくらいに
雨が降りすぎています。
来週の予報に関しては、
今後の新しい予報でご確認下さい。
なお、昨日お知らせしていた熱低は
昨夜、台風6号になりました。
フィリピンの東から西よりに進んで、
県内への影響はない見込みです。
2004年以来!?
12年6月26日(火) 17:01
天気の話なノダ
霧雨が降ったり止んだりの
宮崎市内です。
昼間の気温も上がりにくくなっていて、
梅雨前線の北にいることを感じさせます。
前線自体も活動が弱まっていて、
前線北側の雨雲は弱い物が中心で
きのう心配した
急な激しい雨も起きていません。
ただ、午後2時現在、引き続き、
大雨注意報が出ている所があります。
これは
これから大雨になるという意味ではなく、
これまでの大雨によって
地盤が緩んでいるため
土砂災害に注意しましょう、
という内容のものです。
緩んだ地盤では
雨が止んでから土砂崩れが起きることもあり、
油断は出来ません。
少なくとも注意報が出ている間は
お近くの崖の様子に
くれぐれも注意を払っておいて下さい。
あすも梅雨前線が九州南岸に停滞して、
前線上の低気圧の通過もありそうです。
きょうよりも前線の活動が活発で
しっかりとした雨雲がかかる可能性もあります。
今のところ、前線の位置が
九州の南岸からあまり変わらない予想です。
ただ、低気圧が通過する前に
県内には東風が東風が強まるため、
その時に
雨雲が発達しやすくなる恐れがあります。
(気象台の予報では、局地的に
1時間最大40ミリの激しい雨の予想も。)
前線が誤差の範囲で北上した場合には
場所によってさらに強まるかもしれません。
急な強い雨や、突風、
雷などを伴う雲になる可能性もあります。
地盤は緩んだ状態が続き
すぐに危険度が上がる状況になるため
あすも最新の情報の確認が必要です。
週末以降、
太平洋高気圧が強まる流れには
変わりはありません。
土曜日頃からは
だいぶ夏の雰囲気が漂って来そうです♪
そこで梅雨明けが発表される可能性も
無くはないですが、
6月28日に発表した後で訂正された
去年のこともあるので、
見送られるのではないかと思っています。
発表のあろうとなかろうと、
いずれにせよ
いったんは梅雨明けのような雰囲気も
あるかもしれません。
もう少し・・・あと少し・・・
きのう少しお伝えした
3ヶ月予報による予想だと
来月は太平洋高気圧が強めに
なりそうとの予想で、
そうなると暑い日も増えそうなのですが・・・
それとリンクしたような台風が
フィリピンの東で
発生しようとしています。
このまま台風になれば、
今月に入って
台風は4つめの発生になります。
実は
台風が6月に4つ以上発生するのは、
2004年以来です。
そして、2004年夏の宮崎は
7月を中心に厳しい暑さでした。
宮崎市のデータだと
7月の平均気温が平年比1.6度高く、
30度以上の真夏日日数は
平年より5日多い27日と、
ほぼ一ヶ月ずっと真夏日だったのです。
そして、なんと
35度以上の猛暑日日数は
12日(平年比+9日)もありました。
一方、2004年と言えば、
8月の終わりから10月にかけて
相次いで4つも台風が影響しました。
16号、18号、21号が
次々と九州に上陸して、
23号が最後に日向灘を北上したのです。
台風と言えば、
2004年の台風4号も
今年の台風4号と同じように
九州の南東海上から四国の南海上を
北上していました。。。
ただ、
この2004年の6月の雨量は
今月に比べると半分以下だった点が
大きく違います。
台風に関するデータは
似た状況になって欲しくは無いですが、、、
まずは気温に関して、
2004年ほどにならないにしても
7月の暑さを
ある程度覚悟しておいた方が
良いかもしれません。
なお、新しく発生する台風は
梅雨明けしている沖縄付近が
もうすでに太平洋高気圧の圏内になっているため
この太平洋高気圧の南を吹く
東風に流されるでしょう。
![]() きょうの新燃岳。 (気象庁HPより) 雲に隠れていますが、 上空には ちらっと青空が見えました。 きょうは 火山噴火予知連絡会が 開かれています。 午後4時現在、 まだ発表がありません。 こちらに 資料が置かれるはずですので、 興味のある方は 一度目を通して見ましょう。 |
