ノダっち

ズブズブ・ビチャビチャの山
11年6月20日(月) 16:28
天気の話なノダ
予想通り、
また週末の休みが無くなりました・・・
今のところ、災害の犠牲になって
命を落とされた方はいらっしゃらないので、
良しとしましょう。
しかし、土の中に
どのくらいの雨が含まれているかを推定する
土壌雨量は引き続き高くなっていて、
地盤はズブズブというか
ビチャビチャというか、
とにかく、水をたっぷり含んでいて、
何かきっかけがあれば
崖崩れなどが起きやすい状態になっています。
新燃岳周辺では
大規模な土石流が確認されていないものの、
やはり地盤は弱まった状態です。
一度火山灰を含んだ泥流が勢いよく流れ出すと、
沢の山肌などを
削りやすい状態になっている可能性があるため、
一気に大規模になるかもしれません。
ここまで起きていないからといって
絶対に油断しないようにして下さい!!
今夜、九州南部に南下する梅雨前線は、
活動が少し弱まって、
あすは再び九州を北上しそうです。
この北上して前線が通過する時には
再び雨が強まる可能性があります。
コレまでのように、
激しい雨でなくても、
少しのきっかけで
崖崩れなどが起きてもおかしくありません。
梅雨前線が近くにある内の雨の止み間は
小康状態です。
引き続き、十分にご注意下さい。
急な崖の近くには近づかないのが無難でしょう。
梅雨前線が北上していくのは、
太平洋高気圧がいよいよ強まるからです。
このため、週間予報では
木曜日と金曜日に晴れマークも付いています。
日射しと湿った空気で、
ここ数日と比べると、
だいぶ暑く感じられるでしょう。
急に蒸し暑さが強まるときは、
熱中症にかかりやすくなりますので、
お気をつけ下さい。
まだ高気圧の周辺部なので
安定した晴れではなくて、
にわか雨などが起きる可能性もありますが、
ここまでのような
連続した大雨はひと休みとなるでしょう。
そのまま先週末の一ヶ月予報通りに
太平洋高気圧が
強まれば中休みになるのですが・・・
週末の曇りマーク。
これ、不気味ですよね・・・
先週の日記でチラッと書いた
南の海上の雲のかたまり・・・
こいつがどう北上するか??です。
どちらにしても、
土日の内に影響出る可能性は低いですが、
来週になってでも、
ズブズブの九州にこの雲の北上があると、
かなりの打撃があると思われます。
進路を左右するのは、
太平洋高気圧の強さ次第です。
太平洋高気圧の縁に沿って進みますので、
このまま十分に太平洋後高気圧が強まれば
中国大陸付近に進み、
十分に弱まれば
日本の南を東へ進むでしょう。
中途半端に強い状態が
県内にとっては一番困ります!
熱低にもなっていない状態で
まだまったく分かりませんので
心配しても仕方ないかも知れないですが、
杞憂に終わってくれればと願うばかりです。
とりあえず、
野田はてるてる坊主を作りました。
オイラの親戚じゃないですよ!!(笑)
![]() けさの大淀川 ギリギリで 河川敷に水が来ていなかった物の、 アッパレ宮崎の時に お天気カメラで観ると 一部が浸かっていました。 下流の増水は、 上流の雨と関係があって、 しかも時間差で増水します。 止んでいても、 このような状態の時には、 河川敷に入るべきではありません。 |
![]() きのうの夕方も 宮崎市内は 雨が強まりました。 信号待ちで フロントガラスの雨を 撮ってみました。 ちなみに、この時期、 フロントガラスに 撥水剤を塗っておくと かなり楽ですよ。 しかも、 雨が強くなればなるほど、 雨が勝手に流れてくれるし、 夜の視界もクリアだし、 威力を発揮します。 梅雨対策のオススメアイテムです! |
![]() 午後2時30分の衛星画像 (気象庁HPより) 九州には 梅雨前線の雲がかかっていて、 その南は、 太平洋高気圧の 晴れ域が広がっています。 さらにその南、 フィリピンの東にある雲は 徐々にまとまりが出てきています。 |
![]() きょうも 霧島連山は雲の中でした。 (気象庁HPより) 新燃岳は、 金曜日に 気になる情報が出てましたが、 18日から 火山性地震が減少したものの、 19日には 火山性微動が3回発生しています。 また、傾斜計の 新燃岳側での隆起を示す変化は 14日から今日まで続いているようです。 こちらも目が離せません。 一方、阿蘇山は、 きょう警戒レベルが1に 引き下げられました。 |

梅雨のほんのひと休み、中休みは?
