ノダっち
ポカポカですが、チラホラです
12年3月28日(水) 16:45
天気の話なノダ
これぞ春!って陽気になっています。
宮崎市の市街地では
午後3時現在、
あまり風も強まっていなくて、
空気の暖かさをそのまま感じられました。
最高気温は、
22度前後まで上がって
4月中旬から5月上旬並の所が
多くなっています。
ただ、今年は
まだ夏日(25度以上)が出ていません。
去年も初夏日が4月中旬で遅かったのですが、
今年も今月中はないかなぁ・・・
金曜日は南風になるので、
本格的に曇ってくる前に
日差しがある程度あれば
上がってもおかしくないのですが・・・
さて、どうでしょう。
この陽気で
さぞかしサクラがドンドン咲いてきたかな
と思って近場のサクラを見てきましたが、
う~ん、まぁ、ドンドンと言うよりは
順調にという雰囲気で
開花が進んでいます。
朝晩の冷え込みがあるからでしょうか。
今月末は
一部でキレイな木があって、
やはり本格的なのは来週かな、
と予想します。
土曜日の雨は、
午前中にザッと降って
午後には回復に向かう流れで
変化無しです。
土曜日にお花見を予定されている方、
今の雨マークを見て
花見をあきらめようと決めるのは
ちょっとお待ち下さい。
午後からなら
十分に出来る可能性があります。
ただし、
これ以上にタイミングが後ろにずれると、
開始を遅くする必要も出るかもしれません。
現状は予想が安定しているので
大きくはズレないと思いますが、
今のコンピューターの予想は
3時間程度の誤差を、念のため
想定しておいた方がいいと思っています。
なお、土曜日の午後は、
風が冷たくなって寒くなってきそうです。
雨上がり共に寒気が流れ込んで
また一時的な寒の戻りとなります。
土曜日の夜から日曜日の朝は
花冷えとなるでしょう。
また、週末は
また風が強い可能性もあり、
バーベキューなどは、
火が飛ばないような
十分な注意が必要になってくるでしょう。
![]() 宮崎市の 科学技術館の公園横は、 中央で やたらと咲いている木が 2本ある他は、 周辺の木はまだチラホラです。 まだ咲く前の早い時期から お花見をされていたので、 中央のやたらと咲いている木は BBQの熱で温められて 早く咲いたのではないかと、 想像しています。 今週末、 5分咲き位ななるかなぁ、 ってところでしょう。 木によってまだらなので、 長く楽しめそうです。 |
今夜も星見日和
12年3月27日(火) 17:15
天気の話なノダ,夜空を見上げるノダ
きのうのOAでお知らせした
金星と月と木星の行列、
ご覧になりましたか?
少し前にこの日記でも
お知らせしていましたが、
覚えてらっしゃいましたでしょうか?
澄んだ空に並んだ
明るい天体の競演は
目をひきますね。
しかもパッと観て楽しめるので
親しみやすいかもしれません。
ノダは、前の日記でも書いたとおり
やはりこういう明るい天体は
空が暗くなりきらない、
写真に載せたグラデーションの時間に
観るのが好きです。
今夜は月が金星の少し上に移動します。
昨日のような並びではないですが、
やはり今夜も
キレイにご覧いただけるでしょう。
今夜の月のスグ近くには、
すばる=プレアデス星団もあります。
もし、時間があれば、
どうしてこんな風に
星と月の位置が変わるのかなぁ?
って考えながら観てみると
良いと思いますよぉ。
とくに、春休みの子供達と
一緒に考えてみて下さい^o^
すばるは、肉眼でも
6個前後の星を確認出来る
若い星の集まりです。
来月上旬には、
今よりも金星と昴の距離が近づきます。
こちらもチェックしてみましょう。
また、来月も25日には
細い月と金星が並んで見えますので、
お楽しみに!
