ノダっち

あすの雨の降り方と台風の動きがカギ!
11年8月2日(火) 17:04
天気の話なノダ
衛星画像を連続で動かしてみると、
台風9号が
きょうの明け方から
速度を落としているように見えます。
とはいっても、ずっと時速15キロ前後と
もともとゆっくりではあるのですが・・・その中でも、
昨夜の動きと比べると、明け方以降は
渦巻きが同じ所で回っているように見えるのです。
北に進み続けていましたが、
どうやらこの停滞感は
向きを変えようとしているのでしょう。
北に現れてきた高気圧に
北上を阻まれているようです。
現在は東シナ海にも
上空の高気圧があるため、
なかなか動けないでいるようですが、
予想では、あすになると、
東シナ海の高気圧が弱まってくる見込みで、
徐々に西に動き始めると思われます。
きのうの予想と変わらず、
金曜日頃に沖縄付近を通過して、
東シナ海に入りそうです。
資料を見ると、
東シナ海の大陸よりを北上する可能性が
高くなってきたように見えますが、
まだ九州よりになる可能性も残っていて、
今後もこの幅の中でどうなるか?
しっかりと最新情報のチェックをして下さい。
台風のスピードが遅いため、
台風が東側に引き連れてくる
湿った空気の影響が長引いて、
にわか雨の起きやすい状態が
週末にかかるかもしれません。
きょうの週間予報では
土曜日にも雨マークが付きました。
台風の進み具合と
太平洋高気圧の強さ次第だと思います。
あさってから週末にかけての
雨の降り方の参考になるのが
明日の天気でしょうか。
きょう午前中に気象台が発表した
あすの平野部の天気は
「雨、明け方までくもり」で、
天気マークは雨のみです。
野田は、この予報を
ちょっと懐疑的に感じています。
雨は降ります、
でも、雨マークだけで受ける印象ほど
雨だらけじゃないんじゃないかなぁ、
と思っていて、
晴れ間もあったり、
ザーーーッと雨が降ったり、
そして、降水確率から
その少し長めの通り雨が起きやすいのが
昼前後ってことかなぁ、
と予報を解釈しました。
この予報に関しては、
去年から、何度か、
ここでは書いたことがあると思います。
とくに、上空の高気圧が
九州上空に伸びてきている場合、
そして、衛星画像で
太平洋上に雲が少ない時は
そんなに雨が降り続かず、
晴れ間が出ることが多いです。
さて、どうなるでしょうか?
あすと似た天気が
台風の影響が無くなるまで
続く可能性がありますので、
あすの天気にも注目です。
(と、書いていたら
17時発表の予報で
雨マークが無くなりました(笑)
ただ、雨マークは無くても、
所々で通り雨があるのは
変わらないと思います。)
もちろん、予想に反して
九州付近で太平洋高気圧が強まらずに、
西に曲がらずに
北よりに進むコースになった場合は
雨の量が増えています。
可能性は低いと思いますが、
4日目と5日目の予報円が
巨大になっている現状では
否定もしきれません。
台風の最新予報はこちら
ちゃんと西に動くか
あすにかけて台風の動きも注目です。
あすにかけて西よりになれば、
高気圧が予想通りに出てきたと
解釈して良いと思います。
(とか書きながら16時の衛星画像は
西に動いたように見えました・・・)

今週は台風9号に注目!
11年8月1日(月) 16:51
天気の話なノダ
山沿いを中心に不安定な天気になっています。
とくに北部山沿いでは
大規模に雨雲が組織化しやすくなっていて、
土日とも警報も発表されました。
予想通りに九州付近での
太平洋高気圧が弱まってきたためでしょう。
ただ、宮崎市のえれこっちゃみやざきは
大きな雨の影響もなく、
無事行われました。
延岡市での花火大会も、
前後を中心に雨が降ったようですが、
なんとか行われたようです。
きょうも山沿いを中心に
レーダー上には
かなり活溌な雨雲が映っています。
心配した川や落雷の事故の情報が
入っていないので、
その点ではほっとしているところです。
一方、台風9号ですが、
こいつもまた形が偏っています。
今年の台風もどれも周辺の雲を
キレイにまとめ切れていない物が多いようです。
それでも、徐々に北上してきました。
まずは、海にうねりが
そろそろ入って来そうです。
きょうの予想では、
今週の木曜日から金曜日頃に
沖縄付近を通過して、
その後、東シナ海を北上するため、
県内には
木曜日頃から金曜日頃を中心に
湿った空気の流れ込みが強まって
今よりももっと広い範囲で
通り雨が起きやすくなる予想になっています。
さらに影響が強くなる可能性がある、
台風の中心が沖縄本島よりも
北を通るような進路になった場合も、
否定できません。
沖縄本島の南を通った場合も、
そのまま西よりに進んで中国大陸に上陸するか、
または
東シナ海の中国大陸よりを北上するかで、
土曜日以降のにわか雨の起きやすさが
違ってきそうです。
(東シナ海を北上すると、
少し影響が長引くかもしれません)
まだ、特に沖縄本島付近からの
予想進路に幅がありますので、
油断できません。
今後も新しい情報に注意が必要です。
今夜からあすにかけては、
徐々に太平洋高気圧が再び強まる見込みですが、
その後の太平洋高気圧の強まり具合が
どの程度になるかが
台風9号の進路のカギを握っています。
まずは、今夜からあすにかけて、
発表されている予報通りに
徐々に北西に向きを変えるかどうかにも
注目しておきましょう。
![]() 午後3時の衛星画像 (気象庁HPより) 台風9号は 午後3時現在で 中心気圧が945hPaとなっていて、 水曜日までこの勢力を 維持する予想です。 きのうより 中心気圧が上がっているのですが、 雲の形から 推定された値だと思いますので、 きのうより勢力が落ちたのか? それとも 昨日の見積もりが高すぎただけなのは よくわかりません。 |

