ノダっち

帰ってきた梅雨前線
11年7月5日(火) 17:21
天気の話なノダ
昨夜から今日の明け方にかけては、
雷で目が覚めたという方も
けっこういらっしゃったみたいですね。
私は。。。
いつも通り気づきませんでした。
寝る前にレーダーで雨雲を確認しましたが、
しっかりと南北の動きをもっていたので、
短時間の強雨はあっても
集中豪雨はないと判断して
安心して熟睡しすぎたかもです^o^;
梅雨前線の南下に伴って
昨日は活溌な雨雲エリアが
次第に南下しました。
きょうは前線が
昨日予想したよりも南に位置して、
しかも雨雲が
前線の北にあまり広がらなかったため、
日中の雨は日南、串間、都城など
一部に限られて、
北部を中心に日射しが出ています。
ただ、この後は
次第に前線が北上傾向です。
すでに活溌な雨雲が西から近づいていて、
えびの市や小林市、宮崎市など
昼間よりもやや北の地域にかかってきます。
きょうのMRTニュースNextの天気コーナーは
土砂降りの中かもしれません^o^;
あすは、
梅雨前線が県内を北上する予想です。
このため、山沿いを中心に
雨が強まる可能性がありますので、
雨の降り方に十分にご注意下さい。
新燃岳周辺では、
あす正午から午後3時の間が
時間雨量最大40ミリと、
新基準を上回る恐れもあります。
(午後4時気象台発表:新情報(PDF)の確認を)
新燃岳周辺での土石流の他、
落雷や突風、
中小河川の急増水や道路の冠水などにも
注意が必要です。
なお、
九州南部に帰ってきたばかりの梅雨前線は、
夜になると、
早くも九州北部に帰って行きそうです。
梅雨明けが発表された九州南部は、
もう居心地が悪くなったのでしょうか。
おかげで、
あさってには天気が回復する見込みです。
同時に暑さが戻ってきます。
何度も書いてきたとおり、
梅雨前線は
南にある夏の空気と
北にある春の空気の境界線です。
きょうは前線が県内より南にあったため、
前線の北側にある春の空気に包まれました。
日射しが多かった所では
所々で30度を超えたものの、
暑さの和らいだ所も多く、
宮崎市も10日ぶりに
真夏日を脱出しました。
特に、日射しが少なかった
都城や日南、串間などは
未明に最高気温が出ていていて、
画像欄に載せた午後1時の気温の通り、
昼間も気温が上がっていません。
昼間に25度を下回ったので、
かなり涼しかったと思います。
もしかしたら、
半袖だと肌寒いくらいだったかもしれません。
あすも雨の影響で
あまり気温が上がらない予想ですが、
前線の南側になるため
蒸し蒸し空気に変わってくるでしょう。
そして、木曜日から
再び一気に暑くなりますので、
熱中症や体調管理に気をつけて下さい。
この辺りは
またあすお伝えしたいと思います。
![]() きょうの新燃岳 きょうは久しぶりに 新燃岳がよく見えました。 はっきりとは分かりませんが、 右側の煙は 左の白い煙に比べると 灰色をしているので、 もしかしたら、 少量の灰が 混じっているのかもです。 |

まずまず
11年7月4日(月) 16:45
天気の話なノダ,野種田(ノダネタ)
久しぶりの晴れた週末、
とまでは言いにくい雲の多い空でしたが、
大きな崩れは無かったので
やはりまずまずのレジャー日和では
あったでしょうか。
野田は、南郷町の栄松で
キャンプしてきました。
シーズンはじめと言うこともあってか
まだ人が少なかったのですが、
海はなぎに近い状態で
透明度もそこそこあって、
キレイな熱帯魚もたくさん観られたで
子供達も大喜びです。
夜中に寝ている間に
シャワー的な雨があったようですが、
酔っぱらって熟睡した野田は
気づくはずもなく(笑)
曇りがちということもあって、
日焼け止めの塗り直しを怠ったら、
しっかり焼けました。
やっぱり、この時期は
曇り空でも長時間外にいる時は
油断してはいけません。
今回はどんな感じで焼けてきたかは
テレビでご確認下さい^o^
一ヶ月ぶりのまともな休みを満喫して
体は心地良い疲労を感じつつ
心は完全にリフレッシュした
楽しい週末でした。
日焼けはそんな痕跡です^o^;
週明けの今日も、
週末からの流れが続いています。
同じように雲が多く、
山沿いを中心ににわか雨があったり、
平野部は晴れ間が出たりです。
山沿いより日射しが多く、
山越えの西風の影響(フェーン)も加わった
平野部では
今日も30度を超えて暑くなりました。
ただ、あすは梅雨前線が南下してくるため
本格的に戻り梅雨になります。
あすとあさっては
九州南部付近に前線が延びて、
木曜日頃から再び北上傾向になりそうです。
何度も書いていますが、
戻り梅雨は
危険な雨の降り方をすることがありますので、
くれぐれも注意して下さい。
金曜日ごろにかけては
太平洋高気圧が強まる気配もあります。
この影響で
金曜日から暑さが強まる予想がでました。
ただ、今回強まる太平洋高気圧も、
週間予報の資料では
短期間でまた弱まる予想です。
そして、この盛衰とも絡んできそうな
雲のかたまりがフィリピンの東にあって、
すこし渦を巻きかけています。
今週末に影響はないでしょうが、
来週にかけて
注目しておく必要も出てくるかもしれません。
![]() 夕方からは この花ドームで 職場の皆さんと 久しぶりのサッカー♪ いやぁ、暑かった。 1.5リットルくらいの 水分補給しました^o^; きょうは、私も含めて、 ぎこちない歩き方の人と 何度もすれ違います^o^; |
![]() きょうの新燃岳 (気象庁HPより) 雲がかかっていましたが、 気象庁によりますと、 「傾斜計では 3日22時頃から新燃岳側の わずかな隆起を示す変化が認められ、 4日11時34分の 火山性微動発生後に沈降に転じ、 隆起以前の状態に戻りました。」 ということで、 何らかの動きがあったのかも。 また、きょうの火山性地震は やや多い状態になったようです。 |