きのうに引き続いて
きょうもよく晴れています。
雲量1以下の快晴です。
このまま星空がキレイに見えるでしょう。
日和って日の字があるから
夜のことに使うのに抵抗がありますが・・・
星見日和ってあえて書いてみます^o^
空気も乾燥していて、
最小湿度は20%台まで
下がった所が多くなりました。
あすにかけても乾燥します。
火の取り扱いには
十分にご注意下さい。
あすもおおむね晴れますが、
午前中は、気圧の谷が通過して
一時的に雲が出そうです。
午後はまたスッキリ晴れます。
午前中も天気の崩れはなく、
引き続き洗濯物はよく乾くでしょう。
午前中に雲を出す気圧の谷は
弱いながら
一時的な寒気を通過させます。
このため、午後は風が冷たくなって
風の強まる所もありそうです。
洗濯物は
しっかりと止めておきましょう。
最高気温はきょうと同じくらいでも
風の影響で
午後はきょうより寒さを感じられる方も
いらっしゃるかもしれません。
あさってまで晴れ間が続きそうです。
週末の崩れのタイミングは
きょうの予報で後ろにズレました。
ただ、まだ変わる可能性もあります。
一方、回復のタイミングは
昨日と変わっていません。
土曜日の午後には晴れてきそうです。
同時に風が冷たくなるでしょう。
日曜日はお花見日和ですが、
暖かい服装も必要かなと思います。
一方、空気が冷たい日でも、
もう紫外線が
だいぶ強くなっている時期です。
暑さが残る
9月と同じくらいの日もあります。
日焼けの気になる方は
しっかりと対策をしましょう。
ノダもハーフマラソンを走った日曜日、
しっかりとまた焼けました^o^;
もう2月に焼けたので
ヒリヒリはしませんが・・・
あ、ノダの脚の痛みは
だいぶ良くなりました♪
ただ、筋肉痛とは別に
膝周りが痛くて張っていた湿布に負けて、
痒くなってしまいました( > <.)
乾燥のせいか、余計にかゆいです( T o T )
咲き始めたサクラの下
12年3月26日(月) 17:37
天気の話なノダ,季節を感じるノダ
足がバキバキです(笑)
日曜日に都城市高城町で開催された
第4回都城さくらマラソンの
ハーフマラソンの部に参加して、
目標の2時間に
10分ほど届きませんでしたが、
なんとか完走しました^o^
ペース配分が出来ないノダは、
はじめからいつものペースで走って
10キロで56分と
目標が見えるペースだったのに、
13キロ過ぎくらいにあった登り坂で
完全にペースダウンして、
その後、両太ももに
足の裏も痛くなって
足が上がらなくなり、
最後に強い向かい風のエリアで
太ももの裏までツリかけたのですが、
力になったのはやっぱり応援ですね。
沿道の皆様や家族はもちろん、
走りながらノダに気づいて、
「頑張って」とか「いつも観てますよ」
とか声をかけて下さったのには
驚きました。
自分もしんどい状況なのに、
人を励ませるなんて、
凄いことだと思いませんか?
自分も
そういう人間になりたいな
と感じた21キロでした。
きつくて、
筋肉痛だらけで、
きょうはまともに歩けませんが、
また挑戦したいです。
次こそは2時間を目指します。
そして、もちろん目標は
青太のフルです^o^
そんなこんなの後で
宮崎西が甲子園に登場しました。
結果はみなさんご存じの通りです。
相手に自慢の守備でも
負けてしまったのは
悔しいでしょうか。
でも、良い守備も観られたし、
西高も持ち味も魅せてくれました。
きっと西高ナインも
満員のスタンドの声援が
力になったでしょう。
そして、この甲子園の経験は
何にも活きてくると思います。
守備をもっと頑張って、
また夏に向けて
宮崎の高校野球を盛り上げて欲しいです!
