ノダっち

週末も夏空、にわか雨には注意
11年8月26日(金) 16:55
天気の話なノダ
夏っぽい空が戻ってきています。
午前中を中心に
所々で雨があったものの、
昼間は
どんどん雨雲が弱まってきました。
ただ、まだ不安定は続いていて、
午後3時現在も
局地的な通り雨をもたらしそうな雲も見えます。
写真の雲も、
海上にある物と思いますすが、
陸上に流れ込んで、
サーっと降らせるかもです。
週末は、このまま
基本的に夏が帰ってきた空になります。
朝や夕方を中心に
局地的な通り雨にはお気をつけ下さい。
一方、海にはうねりが入っていますので、
海のレジャーは注意が必要です。
2m前後の予報が出ているということは、
数時間に一度は4m級になる可能性がある、
ということになります。
(11時発表予報による:新しい予報の確認を)
くれぐれも無理の無いように、
とくに小さい子供からは目を離さないようにしましょう。
夏休みの最後に事故がないように
気をつけてお楽しみ下さい。
うねりをもたらすのは、
東風と台風です。
2つの台風は
徐々に北上傾向ですが、
海以外の
県内への影響については
まだハッキリしません。
12号が九州に近づきそうな
資料は少なくなりましたが、
気象庁の予報円は相変わらず巨大なので、
まだ気が抜けません。
今のところ、しばらくは
東経140度を挟んだ辺りを
北上する予想が有力です。
一方、11号は
かなり発達してきていますが、
こちらは一貫して動きが鈍くなっています。
ただ、今日になって
進路をやや北寄りに変えてきたようです。
先島諸島や台湾付近に近づいた後の
動きがよく分かりません。
そのまま大陸へ進むのか、
あるいは北東、または東寄りに
向きを変えるのかが???です。
いずれにしても、
来週の初めまで影響は無さそうなので、
この週末も
新しい予報を確認しつつ
様子見をお願いします。
なお、台風が近づかず、
湿った空気の流れ込みが少なければ、
来週は意外と晴れ間が多くなって
厳しい残暑となるかもしれません。
週間予報の予想気温でも
来週の中頃に33の数字が見えます。
ということは、
局地的にはもっと上がる可能性もあるということです。
その場合は、体調管理に注意が必要になります。
週間予報の変化にも注目して下さい。
また、気象台は、
29日の新月前後の秋の大潮を迎えるに辺り、
満潮時に潮位が高くなって
河口や沿岸部での
低い土地で浸水や冠水が発生する恐れがあるとして、
注 意を呼びかけています。
満潮時刻など注意文はこちら
最後にお知らせです。
来週のMRTニュースNextは
世界陸上の関係で放送時間が変わります。
月、火、木、金が17時55分から、
水曜日は18時00分からで、
いずれも30分間の放送ですので、
天気は17時15分過ぎか20分過ぎくらいに
なると思われます。
気になる台風の最新情報もお伝えしますので、
ぜひチェックして下さい。

台風12号も発生・・・
11年8月25日(木) 16:48
天気の話なノダ
かなり涼しくないですか?
沿岸部を中心に北風が吹いているためです。
もう一つ、この北風のおかげで、
沿岸部には、日向灘にある活溌な雨雲が
ダイレクトに流れ込むのを
防いでいたようにも見えます。
この北風の成因を昼の間考えていましたが、
残念ながら明確に見つけられていません。
東風に乗って
海上から雨雲が次々に流れ込むイメージでしたが、
どうやら四国沖から日向灘にかけては
局地的なミニ前線が出来ているようで、
その前線の北側を北風が吹いているのだろう・・・
と想像はしてみています。
ただ、ダイレクトに流れ込まなくても、
所々には活溌な雨雲がかかり、
雷を伴った所もあります。
大気の状態は不安定です。
雨雲の帯(ミニ前線)の
北上傾向も見えますので、
今夜にかけても
急な強い雨や落雷、突風などに
注意が必要でしょう。
一方、日本の南海上では、
順調に、と言いますか、
予想通りにといいますか、
台風12号も発生しました。
11号、12号と もに、
現在、台風を動かす風の弱い所にいるため、
自らが持っている北上力で
週末にかけては北寄りに進んできそうです。
来週になってからの動きがどうなるか?
