ノダっち

4090件

1 ...651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 ...818

木の芽流し

ノダっち

12年3月7日(水) 17:19

天気の話なノダ


朝から雨になりました。
 
南西諸島付近にある前線の雲が
北に大きく広がっていて、
県内にもかかっています。
 
北部では
天気の崩れが小さくなりましたが、
前線に近い南ほど雲が分厚く
県内は南部を中心に
雨雲がかかりやすくなりました。
 
前線の北側の
冷たい空気に包まれていて、
さらに雨も降って
気温が上がりにくく
寒くなっています。
 
午後2時の気温も
10度前後しかありません。
朝8時で8度前後でしたので、
ほぼ横ばいの所も多い状態です。
 
画像欄にまたグラフを載せましたが、
昨日の朝の気温よりも、
きょうの昼の気温は低くなっています。
 
雨が降りやすくなっている南部ほど
寒く感じられているでしょう。
 
体調を崩さないようにお気をつけ下さい。
 
しとしとと降る春雨の雰囲気ですが、
「濡れていこう」というには寒いですね。
濡れたらしっかりと体を拭いて
暖まって下さい^o^;
 
この雨のおかげで
花粉の飛散はだいぶ落ち着きました。
きのうよりは
症状がマシになったでしょうか。
 
野田の目のかゆみも治まっています。
 
 
あすは、
地上の前線がきょうより離れるものの、
大陸からの高気圧の張り出しが弱く、
上空にある前線が九州に残るため
雲の多い状態が続きそうです。
 
大気中層には湿った空気が流れ込むため
雲が厚みを増して
雨が降る時間もあるでしょう。
 
あすもお出かけの際は傘が必要ですし、
洗濯物も
外に干しにくい天気が続きます。
 
引き続き、
昼間の気温が上がりにくいでしょう。
あすも暖かくしてお過ごし下さい。
 
なお、タイミングは
まだ変わるかもしれませんが、
きょうの資料だと
あさってから土曜日の午前中までは、
上空に湿った空気が残るため
降ったり止んだり
天気がくずつくでしょう。
 
この時期のこうして降る長雨を、
ノダは先日から早めの菜種梅雨
表現していますが、
木の芽流しと言う言葉を耳にしました。
 
九州の一部の地域で言われているようですが、
宮崎県でも使いますでしょうか?
ノダは宮崎にきて丸9年になりますが、
周りの人が使っているのを
聞いたことがありませんでした。
 
むしろ「菜種梅雨?」と
聞かれることが多いです。
 
ネットで「木の芽流し」を検索すると
屋久島ではよく使われるようで、
たくさんヒットします。
 
一方、倉島厚さん著の
「雨のことば辞典」には、
長崎県北松浦地方と
鹿児島県肝属
(きもつき)地域
使うとありました。
 
いずれも、木の芽が出る
早春に降る長雨のことを差す言葉のようで、
まさに
今の長雨にピッタリだと思います。
 
「流し」は、九州・四国地方で
梅雨のこと(長雨)を差す言葉として
使われるそうです。
これも最近はあまり耳にしません。
 
菜種梅雨という言葉も
すでに菜の花が咲いている宮崎では
この時期に使っても良いのでは?
とノダは思っているのですが、
元々こうした言葉があるのなら
こちらを宮崎でも使ってみてもいいかな、
と思いました。
 
屋久島などでは、
おそらく元々この時期に
ぐずついていたのでしょう。
それが近年、こうして宮崎でも
この早春に
早めの菜種梅雨が出やすくなり、
ぐずつくようになったと言うことは、
木の芽流しが温暖化で
北上してきたのかもしれません。
ここにも
 近年の早めの菜種梅雨の傾向を
 書いています。)
 
 
土曜日の午後からは
次第に冬型の気圧配置に変わります。
 
来週のはじめに
この時期にしては
強い寒気が流れ込む
予想には
変わりありません。
 
昨日も書いたとおり、
3月の日射しで
昼間は空気が暖まるものの、
朝晩を中心に寒くなるでしょう。
 
週末は、
木の芽流しの出口になる雰囲気です。
その後は、
周期変化になるのではないかと
期待を込めて・・・
 








120307_1

近くの公園にある
木の芽を集めてみました。

サザンカの芽










120307_2

アジサイの芽










120307_3

クスノキの芽










120307_4

3月5日午前8時から
7日午後3時までの
気温変化

縦軸は気温
横軸は日付です。



爆発的飛散!