土曜日には、金曜日の予想通りに
気象台の標本木の開花が発表されて
良い流れを翌日の甲子園にも持ち込んで
西高の花を咲かせて欲しいなぁ
と願っていたのですが、
そう簡単ではありませんでした^o^;
標本木の開花は、
ぴったり平年並みになっています。
当初の予想よりは
少し早かったなぁという印象です。
気温は平年比で大きな差はないし、
むしろ最近は平年より低めなので、
平年より5%だけ多い日照の多さが
影響しているかもしれません。
空気が冷たくても、
昼間の強い日差しで
木や土が温められたのではないか、
と勝手に想像したりしています。
いずれにしても、
見頃の予想には大きな変更無しです。
標本木意外にも県内のサクラは
あちこちで盛んに開いてきています。
都城さくらマラソンの会場も
咲き始めでした。
各地とも来月上旬が
一番の見頃になるでしょう。
とくに来月上旬の前半です。
ただ、今月末、つまり今週末から
5分から6分咲きになって来る所が多く
一部では見頃にもなって
だいぶお花見が楽しめると思います。
なお、水曜日まで晴れますが、
木曜日は午後から雲が広がって、
金曜日は午後を中心に雨になりそうです。
土曜日は始め雨が残るものの、
午後から天気が回復するでしょう。
日曜日はお花見日和になります。
なお、雨のタイミングなどは
今後の予想でまだ変わる可能性が十分です。
新しい予報の確認をお願いします。
この雨の後で、
一時的にまた寒気が入りそうです。
土曜日は
夜桜など楽しめる可能性もありますが、
暖かい服装が必要になるでしょう。
あすの日中以降、寒さが緩んで
春らしい陽気になってきますが、
まだ夜桜を楽しむ間は、
冬物のコートなど暖かい服装も
残しておくのが良さそうです。
また、これから水曜日にかけて
晴れている間は空気が乾燥します。
咲き始めの桜の下で
お花見などでBBQなどされた後は、
火の後始末おしっかりとしましょう!
![]() 都城さくらマラソンが 行われた高城運動公園や 観音池公園周辺の桜も 咲き始めという状況でした。 サクラ並木の下を走るので、 満開だったら もっと気持ち良かったと 思います。 前半は走りながら 咲き具合を見る余裕も あったのですが・・・ |
![]() 完走後、 記念に。 完走の満足感で こんな顔してますが、 顔とは裏腹に 下半身は バキバキで 歩くのすら ツライ状況でした^o^; 最高の青空に 恵まれましたが、 冷たい風が 強く吹きまくっていました。 |
あす開花!?
12年3月23日(金) 17:25
天気の話なノダ,季節を感じるノダ
未明から弱い雨が降り出して、
特に午前中は
活溌な雨雲の帯が通過しました。
1時間雨量は、
えびの高原で29ミリを観測したほか、
油津や国富、加久藤、西米良などで
20ミリ以上の強い雨を観測しています。
また、高千穂は16ミリと
3月としては観測史上一番強い雨でした。
この雨雲を発達させた南風の影響で
気温が上がっていて、
最高気温は日向で24度3分と
あと少しで夏日という気温になっています。
その他の各地も
20度前後まで上がった所が
多くなりました。
午後には活溌な雨雲が抜けて
雨の止み間も出来ていますが、
引き続き
山沿いを中心に雨雲がかかっています。
甲子園にも雨雲がかかり、
朝の段階できょうの試合中止と
順延が発表されました。
宮崎西の登場は一日延びて
日曜日・第三試合の予定になっています。
おそらく、あす、あさっては
試合が出来ると思いますので、
これ以上に
変更になることはないでしょう。
県内もあすは天気が回復してきます。
ただ、風が冷たくなりそうです。
とくに明日の日が傾いてからは
どんどん寒くなるでしょう。
日曜日の朝は、
けさよりも10度くらい
気温が低くなります。
体調を崩さないようにお気をつけ下さい。
昼間も空気は冬の冷たさですが、
日差しが強いため
風を防げれば
暖かさも感じられるかもしれません。
一方、甲子園は
最高気温が10度に届くかどうかくらいで、
午後の試合とはいえ、
寒さがありそうです。
特に入場前などが寒いかもしれません。
十分に暖かい服装を準備して
お出かけ下さい。
さて、桜は・・・
この週末からチラホラ咲く名所が
増えてくると予想しています。
まだお花見を楽しむには早いでしょう。
標本木は、きょうの午後3時過ぎで
開きかけが数輪ありました。
あすには開花が発表されそうです。
来週の中頃には
春らしい陽気が戻ってきますので、
この辺りから一気に開花が加速しそうです。
そして、次の週末には
5分咲き以上の所が増えて、
所々で見頃になってくると思います。
お花見も十分に楽しめるでしょう。
30日金曜日に
再び雨が予想されますが、
咲き始めは花がしっかりついていますので、
あまり花散らしにはなりません。
一ヶ月予報では、
31日以降も天気が周期的に変わるものの、
晴れる日が多くなりそうと言うことで、
4月上旬の前半(5日まで)は
お花見日和が続くでしょう。
ただ、高気圧が冷たい空気を持っていて
朝晩は冷えそうですので、
夜桜は
十分に暖を取れる準備が必要です。
桜にも個性がある
12年3月22日(木) 17:14
天気の話なノダ,季節を感じるノダ
高知に続いてどこが咲くのか?
