ノダっち

2番目に早い梅雨明け
11年6月28日(火) 16:27
天気の話なノダ
早速ですが、
毎年恒例の、
今年三回目のご挨拶。
明けまして
オメデトウゴザイマス^o^
なぜ、年3回かは去年の日記でもどうぞ^o^
気象台さん、
今年は思いっきりがイイです。
梅雨入りもかなり思いっきりがよく、
そして、
梅雨明けもズバッとキマした。
きょう11時に、
鹿児島地方気象台が
九州南部の梅雨明けを発表です。
正直言って、
まだ7月中旬にかけての
戻り梅雨の可能性も考慮して、
まだ6月中には発表できないんじゃないかな?
と思っていたのです。
6月中の梅雨明けは、
1955年以来56年ぶりで、
2回目のことになります。
その56年前に次いで、
2番目に早い梅雨明けの発表になりました。
もちろん、この記録は、
このまま夏空が続いて、
夏の終わりに行われる
見直しにひっかからなければ・・・
の話です。
7月20日まで引っ張った去年よりは
およそ3週間(22日)早く、
今年見直された平年(7/14)よりも
約2週間(16日)も早い梅雨明けの
発表になりました。
しかし、けさの空は夏でした。
空の青さが違っていて、
太平洋高気圧が
しっかりと覆ってきたことを物語っていましたので、
みなさんの体感とも
あっているのではないでしょうか?
もう一つ、
梅雨明けしたのを実感したのは、
昼間の海風です。
これまで太平洋高気圧が弱い時は、
海陸風(昼は海からの風、夜は陸からの風)に
なりませんでした。
きょうの昼間は、
沿岸部で海からの涼しい風が入って来ています。
宮崎って、こうやって
自然が教えてくれる季節がたくさんあって、
ホントに素敵な所です。
ただ、梅雨明けが発表されたからと言って、
この先、
晴れの天気が続くばかりではありません。
逆に、再び降り出す雨には
十分に気を配っておく必要があるでしょう。
今週後半に
太平洋高気圧が弱まりますが、
週間予報を見ると、どうやら
梅雨前線の活動が弱まって
九州南部には大きな影響はない、
という予想のようです。
ただ、
にわか雨が起きやすくなる可能性はあります。
また、来週には
梅雨前線の南下もあるかも知れませんが、
気象台では九州南部に大きな影響はない、
と予想したのでしょう。
万一、気象台の予想が外れて
戻り梅雨が起きた場合、
戻り梅雨は災害危険性のある現象ですので、
この後も天気予報は
日々チェックするようにしておいて下さい。
また、この先は暑い日が続く
と言うことも意味しています。
熱中症にならないように、
くれぐれも気をつけましょう!
無理せずエアコンも使って下さい。
そして、
早くに梅雨明けすると言うことは、
それだけ夏が長いと言うことです。
夏バテしないためには
エアコンばかりに頼らず、
熱中症などを起こさない範囲で、
少しずつ暑さに体を慣らすことも大切
だと思います。
なお、先日の日記でも書きましたが、
8月は太平洋高気圧が夏バテして
弱めになる予想になっています。
雷雨の起きやすい時期があるかも
という予想も出ていますので、
夏のレジャーは今月中がオススメです。

5号の置き土産は湿った空気と梅雨明け?
