ノダっち
スッキリ!
12年3月14日(水) 17:19
天気の話なノダ
よく晴れました。
朝は冷えましたが、
昼間は予想通りにポカポカです。
ようやく
春らしさが感じられている方も
多いでしょうか。
移動性の高気圧に
しっかりと覆われていて
しかも、
上空の寒気も弱まってきたためです。
日中の海風の影響がない
都城付近で特に気温が上がっています。
都城市の朝の最低気温は-1.3度、
日中の最高気温は17.4度と
朝と昼の気温差が
19度近くにもなりました。
朝は真冬で
昼は春となっています。
その他の各地も
朝の気温が平年より
3度から5度前後低かったのに対して、
日中の気温は
平年並みか
平年より少しだけ低いくらいです。
風も穏やかで
気温並の暖かさも感じられているでしょうか。
湿度も低くて、
最小湿度は
宮崎16%(午前10時51分)
都城13%(午後4時14分)
延岡22%(午前10時54分)などと
なっています。
平野部の最小湿度が午前中に出たのは、
昼頃から海風が吹いたためです。
午後4時過ぎの平野部は、
湿度が40%台まで回復しています。
また、この海風で
平野部の最高気温は上り方が鈍って、
少し冷たい風も
感じられていると思います。
衛星画像を見ると、
引き続き東シナ海にかけては
雲がありませんので、
あすの午前中くらいまでは
このスッキリした晴れが続くでしょう。
朝にかけては
放射冷却で気温が下がって
内陸を中心に霜の降りる所もありますが、
寒気が弱まってきていますので、
けさよりは
冷え込みが弱まる見込みです。
昼間は日射しがたっぷりで
引き続きポカポカになります。
あすも、海風の影響が小さい
南部平野部を中心に
気温が上がるでしょう。
あすの午後になると
空の高い所にでる雲が
徐々に増えてきそうです。
日暈のような
天気が下り坂になるサインも
出るかもしれません。
雲が出てきても
あすいっぱい雨の可能性が低いですが、
あさっては次第に雨が降り出して、
日曜日にかけて
降ったり止んだりとなりそうです。
進みが早まれば日曜日は
上がってくるかもしれませんので、
今後の
新しい予報の確認をお願いします。
土曜日は南から暖かい空気が流れ込んで、
気温も高いでしょう。
気温が高く予想されているということは
雨が強まる可能性もある
と言うことになります。
気圧配置的には、土曜日頃に
再び春一番のチャンス到来ですが、
ビミョウです。
春一番が発表されるのは
立春から春分までの間ですので、
チャンスはあとわずかになってきました。
このまま春の気温で経過するのかな?
と思ったら、
そうは問屋が卸さないというヤツです。
気象庁の週間予報の資料では
20日の雨を降らせる低気圧が通過した後、
冬型の気圧配置になって、
寒気の流れ込みが予想されています。
今回並か今回よりは弱めで、
すぐに過ぎそうです。
ただ、この予想は日本の予想のみで、
海外の資料だと
20日の低気圧もハッキリせず、
このため
その後の寒気も予想されていません。
このためちょっと様子見です。
来週の中頃に
また寒気が入るかもしれないと、
頭の片隅に置いておく程度で
いいでしょう。
いずれにしても、
あさってから3日ほどは
洗濯物を外に干しにくくなります。
あすの内に
大きな洗濯物は済ませておきましょう。
ヴィーナスとジュピター
12年3月13日(火) 17:07
天気の話なノダ,夜空を見上げるノダ
きのうの
MRTニュースNextのOAの後、
夜空をご覧になりましたでしょうか?
