ノダっち

連勝ストップ
11年12月5日(月) 17:17
天気の話なノダ,シャイニングサンズ
土曜日は
冬型になってきたものの、
天気の回復はゆっくりでした。
空の高い所の流れによって出来た
雲の帯がかかって、
なかなか東に抜けきらなかったのです。
ただ、日曜日は
朝からスッキリの青空でしたね。
平年並みの空気の冷たさでしたが、
ギャップで寒く感じられたでしょうか。
さて、この週末のサンズは、
連敗をしてしまい、
日曜日の太陽のような
輝きを放つことは出来ませんでした。
どちらも良い試合で、
勝ってもおかしくないくらい、
あと一歩だったのは間違いないです。
土曜日は
終盤にガンバッて追い上げたのに
追い上げが遅すぎた、
日曜日は、
一進一退の攻防からの競り負けでした。
特にノダが観戦した日曜日は
ゴール下での制空権を
相手チームに奪われていたのが
敗因だったのではないでしょうか。
シュートが外れた球を
自チームの球にすることを
リバウンドと言いますが、
このリバウンドで負けていました。
基本的にディフェンス側の方が
リバウンドは有利なのですが、
サンズがディフェンスしている時も
競り負けて
オフェンス側の京都にボールを奪われ
再攻撃をされる場面が目立ったのです。
相手の外国人選手が
上手かったのもあるのですが、
土曜日にこの選手をうまく抑えたのが
研究されてしまい
日曜日は通用しなかったのかもしれません。
とにかく、惜しくて、悔しかったです。
次は今週の10日(土)と11日(日)に
日南市で秋田との対戦になります。
秋田は、
去年まで強豪浜松を率いていた
中村HC(ヘッドコーチ)が今年から就任され、
現在は東地区の1位を走っています。
そして、浜松時代の中村HCの下で
アシスタントコーチをされていたのが
現在、サンズを率いている遠山HCです。
週末は師弟対決でもあります。
そんな好調秋田ですが、
去年Bjに参入したばかりの
サンズとは同期のチームです。
負けるわけにはいきません!!
それに、首位食いのサンズとして
またやってくれそうな気がします。
なかなかホームで勝てないサンズですが、
確実に強くなっていますし、
会場で観る試合の楽しさや興奮は
なかなか体験できない物です。
ぜひ、みなさま、会場に足をお運び下さい^o^
そんな週末に向けて、
木曜日まで
天気は小刻みに変わります。
あすは午前中が不安定で、
所々でサッと雨が降りますが、
雨の量も多くなく、時間も短く、
午後には夕方にかけて
回復に向かいそうです。
水曜日は午前を中心に晴れて、
午後から雲が広がり、
木曜日は本格的な雨になります。
この雨を境に
再び寒気の流れ込みが強まりそうです。
しかも、今季一番の強さで
11月末の寒さよりも強まるかもしれません。
再び真冬並の寒さとなる可能性もあります。
先週金曜日にも予告してましたが、
土曜深夜の皆既月食は十分な防寒で、
青島太平洋マラソンも
冷たい風の中での大会になりそうです。
先週金曜日の一ヶ月予報の
傾向の通りなのですが、
今後も予想が変わらないか、
いつまで寒さが続くのかにも注目しつつ、
今後ご覧下さい。