今月は記録的な大雨
12年6月25日(月) 17:15
天気の話なノダ
リンドバーグの
♪きっと銀の針のような雨が♪という
曲がありますが、
なんだかこの時期にピッタリとはまります。
この大雨続き・・・
夏が待ち遠しい、今日この頃です。
井手綾香ちゃんの
♪雲の向こう♪も
いつまでも雨は続かない、
と希望もわいてきます。
こんな天気の毎日。
音楽を聴いて元気をもらうのも
アリです。
心配した週末の雨は、
記録的な降り方になってしまい、
被害も出ました。
梅雨前線が九州中部付近に北上して
前線の暖かい側で雨雲が発達したため
1時間に50ミリ以上の
非常に激しい雨を観測しています。
週末から
きょう午後2時までの雨の量は、
西米良で350ミリ、都農で314.5ミリ、
高鍋で297.5ミリ、神門で293.0ミリ、
宮崎で288.5ミリ、鞍岡で277.0ミリなど
多い所で300ミリ前後に達し、
少ない所でも
150ミリ前後に上ってきました。
とくに昨日の雨の量は記録的で、
24時間降水量が史上最多を観測したのが
鞍岡、高千穂、諸塚、神門、西米良、宮崎で、
西米良で313ミリに達した他、
各地とも250ミリくらい降って、
24時間で200ミリという
一般的に危険度が上がるとされる
旧警報基準を超えています。
また昨日一日の雨の量も
高千穂、鞍岡、諸塚、北方、神門、西米良で
観測史上最も多くなりました。
また、先週の金曜日にも
雨の量が多いと紹介したように、
この週末の雨で
6月の記録になった所が出てきています。
昨日までの今月の降水量が
延岡で823ミリ、日向で930.5ミリ、
延岡市古江で680.5ミリと
今月をあと1週間残して
すでに月間降水量の記録を更新です。
日向は通年でも極値になります。
また、宮崎市の今月に入っての雨量は
すでに800ミリを超えてきました。
6月の雨量が800ミリを超えるのは
1993年以来です。
今週はまだ雨が予想されていて、
これまでで一番多い
901.2ミリ(1921年)に
迫るか抜いてしまうかもしれません。
最近10日間の雨も、
画像欄に載せたとおり、
平年の3から4倍前後に上っていて、
ほとんどの所が10日間だけで
一ヶ月分よりも多い雨が降っています。
これだけまとまって降ると、
比較的災害に強い県内も
さすがに水をたっぷり含んで
地盤が弱ってきているでしょう。
今後の雨での災害の危険度は
週末よりもさらに高まってきています。
あすからあさってにかけても
雨が降りやすい予想です。
降ったり止んだりでしょう。
午後の資料では、
週末ほどの発達した雨雲が
予想されていないものの、
(以上を追加して、以下に続ける)
すでに地盤が緩んだ状態なので、
これまでのように
大雨にならなくても注意が必要です。
近くの崖から水が噴き出したり
音が聞こえたりしたら、
早めの避難を心がけましょう。
また、山間部の道路では
路肩に寄りすぎないように
気をつけて下さい。
すでに地盤が緩んだ状態なので、
これまでのように
大雨にならなくても注意が必要です。
近くの崖から水が噴き出したり
音が聞こえたりしたら、
早めの避難を心がけましょう。
また、山間部の道路では
路肩に寄りすぎないように
気をつけて下さい。
もちろん、
局地的に急激に雨雲が発達して
激しい雨になる恐れもあり、
その場合は、
浸水害などへの注意も必要になってきます。
河川も増水しやすい状況ですので、
増水している河川敷には
無闇に入らない方が無難です。
週の後半に、
徐々に太平洋高気圧が強まる流れは
先週もお伝えした通りで
今週もその予想の傾向が続いています。
ただ、少なくとも金曜日までは
梅雨前線の影響が続くという週間予報です。
油断せずに今週を乗り切りましょう。
来週には、太平洋高気圧が強まって
梅雨前線の活動自体が弱まりそうです。
安定した天気ではなくて
変わりやすい天気になる可能性もありますが、
かなり
夏を思わせられるかもしれません。
この予想の傾向が
変わりませんように( 人 )
きょう発表された3ヶ月予報でも
来月には太平洋高気圧が強まって