が問題ですが、
今日の資料でもまだハッキリしません。
予測に昨日との日替わりも大きいので、
今日の予測資料を
そのまま信じるのも躊躇されます。
気象庁の5日予報も、
3日目以降の予報円が重なり合って
予報円自体も巨大です。
あいかわらず、
「わかりません」という予報になっています。
ポイントは
やはり太平洋高気圧の予想です。
この週末は、県内も
太平洋高気圧に覆われる見込みで、
晴れ間も出そうなのですが、
高気圧がそのまま強ければ
12号は高気圧の南側を吹く東風に流されて
西よりに進むでしょうが、
高気圧が弱まれば、
そのまま北上、
または北東に向きを変える可能性があります。
この予想がハッキリしないのです。
11号の進路は、
その12号の進路にも左右されるでしょう。
ただ、いずれにしても
この週末までに影響が大きく出る可能性は
低くなっています。
もうしばらく、様子を見守って下さい。
あすもまた新しい資料を見て
見解を書いてみますので、
見に来て下さいませm( _ _ )m
さて、きょうは3ヶ月予報が発表されました。
9月、10月と天気は
秋らしく周期的に変わるものの、
10月は平年より曇りや雨の日が多い
という予報が出ています。
運動会などへの影響も心配です。
また、資料には、
10月はフィリピン周辺での
対流活動が平年より活溌になる、
とあるのも気になります。
つまり、熱帯性の渦巻きが
出来やすい可能性があるということでしょう。
しばらく気が抜けない季節が続きます。
11月は平年並みか?という予報ですが、
不確定要素が大きそうなので、
ちょっと頭の片隅に置く程度にしておきましょう。

台風11号発生・・・
11年8月24日(水) 16:43
天気の話なノダ
洗濯物は
無事にたっぷり終わりましたでしょうか?
我が家の洗濯物は昼過ぎには
キレイに乾いていました♪
薄い雲がかかりやすくなりましたが、
日射しのパワーは十分だったようです。
午後3時現在、
きょうの昼間はにわか雨の雲も発生していません。
ただ、四国沖から日向灘にかけては
既に県内を目指して進んでいる
雨雲の列が見えています。
今夜以降はもう下り坂に向かいそうです。
早い所は夕方にもかかってくるのかも。
あすは、断続的に
東から流れ込む雨雲がかかってきます。
雨雲と雨雲の間には
しっかりと止み間もあって、
所により晴れ間が出る可能性もありますが、
外出時には
傘が手放せない天気になるでしょう。
とくに、午前中は
止み間も短いかもしれません。
あさってははじめ雨が残った後、
土日はやや天気が回復しそうです。
昨日までと
少し資料に変化が出てきました。
太平洋高気圧が強まって
高気圧の中心が近づきそうなので、
地上付近で
東からの湿った空気が流れ込んでも
雨雲の発達が抑えられそうなのです。
局地的な通り雨はあって
安定した天気とまでは行かないでしょうが、
まずまずの夏休み最後の週末かもしれません。
ただし、台風の進路や発達具合とも
関係していると思われます。
あす以降の新しい予報にも注目です。
台風は、きのう気象庁の予報通り、
昨夜、台風11号が発生しました。
一方、グアム付近の熱帯低気圧も
あす朝の予想天気図では台風になっていて、
12号が今夜からあす朝の間に
発生する見込みです。
この11号と12号がそれぞれどう動くのか?