![]() 午後5時頃の新燃岳 (気象庁HP・ 韓国岳山頂に取り付けられた ライブカメラより) 朝は 水蒸気も少なかったのですが、 午後になって 水蒸気が多くなったように見えます。 きょう午後3時までの 火山性地震は80回と 多くなっています。 桜島が活溌ですが、 新燃岳の活動にも 今後の注意が必要です。 |

風は冷たいけれど~
11年12月2日(金) 17:36
天気の話なノダ,シャイニングサンズ
ヒンヤリ空気が続いてます。
さらに、
宮崎市内は午後2時を過ぎて
弱い雨が降ってきました。
今夜は
南から湿った空気が流れ込んで
風が暖かく感じられるかもしれませんが、
暖かい風は
雨雲を発達させるかもしれません。
一部で雨が強まる可能性があります。
落雷にもご注意下さい。
ただ、
平野部では朝までに雨が止んできて、
日中は次第に日射しも戻ってきそうです。
上空の雲が抜けるのは
あすの午後になりそうなので、
スッキリ青空は昼過ぎになってからでしょうか。
山沿いでは、西風の影響で
あすも
低い雲のかかりやすい所がありそうです。
そして、次第に風が冷たくなります。
ここまで書いてきましたとおり、
先週ほどの強い寒気ではなくて
平年並みの寒さになるくらいですが、
それでも
あすの夜から日曜日の朝晩を中心に
寒さはありますし、
とくに日曜日朝の冷え込みは
あす朝と比べて
1ヶ月分の気温変化になります。
体調を崩さないようにお気をつけ下さい。
また、あす日中から日曜日のはじめにかけては
冷たい木枯らしが強めに吹く影響で
実際の気温よりも寒く感じられるかもしれません。
あすの昼間からは洗濯物を外に干せますが、
強い風に飛ばされないようにお気をつけ下さい。
今回の冬型もあまり長続きせず、
日曜日は次第に冬型が緩んで、
日予備の日中から
月曜日にかけて穏やかに晴れそうです。
月曜日の朝も、放射冷却で
内陸を中心に冷え込むでしょう。
来週の水曜日頃には
再び低気圧が通過して雨が降りそうです。
来週の低気圧通過後の寒気は
強まる予想が出ました。
週間予報でも9日金曜日の気温が
ガクッと下がっているのが
ご覧いただけると思います。
一ヶ月予報でも、
10日(土)から一週間の平均気温が
平年より低くなる予想です。
9日(金)から冬型の気圧配置が強まって、
数日は冬型の気圧配置になるということを
表していると思います。
青島太平洋マラソンは、晴れても
寒い中での開催になりそうです。
10日深夜にある皆既月食も
十分に暖かくしてみる必要があるでしょう。
五ヶ瀬ハイランドスキー場のオープンが
16日の予定ですが、
この頃には、強めの寒気が流れ込んで、
スキー場に
天然雪を降らせることがしばしばあります。
この予報通りに行けば、
今年もオープンには
天然雪があるかもしれません。
ただ、17日から30日までの2週間は
冬型の気圧配置が続きにくく、
周期的な天気変化が予報されています。
今月後半も、
今のように数日おきに
低気圧や前線が通過する可能性もあります。
冬型が崩れて最初の低気圧の通過が
スキー場オープンに
重ならなければいいのですが・・・
最後の低気圧通過後に、
年末年始にかけて冬型が強まると、
去年のように帰省などの足に
影響する恐れも出てきますので、
今後の予報の変化に注目しておいて下さい。
さぁ、この週末は、
空にも太陽が輝きますが、
我らのサンズにも
大いに輝いてもらいましょう!