11年6月27日(月) 17:20
天気の話なノダ
台風5号は
土日で東シナ海を北上しました。
日曜日の未明から強風域がかかってきて
その頃から風もやや強まりました。
最大瞬間風速は、
延岡 21.2m(南・10:33)
都城 19.6m(南・3:46)
古江 17.8m(南南東・12:14)
青島 17.0m(南東・8:01)
と20m前後を観測しています。
この辺りは、
過去の例から学んだとおりでした。
雨が最も多かったのも県北部で
金曜日に書いた傾向が出たのですが、
雨量は前例通りになっていません。
県北では200ミリ近く降りました。
また、かなり細く活溌な雨雲がかかって
アメダスの観測網の隙間だけで降った
非常に激しい雨もあります。
県の雨量計では、複数箇所で
1時間に60ミリ以上の雨もありました。
また、新燃岳の周辺にもかかった
活溌な雨雲もあります。
この細長い活溌な雨雲は、
南東風の時間に続き、
災害が起きないかとハラハラしました。
その後、風が南にかわってくると
昨日の午後から雨は弱まってきています。
台風が
置き土産に蒸し暑い空気を残していったため、
朝は所々で熱帯夜になって、
昼間も31度前後まで上がっています。
蒸し暑い空気が大気の状態を不安定にして、
一部でにわか雨があったものの、
午後は晴れた所も多くなってきました。
なお、台風5号は、きょう午後3時に
朝鮮半島北部付近で温帯低気圧に変わっています。
さて、週間予報は
晴れマークが並びました。
予報の資料を見ると、
かなり頑張って晴れマークを並べたな、
と言う印象を受けていて、
つまり、気象台は、
もう梅雨明け発表する気満々なんだ、
と気象台の気持ちが読めちゃいます。
きょうの週間予報で、
梅雨明け発表の障害となりそうな点は
次の二つです。
30日と1日にある曇り時々晴れのマーク、
ここは南から湿った空気が流れ込むため
にわか雨が起きやすくなる可能性があります。
もう一つ、
来週、南下して来る梅雨前線が影響はないか?
と言う点でしょう。
この二つがクリアされれば、
広い範囲で天気が回復して来そうな
明日(28日)にでも
発表されるかも知れません。
ちなみに、去年は
同じような状況で梅雨明けが先延ばしに
されていたんですよねぇ。
明日されれば、
梅雨前線の影響にこだわっての
良い傾向だとは思います。
なお、これ、毎年書いてますが、
気象台は梅雨明けの「宣言」はしません。
あくまでも季節の変わり目を
お知らせしてくれるだけです。
春夏秋冬の中で、
夏の本番のはじまりだけ
気象台が教えてくれます。
宣言は、みなさんそれぞれが
季節の変わり目を感じてしてみてください。

離れてても要注意!
11年6月24日(金) 18:05
天気の話なノダ
頑張った太平洋高気圧3日目。
きょうも夏空が広がって
厳しい蒸し暑さになっていて、
35度近くまで上がった所もありました。
埼玉県や群馬県では
39度まで上がった所があるようです。
きょう未明に、サッカーの
U-22代表がクエートで
五輪二次予選に臨みましたが、
気温が39度と言ってました。
日射しが
きょうの宮崎の暑さでさえ、
体に応えそうなのに、
そんな中で90分も走り回るなんて、
スゴイですよね。
この暑さは、
あすから少し落ち着きます。
台風5号の影響で
雲が広がってくるためです。
太平洋高気圧の頑張りがあり、
直撃というような
最悪の事態は避けられる予想になっています。
きのうの予告通り、
似たコースを北上した台風の例を
ご紹介しておきましょう。
2002年の台風5号は、
勢力が今年の5号より少し強そうですが、
強風域の半径は
最盛期時に同じくらいあったようです。
季節も7月のはじめでほぼ一致しています。
200205号は、
7月4日に東シナ海に入り、
5日にかけて東シナ海の大陸よりを北上し、
6日にかけて朝鮮半島に上陸して、
7日にかけて温帯低気圧に変わりました。
(画像欄もご覧下さい)
コレを踏まえて、
この200205号による雨の傾向は、
4日は雨が少なく山沿いでパラ着いた程度、
東シナ海北部を北上した5日は
南東風の影響を受けて
北部山沿いで100ミリを超える雨が降り、
神門では夜に
時間44ミリの激しい雨が降りました。
朝鮮半島に上陸した6日も
朝にかけて雨が多く、
延岡では100ミリを超えて、
未明に44.5ミリの激しい雨を観測しています。
局地的には、もう一段階強い雨の所も
あるかも知れません。
また、最大瞬間風速が
台風に近かった延岡で
5日に26.3m、6日に21.3mを観測し、
油津では5日に20.6m、
宮崎で5日に17.1mでした。
この他、南部の各地の2日間の雨量は
80ミリ前後となっていて、
雨は、南東風が吹き付ける
県北が中心だったようです。
ただ、今回は、
かなりいびつな形をした台風で、
中心の東側と南側に
たくさんの雲を引き連れて
北上してきそうですので、
違った雨の降り方をする可能性もあります。
200205号の例も参考にして、
台風が東シナ海北部から
朝鮮半島付近を移動している時には、
特に注意しておきましょう。
台風が温帯低気圧に変わりながら
日本海に進んだ後、
南西から風に変わりますので、
再び霧島周辺で雨が強まる可能性もあり、
来週の前半にかけて
雨の降り方に気が抜けません。
また、広い強風域を持っているため
離れた所を通っても、
強い風にも注意が必要になりそうです。
ということで、
日曜日から週明けにかけては、
台風による雨や風にご注意下さい!