ノダっち

12年3月6日(火) 17:14

天気の話なノダ


強い風が吹き荒れました。
   
ただ、
これは春一番ではありません。
  
まず、春一番とは
春先に吹く
暖かくて強い南風
のことです。
  
きのうは暖かい風が吹いていましたが、
強まりませんでした。
  
きょうは強まっていますが、
暖かい風では無くなっています。
  
その証拠に、
気温があまり上がっていません。
宮崎市は西南西の風が吹いても、
朝8時が16度くらいで、
正午の気温が19度くらいまでしか
上がりませんでした。
  
これが暖かい春風ならば、
25度を超えて
夏日になっていたでしょう。
  
つまり、きょうの風は
どちらかというと
冷たい冬の風
になっているのです。
  
また、
気象台が発表する宮崎県の春一番は、
「九州南部」として発表されるため
鹿児島県と宮崎県両県の広い範囲
前日よりも気温が高くなったり、
風速8m以上の
南よりの風が吹いたりという
条件を満たさなければ発表されません。
  
きょうは特に
鹿児島県内の風が北よりになっています。
 
  
ただ、県内は平野部を中心に
よく晴れましたので、
冷たい風でも
洗濯物はよく乾いたと思います。
  
上空の寒気も弱いですし、
真冬よりも日射しが強まっている分、
十分に暖かさも感じられているでしょう。
  
この強い風は、
土埃を舞い上がらせて
春霞
を作っていますし、
花粉も大量に飛散させました。
  
ウェザーニューズの
花粉プロジェクトの観測データによると、
とくに朝からよく晴れて風も強い
宮崎市周辺で
多くなっているようです。
  
花粉症の方には
辛い一日になっていると思います。
ノダは耳鼻科に通っているので
鼻の症状は弱いですが、
目のかゆさが半端ないです。
  
画像欄に
MRTの屋上で観測している
ポールンロボのデータを載せますが、
きょうの午後3時までの飛散数は
昨日の約12倍
昨日までで一番多かった
3月3日よりも約6倍になっていて、
きょうが爆発的飛散に
なっているのが分かります。
  
こんな日は、花粉症の方は
なるべく外出を控えるのも得策です。
また、せっかくの洗濯日和ですが、
屋外干しを控えた方も多いでしょう。
それか、しっかりとはたいて
取り込む必要があります。
外出後は衣服をはたいて帰宅し、
屋内に花粉を持ち込まないことも大切です。
  
我が家も
空気清浄機がフル活動しています。
  
あすも天気の崩れが小さいと
引き続き多くなりそうです。
万全の対策を心がけて下さい。
  
南部で
雨のぱらつく所がありそうですので、
少しは落ち着くかもしれませんが、
油断できません。
  
また、あすは
きょうよりも大幅に気温が低くなります。

  
平野部や南部の各地は、
あすの最高気温が
きょうの最低気温よりも低い予想です。
平年の気温も下回りそうです。
  
昼間でも上着が欲しいくらいで、
朝晩は厚手のコートに加えて
手袋やマフラーも
欲しくなりかもしれません。
  
雨が降ると余計に寒く感じられるでしょう。
 
体調を崩さないようにお気をつけ下さい。
  
また、念のため
雨具を準備して出かけておいた方が安心
です。
  
木曜日から金曜日にかけては
断続的に雨が降りそうです。
やはり昼間の気温が上がりにくいでしょう。
  
土曜日以降は
徐々に冬型の気圧配置に変わりそうです。
上空の寒気としては
月曜日にもっとも強まってきます。
  
寒気は強いですが、
冬よりは日射しが強まっている分、
真冬ほどの寒さにはならないでしょう。
とはいえ、高千穂などの北部山沿いは
氷点下まで下がる可能性が十分です。
  
あす以降の新しい予想気温も
体調管理の参考に
OAでご確認ください。
 
  
 