発表している
民間気象会社によって違って
静岡だとか宮崎になるだとか、
という話題を目にしましたが、、、
まぁ、その違いが出るのは
当たり前でしょう。
ただ、この予想の違いなんて
あまり問題じゃないと思います。
前にも書きましたが・・・
そもそも
標本木の開花とは、
気象台が季節の進み具合の変化などを
調べるために観測している
数多くある観測対象の、
ある一つの観測結果に過ぎません。
微妙な個体差もあるため、
これは他の地点との比較よりも、
むしろその地点での
長期間の比較に意味があるものです。
昨日も書いたとおり、
高知の標本木よりも
宮崎の標本木は
少し遅れる傾向が強くあります。
これは個体差でしょう。
ちなみに桜の開花は
5から6輪咲くと開花として
統計がとられますが、
標本木が5,6輪咲く日よりも、
名所での見頃になる時期の方が
重要じゃないかなぁ、
というコンセプトで
ノダは情報をお伝えしております。
このコンセプトだと
標本木の開花の日が
3日前後ズレても
たいした問題じゃないんです。
でも、この5,6輪咲く日で
春を感じる方も多いためか、
標本木の開花の情報も人気なので
調査をしてお伝えしますけどね♪
てことで、きょうもチャリンコで
標本木を見に行ってきました。
結論から言うと
昨日とほとんど差が無い、
です。
見頃の予想にも変化ありません。
ただ、満開にはまだならないですが、
今月末にも
そこそこキレイになってきている所も
出てきそうです。
なお、きのうの日記の最後で
ボソッと書いておきましたが、
来週、週末まで一週間も
晴れが続く可能性は低いと思います。
きょうは気温が高めになったものの、
薄い雲が出やすくて
日差しが弱めでした。
あすは気温も上がりますし、
雨も、つぼみが
次のステージに進む一つのきっかけに
なるかもしれません。
あすは、九州付近を
低気圧や前線が通過しそうです。
山沿いを中心に雨で
南から湿った空気が流れ込んで
大気の状態が不安定になり、
雷を伴ったり、
雨脚が強まる可能性もあります。
また、風も強まるでしょう。
車の運転などご注意下さい。
ただ、
南西からの風が吹き込むパターンの場合、
平野部には雨雲が流れにくいこともあり、
平野部では北部を中心に
比較的雨が止んでいる時間が
長い所もありそうです。
各地で卒業式などもあり、
平野部ではこの止み間に
うまく行事が重なればいいのですが・・・
山沿いや県南エリアは、
止み間が少なくなると思います。
激しい雨にもご注意下さい。
傘を刺しても
足下も濡れやすい雨が降る時間も
ありそうです。
卒業式などに出られる方で
雨用の靴や長靴が履けない方は、
濡れた靴や服装をサッとふけるような
布を持ち歩かれるのも良いかもしれません。
雨ですが、
暖かく湿った空気が流れ込むため
気温は高いです。
雨は夜から次第に止んで来て、
あさってには回復します。
お伝えしてきました通り、
冬型の気圧配置になりますので、
あすの暖かさからは
あさってになると一変して
冷たい風になります。
朝晩を中心に
あすとの寒暖差も大きくなりそうです。
体調管理に注意しましょう。
なお、甲子園も
あす午後を中心に雨で、
日程がずれる可能性が高まっています。
西高の応援予定の方はご注意下さい。
あすは暖かいですが、
もしあすから甲子園に出発の方は、
忘れずに
暖かい上着の準備もしておきましょう。
![]() 同じ場所で、 スグ近くにある木でも もう咲いてきている物も あります。 この木は、標本木よりも 毎年少し早く咲きます。 気温や日の当たり具合は 標本木の場所と それほど変わらないはずなので 個体差でしょう。 |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年10月(17)
-
2025年9月(20)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)












