ノダっち

五ヶ瀬HSオープン寒波
11年12月16日(金) 17:13
天気の話なノダ
なんか上手い言い方は無いでしょうか?
五ヶ瀬ハイランドスキー場オープン寒波では、
長すぎて流行らないですよね^o^;
う~~~ん・・・
ハイランドスキー場をHSと縮めるしか
頭が回らないノダです( > <;)
う~~む・・・・
なにはともあれ、
五ヶ瀬ハイランドスキー場は、
天然の雪が降る中での
オープンとなりました。
上空には
この冬一番の寒気が流れ込んでいて、
朝9時の段階で、
県内の上空1500m付近には
-6度前後の寒気が流れ込んだようです。
最高気温は、
平野部でも10度を少し超えた位しか無くて、
高千穂や鞍岡は
昼間も寒気の雲がかかりやすく、
未明に最高気温が出たままになっています。
各地とも真冬並の寒さになりました。
午後3時現在の気温は
鞍岡が-0.1度、
高千穂が2.7度です。
この寒気の影響で、
スキー場の他に、
高千穂町内や五ヶ瀬町内でも
午後になって雪が降ったようです。
午後4時前に電話で取材した所、
高千穂町観光協会によりますと、
「小雪がちらついている」状況で、
五ヶ瀬町の鞍岡駐在所によりますと、
「葉っぱの上などが
うっすらと白くなってきた」
ということでした。
また、福岡、大分、熊本の各地では、
気象台が初雪を観測しています。
上空の寒気は今夜が底となる見込みで、
今夜遅くには、
平野部でも0度くらいまで気温が下がり、
あすの朝は、県内の各地で
氷点下となる予想になっています。
宮崎市も
この冬初めての冬日になりそうです。
あすの昼間も
おおむねきょうくらいまでしか
気温が上がらないでしょう。
真冬並の寒い一日になります。
体調を崩さないようにお気をつけ下さい。
沿岸部では、
強風の残る所もありそうですので、
余計に寒く感じるかもしれません。
強い風にも注意が必要です。
この風次第で、あす朝は
予想ほど冷えない所もあるかもですが、
いずれにしても寒いことに変わりありません。
日曜日は冬型の気圧配置が緩んで
穏やかに晴れてきそうですが、
その分、夜の放射冷却が効いて
朝の冷え込みは続きそうです。
内陸を中心に、むしろ日曜日の方が
冷える所もあるかもしれません。
昼間は日射しが暖かいものの、
空気自体は冷たい状態が続くでしょう。
空気の乾燥した状態も続きそうです。
寒くなっていますが、
暖房器具を使った後の
後始末はしっかりと行いましょう。
火災を起こさないように
くれぐれもご注意下さい。
また、インフルエンザも
流向が始まったようです。
手洗いうがいもしっかりとして、
風邪対策をしましょう。
空気が乾燥していると、
喉の粘膜が弱りますので、
うがいや飴をなめたりして、
喉を潤しておくのも、
大事な対策になります。
日曜日から一旦冬型は緩みますが、
来週の終わりには
また冬型の気圧配置が強まりそうです。
次はクリスマス寒波となります。
一ヶ月予報では、24日からの一週間は
冬型の気圧配置が予想されていて、
クリスマス寒波の次は、
再来週に
年末寒波もあるのかもしれません。
帰省の足に
影響しない程度なら良いのですが・・・
きょう発表された一ヶ月予報では、
31日からの2週間は、
冬型の気圧配置が弱めに予想されていて、
天気が周期的に変わって、
九州南部は
平年より晴れる日が少ない予報が出ました。
冬型になって寒くなったり、
緩んで気圧の谷が通過して
雨が降ったりとなるかもしれませんが、
今月の天候について、
先月の終わりから
周期的に変わる予報が出ていながら、
実際には冬型が多く
晴れの日が多くなっていている点、
3ヶ月予報では
1月が冬型になりやすい予報になっていた点
などを考えると、
このまま信頼しない方がいいのかも、
と思っています。
来週も年末年始の予報が
分かる範囲で
逐一情報を更新していきますので、
今後もぜひチェックしておいて下さい。
![]() きょうの霧島山 (気象庁HPより) こちらも冬らしい空です。 新燃岳は、 左端に写っています。 噴火は起きていませんが、 新燃岳の火山性地震は 増減を繰り返していて、 きょうは午後3時までで 63回と多めでした。 GPSの伸びは 鈍化した状態が 続いています。 |

月に負けないふたご座群^o^
11年12月15日(木) 17:02