11年6月17日(金) 17:08
天気の話なノダ
晴れ間が出ました。
ただ、またまた束の間です。
昨夜は、九州の南に
テーパリングクラウドが出来ていました。
テーパリングクラウドは、衛星画像で観ると
先端がとがった筆のような形をした雲に映り、
とがった部分が
積乱雲製造工場のような場所になっています。
つまり、次々と発達した雲が出来て
しかも動きが遅いため
同じ地域に長い時間にわたって
激しい雨を降らせることがある、
危険で注意すべき雲です。
今回は佐多岬付近にかかり続けていました。
その北に広がった雲が
県南にもかかって雨を降らせていたのですが、
深夜には宮崎市上空の雲は薄くなって、
満月過ぎのまん丸お月さんと
テーパリングクラウドからの稲光が競演して、
なかなか観られない景色を作っていました。
前線の南下に伴って、
活発な雨雲も南下したため
朝から日射しも出ましたが、
まだ大気の状態は不安定です。
昼頃からは一部に弱い雨雲がかかりました。
大きな崩れにはなっていませんが、
日射しは少なくなっています。
もうこのまま下り坂に向かいそうです。
週末は、
きょう九州の南に下がった梅雨前線が、
再び九州付近を北上します。
しかも、一気に
九州の北まで北上する雰囲気では無く、
影響時間が長くなりそうで心配です。
前線活動が活発な部分(キンク)も、
あすの夜にかけて九州に近づいてきて、
あさっての明け方にかけて
九州を通過しそうです。
この通過のタイミングを中心に
雨が強まる可能性もあります。
先週末の大雨、
そして昨日の大雨で、
地盤の中にはたっぷりと水が残った状態です。
この週末、
とくに雨量が多い南部山沿いを中心に
これまでより少ない雨量でも
すぐに危険度が上がると考えていて良いでしょう。
前線の位置やキンクの通過場所によって
雨の降り方も大きく変わってきます。
防災の意識を高めて
新しい情報を確認するようにして下さい。
気象台発表の情報はこちら
なお、
きのうふれたフィリピン東の怪しい雲は、
ちょっとまだ様子見です。
もうひとつ、マリアナ諸島付近にも
雲のかたまりがあります。
来週は後半に太平洋高気圧が弱まりそうで、
その関係で変わってきそうです。
一方、一ヶ月予報の資料では、
2週目(6/25~)に
太平洋高気圧が強まる気配があります。
北への張り出しも強まりそうで、
梅雨前線が不活発になるような資料ですので、
梅雨の晴れ間の時期があるとすれば、
再来週でしょうか。
気象台の発表した1ヶ月予報では、
2週目(6/25~)以降、
平年より曇りや雨の日が少ないとなっていて、
今後一ヶ月の降水量が
平年より少ない可能性が50%と最も高く、
日照時間は、
平年より多い可能性が50%と最も高くなっています。
来週末以降は、
ココまでの多雨傾向から
少し流れが変わってきそうです。
また、九州南部は6月22日頃から
気温が平年よりかなり高くなる可能性もあるとして、
早期警戒情報も出ました。
暑さや熱中症への注意も出てくるかもしれません。
また、近づいたらお伝えします。
ということは、週末にノダが休めるのも
6月最後の週末以降かな??^o^;
ただ、3週目から4週目(7/2~15)の
7月の前半は太平洋高気圧が
再び少し弱めになるようです。
太平洋高気圧が元気を出して張り出してこないと、
真夏!!という天気にはなりません。
この期間の間、ずっとしぼむわけではなくて、
どこかでしぼんだ後、
徐々にまた張り出してくることになるでしょう。
梅雨明けは、その再び膨らんだ後だと思います。
![]() きょうの新燃岳 (気象庁HPより) 気象庁によると、 昨日の夕方に ごく小規模な噴火があったと 推定される・・・ ということです。 16日の午後6時5分頃に 火山性微動が発生し、 聞き取り調査で、 高原町で降灰が あったことが分かったようです。 火山性地震は、 13日 31回 14日 113回 15日 227回 16日 524回 17日 502回(15時まで) と昨日以降、 かなり多くなっています。 また、傾斜計のデータも 14日の夜遅くから きょうまで 隆起を示す変化が 続けているようです。 土石流だけではなくて、 山自体の動きにも 注意をしておいた方が 良いのかも知れません。 |

新燃岳周辺で時間60ミリ以上!