レジャー日和の週末、注意点は?
11年7月29日(金) 16:50
天気の話なノダ
戻り梅雨前線が
東日本に大雨をもたらしています。
これ以上、
被害が大きくならなければいいのですが・・・
一方、県内は近づいてきた
太平洋高気圧に覆われました。
晴れて暑くなっています。
夕立も起きましたが、
午後4時現在では局地的です。
気になる台風9号は、
ひたすら西寄りに進んでいて、
きょうの予想資料は
どちらかというと
西よりに進む傾向が強まったため
台風予報も昨日と比べると、
若干の西より傾向が出ています。
ただ、気象庁の5日予報は、
5日目の予報円が巨大です。
前にも書いた通り、
巨大で重なり合った予報円は
「まだどこに進むか分からん」
と言うことを意味しています。
来週に入ってからの
太平洋高気圧がどうなるか?
にかかっているのですが、
単純に太平洋高気圧だけの盛衰ではなくて
台風が太平洋高気圧を強める効果もあるため
予測資料も不安定です。
台風が張り出して
このまま西に押し出すのか?
それとも弱くて
東寄りに北上するのか?
県内の近くを通って
影響が大きくなる可能性も、
遠くを通ってほとんど影響しない可能性も、
現段階ではどちらもあります。
予報の傾向が変わらないか、
新しい予報を確認するようにして下さい。
(気象庁予報はこちら)
この週末は
台風の影響がまだありません。
きのうもお伝えしたとおり、
まずまずのレジャー日和が期待できます。
海もうねりがないので、
海水浴にもオススメの週末です。
ただ、高気圧が弱まるため
きょうよりも
夕立が起きやすくなる可能性があります。
夕立による
落雷や突風には注意しておいて下さい。
山や海、川などで
黒い雲が見えたり、
ゴロゴロと聞こえたら早めの避難を
心がけましょう。
川遊びの場合は、
上流で降った激しい雨での
急な増水にも気をつけておいて下さい。
その場所で降って無くても、
上流の方向に黒いや入道雲が見えたら
要注意です。
もちろん、熱中症にも気をつけましょう。
一ヶ月予報を見ると、
来月は太平洋高気圧が弱くなります。
これは長期予報発表の度に
お伝えしてきた通りの傾向ですね。
とくに8月6日からの一週間は、
平年より曇りや雨の日が多い、
という予報も出ています。
これも以前に書いたことですが、
この長期予報を信じれば、念のため、
夏のレジャーは、
来月に後回しにしない方がいいでしょう。
ただ、台風通過後に
太平洋高気圧の傾向が
また変わるかも?という
少しの期待というか
想像をしている野田だったりします・・・
夏休みの後半でのレジャーはどうか?
台風が日本から離れた後・・・
(来週の金曜日には通過し終わってるのかな?)
の一ヶ月予報にもまた注目して
来週金曜日にお伝えするとしましょう。
台風9号が、この先の夏の天気の
カギを握っている気もしています。
つまり、西に進むような進路をとれば、
太平洋高気圧が強まるということです。
さて、どうなるでしょうか・・・
では、また来週!
良い週末を!
![]() 午後3時の衛星画像 (気象庁HPより) 新潟付近に 以前も書いたことがある 非常に危険な雲、 テーパリングクラウド が見えます。 心配です。 県内に写っている雲は 空の高い所にある 薄い雲が中心になっています。 一方、台風9号の雲は まだキレイな渦巻きに なっていません。 |