天気の話なノダ,夜空を見上げるノダ
見えましたか?? ミ☆
いつもより
見つけるのに時間がかかるかも
とかノダが言ってましたが、
時間がかかるも何も、
とりあえずと思って
22時過ぎにベランダに出てみて
5分もせずに一つ流れました。
その後も
22時30分から10分で1個。
23時前から本格的に
十分過ぎる厚着をして
カメラを担いで外に出て、
23時からの10分間で
6個も確認出来たのです。
途中でよそ見をしながら
24時までの1時間で15個、
ただ、この辺りから
集中力が切れてきて、
そうなるとだんだん数える数も
減ってくる物です^o^;
そのうちうとうととして・・・
ちょっとキムタク、
もとい倉持さん(南極大陸)が
かすれた声で
「ねるな~~~」
と言っているのが
聞こえたような聞こえなかったような^o^;
何度かシャッターの音で
目が覚めてたのですが、、
気がついたら30分以上時間が経ってたり( > < )
ビックリしました。
こりゃイカンと思い、
退却をしようかと立ち上がったら、
またサッと流れて・・・
最後に午前1時からの10分間で
また5個ほど数えて退却です。
その途中も何個も見ましたが、
正確な数は覚えていません^o^;
もともと県内では空が明るい方の
宮崎市内で観たので、
あまり月明かりの影響は
気にするほどでは
無かったのかもしれないな、
とも思っています。
条件が悪い中で
10分で6個も見えるなど、
出来すぎです。
中には
木星より明るい流星もありました。
さすがふたご座流星群、
期待を裏切りません。
しかも、近年は
やや活溌な傾向がある気もします。
これで、空が暗かったら
どのくらいの流れ星が見えたことか!!
ちなみに、
来年のふたご座流星群は月齢1です。
月明かりが全く邪魔をしない、
絶好の条件になります。
来年は、空の暗い所に出かけて
眺めてみるつもりです。
きっと
よりたくさんの流れ星が見えると思います。
来年は、金環日食もありますし、
来年も天体イベントには事欠きません。
何度か書いてきていますが、
世間が騒ぎ始める前に、
日食グラスの準備をお早めに!!
ところで、
ノダが寝てしまうくらい、
今年は
寒さの弱いふたご座流星群でした。
決して、
体が冷えて寝たわけではなくて
心地よくなって眠ってしまったのです。
きょうの昼間も
日射しはポカポカになっています。
ただ、風は
きのうより冷たくなってきました。
これから寒気が流れ込んで来ます。
ちょうどあす16日が
五ヶ瀬ハイランドスキー場の
今シーズンのオープン日です。
今年も、
五ヶ瀬ハイランドスキー場オープン寒波とがやって来ます。
少し前の長期予報でも書きましたが、
このオープンの時期、
よく寒気の流れ込みがあるんです。
県内で
この名前を定着させようかな
と思うくらいに感じています。
上空1500m付近の寒気は、
けさ九州北岸だった0度線が、
今夜には九州中部付近まで南下して
次第に寒気の流れ込みが始まります。
そして、あす16日9時の時点で
-3度線が九州南部付近、
-6度線が九州中部付近まで南下し、
さらにあす16日21時には、
-3度線は南の海上、
県内の上空1500m付近は、
ほぼ-6度以下の寒気に包まれ、
-9度線も
大分付近まで南下する予想です。
(画像欄参照)
先週よりももう一段階強く、
今季最強の寒気の予想になっています。
あすは、一気に真冬の寒さに戻って、
寒い一日です。
朝の冷え込みも戻ってきます。
今夜は暖かくしてお休み下さい。
昼間も平野部で
10度を少し超えるくらいしか上がらず、
夕方以降さらに寒さが強まるでしょう。
場所によっては、
あすは朝よりも夜の方が寒い見込みです。
(各地の予想気温は
MRTの天気ページでご確認下さい)
あす16日の深夜24時頃には
平野部でも
0度近くまで下がる所があるでしょう。
忘年会などでお帰りが遅くなる方は、
真冬の一番寒い時期の服装も準備して
お出かけ下さい。
間違っても路上で酔いつぶれないように・・・
昨夜の私のように
寝てしまわないように・・・
そして、あさって土曜日の朝にかけて
冷え込むのです。
土曜日の朝は、
宮崎市でも氷点下まで下がる予想がでました。
今季初の冬日となるかもしれません。
体調を崩さないようにお気をつけ下さい!!
