ノダっち

3956件

1 ...652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 ...792

10日ぶりの猛暑日

ノダっち

11年8月9日(火) 17:18

天気の話なノダ


暑い!
 
きのう暦でになりましたが、
予想通り、天気は
この時期らしいが戻ってきました。
 
朝まで雲の残った所も多いですが、
昼間は太平洋高気圧も順調に強まったようで、
広い範囲で晴れています。
 
西米良35.2度まで気温が上がって
県内では7月30日以来の猛暑日
観測しています。
 
というか、今年の県内、
猛暑日を観測しているのは
西米良と高鍋の2地点しかありません。
去年と同じで
全国的な猛暑のニュースからは
取り残されている県内です。
 
気象台から今年から発表を初めた
高温注意情報なるものも、
まだ一度も発表されていません。
ただ、この注意情報は
気象台が予報を出している
宮崎、都城、延岡、高千穂、油津で
35度以上が予想される時に発表される物です。
なので、きょうの様に他の地点で
35度以上が出る時には発表されません
ので、
野田は発表意義の薄い情報だと思っています。
むしろ、
毎日天気予報でお伝えしているコメントを
しっかりと聞いて
下さい。
 
熱中症に注意が必要な状況の時は、
注意情報の有無にかかわらず、
その旨をコメントするようにしています。
また、アッパレ!Miyazakiと
MRTニュースNextの天気コーナーでは、
予想気温と共に
熱中症指数も表示していますので、
ぜひ参考にして下さい。
 
あすも高気圧は元気です。
基本は晴れて、
暑さも続きそうですので、
十分な熱中症対策をお願いします!
 
また、山沿いでは
きょうも夕立雲が局地的にわきました。
あすも同じだと思います。
 
急な雨には雨雲の発達には、
念のため気をつけておきましょう。
 
なお、夕立の心配はあるものの、
あさって以降に比べると、
あすは断然洗濯物を乾かしやすい天気です。
 
この夏は、以前にここで予想を書いた通り
なかなか太平洋高気圧の強い状態が続きません。
晴れの多い数日を上手く使って
洗濯やお布団干しをしていただければと思います。
 
 










110809_1

お昼頃の
大淀河畔から南西の空

夏らしい空になりました。

ただ、まだ
水蒸気が多くて
空の青さが足らないかな。

また、大淀川の水は
週末の雨の影響で
まだ茶色く濁ったままです。










110809_2

午後4時までの最高気温
(気象庁HPより)



 

高気圧が本気を出すのは明日から!

ノダっち

11年8月8日(月) 16:41

天気の話なノダ


う~~ん、予想したほど晴れていません。
 
台風9号は朝鮮半島の西を北上していますが、
台風の南には、
台風が南から連れてきた熱帯の空気があって
引き続き県内にどんどん流れ込んでいます。
 
とくに土曜日は、
発達した雨雲が同じ所にかかり続けて、
心配な雨の降り方になり、
県の雨量計では、
24時間雨量が200ミリを超えた所もあり、
警報や土砂災害警戒情報もでました。
 
各地のお祭りやイベントにも影響が出ています。

きのうも雨が残ったものの、
雨雲が発達しにくくなったため
宮崎市の納涼花火大会も無事開催されました。
 
昨日の時点で、
順調に高気圧が強まってきたのかな?
と想像していたのですが、
きょうは雨雲もやや発達しやすくなっていて、
まだ一進一退のようです。
 
ただ、あすから高気圧が強まる予想は
安定
しています。
信じて良さそうです。
 
火曜日から木曜日頃は青空が多くなって、
強い日射しが照りつけると思います。
お布団干しも出来そうです。
ただ、山沿いは、夕立に気をつけましょう。
 
夏らしい天気が戻ってきます。

きょうは二十四節気の一つ、立秋
暦ではきょうから秋に入りましたが、
秋になったのは暦だけ、
天気も暑さもまだまだ夏本番です。
 
もともと暑さが厳しい時期なんですが、
今年はここから盛り返してくる
太平洋高気圧の影響で
先週の気温からは
ワンランクアップしてきます。
 
立秋を過ぎた暑さは
残暑という言葉を使いますが、
残りの暑さというよりも
暑さが本番を迎えるという方が
今年の場合は正しいかもしれません。
 
熱中症にならないように
くれぐれもお気をつけ下さい。
 
  