はっきり言って、
まだ全く分かりません。
資料によって進み方が全然違っていて、
資料が新しくなる度にも
変わってきているような状況です。
これは気象庁の予報にも現れていて、
予報円が全て重なり合っています。
前にも書いた通り、
「分かりません」という予報です。
今後の新しい情報の確認をお願いします。
実際に台風が動き出してみると、
分かってくることもあるでしょうが。
なお。。。。
もしも・・・
11号が右上に動き、
12号候補の熱低b(画像欄参照)が左上に動いて
両者が近づいた場合には、
相互作用で複雑な動きをするかもしれません。
そう予測している資料もあります。
この相互作用は、
何度かこの日記にも登場しましたが、
藤原効果と呼ばれる現象です。
2つ以上の台風が近づいた
(一般的に1000km以内に接近)時に
互いに反時計回りに動くのが
藤原効果になります。
昨夜、報道部で暑気払いを行い、
その席でこの藤原効果を説明していたら、
なるほど、エグザイル効果ですね、
と新語を産み出したKべ氏がおりましたが、
そう、チューチュートレインの
あの動きに似ているかもしれません。
さて、どうでしょう。
![]() 気象庁HP火山カメラより きょうは 新燃岳がよく見えました。 火山性地震の多い状態が続いていて、 こちらも目が離せない状態には 変わりありません。 なお、先々週末に 一時的に 傾斜計に新燃岳側の膨張が みられたようですが、 現在はとくに変化がないようです。 雨の影響も傾斜計のデータに 現れた可能性もあり、 現在は様子を見ていると言うことでした。 |
![]() 正午の可視画像 (気象庁HPより) 気象庁の 熱帯低気圧情報に併せて 熱低bとcを入れ替えました。 混乱させたらスミマセン。 熱低bは、 あす朝までに台風になるようです。 また、熱低cは、 沖縄付近の上空にある 寒冷渦の影響を受けてか、 けさにかけて雲が発達しましたが、 その後、まとまる様子はありません。 この熱低cの北側の雲域が あすにかけて 県内に近づいて来る見込みです。 |

あす(水曜日)の晴れを有効に!!
11年8月23日(火) 17:02
天気の話なノダ
夏の空気に包まれて
所々でにわか雨も起きています。
今夜にかけても
局地的な強い雨や雷雨に注意が必要でしょう。
ただ、南部平野部は
南東からの海風が吹いていて、
この風のおかげで
雨雲が近づきにくくなっています。
また、海風は、日影にいると
涼しさも感じられるかもしれません。
きょうは二十四節気の一つ、処暑(しょしょ)、
しょうしょう暑さが収まってくる頃、
とダジャレで覚えやすい暦で^o^;
暑さの中にも、朝晩を中心に
秋が感じられるようになってくる頃です。
例年だと、甲子園が終わって
この処暑の時期になると
夏が終わるよぉ( T T )と、
寂しくなってくる野田なのですが、
今年はまだ、
夏が終わる( T T )という
ハッキリとしたサインを感じられません。
今年の夏は、これぞ夏!
という夏天気のピークが弱くて、
いつまでもだらだらと
夏が続いているからでしょうか。
だらだら夏の中で、あすからは、
夏の太平洋高気圧が強まる見込みです。
あす水曜日は、
午前を中心に乾いた空気も流れ込むため
今週の中ではピンポイントで
晴れやすい日になるでしょう。
にわか雨の可能性も、
午前を中心に低いので、
洗濯物も外で干しやすいと思います。
大きめの物も早めに乾いてくれるでしょう。
ただ、念のため、午後3時以降は
早めの取り込みをオススメしておきます。
また、北部山沿いは
他の地域よりは雲が出やすくなるでしょう。
太平洋高気圧が強まるといっても、
中途半端な強まりです。
乾いた空気が流れ込んだすぐ後ろから、
高気圧の縁を回っている
湿った空気が流れ込むため
あさって木曜日はまた不安定になって、
にわか雨も起きやすくなるでしょう。
あす水曜日の晴れを有効にお使い下さい。
なお、午後5時予報では
気象台が「あす夜遅くから雨」と
崩れを早めに見積もってきましたので、
お帰りが遅くなる方は、
傘を持って出かけた方が良さそうです。
あさって以降に流れ込む湿った空気は、
熱帯低気圧の外側の空気にも見えます。
(熱低については解説の都合上、
勝手に記号をつけました。
画像欄を参考にみて下さい。)
この熱低(b)は発達しませんが、
海上には、あすからうねりも予想されていて、
海のレジャーは
急な高波に注意が必要になりそうです。
小さい子供からは目を離さないようにして下さい。
うねりは、熱低によるものだけではなくて、
太平洋高気圧の縁を吹いている
南東風によるものも含まれていると思います。
また、現在、この他に
フィリピンの東の海上(熱低a)と、
グアム付近の海上(熱低c)があります。
熱低cは、きのうの画像欄で
気になる雲の塊と書いた物です。
このうち熱低aは、
雲もまとまってきて、
あすまでに台風になると、
気象庁が発表しました。
予想資料の中には、
熱低cと相互作用をして、
複雑な動きをしそうな物もあります。
雲の規模からすると、
熱低cの方が大きいのですが、
どちらがメインになるか?