OAでご紹介した
木星と金星のランデブーが
グラデーションの空に
キレイに見えたと思います。
太陽と月以外では、
通常ツートップの明るさを誇る
二つの星の競演です。
とてもキレイですし、
見応えもあります。
空が暗くなってからでも
もちろんキレイなのですが、
この明るい2つの星の競演ですので、
普通の星は見えない
明るさが残る空で
グラデーションの中に
見るのもオススメです。
また、この明るさが残った時間だと
他に星がないので、
星を見るのにならない方でも
すぐに見つけられるでしょう^o^
この二つの星は、
今夜とあすの夜、
昨夜よりも近づいて見えます。
(最も近づくのは14日の朝で、
日本からはこの時間に
見ることが出来ません。
おそらく、
13日の夜も
14日の夜も
ほとんど同じくらいの距離に
見えるんじゃないかと思います。)
天気も、
今夜、そして最も近くなるあす夜と、
薄雲がかかるくらいで
おおむね晴れそうです。
おそらく14日の夜まで
見ることが出来るでしょう。
ちなみに、見かけ上、
近くなるだけですので、念のため。
じっと見る必要はありませんので、
そこまで寒さを気にせずに
気軽に見られるでしょう。
ただ、
今夜もヒンヤリ感は続きそうです。
下層の寒気が徐々に弱まるものの、
晴れて放射冷却が効きますので、
あす朝にかけても
この時期にしては
強めの寒さで経過するでしょう。
引き続き霜注意報が出ています。
農作物の管理などにご注意下さい。
あすの昼間は
きょうよりもスッキリ晴れそうです。
寒気が抜ける分、
気温もきょうより上がりますし、
ポカポカ春の陽気になる所が多い
と思います。
昼頃から海風が吹きそうな沿岸部より
内陸の方が暖かくなるでしょう。
朝との気温差が大きくなる所もありますので、
服装を上手く調節して、
体調管理に努めて下さい。
気温が上がる分、風が弱くても
花粉は増えるかもしれません。
きょうの予報では、
晴れがあさってまで増えました。
あさってになると
薄雲が増えてくるでしょうが、
大きな崩れは無い予想です。
そして、金曜日は
次第に雨が降り出すでしょう。
金曜日から来週の中頃まで
キレイな星空はまたお預けになります。
あさっての夜空も
星空が見えるかどうかはビミョウです・・・
もし見えていれば、
この金星と木星の位置の入れ替わりを
毎日確認してみるのも楽しいと思います。
きのうは
木星が金星より少し上でしたが、
今夜はほとんど横に並んで、
あすには木星が少し左下になりそうです。
今月後半には
金星のほぼ真下に木星が来て、
26日には、その間に
月が入ってきます。
この様子もキレイだと思いますので、
ぜひ見てみましょう。
なお、木星と金星の反対の空には、
赤く明るく輝く星も目をひきます。
こちらは火星です。
2年2ヶ月毎に地球に近づく火星ですが、
先週6日に小接近をしたばかりで、
明るくなっています。
こちらも観望もオススメです。
![]() 昨日も書きましたが、 桜島の噴火活動が活溌です。 新燃岳上空の風向きと 桜島上空の風向きには 大きな違いはありません。 いつも天気予報で お伝えしている 新燃岳上空の風向きが 西風(西→東向きの風) や 南西風 (南西から北東向きの風) になっている時は 県内に噴煙が流れる 可能性もありますので、 お気をつけ下さい。 |
久しぶりの晴れ続き
12年3月12日(月) 17:14
天気の話なノダ,シャイニングサンズ
晴れ続き、
残念ながら、
週末のサンズではありません。
土曜日のサンズはこれで大丈夫か?
というような見事な負けっぷりでした。
6位の島根との間に壁があるような、
そんな完敗だったのです。
しかし、日曜日は一転して
見事な逆転勝ちを魅せてくれました。
土曜日にちぐはぐだった攻撃が
日曜日はうまく再びかみ合って
チームとして戦っている雰囲気があり、
見ていて楽しかったです。
2連勝して
ゲーム差を2に冷たい所でしたが、
3ゲーム差のままで、
なんとかプレーオフ争いに
望みをつないでいます。
次節は、首位の沖縄と
アウェーでの対戦です。
連敗だけは避けなければなりません。
島根との直接対決は、
最終節でのホーム戦も残っています。
まだまだプレーオフに向けて
あきらめずに戦っていきましょう!
なお、残り4試合のホーム戦は
チケットの割引もあるようです。
ぜひ、会場で
プレーオフに向けたブーストを
一緒にしましょう!
天気の方は、
サンがシャイニングな週末でした。
ただ、空は白っぽかったですね。
春らしく霞がかかっていました。
きのうの白い空を見て、
たしか去年の3.11も
こんな空だったな、と思い出した野田です。
同じような地震が起きた時に
被害を小さくできるかどうか、
これからの我々の行動にかかっています。
2時46分のサイレンと共に
黙祷をしながら、
ガンバロウと誓いました。
よく晴れましたが、
予想通り、昨日の夕方から
急激に寒くなってきました。
寒気の流れ込みと共に、
風も強まって冬に戻ってきています。
昨日の夕方、
6キロ強ほどランニングしましたが、
向かい風が強くてペースが上がらず、
冷たい風で
だいぶ息も上がってしまいました。
寒気は、
県内上空1500m付近で-6度以下と
なかなかの真冬の強さです。
きょうも朝からよく晴れています。
昨日よりは
風が弱まってきましたので、
空気の冷たさに対して、
日射しの暖かさが
十分に感じられるでしょう。
また、沿岸部では
昼頃から海風が吹き始めました。
冬型の気圧配置が緩んできたことを
示しています。
はい、おさらいの時間です。
冬型が緩んで
上空に寒気があるということは・・・?