![]() 写真は、 100枚ほど撮りました。 でも・・・ 一枚も フレームの中を 流れてくれませんでした(泣) 去年は キレイにオリオンの中を 流れるのを捉えたのに!! 今年は、 冬の大三角の辺りが 月に近くて明るすぎたので、 少し西にずらして 昴とオリオンを入れた構図で 待っていたんですけどね・・・ 近くを流れたのですが、 ちょうどシャッターが しまった後の タイミングだったり・・・ 来年にまたリベンジです! ということで、 写っていませんが、 一枚だけ載せておきます^o^; ISO800 f2.8で13秒露光 (ノイズ除去をして 明るさなど補正を かけています) |
![]() 上空1500m付近、 16日午後9時の予想 九州北部では 初雪となる所も あるかもしれません。 あすオープンを迎える 五ヶ瀬ハイランドスキー場も 週末に向けて 天然雪が降っても 不思議ではない状況です。 |

月に勝てるか!?
11年12月14日(水) 16:56
天気の話なノダ,夜空を見上げるノダ
ポッカポッカです。
娘の小学校では
持久走大会をやっていて、
昼休みに覗いてみると
きょうは暑そうでした^o^;
このまま今夜にかけても晴れて、
星空が広がりそうです。
ココ数日、書いてきたとおり、
今夜はふたご座流星群の見頃を迎えます。
何時頃に観ればいいのですか?
とよく聞かれるのですが、
ふたご座流星群は、
ハッキリとしたピークが予報されていません。
流星群は、彗星などが
流れ星の素になる物質
(一般的にはチリと呼ばれます)を
地球軌道と交わる部分の
宇宙空間に残していき、
地球が毎年決まった時期にそこを通るため
決まった時期に
決まった星座を中心に流れるものです。
流れ星の素になる物質を放出した
母天体がわかっている流星群は
その母天体の過去の軌道から
流星群のピーク時刻を予想する技術が
確立されてきたのですが、
ふたご座流星群の母天体は
ある小惑星ではないかと言われているものお、
地球の周りに流星の素を残した時の事が
よくわかっていません。
このため、他の流星群のように
何時頃にピークを迎える、
とハッキリしたピークの予報が
出ていないのです。
ただ、そんな予報が無くても
毎年深夜から明け方にかけては
安定した数が流れるのが
ふたご座流星群の特徴で、
ハズレはあまりありません。
ですから、
初めて流れ星を見る方にも
オススメの流星群です。
今年も
深夜から明け方にかけてが
オススメの時間帯になります。
初心者にお勧めとは言っても
ちょっと出て1,2分で見られるとは
思わない方がいいでしょう。
最低でも10分、
10分で見えなければ30分くらい
粘るようにしてください。
1時間も観ていれば、通常は
宮崎市内でも数個は見えます。
ノダは、去年、
宮崎市内で1時間に10個数えたと、
この日記に書いてるくらいです。
ただし!!
今年は明るい月が
ほとんど一晩中出ていて
夜空を明るくてらしてしまうため
暗い星がかき消されて
去年よりも
見える数が減ると思います。
そう言う面では、実は
今年は条件が悪いのです。
流れ星を探す時は、
月明かりが直接目に入らないようにして、
なるべく暗い空を広い空を見渡す、
というのもポイントになります。
流星群の時に毎回書いてますが、
ふたご座など
星座の方角にこだわる必要はありません。
ただ、
お気に入りの星座の辺りを中心に探す
というのは有りだと思います。
先日は皆既月食で月を愛でたのに、
一転して邪魔者扱いして、
申し訳なく・・・^o^;
ふたご座流星群の中には
明るい流れ星も含まれていますので、
月明かりに負けないものが
流れてくれるのに期待するしかありません。
(昨日の夕方は、
火球(かきゅう)と呼ばれる
非常に明るい流れ星が
南の空に見えたようですが、
ふたご座流星群の中にも
ごくごくまれに混ざることがありますので、
少し期待してみたいです。)
今年より明るい月があった
2008年の日記には
20分粘ってやっと1個見たと
やはりこの日記に書いていました。
40分間で1個だけだったようです。
う~~ん・・・^O^;
そして、昼間は暖かくなりましたが、
夜は冷えてきます。
とくに、ジッと動かずに観るため
外に出てしばらくは良くても、
だんだんと寒さが身にしみてくるでしょう。
十分に暖かい服装で外に出て
体調を悪くしないようにお気をつけ下さい。
温かい飲み物を準備したり、
靴下を二重にしたり、
重ね着をしたり・・・
いつもの年よりも、
見つけるのに時間がかかるかもしれませんので、
そのつもりで、暖かい服装をお願いします!