首位の大阪に連勝して
勢いに乗っています。
(詳しくは月曜日の日記をご覧下さい)
今週末は都城でのホーム戦。
プレーオフ圏をかけた戦いになってきます。
お時間が許す方は、
ぜひ会場で熱い声援を送って
寒さを吹き飛ばしましょう!^o^/
(ノダは日曜日に観戦予定です)

暖かい秋から寒い冬へ
11年12月1日(木) 17:26
天気の話なノダ
ど~~~んより、
パラパラな
12月スタートになりました。
朝は、まだ冷え込みが
弱く感じられたかも知れませんが、
北よりの風も冷たくて、
昨日と打って変わって
寒いくらいに感じます。
昼間の気温は、昨日より
3度から6度前後も低くなりました。
ほぼ平年並みに戻った所が
多くなっています。
11月は昨日もお伝えしたとおり、
観測史上
2番から3番目の高さになった所が多く、
9月から11月の秋の平均気温も
平年より高くなりました。
雨が多くて、
平年の1.5から2.5倍前後、
逆に日照時間は、
平年の8割前後しかなかった所が
多くなっています。
大根干しといえば
宮崎の冬を代表する風景の一つですが、
大根の生育が
少し遅れている所もあるようです。
ただ、11月中旬以降、
日照時間は平年並みになってきていますので、
ここから順調に育ってくれればと願います。
また、きょうは
気象台のイロハカエデの標本木が
紅葉したという発表もありました。
平年より4日早く、去年より6日早い
紅葉になっています。
暖かい秋だった割には、
植物は順調に季節を進めてきました。
11月後半に来てからの
時おりの冷え込みが効いたのかもしれません。
一方、この冬の平均気温は
既にお伝えしています通り、
平年並みか平年より低くなりそうです。
今月は
周期的な冬型の気圧配置で
寒さが続かない予想ですが、
1月と2月は
冬型の気圧配置が続きやすくなって
寒い日が多くなると予報が出ています。
きょうのMRTニュースNextでは
この冬の節電についても考えていますが、
それぞれが意識して
過ごさないと行けない冬になりそうです。
我慢をしすぎて
体調を崩してはしけないですし、
少しずつ
寒さに体を慣らしていくというのも
大事になるかもしれません。
あすも昼間の気温はほぼ平年並みで、
時おり所々に弱い雨雲がかかりそうです。
冷たい雨になるでしょう。
とはいえ、
冬本番の寒さに比べたらまだまだです。
負けてられません。
夜以降は、南からの風に変わって
暖かく感じられるかもしれませんが、
昼間よりも雨の範囲が広がって
夜からは
本格的な雨になる可能性もあります。
土曜日の午後からは冬型の気圧配置になって
天気が回復に向かうとともに
風が冷たくなってくるでしょう。
日曜日の朝には
平年並みの冷え込みに戻る予想です。
日曜日と月曜日は晴れますが、
朝晩を中心に寒くなります。
来週の中頃にも
また次の低気圧か気圧の谷の通過で
雨が降る予想で、
しばらくは、
この寒暖変化が続きそうです。
あすの新しい一ヶ月予報は、
年末までの予想が出てきますので、
また詳しく流れを見てみましょう。
![]() きのうの アッパレに ウルトラマンダイナが やってきました! ノダだけ 違うポーズをしている ウルトラマンを 分かって下さる方は いるかなぁ?(笑) ダイナは、 年明け、1月3日に 宮崎市民文化ホールで 戦うそうです。 ウルトラマンプレシャスステージツアー in宮崎 くわしくは、こちらです。 |

小さな春のお日和♪
11年11月30日(水) 17:49
天気の話なノダ
11月も今日までですので、
ザッと今月の気温を調べてみたら、
今月の平均気温は、
11月として
観測史上2番目から3番目の
高さになりそうです。
きょうはまさに
今月を象徴したかのような
暖かさだったとも言えるでしょうか。
北部や山沿いを中心に
意外と晴れています。
南部を中心に
雲も出やすくなっていますが、
北部は日射しもたっぷりです。
月曜日にサンズたっぷりと書いたのが
良い感じになりました・・・
今年は、小春を別称とする
陰暦の10月ももう終わっていますし、
移動性高気圧に覆われての晴れとは
言いにくいので、
ちょっと抵抗はありますが、
きょうのこの陽気は、
ほぼ小春日和です。
晩秋から初冬にかけての
穏やかで暖かい天気ということでは、
小春日和という言葉に
当っていると思います。
何より、ノダが
外に出た時に春の陽気に感じたのです^o^
日中の気温は、22度前後まで上がって、
広い範囲で10月下旬並みになりました。
春に当てはめると、
4月下旬前後の気温です。
お花見も終わった頃の暖かさになります。
空のボンヤリした感じも、
まさに小さな春の天気です。
この日射しは、
有効にお使いいただけましたでしょうか?