太平洋高気圧がやって来た!
11年7月28日(木) 16:40
天気の話なノダ
一部で夕立も起きましたが、
よく晴れました。
きょうの天気の主役は
太平洋高気圧です。
太平洋高気圧が強まったというよりは、
こっちに寄ってきたのが
今回の高気圧の特徴でしょう。
そのおかげで、
暑さが強まってきました。
外では、
この暑さを盛り上げる効果音が
朝からワシワシワシワシと聞こえます。
今週に入った頃から、
だいぶ蝉時雨が本格的になって来たと
感じている野田です。
毎年、梅雨明け頃から
今年は蝉の鳴き声をあまり聞かない、
という声を耳にするのですが、
蝉が本格的に泣き出すのは
毎年7月下旬になってからが
多いのではないでしょうか。
とくに、
今年は梅雨明けの発表が早く、
暑くなるのも
早く感じられたかも知れませんが、
土の中は
外気の急な変化を受けにくいので、
だいたい同じ時期に
出てきているのが多い気がします。
また、蝉は幼虫として
土の中で数年を過ごすと言われていますので、
蝉の数は、
今年の天候よりも
数年前の天候に
左右されている可能性が高いです。
こっちにやって来た太平洋高気圧は
週明けくらいまで
県内に影響しそうです。
週末はまずまず晴れて、
お祭りやレジャー日和となるでしょう。
以前書きました、
夏空を見つけて。。。の週末になります。
台風9号の発生も遅れていて、
週末まで海へのうねりの影響も強くなさそうです。
海へ出かけるのもオススメの週末になります。
えれこっちゃみやざきも
炎天下での開催になりそうですが、
毎年、通り雨があるんですよねぇ。
この祭り。
今年も、やはり
夕立の可能性は考えておいたほうがいいでしょう。
また、あすの資料で詳しく見てみます。
さて、きょう午後3時に、
先日からお伝えしていた熱帯低気圧が
台風9号になりました。
来週の天気は
こいつと太平洋高気圧の盛衰が
カギを握っています。
今後、この
台風9号の動きに注目しておいて下さい。
![]() 午後3時の衛星画像 (気象庁HPより) 太平洋高気圧の中心は 「太」の文字の 右下辺りに 進んできているようです。 あすは九州の南に 移動してきそうです。 一方、点線で書いた前線の北の 水色の高気圧は、 冷涼な高気圧です。 台風9号の 右にある雲の存在も 少し気になるところです。 |

日南学園が4年ぶりの甲子園出場!
11年7月27日(水) 17:26
天気の話なノダ,野種田(ノダネタ)
ちょっと朝から
ハラハラするような雲が出ていましたが、
サンマリンスタジアムに
活発な雨雲がかかることはありませんでした。
日南学園vs延岡学園の決勝戦は、
予定通り、
午後1時過ぎにプレーボール!
試合が動いたのは2回でした。
日南学園は
初回裏に0死満塁というピンチを背負いながら、
4番の巧打者浜田くんから
3者連続三振で切り抜けると、
ピンチの後にやってきた2回表のチャンスで
バッテリーミスと
エース古市くんのライトオーバータイムリーで
2点先制。
サンマリンスタジアムは、
いつもの浜風(レフト→ライト)の風が吹いて
ライトへ上がった球は伸びるんです。
しかし、打線が2巡目に入った延岡学園が
日南学園のエース古市くんを捉えます。
3回裏、
2番森松くん、3番長池くん、4番浜田くんの
巧打者が連打で1点を返し、
さらに1年生の岩重くんがバントを失敗するも、
6番谷村くんが同点タイムリーを打つと、
併殺崩れの間に逆転で、
日南学園2ー3延岡学園。
さらに延岡学園は5回裏に
チャンスを作りますが、
日南学園の継投の前に
あと一本が出ませんでした。
そして、再びピンチをしのぐと
流れは日南学園に傾きます。
6回表、日南学園は
好投していた門前くんに代わって
マウンドに上がった浜田くんを攻めて
1アウト12塁とし、
さらに再びマウンドに返ってきた
門前くんの初球で
ダブルスチールを決めて23塁。
ここで、
2年生の山本くんが再逆転タイムリー。
素晴らしいシーソーゲームも、
これが決勝点となりました。
日南学園、
甲子園出場おめでとうございます!
甲子園で思いっきり暴れて、
宮崎県悲願の優勝旗を
もって帰ってきて欲しいですね!
選手層の厚い日南学園なので、
甲子園での戦いも楽しみにしています。
甲子園での全国大会は
8月6日から始まる予定です。
連覇を逃した延岡学園も、
素晴らしいチームでしたし、
この試合も最後まで
どうなるか分からない戦いをしました。
とくに、
4番でキャプテンでエースの浜田くんは
準決勝で敗れた宮崎商の吉田くん、
準々決勝で敗れた宮崎日大の武田くんとともに
この1年の宮崎の高校球界の中心にいましたし、
これから次のステージが楽しみな存在です。
さて、きょうの決勝の空に
雨雲がかかることはなかったのですが、
夏らしい抜けるような青空と
白い雲というコントラストは
ありませんでした。
高気圧が張り出してきてはいるものの、
上空での高気圧が弱いためです。
地上の太平洋高気圧は
きょうよりもあすの方が
さらに中心が近づいています。
にわか雨はきょうよりもさらに減りそうです。
ただ、まだ雲が出やすくて
夏空らしくない空が続く可能性があります。
なお、ここのところお伝えしている
台風9号になりそうな雲ですが、
午後3時現在では、
まだ熱帯低気圧のままです。
朝の予想天気図によると、
今日中には台風になる予想でしたので、
また、あすお伝えすることにします。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)