梅雨前線の活動が弱まる予想で
降水量が平年より少ない傾向の
予報になっています。
(ただし、その可能性は40%と
とても微妙な予報ですが・・・)
一方、気温は
7月から9月の3ヶ月を通して
平年並みか平年より高い予想で、
夏らしく暑い夏で
9月も残暑が続く可能性が高くなっています。
これも先週の金曜日にも書いた通り、
雨が止んで晴れてきたら
今度は暑さに対して注意しましょう。
そして、節電も
頑張らんといけんかもしれんですね・・・
体調を壊さない程度に。
まとまって欲しい中休み
12年6月22日(金) 17:16
天気の話なノダ
束の間の晴れ間になりました。
きのうの日記の最後で
ちょっと弱気に心配しましたが、
その心配をよそに
朝から青空が広がっています。
きのうの予想資料のうち、
もっとも回復が早いパターンでした。
朝起きて青空を見たのも
久しぶりの気がします。
朝から昼過ぎまで
これだけよく晴れたのは、
宮崎市内では、おそらく6月6日、
金星の太陽面通過の時以来でしょう。
きのうのヒンヤリと打って変わって
一気に30度前後まで気温が上がっています。
ただ、宮崎市内など沿岸部は
海風が吹いていて、
日影にいると風が心地良い感じです。
夏至を過ぎたばかりで
太陽高度が高いため、
日差しが強烈ですが、
それとは裏腹に心地よい風が吹いているのは、
県内を覆っている高気圧が
まだ春だからです。
つまり、きょうは
梅雨前線が南下した状態になって
前線北側の春のエリアに宮崎があります。
冒頭に束の間と書いたとおり、
もうこの青空は
またあすからしばらく見られません。
あすは、今日南に下がった前線が
再び北上してきます。
早い所は昼前から降りだして、
午後は広い範囲で雨になるでしょう。
また、
少し雨脚が強まる可能性もあります。
悪いことに、
雨はあすだけではなくて、
来週にかけて断続的に降りそうです。
日曜日には、梅雨前線が
九州中部付近に伸びる可能性があり、
前線上の低気圧が
月曜日にかけて東シナ海から
九州に近づいて来る予想もあります。
日曜日は雨脚が強まるかもしれませんし、
再び雨の量がまとまるかもしれません。
きょう一日の晴れ間では、
地面に染みこんだ水は
ほとんど抜けていないはずです。
300ミリから500ミリくらいの
雨が残った状態で、
つまり、まだ地盤は緩んでいて、
今後の雨では
非常に激しいレベルで降らなくても、
すぐに危険度が上がる可能性があります。
しかも、まだ川の水の流れも速いですね。
地面の中に水が多いため
地面に水が染みこみにくくて
川の水も増水しやすいかもしれません。
この週末から週明けにかけても
最新の気象情報に注意して、
とくに警報が出た場合は
周囲の状況に目を配り、
いつもと違う様子が見られたら
早めに避難するように心がけましょう。
きのうまで20日間の日照時間は
平年に比べて5割前後しか無く、
少ない所は4割を切っています。
また、降水量も
平年の1.5倍から2.5倍くらいも
降った状態です。
上旬と中旬だけで
6月の一ヶ月分より多く降った所も
増えています。
梅雨らしい梅雨になっているワケですが、
梅雨らしすぎる状況です。
てことで、
もう夏の水不足を心配する必要もなく、
十分に降ってくれました。
そろそろ
中休みに入ってくれて良いんですが・・・
ホントに
もうちょっとまとまった中休みもないと
農作物などへの影響が心配になります。
きょうの一ヶ月予報によると
7月に入ると太平洋高気圧が強まって
梅雨前線が九州の北に押し上げられる
気配が見えてきました。
そうなると、
夏前の天気モードに変化して、
県内は、今までよりも
晴れ間も多くなると思います。
ただし、まだ太平洋高気圧の
北への張り出し具合は本気モードではなく、
夏本番ほどに安定はしないでしょう。
不安定な雨があると思われます。
来週は
太平洋高気圧が一旦凹む予想ですが、
その後、月末から来月にかけて
勢いよく張り出してくるかどうか注目です。
ただし、そうなると、
暑くなりそうです・・・^o^;
今日の様な爽やかさを残した暑さでは無く、
夏本番のたまらない暑さになります。
節電の夏に備えて