(あえて警戒とは書きません・・・)
さて、
この台風を押して頑張った太平洋高気圧は、
きょうの週間予報の資料で
来週の後半に急激にしぼむ予想が出ています。
はたして???ではありますが・・・
また、この流れのまま、
きょうの一ヶ月予報の資料では、
7月2日以降、
太平洋高気圧が弱めに予想されています。
ということで、
梅雨明けはまだまだ先かな?と思いましたが・・・
鹿児島地方気象台が発表した予報では、
2週目以降は平年より晴れる日が多い
となっていますので、
平年より
早い梅雨明けもありえるのかも知れません。
来週後半に見えてきた晴れマークは、
一つの梅雨明け発表のタイミングになるのか?
それとも
もう一度南下して来る可能性があるため、
平年前後まで待つのか??
残念ながら
きょうの資料では判断できませんでした。
来週の一つのタイミングで発表が無ければ、
平年(7月14日)前後
と言うことになってくるでしょう。
![]() 2002年の台風5号経路 (気象庁HPより) 今年の5号については 新しい予報の確認を お願いします。 (気象庁台風ページ) 今のところ、 今年の台風5号は、 25日から26日にかけて 東シナ海の大陸よりを 中心気圧975hPaで 北上する予想です。 |
![]() きょうの新燃岳 久しぶりに キレイに見えました。 昨夜、 極小規模な噴火をして、 小林市で 少しの降灰があったようです。 きのうの火山性地震は 800回に達しましたが、 噴火後は、減少傾向で 傾斜計のデータも 沈降を示す変化をした とのことです。 |

夏空1号
11年6月22日(水) 17:07
さすが、
夏に至ると書いて夏至です。
昨日の予想よりも、きょうは
しっかりと夏っぽい空なりました。
とくに宮崎市は。
ノダがみた夏らしい空は
今年最初な気がします。
ちょっとお疲れモードのノダですが、
この空とこの暑さで
一気にテンション上がりました♪
夏好きってのは便利な体です(笑)
最高気温は、
宮崎市で33.6度まで上がって、
今年の県内最高を更新しています。
その他の各地も、
広い範囲で30度以上の真夏日になりました。
予想通りの急な蒸し暑さです。
みなさん、体調は大丈夫ですか?
今夜からあすにかけても蒸し蒸し続きます。
熱中症は、
風通しの悪い室内でもかかることがあるので、
夜もお気をつけ下さい。
とくに、年配の方に声をかけてあげたり、
小さい子供に気を配って上げましょう。
この蒸し暑い空気は
大気の状態を不安定にしていて、
気温も上がったため
風が集まるような場所で上昇気流が起きて、
雨雲が発達しました。
いわゆる夕立です。
これもまた、夏ですねぇ。
きょう、
こうして予想以上に夏空が広がったのは、
コンピューターが予想したよりも
太平洋高気圧が強まったからでしょう。
奄美地方でも太平洋高気圧に覆われて、
こちらより一足先に梅雨明けが発表されました。
南から徐々に夏本番です。
一方、こちら九州南部は
まだ一時的な夏モードだと思います。
例年、まだ太平洋高気圧がしぼんで
梅雨前線がもう一度南下して来るのです。
この時に、梅雨末期の豪雨が起きます。
その前に、南から北上する
台風5号に要注意です!!