110808_1

日曜日は
雨雲が弱まったので、
思い立って
霧島周辺の
神社巡りをしてきました。

霞神社。

眺めがとても良かったです♪
でも、さすがに
700段あるらしい
本参道から登るのは
断念しました^o^;











110808_2

続いて、狭野神社。

大木が並んだ杉並木の参道は、
凛としていて、
心身ともに癒しと
パワーともらいました。

もう噴火の影響が感じられない
状態になっていた境内でしたが、
土曜日には2度の噴火も起きていて、
まだまだ気が抜けない新燃岳です。

火山性地震は
100回に届いていないものの、
やや多い状態が続いています。










110808_3

最後に東霧島神社でシメ。

大波池の眺めも
キレイでした。

このあと、
岩穴から涼しい風が
吹き出しているという、
夏尾の風穴を探したのですが、
残念ながら
見つかりませんでした。

また今度、
リベンジします。










110808_4

昨夜の
大淀川納涼花火大会

ナイアガラが
キレイでした♪




長引くノロノロ9号の影響

ノダっち

11年8月5日(金) 17:24

天気の話なノダ


アウターバンドは、
かすめるどころか県内を北上しました。
しかも、かかってきたのも
予想より早かったです。
 
おそらく上空の高気圧がまだ強くないので、
台風の流れから離れて
高気圧の縁辺を吹いている風によって
北に上がったのでしょう。
 
一方、台風9号
相変わらずのノロノロです。
しかもちょっと北よりの進路になっています。
 
沖縄本島はかなりの長時間、
台風の中心が近く似居座っていて、
影響が長引いていて心配です。
台風が西に進むのも阻んでいる
9000m以上上空にある高気圧も
中国大陸付近に存在
しているようですが、
今後は大陸側の高気圧が
しぼむ予想になっているため、
台風9号は、
引き続き西、または北西に
進む予想になっています。
 
一方、
ゆっくり台風が少し北寄りなので
県内の週末も、台風の外側を回る
湿った空気の
流れ込みやすい状態が続きそう
です。
 
とくに、気になるのは
台風の東にある雲の動向です。
(画像欄参照)
 
コンピューターの資料では、
あすの後半は太平洋高気圧が強まりそうですが、
あすの各地のイベントには
大なり小なり雨の影響が残ってしまいそうです( T T )
 
「雨」という気象台発表予報は
ずっと雨が降り続くワケではなくて
雨が降ったり止んだり
(止み間には晴れ間もある)と解釈しますが、
今、一番新しい気象庁の資料では
しっかりと強まるのは夜からになる見込みなので、
少なくとも午前中まではきょうのレベルの
雨の降りやすさでしょう。

午後は、雨と雨の間隔が、
夜にかけてだんだんと長くなると思います。
 
問題は、上で書いた台風東の雲で、
これが流れ込み続けるようだと
雨が強まる可能性もあり、
気象台は17時の予報で
「所により朝から夕方まで雷を 伴い激しく降る
が追加されました。
この予報の意味するところは、
あす午前を中心に
河川の増水や道路の冠水、
落雷突風に注意
が必要ということになります。
すぐに増水しやすい中小河川では
河原に降りてのバーベキューなどは
控えた方が良さそうです。
  
もっと太平洋高気圧が強まって
台風が今の予報の南側の進路を選び、
北西ではなく、西よりに進めば
状況は変わるのですが。。。
 
日曜日も「くもり」の予報ですが、
太平洋高気圧が強まるので、
雨雲は発達しにくくなると思います。
雲の間から
晴れ間も多くなるのでは?と思うのですが、
あとは台風の進行次第でしょう。
 
なお、日南学園が第三試合で登場する
あす午後の甲子園は、
おおむね晴れ
厳しい暑さになると思いますので、
応援に行かれる方は、
熱中症対策をしっかりとなさって下さい。
 
ライトから三塁方向の風が予想されますので、
いつものサンマリンとは逆で、
ライト方向へのフライが伸びにくいでしょう。
4番の左打者草清くんのバッティングは
カギを握っているかもしれません。
 
強敵ですが、
県大会の決勝でも見せてくれた
粘りの野球に期待したいです。
 
  
暑さは来週には県内にもやってきます。
来週は
太平洋高気圧がしっかりと覆ってきて、
晴れて厳しい暑さになりそうです。
再び熱中症に十分な注意が必要になるでしょう。
 
また、一ヶ月予報を見ると、
お盆の頃までは
晴れて暑い天気が続く可能性
があります。
 
今月下旬は、太平洋高気圧の形的に、
県内に東から湿った空気が
流れ込みやすくなりそうなので、
またにわか雨が
起きやすい天気になる
かもしれません。
 
 