120306_1

お昼前の
MRTから北西の空

ちょっと霞が
かかった空になりました。












120306_2

2月18日から
3月6日までの
花粉飛散数の推移
(きょうは午後3時まで)

きょうの多さが
際だっています。
今シーズンの
ピークになるかもしれません。











120306_3

きのう載せようと思って
撮影していたのですが・・・

都城市早水公園の
カンザクラ。

カンヒザクラと
ヤマザクラの
交配種だそうです。

キレイでした。











120306_4

上のアップ。




雨を呼ぶ初夏の陽気

ノダっち

12年3月5日(月) 17:44

天気の話なノダ,シャイニングサンズ

土曜日は、「こそは」と書いた割に
南部ではあまり晴れませんでした m( _ _ )m
 
北部を中心に朝から青空が広がったし、
昼間に大きな崩れは無かったので
完敗にならずにすみましたが、
う~~ん、悩ましいです。
 
ただ、そんなノダの心を
晴れにしてくれたのはサンズでした。
 
土曜日のサンズは、岩手に快勝。
怪我で外れていた伊藤拓郎選手が
スタメンで復帰し、
やはり先月から復帰した小島選手、
そして清水キャプテンの3人が
コートに揃ったのには
胸が熱くなりました。
 
伊藤選手の持ち味の
ディフェンスも光って、
第1Qでリードを奪うと
そのままの逃げ切り勝ちです。
シロート目にも
彼がコートにいると違うなぁ
というのが分かります。
 
若手成長株の米澤選手も、
負けじとしつこいディフェンスや
リバウンドに飛び込んで
そのままシュートをする
かっちょいいプレーも魅せてくれました。
 
終盤で少しハラハラしましたが、
豪快なダンクも多かったし、
なかなか爽快な試合だったと思います。
 
これで連勝だ!っと思っていたのですが、
 
しかし。。。
なかなかホームで
連勝できないサンズです。
 
日曜日は落としてしましました。
絶対に勝っておきたい試合でしたが、
残念です。
 
観ていないので
何で負けたかよく分からないのですが、
数字だけを観ると、
土曜日の終盤にも
3Pシュートを決められまくった
岩手の33番に6本も3Pを
決められています。
2mを超える身長があって
しかも
アウトサイドからのシュートが打てる
なかなか手強い外国人選手でした。
 
まだ復帰組の二人も
本調子ではないのでしょう。
 
6位の島根が沖縄に連敗したため
差がひとつ縮まって
3ゲーム差になりましたが、
だからこそ連勝して
一気に2ゲーム差に
詰め寄っておきたかったです。
 
ただ、島根とは
まだ直接対決が4つ
あります。
さっそく次節は
アウェーでの島根戦です。
 
サンズも戦力も整いました。
復帰の二人も
徐々に調子を上げるでしょう。
絶対に連勝する!という
強い気持ちで
乗り込んで欲しいと思います。
 
 
日曜日はしとしと雨が
降ったり止んだりでしたが、
この雨がけさになって少し強まった後、
きょうの日中は
いったん天気の回復した所が
多くなりました。
 
日射しもあって
けっこう暑いくらいに
感じられた方が多いようです。
最高気温は、
西都で24度まで上がって
5月上旬並になった他、
5月並の宮崎市内も初夏の陽気でした。
 
ただ、この生温かい空気こそ、
まだまだ雨が降るよ~という
サイン
です。
 
昼を過ぎて
再び雨雲がかかってきています。
生温かい空気で
大気の状態が不安定になっていますので、
急な強い雨や落雷などに注意が必要です。
 
今のところは
先週予想したほど風が強まっていなくて
春一番とは言いにくい状態ですが、
あすの明け方にかけて
雨が強まるタイミングに合わせて
風が強まる可能性も
ありますので、
ご注意下さい。
 
あすの日中は前線が東へ離れて、
上空に乾いた空気が流れ込みます。
 
朝には雨が止んできて、
昼頃からは晴れる
見込みです。
 
きょうよりも天気が安定してきますので、
洗濯物も外で乾かしやすいでしょう。
ただ、
花粉症の方がいらっしゃるご家庭は、
しっかりとはたいて取り込んで下さい。
あすも、昼過ぎを中心に
花粉が多くなると思います。
 