通常は寝転がってみるのが楽な
流星観測ですが、
日付が変わると月が高くなってくるので、
日付がかわった後は
あまり効果が無いかもしれません。
もし寝転がる場合は、
間違っても駐車場や
車道で寝転がるのは止めてくださいね。
ぜひ、月に勝って、
みなさまが流れ星を
たくさんゲット出来ますように( 人 )
なお、あすも晴れます。
徐々に寒気が流れ込んで、
きょうよりも、だんだんと
風が冷たくなってきそうです。
寒気のピークは
やはり土曜日の予想で変わっていません。
1500m付近で-6度の線が
九州中部付近に見えます。
またあす以降の資料で検討してみましょう。
![]() カープっぽく スポーツキャスターが お仕事してました。 赤が目をひいたので パシャリ。 あ、カープじゃなくて、 クリスマスっぽくね^o^ でもなくて、 政所キャスターは きょうのスポーツコーナーで お伝えした話題のための 赤だったようです! 全国大会での 活躍に期待しましょう^o^ |

球春に思いを馳せて
11年12月13日(火) 16:56
天気の話なノダ
穏やかに晴れています。
朝の冷え込みも
昨日と比べると少し緩んだ所が多く、
昼間は広い範囲で
15度から16度前後まで上がりました。
ほぼ平年並みで
ポカポカ陽気になっています。
今夜は雲が多くなって、
日付が変わる頃からあす明け方に
ごく一部で
パラッとにわか雨の可能性があるものの、
広い範囲での崩れは無さそうですし、
雨の量も限られた物でしょう。
あすの朝には天気が回復して来て、
昼間は各地でまた青空戻ってきます。
夜に雲が広がるおかげで
地上の熱が閉じ込められそうです。
今夜からあす朝は放射冷却が効かず、
冷え込みが弱まります。
あすは、
11月上旬から中旬並の朝になる
見込みです。
昼間も日射しがたっぷりなので、
朝の高い気温が日射しで温められて
きょうよりさらに気温が上がるでしょう。
あすの昼間は、
コートが邪魔なくらいになると思います。
(数字はMRTのお天気ページでご確認を)
夜は晴れて、
見頃となるふたご座流星群も
なかなか楽しめそうです。
詳しくはまた明日の日記で書きます。
ただ、あすの夕方以降は
また風が冷たくなってきそうです。
あさってにかけてまた寒さが戻ってきます。
次の寒気のピーク(底I)は土曜日に
予想されていて、
土曜日から日曜日の朝にかけて、
寒さが強まりそうです。
体調管理に気をつけましょう。
周期的な変化の中でも、
崩れが小さくなって
冬型になる日が増えてきました。
この冬はこうして
冬型が多くなる予想ですが・・・
12月中にこのまま行くのかどうかは
先週の一ヶ月予報もあり、
ちょっとまだ半信半疑です。
きょうはそんな寒い冬を飛び越えて、
プロ野球のオープン戦の日程が
発表されました。
宮崎県内では3試合あります。
しかも3つともカープが♪
みなさま、お手柔らかに^o^
全試合のトップを切って
2月18日(土)に
サンマリンスタジアムで
巨人対カープ戦 があり、
球春を迎えます。
次の週の
25日(土)に都城で
26日(日)にはアイビースタジアムで
ホークス対カープの2連戦です。
こうして日程を観ているだけで、
心の中が春に向かえるのは
プロ野球ファンの特技かもしれません^o^/
もう待ち遠しくてたまらなくなっています。
その前には、
キャンプにもやってきますしね。
年が明けたら、
あっという間に春です。
あ、いや、
年明けは寒いはずでした^o^;
あ、その前に
年賀状をそろそろ作らねば・・・
( ゜ ▽ ゜ ;) ハッ
![]() 午後3時頃の MRTから北西の空 スッキリです。 ただ、 九州山地が見えません。 おそらく昨日、 乾燥していたからでしょう。 それと、上空まで 対流が起きにくい 大気の状態になっているのも 影響しているかもしれません。 ちょっと景色は霞んでいます。 |

太陽パワー^o^サンズ今季ホーム初勝利!
11年12月12日(月) 17:18
天気の話なノダ,シャイニングサンズ
気持よく晴れた週末。
朝晩を中心に空気は冷たかったですね。
寒~~い土曜日の夜、
寒さと戦いながら、
皆既月食をご覧になった方も
多いでしょうか?