フィリピンの東にあった熱帯低気圧が
きょう午後3時に台風と発表されました。
こいつは太平洋高気圧が
しっかり頑張って張り出せば
遠くを通過してくれるでしょう。
とりあえず、
ガンバレ太平洋高気圧!!
ただし、太平洋高気圧が頑張ったら、
暑いです。
蒸し暑いです。
体調管理にはお気をつけ下さい!!
台風に関しては、
明日以降の新しい予報をご確認下さい。

梅雨入り30日目
11年6月21日(火) 17:14
天気の話なノダ
きょうでやっと30日目になりました。
梅雨らしい梅雨と言えばそうなんですが、
それにしても、梅雨らしすぎます。
宮崎市では、
この30日間で
5時間以上の日照があったのは、
なんとたったの4日しかありません。
農作物の生育などに影響が無いか、
心配です。
30日間の平年比は、
明日にならないと出ないので、
昨日まで20日間、
6月に入ってからの平年比をみてみると、
日照時間は
平年の3割から4割前後となっています。
(画像欄を参照)
一方、降水量は、今月に入って
平年の2から4倍も降っていて、
もう十分過ぎるくらいです。
速報的に、梅雨入りから
今日午後2時までの降水量を計算してみると、
加久藤では1540ミリと、
雨が多い6月~9月、4ヶ月分の
平年降水量と同じくらいになっています。
西米良が1256ミリで、
6月の平年降水量の約2.6倍、
高千穂が952.5ミリで同比約2.5倍、
平野部でも
西都が1059ミリで同比約2.5倍でした。
一方、延岡が623ミリ、
都城が606ミリ、宮崎が567ミリと
上の4地点に比べると少ないですが、
それでも平年の6月の降水量よりは
1.3倍から1.8倍あります。
油津は415ミリで、
平年の6月より少し少なめです。
梅雨前線の活動は
県内で弱まってきていて、
鹿児島県や熊本県に流れ込んだ雨雲が、
県内に入ると弱まりました。
このまま金曜日頃までは、
太平洋高気圧も強まって
九州南部付近に張り出してくるため
梅雨の晴れ間が広がる所がありそうです。
あすには梅雨前線がジャンプして
朝鮮半島中部付近に伸びて
県内からは離れます。
ただ、まだ高気圧の周辺部なので
雲も広がりやすいでしょう。
大気の状態も不安定で、
夕立のような
局地的なにわか雨の可能性もあります。
なお、去年の7.3都城集中豪雨は
あすの様に朝鮮半島付近に
梅雨前線が離れた状況で起きました。
上空の気圧配置が今回と違うため
気にしすぎる必要はないものの、
急な強い雨にはご注意下さい。
さて、問題はその後ですね。
昨日も書きました
南海上の怪しい雲は、
熱帯低気圧に成長しています。
昨日より
雲の渦巻きがしっかりしてきました。
現状は、
太平洋高気圧がしっかりと強まるとする
コンピューター予想は少数派のようです。
(きのうの日記も見て下さい。)
今後の予想変化を
慎重に見守る必要があります。
とりあえず、週末以降の天気は、
この熱低の動き次第です。
というか、
太平洋高気圧の張り出し次第で変わってきます。
新しい予報をご確認下さい。
今年は、
ただでさえ梅雨に入るのが早かったので、
やたらと梅雨が長く感じますが、
それに加えてこの梅雨らしい梅雨ですので、
余計に長く感じます。
そんな中での
あすからの日射しは待望感が強いでしょうね。
ただ、日射しの多くなる所があると、
蒸し暑さが強まります。
きのうも書きましたが、
急に蒸し暑くなる時は、
熱中症にくれぐれもお気をつけ下さい!
また、紫外線も強烈になりますので、
日焼け対策はお忘れ無く。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)