あさっても崩れは小さいですが、
雲が多いでしょう。
あすの日射しを有効にお使い下さい。
 
木曜日は、南岸低気圧型の雨で
きょうの暖かい中での雨とは違い、
風が冷たいでしょう。
 
その後、先週の金曜日に書いた通り、
日曜日頃から冬型の気圧配置になって
上空には寒気が流れ込みそうです。
 
真冬に流れ込んだ寒気ほどではないですが、
この時期にしては
十分に強い寒気が予想されていて、
また冬の寒さに戻ると思います。
 
寒気の強さの予想は
今後変わる可能性もありますし、
今後の新しい予報を確認しつつ
体調を崩さないようにお気をつけ下さい。
 








120305_1

お昼に
30分ほど散歩をすると
Tシャツとシャツの重ね着だけで
汗ばむくらいでした。

空と空気も
初夏を連想させてくれました。










120305_2

土曜日、
試合前のアップで
ジャンプシュートを
する伊藤選手。

1月までは
ずっと試合前のアップも
参加していませんでしたので、
アップしている
姿を見ただけで
ウキウキしたノダです。










120305_3

日曜日は
霧雨が降る中で、
某Nディレクターの畑で
仲間と家族とともに
野菜の苗を植えたり
種をまいたりしてきました。

草だらけだった畑を
耕耘機で耕して、
鍬で畝を作って、、、
握力が落ちるくらい
くったくたで、
きょうは、
早速筋肉痛です(笑)

しかも、普段の運動では
痛くならない、
不思議な所が
痛くなっています^o^;

いやぁ、やはり
お百姓さんは大変だぁ。

でも、収穫が楽しみです。










120305_4

3月5日の最高気温
(気象庁HPより)


桃も遅れる!桜は?

ノダっち

12年3月2日(金) 17:54

天気の話なノダ

昨日予想したよりは
早くに雨雲が

かかってきてしましましたm( _ _ )m
 
朝に
晴れ間が少しだけあったのですが、
昼間の日射しはほとんど出ていません。
 
きのうの前倒しの天気の流れが
そのままでした。
この流れがあったので、
気象台の
「夜から所により雨」の予報に対して
午後にかけての
干したままのお出かけはオススメできない
というコメントをしていたのですが、
それよりも早く午前中から降りだしたのは
さすがに予想の範囲を超えていました。
 
う~ん。がんばります。
 
午後4時現在、
雨は県南の一部に残っているくらいで
ほとんど止んできました。
 
あすこそは、
日中に晴れ間が広がりそう
です。
 
雲が多い所があっても
昼間は大きな崩れが無く、
まずまずのお出かけ日和になりそうです。
ただ、朝や夜を中心に雲も出やすくて
夜には
再び雨の降り出す所も
ありますので、
夜にかけてのおでかけは、
傘をご用意下さい。
 
そんなあすは
3月3日、桃の節句です。
 
今年も
この日記でも毎年紹介しています、
宮崎市内で
毎年観させていただいている
あるお宅の桃を観てきました。
 
ウメも記録的な遅さでしたし、
おそらくまだだろうと
予想していきましたが、
やはりまだツボミです。
 
しかも、私が
ここで統計を取らせていただいている
2006年以降では
最も遅れています。
 
(これまでの記録は→
 ・2011年
 ・2010年
 ・2009年
 
去年もツボミでしたが、
去年の写真くらいに
膨らんでいるつぼみは
まだ数輪もありません。
もっとも膨らんでいるつぼみも
去年より数日前の状態です。
あすになっても
去年までの状態にはならないでしょう。
 
日南海岸のヤマザクラも
一週間程度遅れて
ようやく見頃になった所が
出てきました。
 
ここ数年、
この桃やヤマザクラの開花と
桜の開花を
関連づけて予想する試みをしています。
 
桃の開花の早さには
2月からの気温が影響していると
分かってきました。
これが去年より遅いと言うことは、
桜のツボミの成長も
ココまでは遅れている
と考えられます。
 