土曜日深夜の皆既月食、
宮崎市内では時おり雲が出たくらいで
とってもキレイに見えました。
なかなかここまでキレイに観られる
皆既月食は少ないと思います。
ただ、山沿いは
やはり寒気の雲がかかって
雲の間からになったようで、
場所によっては
ほとんど見えなかったと聞き、
残念でした。
次に県内で観られる
皆既月食は、
2014年の10月8日です。
また来年6月4日の夜には、
低空で部分月食があります。
風が弱まった昨日は
昼間の日差しの暖かさが
感じられたでしょう。
宮崎の太陽パワーはさすがです。
宮崎の太陽=サンズも
土曜日は、
しっかりとシャイニングでした^o^
土曜日に、ついに
今季ホーム初勝利を飾っています。
しかも、東地区首位を走る秋田から、
見事な逆転勝ちでした。
第一Qはリードされて始まり、
さすがの東1位のチームだなという
試合の開始でしたが、
日本人が3人になる第二Qで踏ん張って、
ついに第三Qで追いつきました。
第四Qは始めリードを許して
少し苦しくなりましたが、
清水キャプテンがゴール際に上げたボールを
ライオンズ選手がそのままダンクを決める
アリウープが決まり、
再び流れを取り戻して
ここから怒涛の反撃を魅せます。
そしてついに残り約1分で、1点逆転。
ここから守りきって2点差での勝利でした。
ノダは残り10秒の時点で
もう熱いものがこみ上げましたし、
最後には
ブースター、選手、スタッフみんなが
最高の笑顔がはじけました。
まわりの見ず知らずの皆様とも
ハイタッチの嵐^o^
こうやって盛り上がれるのが
なんとも最高なんです。
先週月曜日に書いたとおり、
遠山HCにとっても
師匠からの初勝利も、
けが人も出て苦しい中での
見事な采配だったと思います。
残念ながら、日曜日は敗れて
連勝とはならなかったものの、
上位と互角に戦えるし
十分に今後に期待が持てる
土日になりました。
ちょっとけが人が
相次いでしまっていますので、
早期の回復を願いましょう!
次のホーム戦は、
24,25日に都城です。
きっと勝利という
クリスマスプレゼントがあると思います。
ぜひ、みなさまも
会場で盛り上がりましょう!
また、この土曜日の試合から
チアダンスチームのムージーズが
復活しました。
まだ本格復活ではないようですが、
やはり会場を盛り上げてくれる
ありがたい存在です。
日曜日も昼間は
晴天の中での青島太平洋マラソンになって
ホッとしています。
みなさま、お疲れ様でした!
完走された方、おめでとうございます^o^
太陽パワーも借りられたでしょうか??
ノダは、子供の幼稚園の
発表会があったので観られなかったのですが、
今年で幼稚園は終わりなので、
来年こそは選手として参加するつもりです^o^/
週末の太陽パワーそのままに
きょうもよく晴れています。
朝は土日に流れ込んだ寒気に加えて
風が弱まったために
放射冷却による気温降下も大きくなり、
冷え込みが強まりました。
広い範囲で
今シーズン一番の冷え込みを観測し、
都城市も今季初の冬日になっています。
昼間は寒さが弱まってきました。
冬型が緩んできたのです。
冬型が緩んで
短い穏やかな晴れのあとで
天気は不安定になってくるのが
宮崎の冬ですが、
あすの午後はやや不安定になります。
ただ、新しい資料になる度に
天気の崩れが小さい表現になってきました。
夜の遅い時間を中心に
雨の降る所がありそうですが、
昼間は午前を中心に
晴れ間が多くなりそうです。
朝はけさより冷え込みが弱まって
ほぼ平年並みに戻ります。
昼間も、日射しが暖かいでしょう。
あさっては、初め雲が残りますが、
次第に晴れてきそうです。
今週は晴れる日が多くなります。
14日深夜から15日明け方の
ふたご座流星群も
見える可能性が高くなってきました。
ただ、同じ晴れでも、
金曜日からは冬型が強まって
また寒い晴れになってきそうです。
空気が乾燥してきましたし、
手洗いうがいもこまめに行って
引き続き体調管理に気をつけましょう。
![]() 皆既月食中の月と オリオン座 皆既月食中には、 空が暗くなりましたので、 オリオン座の 子三つ星はもちろん、 昴もキレイに見えていて、 星の数が増えたのが 宮崎市内でも分かりました。 流れ星も 確認出来たくらいです。 月食と流星のコラボも なかなか無いので 感動しました♪ |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(8)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)