110805_1

午後3時の衛星画像
(気象庁HPより)

緑で囲ったのは、
北上して行った
アウターバンドの名残です。

台風東にある雲とは、
紫で囲った部分です。

台風が気象庁発表の
予報通りに北西に進めば、
この雲も北西に進みます。
その進行方向は
宮崎県があります。

高気圧が強まる前に流れ込むと、
県内で雨雲が
発達するかもしれませんので、
要注意です。

台風の進路が、西より
(→?の向き)になれば、
この雲も西よりに進むので、
影響が弱くなるはずです。

あとは高気圧による効果が
どの程度あるかでしょうか。

なお、コンピューターの資料は
この雲の流れ込みが
あすいっぱい県内に続くという
明らかな予想には見えません。
どちらかというと、
あす午後は雲が薄くなりそうな
予想になっています。

いずれにしても、あすは、
雨対策もしておいた方が良いでしょう。

イベントにも傘を持ってお出かけ下さい。












110805_2

午後1時半のレーダー
(気象庁HPより)

沖縄本島のすぐ南西に
台風の目が見えます。












110805_3

上の画像から3時間後の
午後4時半のレーダー
(気象庁HPより)

ちょっとしか動いていません。
う~~~ん。

台風の目の
すぐ外側という場所は、
雨風共に
一番強い場所ですので、
沖縄の被害が心配です。




南の島ふうの天気

ノダっち

11年8月4日(木) 17:00

天気の話なノダ


ザーッと降っては晴れたり、
またザーッと来たり。
 
午後になって、
雨雲が増えてきました。
昨日、ココに書いた予想よりも
午前午後が逆になっています。
 
う~ん^o^;
 
しかし、この天気、
南の島に来たような気分になりました^o^;
 
雨上がりの濡れた地面と青空、
そして、モクモク雲と
少し爽やかさを吹くんだ温い風、
パームやフェニックスの並木道。
 
 
去年の夏も、
こんな天気が多かったですけど、
今年もスコールが多くなっていますね。
 
愛が降ればいいのですが、
降るのは大粒の雨です。
濡れると冷たい。
でも、少し地面と空気も冷やしてくれます。
 
実際に流れ込んで来ている空気は
熱帯からやってきた空気ですから、
そんな熱帯のスコールのような
天気になっているのも
納得できるでしょうか。
 
太平洋高気圧が強ければ、
この湿気の空気を弱められるんですが、
高気圧がまだ弱いので
東の海上からモロに流れ込んでいます。
 
あすは、きょうよりも
湿った空気の流れ込みが強まりそう
です。
また、あすの午後以降は、
九州の南(きょうは種屋久付近)にある
台風の一番外側の雲がかかる可能性もります。
この台風の外側の雨雲の帯を
アウターバンドと呼んでいるのですが、
これがかかった場合は、
雨が強まる可能性もあるので、
動向に注目です。
 
今のところ、資料などを見ると、
もろにアウターバンドが掛かるというよりは、
かすめる感じになる可能性もあります。
微妙な所ですが、
とくに南部では雨の降り方に要注意です。
 
いずれにしても、あすは
きょうよりも雨が降りやすい
でしょう。
 
その影響がいつまで続くか?
なんですが、
太平洋高気圧次第になりそうです。
 
台風がノロノロなので
ちょっと長引く可能性もあります。
 
土曜日は
だんだんと太平洋高気圧が強まる
予想に変わりはありませんが、
タイミングが問題ですね。
 
早めに強まれば
にわか雨は少なめになってきますが、
遅れれば、
台風の進路にも影響するので、
湿った空気が流れ込みやすい状態が
続くかもしれません。
 
なお、
きのう気象庁が11号になるかも、
と発表していた熱帯低気圧は、
発達する可能性が無くなりました。

こちらの心配は必要ありません。
 
各地のイベントを楽しみにしている方々は、
ぜひ太平洋高気圧を応援して下さい!
 
ただ、太平洋高気圧が強まると
暑くなります。。。
 
あすから週末も、県内よりも
福岡など九州北部で暑さが強まりそうです。
お出かけ予定の方は暑さにお気をつけ下さい!
 
県内も、来週は
厳しい暑さになるかもしれません。
 










110804_1

説明しなければ、
南の島みたいでしょ?