また、
きょう発表された一ヶ月予報では、
再来週の気温が
平年並みか平年より低い予想
で、
冬型の気圧配置になって
寒気が流れ込みそうです。
 
海外の資料などを総合すると、
再来週の中頃までは、
天気が短い周期で変わり、
その後、再来週の後半から
冬型の気圧配置に移行する気配

見えます。
 
寒の戻りとなりそうです。
 
来週にかけては
気温が高めの日もあって、
桜のツボミも徐々に成長しそうですが、
この寒の戻りで
少し足止めを食らうでしょう。
 
今月後半も周期的な天気変化で
寒気が入る時期もありそうです。
 
桃が去年よりも遅れていることと
断続的な寒気の流入も考慮すると、
やはり桜が開花してくるのは
平年(3/24)、
去年(3/23)よりも
少し遅れると思います。
 
去年より
最低3日程度は遅れるでしょう。
 
標本木の開花は、
ウェザーマップ社が3/26日と
前回の予想よりも少し遅くしていて、
日本気象協会が3/24
と予想していますが、
マップ社の予想が野田に近いです。
 
今後の寒気の具合によっては
もう少し遅れるかもしれません。
 
先日、
ウェザーニューズ社の予想をもとに
お花見のオススメ時期を予想しましたが、
今のところ、
この予想には大きな変化無しです。
こちら
3月中に見頃を迎える所は
ほとんど無い
でしょう。
 
なお、あすは
まずまずのお出かけ日和ですが、
日曜日は、午後にかけて次第に
雨が降りやすくなる
でしょう。
 
雨で出かける所がないよ~って方、
家でゆっくりするのも良いですが、
サンズの応援に出かけませんか?
 
体育館で行われるバスケの試合は
雨でも楽しめます!^o^
 
この土日、サンズはホーム戦です。
都城市早水公園体育文化センターで
土曜日が午後6時から、
日曜日が午後1時から
の予定になっています。
 
東最下位岩手との対戦で
負けられない2戦ですので、
ぜひ勝利へブーストしましょう!
 
野田は、土曜日に参戦予定です。
 
なお、日曜日に降り出す雨は、
月曜日から火曜日にかけて
この時期にしては
まとまった雨に恐れ
があります。
 
また、春一番の様な
強い南風が吹いて
荒れ模様になるかもしれません。
 
週明けにかけての
雨や風の注意報の発表状況などに
気を配って下さい。
 
その後、来週の後半は
一時的に晴れ間が覗く日もあると思います。
来週発表の新しい予報でご確認下さい。
 
いずれにしても、
日曜日から3日間は
洗濯物を外に干せそうにありません。
 
あすの日射しを有効に使いましょう。








120302_2

今年の最も
膨らんだつぼみの一つ

去年の写真と比べると、
去年は
コレよりも膨らんだつぼみが
たくさんでした









120302_1

この状態のつぼみが多く、
去年の状態になるのに
まだ少しかかると思います。

きょうは
お昼過ぎに雨が止んで
しっとりとした
空気の中で撮影しました。









120302_3

朝は、青空が
少し見えたんですが・・・


3月スタート!

ノダっち

12年3月1日(木) 17:16

天気の話なノダ

朝から雨になりました。
きのうの予想よりも
本格的な降り出しが早かったです。
 
高校の卒業式という所も
多かったようですね。
涙雨となったでしょうか。
 
ただ、本格的な降り出しが早かった分、
上がりも早まりました。
午後3時現在、
雨雲はほとんど抜けようとしています。
 
気圧の変化や風の分布などをみると、
午後3時頃には
低気圧が日向灘に進んで
県内にもっとも近くなったようです。
この影響でレーダーに映らない
低気圧近傍の低い雨雲がかかっていました。
 
最高気温は、
13度から15度前後の所が
多くなっていますが、
雨の影響で昼間の気温が上がりにくくて
昨日より
ヒンヤリと感じられているでしょう。
 
今夜からあすの日中にかけては、
雨の止む所が多く、
あすの昼前後には、所々で
再び弱い日射しがありそう
です。
 
洗濯物をしっかり
乾かしてくれるほどではないものの、
少しだけでも
日射しに当てるチャンスがあるでしょう。
 
朝にかけては気温があまり下がらず、
最低気温は4月並で
そこから日射しで気温が上がって、
昼間はポカポカ
感じられる所が多くなりそうです。
 
ただ、北部では、
ほとんど晴れ間が出ない所もあるでしょう。
また、夕方からは
再び県内各地に雨雲がかかってくる
可能性がある
ため、
午後にかけて干したままのお出かけは
オススメできません。
夕方までに取り込んだ方が良いでしょう。
(1日午後の資料での見解ですので、
 数時間はずれる可能性も十分です。
 あす朝の情報もご確認下さい。)
 