新しい予報、情報のご確認を!
11年7月1日(金) 16:32
天気の話なノダ
2011年も後半に入りましたね。
前半は、
やたらといろいろありすぎました。
後半は、ただひたすら
未来に向かって進める日々であって欲しいな、
と祈るばかりです。
そんな後半戦初日は、
不安定な天気で始まっています。
午前中は所々でザッと雨が降り、
午後は天気が回復して来ました。
このまま週末は、
まずまずのレジャー日和になりそうです。
あすもあさっても、
湿った西風が九州の東シナ海側で
低い雲を作るため、
県内も、山沿いを中心に
雲が出やすくなります。
ただ、この低い雲は
九州山地を越えると弱まって
平野部を中心に晴れ間もありそうです。
平野部を中心に
厳しい暑さになる可能性がありますので、
レジャーをされる際は、
熱中症対策をしっかりとしてお過ごし下さい。
この傾向は、
すでにきょうの午後になって出てきました。
午前中に雨を降らせた雲が東に抜けた後、
西風が吹き付けていて、
山沿いには
東シナ海側で出来た雲がかかっているものの、
平野部に来るまでに雲が消えています。
平野部は、乾いた熱風が吹いて
気温もぐんぐん上昇しました。
午後3時の気温は
高千穂24.4度、加久藤23.3度に対して、
延岡32.8度、宮崎29.6度と
山沿いと平野部の気温差が激しくなっています。
湿った空気が低い雲を作るっていう時点で、
太平洋高気圧が
弱いのを感じられると思いますが、
地上の気圧配置では
南から高気圧が張り出すように見えるものの、
背が高くないんです。
太平洋高気圧は、
背が高い高気圧と呼ばれて、
高層の天気図にも
はっきりと高気圧が現れます。
ところが、この週末、
高層の高気圧が弱まりそうなのです。
来週にかけても、
高層の太平洋高気圧は、
脈動するように
太ったりしぼんだりを繰り返して、
しっかりと九州を覆う形は予想されていません。
もともと太平洋高気圧は
盛衰を繰り返すものなんですが、
昨日紹介した梅雨明け十日の言葉の根拠として
10日周期とも言われるくらいなので、
今は周期が短すぎるように感じています。
この傾向は、
きょう発表の一ヶ月予報の資料にもみられます。
太平洋高気圧が
元気モリモリで九州を覆う予想になっていません。
ずっと弱いと言うわけではないと思うので、
今のように安定せずに
太ったりしぼんだりを
いつもより短期間で繰り返すのかな、
と解釈してみました。
なお、気象台が発表した一ヶ月予報では、
この先一ヶ月は、
平年より晴れる日が多いとなっています。
2週目(7月15日)までは、
平年より晴れる日が多く、
3週目以降は
平年同様に晴れる日が多いという予想です。
これは、平年より早く
梅雨明けが発表されたためかも知れません。
気象台の予報を私の資料解釈にあてはめると、
晴れる日は多いけど、
数日の周期で
にわか雨が起きやすい日もあるかもしれない、
となります。
もう一つ、
夏の天気を支配する要素は台風です。
台風によって
太平洋高気圧が強まることもあります。
これの動きによって、
大きく変わってくると言うことになるでしょう。
いずれにしても、
非常に読みにくい今後の天候変化と
なっていると思います。
結局は・・・
新しい予報でご確認下さい^o^;
まずは、来週中頃の
戻り梅雨になりそうな雨の降り方に注意し、
来週の情報に注目して下さい。