お昼前のスコールを
やり過ごした
橘公園通りにて(笑)











110804_2

きょうは橋の日だそうです。
市役所のそばで
バルーンが上がってました。

橘橋より撮影











110804_3

きのうの夕焼け

モクモク雲の
南国らしい夕焼けに
三日月が加わっていて
キレイでした











110804_4

午後2時の衛星可視画像

九州の南にある雲の帯が
あすは北上して、
県の南部を中心に
かかる可能性があります。
動向に注意です。

一方、紫で囲った部分は
台風になるかも、
とされていた熱帯低気圧です。
雲の高度が下がって
赤外画像では
キレイに渦が見えなくなりました。
徐々に弱まっています。



9号は西進、11号が発生か?

ノダっち

11年8月3日(水) 16:42

天気の話なノダ


台風9号の進路は、
昨夜から、順調に西に向きが変わりました。
 
太平洋高気圧が
予想通りになっているようです。
進路も大陸よりを北上する可能性が
高くなってきています。
 
まだ弱いながらも
高気圧に覆われての
湿った空気の流れ込みということで、
おおむね昨日予想した通りの天気です。
 
よね?
 
ね!
 
ね!
 
ね!?
 
と、同意を無理強いしてみたり(笑)
 
 
基本的には晴れ間が多いんですが、
きのうの画像欄で書いたとおりに
雲のラインが流れ込んだタイミングで
平野部を中心に雨になりました。
 
この雲のラインがいつ出来るかは
予測が難しいので、
衛星画像やレーダーを
監視しておくしか無いです。
 
きょうの雨雲は
山沿いに入ると弱まりましたが、
場合によっては強まることもあるので、
山沿いでも平野部からやってくる雨雲に
お気をつけ下さい。
 
黒い雲が東から近づいて、
ポツポツからザーになり、
一回の雨の時間は長くて30分前後
それをやり過ごしてしばらくしたら
また日差しが出てきます。
 
ただし、場合によっては
子供の雲を連れていることがあるので、
一回止んで
2,30分後に再びザーっとあってから
回復だったり、
ラインが切れ切れになっていて、
雨の降らない場所もあったりしそうです。
 
おおむね土曜日頃までは
きょうの様な
晴れたり雨が降ったりの
天気の繰り返し
だと思いますが、
きょうよりも明日、
明日よりも金曜日の方が、
雨が多いかも
しれません。
 
あすについては、
画像欄に載せました、
可視画像で点々と見える雲が気になります。
赤外画像では写っていないので、低い雲でしょう。
ただ、この低い雲が県内に入ると
雨をザッと降らせる雲に変わることがあります。
とくに、あすは午前中に
ザッとした通り雨が起きやすいかもしれません。
 
微妙な感じではありますが、
あすも洗濯物を干したままのお出かけは
しにくいでしょう。
 
あさって(金)にかけて気になるのは、
気象庁が熱帯低気圧とした
関東の南東海上にある雲の塊です。(画像欄参照)
スケールが小さくて、
資料によると、
際だった発達はなさそうに見えるのですが、
気象庁はあすまでに
台風になると発表(11号)していて、
北西に動きそうなので、
周辺の雲が近づいてきて、
雨の降らせ方に影響してくる可能性もあります。
今後の動向に注目です。
 
土曜日頃からは
九州上空でもだんだんと太平洋高気圧が
強まってくる予想です。
イベントの多い週末ですので、
天気で気を揉まれている
関係者の方も思います。
にわか雨はありますが、
だんだんと発達しにくくなるかもしれません。
 
今の段階ではまだ不確定要素が多いので、
今後の情報で確認をお願いします。
 
 









110803_1

お昼前の
MRTから西の空。

きのうここに書いた通り、
低い雲モクモクですが、
高い所の薄い雲は
無くなっていました。











110803_2

正午の衛星可視画像
(気象庁HPより)

台風9号は
しっかりとした目を伴っていて、
引き続き非常に強い勢力です。
昨日の画像と比べると、
西に動いたのが分かると思います。

県内は、
ライン上の雲が入って、
ザーッと雨が降りました。
(紫のエリア)

黄色で囲った部分が
あすにかけて影響するかも??
と気にしている雲です。

一方、熱帯低気圧は、
小さい雲の塊ですが、
北西に動きそうなので、
念のため気にしておきましょう。

なお、もう一つ、
東経160度付近でも
台風10号が発生しましたが、
こちらは影響ない見込みです。



3956件

1 ...652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 ...792

投稿月