体調を崩さないように
暑さにも少しずつ
体を慣らすようにしていきましょう。
梅雨前線の北側で大雨
12年6月21日(木) 17:47
天気の話なノダ
昼の長さは、
感じられない夏至になりました。
しかも、夏に至ですが、
夏の太平洋高気圧はまだ出番を控えていて、
予想ほど梅雨前線を北に押し上げずに
九州南岸に停滞したままで
県内は南部を中心に
やや強い雨が続いています。
台風5号は、
昨日予想された温帯低気圧に変わるのではなく、
熱帯低気圧に変わって
そのまま消滅と解析されました。
ただし、残骸が
梅雨前線と一体化して、
前線の活動を強めていて、
梅雨前線上で活発に出来た雨雲の中心が
別の低気圧となって
九州に近づいてきています。
アメダスの風の分布で見る限り、
九州本土で北よりの風が卓越して
種子島や屋久島で南よりの風が続いているため
梅雨前線は、
九州の南岸に停滞している状態が
続いているのでしょう。
そして、この梅雨前線の上に
南からの暖かい風が乗り上げて
雨雲が発達しています。
ちょっと専門的な話をすると、
前線は地上の天気図に書かれた場所から
寒気側に斜め上空に続いていて、
これを前線面といい、
前線面を暖気が昇っていって、
雲が出来ることが多いです。
つまり、九州南岸にある
地上の梅雨前線の位置から
九州側にある寒気の上に
暖気が上昇していって、
雨雲を作り
県内にも雨を降らせていることになります。
ただ、午後3時現在で、
上空の風の様子を見ると、
西側から梅雨前線が北上をしているようです。
きょうの県内の雨は、
1時間に50ミリを超えるような
恐れられた非常に激しい雨は無かったですが、
1時間に10ミリから20ミリ前後の雨が
連続した降り方で、
ジワジワと総雨量が増えてきました。
これは、地上の前線の北側で、
上空の前線面での下での
雨になったためでしょう。
それでも、前線が動かずに
地上の前線に近い南部を中心に
ジワジワと雨量が増えた影響で、
総雨量も多くなり、
多い所では、日南市油津で
24時間200ミリくらいになってきています。
前回からの雨で地盤が緩んでいた影響で
土砂災害への警戒度が高まりました。
また、増水した河川もあり、
交通機関にも影響が出ています。
今夜遅くには
雨が峠を越えるよ予想していますが、
梅雨前線が県内まで北上してきた場合、
急激に雨雲が発達する恐れもあり、
地盤が緩んでいるため
今しばらくは警戒が必要です。
引き続き、気象台からは
1時間に50ミリ以上の
非常に激しい雨の恐れが発表されています。
少なくとも警報が出ている間は、
むやみに
崖などに近づかない方がいいでしょう。
また、前線上の低気圧も
あすの朝にかけて通過するため、
沿岸部を中心に風が強まって
波が高くなります。
一方、きょうの日中は
地上の前線の北側の寒気側で降った雨なので、
あまり気温が上がっていません。
少しヒンヤリと感じられたでしょうか。
このヒンヤリとした空気で
前線が上がっていないんだな!
と感じられた方は、
立派なお天気マニアです!!
オメデトウゴザイマス!
あすは、前線の活溌な部分が
東へ離れそうです。
ただ、低気圧が前線から切り離されて
はじめ九州に近い所に残るため
雲が広がりやすいでしょう。
はじめ所々で雨が残りそうです。
ただ、午後には雲が薄くなって
晴れ間が出る所もあるでしょう。
海上はうねりが残りそうですので、
天気が回復した後も、
海のレジャーは慎重な判断をお願いします。
また、日差しが出た場合は
気温がぐんと上がって来そうです。
きょうとの差が大きくて
体にこたえる方も
いらっしゃるかもしれません。
熱中症にならないようにお気をつけ下さい。
夕立には気をつけつつ、
洗濯など
日差しを利用しておきたいですね。
(朝の予想と一気に変わったので
若干の心配も残る予想ですが・・・^o^;)
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年10月(17)
-
2025年9月(20)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)