今夜からあす朝にかけて、
放射冷却がより効いて
冷え込みが強まってくる
ということになります。
とくに内陸を中心に
けさよりもさらに冷え込む所もあるでしょう。
予想気温よりも下がる所があると思います。
今年も
霜注意報が前倒しで発表されていますが、
霜による農作物の被害などにご注意下さい。
また、
体調の管理も注意が必要です。
あすの昼間は穏やかに晴れて
過ごしやすくなります。
絶好の洗濯日和です。
花粉は飛びますが、
風が強くないので、
先週の火曜日や
昨日よりはマシだろうと思います。
あすも
日射したっぷりの一日になりそうですが、
4日連続で8時間以上の日照が出るのは、
これは2月17日から20日以来、
約3週間ぶりです。
この晴れの天気を
今のうちに満喫しておいて下さい。
よく晴れるのはあさってまでです。
先週もお伝えしましたが、
今週前半のこの晴れ間を
有効にお使い下さい。
忘れてはいけないこと
12年3月9日(金) 17:53
天気の話なノダ,野種田(ノダネタ)
明後日で1年です。
東日本大震災を引き起こした
マグニチュード(M)9の
東北地方太平洋沖地震が起きたのは、
2011年3月11日、
午後2時46分でした。
ただ、その二日前、
一年前の今日、
東日本大震災が
始まっていたかもしれないと
思っています。
2011年3月9日のお昼前に
東北地方の沖合で
M7.3、最大震度5弱の
地震がありました。
その速報の後で
村山アナとお昼ご飯を食べに行きながら、
怖いね、
という話をしてのを覚えています。
津波注意報が出され、
60センチの津波が観測されました。
もしかしたら、、、
本震後の避難の遅れや油断に
去年の今日の地震が
影響しなかっただろうかとも
思わずにいられないのです。
ちょうど去年のきょうの日記に
M7.3の地震をうけて
“こういう地震が起きた時、
ただ怖いなぁ、と感じるのではなくて、
ぜひ身近で発生したらと想定して
防災意識を高めるきっかけにして下さい。”
と書いていました。
実践されましたでしょうか?
本震による被害は、
この前震の比ではなく、
その破壊力に
自然の脅威を思い知らされる物でしたが、
何か起きた時には、
怖いなぁで終わるのではなくて
防災意識を高めるきっかけにするべきだと
思っています。
きょうのアッパレ!Miyazakiで
震災から1年で行った
防災への取り組みについて
募集したFAX・メールの中に、
「何もしていない」というものが
何件かありました。
恥ずかしながらと書かれていましたり、
これからしたいと書かれていたので
この1年、
宮崎で大きな地震が無かった幸運を
ぜひ活かしていただきたいと思います。
MRTでは
11日の午後3時24分から
大震災を振り返ると共に
宮崎での
地震の脅威や備えについても交えて
報道特別番組を放送予定です。
ぜひ、ご覧になって
今一度、
この1年を機に改めて意識を高めて
災害への備えを身近な所から
見直してみて下さい。
それが
被災されて大変な思いをされている方、
犠牲になられた方のために
「私たちが出来ること」にも
なるのではないでしょうか。
何もお金をかけて
するだけではありません。
家族や身近な人と
いざというときのことを話し合ったり、
連絡方法を確認したり、
避難路を確認しあったり、
そう言うことだけでも
減災への一歩だと思います。
日常の生活に追われていると
光や水や風や大地に
感謝や恐れの気持ちを
ついつい忘れがちではないでしょうか。
多くの我々人類は、
まだこの地球上でしか生きていけません。
我々は地球に生かされているのです。
それはつまり、
時には災害を伴う
台風や大雨、地震、火山など
自然現象と共に
生きていくということです。
この事を忘れると
自然に対して横柄になってしまい、
自然が人間の想像を
上回ることを簡単にすると言うことも
忘れてしまいがちかもしれません。
1年前の出来事を忘れないと共に、
今一度、そのことも
意識してみていただければと思います。
ちなみに、日々思い出すためには
空を見るのが簡単です。
野田は、
想像を超える事態のことも
常に頭に置きながら、
なるべく正確に
空が起こす事態をお伝え出来るように
頑張っているつもりでございますm( _ _ )m
なお、その空は
残念ながら、
来週の前半に晴れた後、
また来週後半以降、
曇りや雨の日が増えそうです。
でも、
この自然には逆らえません。
感謝の気持ちを忘れずに・・・
その前の晴れを
有効に使いましょう。。。。
きょうは昨日の予想より
少し回復が遅れましたが、
午後になって山沿いを中心に
晴れ間も出ました。
あす10日は、
徐々に冬型の気圧配置になって
広い範囲で晴れそうです。
明け方にかけてと
夕方頃に一時的に雲が広がって
やや不安定になる可能性
(一部でにわか雨の可能性)もありますので、
念のため、夕方頃には
洗濯物を取り込むようにしましょう。
日曜日は、午後にかけて
上空の寒気が次第に強まってきます。
日射しは暖かいけど、
風が冷たい週末になるでしょう。
とくに日曜日の午後からは
寒さが強まってきそうです。
月曜日の朝には
平野部でも
0度くらいの冷え込みが予想されます。
日曜日の夜は、
冬に戻ったつもりで、
暖かくしてお休み下さい。
なお、あすから週明けにかけて
霜の降りる所もありそうです。
霜注意報の発表期間が前倒しとなり、
きょうから発表が始まりました。
農作物の管理にご注意下さい。
なお、サンズは
6位の島根の本拠地に乗り込んでの
2連戦です。
連勝して帰ってきたら
一気にゲーム差が1に縮まって
とても面白いことになってきます。
宮崎県には
太陽が降り注ぎそうなこの週末、
サンズも
シャイニングしてくれると信じて
ブーストの念を送りましょう!