ちょっと
気圧の谷による崩れが遅れていますが、
夜になって所々に
雨雲がかかってくるかもしれません。
あすの予報も悩ましいです。
ハッキリした前線や低気圧の通過ではなくて、
気圧の谷というボンヤリした奴が相手なので、
予報もちょっとボンヤリしています。
朝を中心に
晴れ間が覗く所もあるかもしれませんが、
基本的には低い雲が広がりやすく、
所々で雨の降る可能性も有りです。
気象台は、17時予報でも
雨マークがしっかり付きましたが、
降っても弱い雨が中心と理解しています。
予想がずれれば、
雨雲は海上のみになるかもしれませんが、
陸地にかかるかどうかビミョウな所ですので、
あすも念のための傘持参と
置き忘れにお気をつけ下さい。
また今日とは違って北からの風になる為、
あすの昼間は気温があまりがりません。
一気に平年並みに戻る予想です。
朝は、まだ
冷え込みが弱く感じられると思いますが、
きょうと同じと思わず、
上着もしっかりと準備してお出かけ下さい。
あさっては
午後を中心に本格的に崩れてきそうです。
土曜日の午前まで雨が残った後、
午後から冬型になって
天気は回復に向かいます。
次回の寒気の流れ込みは、
先週ほどではない、
と言う予想に変化無しです。

イチョウ黄葉
11年11月29日(火) 17:26
天気の話なノダ
関アナウンサーが
アッパレのオープニングで
MRTの近くにある公園のイチョウが
キレイに色づいているという話をされていたら、
そのすぐ後に、
気象台からイチョウの標本木でも
黄葉が発表されました。
標本木の黄葉は、
平年より3日早く、去年より1日早い観測です。
11月は前半を中心に気温が高く、
一気に秋が深まった感じですが、
初霜初氷といい、
順調に季節は進行してきています。
市内のあちこちの銀杏もキレイですね。
今年は、去川の大イチョウが
病気にかかってしまったらしく
観に行けなかったのが残念ですが、
来年以降の復帰を楽しみに待ちましょう。
てことで、
公園の銀杏の写真を撮ってみましたが、
やっぱり青空だったら
もっとキレイなのにな~~、
というきょうの空です。
ただ、きのうココに書いたよりは
北部や山沿いで早めに晴れてきました。
一方、朝の予報よりは
天気の崩れも少なくなっています。
きょうの曇り空を作っているのは、
主に大気の中上層にある濃いめの雲で、
ゆっくりと東へ移動して
今夜以降、海上に抜ける見込みで、
南部平野部でも晴れてきそうです。
朝の予報の根拠になった
東からの湿った空気による
低い雲があまり出来ず、
昨日の予報に近い線で経過しています。
この低い雲の予想はなかなか厄介で
いつも手を焼いております^o^;
資料を見ると、
あすの午前中にかけては、
四国沖の大気の下層に
高気圧性の風の流れが移動してきそうなので、
大きな天気の崩れは無くて、
晴れ間もあるでしょう。
ただ、あすも全般には雲が広がりやすく
きのう水曜日がたっぷりサンズと
お伝えしたほどは
晴れない予想に変わりました。
とくに午後は雲が厚みを増して、
一部でにわか雨の可能性もあります。
洗濯物は、今夜もあす昼間も
安心して干せない空でしょう。
寒気の南下が無くて
高気圧が
南にまで張り出してきていないため
東から湿った空気が流れ込みやすいのです。
今月初めのぐずついた時期に
似た状況になっています。
これが解消するのは、
金曜日前後に通過しそうな
低気圧や前線が東に抜けた後です。
弱めですが、
この時期らしい寒気の南下になって、
晴れてくる予想になっています。
日曜日から気温も平年並みに戻るでしょう。
晴れてくると寒くなるのです。
一方、天気はスッキリしませんが、
あすも気温は高めで過ごしやすいでしょう。
きょうは、広い範囲で
朝が10月上旬から中旬並、
昼間は10月下旬から11月上旬並みでした。
あすも、朝は
10月中旬前後の気温が続きそうですし、
昼間も20度を少し超えるくらいまで
気温の上がる所が多いでしょう。
北部山沿いの一部を除いて、
手袋無しで、
薄手のコートやスーツの上着のみで
通勤通学ができる所も多そうです♪
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(4)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)