あさっても午前を中心に
いったん雨が上がる雰囲気
があって、
午後になって
だんだん雨の範囲が広がりそうです。
(こちらも新しい予報の確認を)
 
日曜日から火曜日頃は
まとまった雨になる恐れがあります。
今後の情報に注意が必要です。
 
ぐずついた
3月の始まりになっていますが、
来週はじめのまとまった雨の後は
いったん
回復する可能性もありますので、
新しい予報の確認をお願いします。
 
3月というと、
もうすぐあの大地震から1年です。
 
それを前に、
今後の大地震によって
発生するかもしれない津波の高さが
防波堤を越える所があるとか無いとか
と国交省が発表したというニュースを
ここ数日目にしますが、
 
津波は通常の波は違って
潮の流れのようなものですので、
津波の高さが
港の外側の防波堤を越えなくても、
船の進路である
港の開口部から侵入して
港内に大量の海水が流れ込み、
潮位が岸壁を越えると
沿岸が浸水する可能性は
十分に考えられます。
 
わざわざ私が書かなくても
大丈夫だとは思いますが、
防波堤を超えないとされた所でも
油断しないよう
にしましょう。
 
そして、県内にとっては
もう一つ心配な新燃岳ですが・・・
 
昨日は火山噴火予知連絡会が開かれ、
霧島山(新燃岳)について
「新燃岳の北西地下深くのマグマだまりへの深部からのマグマの供給は停止
しています。しかし、現在でも火口やその直下には高温の溶岩が溜まってお
り、新燃岳直下の火山性地震も続いていることから、突発的な噴火が発生す
る可能性があります。また、今後、深部からのマグマ供給が再開する可能性
あり、新燃岳へ多量のマグマが上昇すれば新たな噴火の可能性があります。」
(発表資料より抜粋)
 
との見解が示されました。
 
これまでも
MRTのニュースや特番などでは
各専門家の先生が
この見解は示されていましたが、
正式に気象庁として発表したものです。
 
また、発表された詳細な資料の中には
もしもマグマ後退期に入れば、
それに伴う噴火活動が起きる
という可能性を指摘した物もあります。
 
詳しい資料は
こちらで公開されています。
 
読み解くには
ちょっと気合いが必要な物もありますが、
興味のある方は
一度目を通して見ましょう。
 
野田も完全には理解できていませんが、
おおむねは理解できたつもりでいます(汗
 
いずれにしても今後は
まだどうなるか分からない、
と言う状況に変わりはない
ので、
日々チェックできる
GPSデータなども睨みながら
情報をチェックしていきましょう。
 
なお、新燃岳の火山性地震は、
一昨日28日が0回
でした。
一日の地震が0回だったのは、
去年の1月9日以来で、
本格的噴火が始まってからは初めて
です。
 
昨日は2回、
そして、
きょうは午後3時までで0回と
少なくなっています。
 
このまま
終わってくれれば良いのですが・・・
 
野田がお伝えする
MRTニュースNextの
天気コーナーでは、
新燃岳山頂付近の風向きと共に
日々の火山性地震の状態も
お伝えしています。
 
ぜひ、ご確認下さい。
 








120301_1

きのう書いた
この冬の特徴について
気象庁から
発表がありました。

平均気温の
平年差の図を見ると、
全国的に
平年を下回っています。
(気象庁HPより)









120301_2

3ヶ月間の
降水量と日照時間の平年比
(気象庁HPより)

また、県内も降水量が
平年より多く、
日照時間が
平年より少なくなりました。

冬の前に
去年に続いての少雨を
心配したのは
杞憂に終わったようです。

とくに雨は1月下旬から増えて、
ここ1ヶ月の降水量は
平年より1.5から2倍前後の
所も多くなっています。


4090件

1 ...651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 ...818

投稿月