出口が見えました
12年3月8日(木) 16:53
天気の話なノダ
「木の芽流し」について
きのうのOAの後で
いろいろと伺ってみたところ、
やはり宮崎では一般的では
無いようです。
早めの菜種梅雨と言うよりも
なかなかピッタリな言葉なので、
定期的に使って
普及させてみようかと思います^o^;
木の芽時と言う言葉は
お聞きになったことがある方も
多いようですね。
ちょうどこの時期のことを言う言葉で、
「このめどき」や「きのめどき」と
読まれています。
この言葉をご存じの方には、
「木の芽流し」も
なじみやすいのでは無いでしょうか。
きょうも
木の芽流しまっただ中です。
ただ、雨の降り方は
昨日より弱めになっています。
止み間も多いです。
地上の前線が離れた分、
こうなったと推測しています。
昨日と同じで
昼間の気温の上がり方が鈍くなっていて、
最高気温は各地真冬並です。
体感的な寒さはいかがでしょうか?
やはり、空気が冷たいですし、
週明けの陽気とのギャップが大きいので
寒いとは感じられるでしょうが、
真冬並の寒さと言われると、
そこまでではない気がする方も
多いかもしれません。
今年の真冬の時期には、
一桁の最高気温があったので、
それに比べると
もちろん暖かいですし、
きょうは風が穏やかなので、
空気がヒンヤリしている割に、
しっかりと上着を着ていれば
寒さは弱く感じられるでしょう。
風の強弱って体感的には
すごく意味がありますよね。
今夜からあすの午前中までは
この弱い雨が
所々で降ったり止んだりの状態が
続きそうです。
あすの午後も雲が多いですが、
北部平野部を中心に
晴れ間が覗く可能性もあります。
あすの昼間は、午後を中心に
きょうよりも
洗濯物を外に干しやすいでしょう。
ただ、
花粉はまた多くなると思います。
我が家もですが、
小学校などで
お別れ遠足などが行われる時期ですね。
朝の出かける時間に
まだ雨が残っている可能性があるので、
学校によって
判断が分かれるでしょうか。。。
地面が濡れている可能性もありますが、
お弁当は外で食べられて
午後は外で遊べると思います。
木の芽流しの出口となって、
あさってになると
午後にかけて冬型の気圧配置に変わって
それとともに晴れ間も広がりそうです。
週末は風が冷たいですが、
まずまずのお出かけ日和になるでしょう。
晴れの天気は
来週の前半まで続きそうです。
日曜日から月曜日頃は、
県内の上空1500m付近で
-6度前後と真冬の寒気が
予想されています。
朝は、内陸で
氷点下まで下がる所もありそうです。
平野部でも0度くらいまで下がるでしょう。
体調を崩さないようにお気をつけ下さい。
来週の後半には
再び低気圧(あるいは気圧の谷)の
影響を受ける気配が見えます。
海外の資料を見ると、
今までのように
北からの高気圧の張り出しが弱くて
ぐずついた天気が続くモードではなくて
低気圧と高気圧が交互に通過する
天気の周期変化パターンへ
移行する気配の物もありますが、
様子見です。
あすの一ヶ月予報にも
注目して見ましょう。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年10月(17)
-
2025年9月(20)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)