梅雨明け十日の無い梅雨明け
11年6月30日(木) 16:49
天気の話なノダ
湿った空気が流れ込んで
不安定な天気になっています。
午前中は広い範囲で晴れましたが、
午後は所々で雷雨がきました。
梅雨明け十日という言葉を
聞かれた方もいらっしゃるでしょう。
梅雨明けして最初の10日間くらいが
一番天気が安定するということを
表した言葉です。
ただ、実際には、
梅雨明けが発表されて10日間
ずっと晴れるということはなかなか起きません。
季節の移り変わりには、
そんなに簡単に線が引けないということです。
それでも、10日もなくても、
たいていは数日ほど
天気が安定する期間があります。
たとえば去年は、
7月20日に梅雨明けが発表され、
21日までにわか雨があったものの、
22日から26日まで安定して晴れました。
その梅雨明け数日が適用出来るのは、
太平洋高気圧が安定的にバシッと強まって
梅雨明けした時です。
今年は、常々書いているとおり、
太平洋高気圧が
しぼむ予想がある中での梅雨明けでしたので、
なかなか安定しません。
あすも
午前を中心に不安定な天気になりそうです。
また、来週には
梅雨前線の南下による雨も予想されています。
これも最近毎日書いているとおり、
戻り梅雨は危険な雨になることがありますので、
十分に今後の情報に気をつけておいて下さい。
なお、そんな中でも
この週末は
まずまずのレジャー日和になりそうです。
週末にまずまず程度でも晴れるのは、
6月4日(日)以来、
ほぼ一ヶ月ぶりとなるかも知れません。
ただ、この日は薄雲も多くて、
3日には雨の降った所もあったので、
土日ともよく晴れるとなると、
5月14日、15日以来でしょう。
と、
取らぬ狸の皮算用をしてみました^o^;
![]() きょうの霧島連山は、 雲がかかっていて、 噴煙の様子は分かりませんでした。 (気象庁HPより) ただ、気象庁は、 きょう15時現在でも 噴火が継続していると 発表しています。 火山性微動が続いていることから 推測されているようです。 見えないだけに、 不気味です。 |

2ヶ月ぶりの大きな噴煙
11年6月29日(水) 16:22
天気の話なノダ
梅雨明けが発表されて
ホット一息と思ったら、
新燃岳が噴火しました。
これまでの数回のごく小規模な噴火に比べると、
噴煙が中量と多めで、
噴煙の高さも1000mに達しています。
噴煙が1000m以上に上がる噴火は、
4月18日以来です。
10時半頃に噴火が始まってから、
午後3時現在もまだ噴火が続いています。
少し心配になる噴火の仕方です。
1月26日、27日のような
大規模な噴火にならず、
このまま収まってくれればいいのですが・・・
この噴火の影響もあるのか、
きょうは午後になって雲が多くなりました。
雲が出来る時には
空気中に小さなチリや誇りが必要で
これを専門的には凝結核なんていいます。
噴火によって空気中に拡散した
火山灰がその役目をすることもあるのです。
もともと南から北上してきた雲が
予想以上にしっかりと流れ込んで来たので、
噴火の影響が
どこまであったかはわかりませんが、
それだけにしては、雲が多く、
発達しすぎ気がしています。
そもそも、
梅雨も一段落していないのかも知れません。
きょうは
予想ほど太平洋高気圧が強まっていなくて、
湿った空気がすでに流れ込んで
雨雲を発達させた可能性もあります。
月曜日の日記にも書いたとおり、
明後日にかけては
湿った空気の影響で
やや不安定な空模様になりそうです。
さらに来週の中頃も
梅雨前線の南下の可能性があるため
気が抜けません。
戻り梅雨はホントに怖いんです。
天気予報のこまめなチャックもお願いします。
あすは、朝や夕方頃に
所々でザッと雨が降りそうです。
雨宿りでしのげる所が多いと思いますが、
念のため傘があると安心でしょう。
洗濯は要注意です。
ただし、晴れ間もあって
引き続き蒸し暑さも続きます。
熱中症にも引き続きお気をつけください。
![]() お昼頃の橘通にて 秋の雲ですね・・・ でも、 実は一年中出ています。 きょうも暑かったですが、 梅雨明けした県内で まだ35度以上の 猛暑日が出ないのに対して 関東や関西などでは ぞくぞくと観測しています。 県内の暑さは、 まだマシなのかも知れません。 日射しは痛いですが。 |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)