あるいは同等になるか?
太平洋高気圧の状態はどうなるか?
などなどで、
それぞれの動きが変わってくるのでしょう。
今後、
来週にかけての動きに注目です。
南の低空にあるモクモク夏雲と 一年中出るとはいえ、 頭上には秋っぽい雲も。 季節の変わり目っぽくて 撮ってみました。 |
熱低bは、 可視画像だと 何とか渦がわかりますが、 赤外画像だと見えません。 熱低としては発達しておらず、 雲が低いためです。 一方、熱低aはまとまってきました。 また熱低cも 徐々にまとまってきています。 今後の推移に注目です。 また、 熱低bの北にモヤモヤある雲が あさってには 県内に近づく可能性があります。 このモヤモヤ雲域の 西側は晴れていて、 あすはこの晴れのエリアに 県内が入る見込みです。 |

秋雨前線うろうろ
11年8月22日(月) 16:41
天気の話なノダ
秋雨前線は
九州付近に停滞した状態が続いていて、
週末から今日にかけても
県内はほぼこの前線の南側でした。
ただ、県北は
この前線がかなり近づいたか
一時的に前線の北側になった可能性もあります。
野田は、週末、
子供のゴスペルグループの
親子キャンプに参加して、
その県北に行っていました。
土曜日から
北浦の下阿蘇ビーチ浜木綿村を拠点に、
キャンプをしたり、
貝殻を使った工作をしたり、
海や川で泳いだり、
BBQをしたり、
日曜日は島野浦を散策して、
魚のおろし方やロープワークなどを
漁師の皆さんに教わったり・・・
土曜日の雨はパラ着いた程度でしたが、
日曜日は、
前線が九州北部で活溌になったため
昼前を中心に本格的な雨になり、
雨が弱まった午後も
前線が南下したためでしょう、
気温は上がりませんでした。
日曜日の延岡の最高気温は
25度を少し超えたくらいだったので、
雨にぬれた子供たちは
少し肌寒くなったようです。
雨の中でも楽しかったのですが、
島野浦は、
まだまだ面白いことがたくさんありそうでした。
何より、きれいな海に感動!
港から海を覗くと底まで見通せて、
釣り糸をたらすと、
コバルトスズメと思われる鮮やかな魚が
たくさん寄ってきたのはビックリな光景です。
島を一周する遊覧船などもあるようですし、
メキシコ女王伝説というのも案内板で目にしたけど、
今回は深く聞くことが出来ませんでした。
ぜひまた晴れているときにも行ってみたいし、
まだ訪れたことの無い方も、ぜひどうぞ!
島の皆さん、道の駅北浦の皆さん、
観光協会の皆さん、ありがとうございました!!
うろうろ秋雨前線は、
きょうからあすにかけても
九州北部付近に停滞します。
きょうも所々でにわか雨になっていますが、
あすも県内はおおむね前線の南側で、
夏の不安定な空気に包まれそうです。
午前を中心に晴れる所が多いと思いますが、
夕立にはくれぐれもお気をつけください。
あさってまで、
同じような天気傾向になりそうです。
その後の天気は、
ちょっとよくわかりません。
木曜日以降は、
太平洋高気圧が強まって北にも張り出すため、
県内への空気の流れ込みの向きが
現在の西→東から、
南東→北西に変わりそうなのです。
南東からの湿った空気の時の天気は、
何度もここで書いてきました。
太平洋上に
県内へ向う雲が実際にあるかどうかで、
雨の降りやすさは大きく変わってきます。
それと、
金曜日の日記に書いた
熱帯性の渦巻きについて、
きょうの正午現在で
気象庁は二つほど
熱帯低気圧として解析しているようです。
(画像欄参照)
来週にかけて追っかけて行きますので、
ぜひ、また頻繁にチェックして下さい。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)