11年6月16日(木) 16:16
天気の話なノダ
予定通りに、
3時半にいったん起きましたが、
宮崎市内もやはり雨でした。
月食どころではなくて、
雨が気になって気になって・・・
昨夜も、
コンピューターが予想していなかった
活発な雨雲の帯が
嫌な並び方で県南部にかかって
ヒヤヒヤだったのですが、
県の皇子原雨量計が
一時的に30ミリを観測したくらいで、
恐れたほどの大雨になりませんでした。
嫌な並び方とは、
先日書いた、横並びの雨雲の列です。
夜の間も
断続的に活発な雨雲が通過しましたが、
単発の雨雲だったので、
まとまった雨量にはならず、
けさになって、
またまた嫌な並び方で、
県内に雨雲が流れ込みました。
昨夜の雨雲が
南北方向に流れ込んで来たのに対して、
けさの雨雲は東西の列が長く、
その列に沿って流れ込んで来たため
かなりの雨量にのぼっています。
午後2時現在の24時間雨量は、
加久藤 331.0ミリ、
小林 269.0ミリ、
高原 248.5ミリ、
国富 206.0ミリ、
西都 200.5ミリ、
宮崎 197.5ミリ、
・
・
延岡 137.5ミリ、
高千穂 125.5ミリなどと、
南部山沿いを中心に多くなりました。
一般的に24時間で200ミリを超えると、
災害の危険性が上がると言われます。
それが300ミリを超えた、
えびの市はかなりの危険度です。
また、アメダスによる1時間雨量は、
加久藤で58ミリ(10:10まで)
小林で52ミリ(10:30まで)と、
非常に激しい雨が降った他、
宮崎でも38.5ミリ(9:50まで)の
激しい雨になりました。
この他、新燃岳の周辺では、
県の雨量計で、午前9時までの1時間に、
都城市吉之元町の折田代観測所で69ミリ、
都城市夏尾町の御池観測所で64ミリ、
都城市御池町の荒川内観測所で60ミリなどの
非常に激しい雨となっています。
この雨のあと、
都城市の一部地域に避難勧告が出された他、
高原町の一部には避難準備情報が出されました。
危険渓流の監視カメラの映像を見ていましたが、
高原町側の河川では
かなりの泥水が流れていましたが、
土石流というほどの岩を含んだような
流れは見ていません。
都城市側で起きたかどうかは不明です。
これで起きなかったら・・・
残念ながら、けさのこの雨雲も
コンピューターは上手く予想出来ていません。
しかし、
コンピューターが予想出来ていない雨雲ほど
怖い物はありません。
事前の警戒情報にもズレがあることになり、
弱めの情報になる可能性もあります。
これは、仕方ない事でもあります。
どうしてもこの誤差が出てしまうのです。
なるべく幅を持ってお伝えして、
油断が災害に繋がらないようにしたいですが、
ソレばかりしすぎても
オオカミ少年になりかねません。
それでも、なるべく、
この誤差の幅を小さく、
そして、犠牲が出ないように
情報をお伝えしようと頑張っているつもりです。
どうか、うまく受け取って下さいm( _ _ )m
午後になって、
雨雲は弱まってきました。
かなりの危険な雨が降ったので、
まだまだ油断できない状況ですが、
新しい資料を見ると、
あすは回復傾向になりました。
晴れ間も出るかもです。
晴れ間が出れば、いったん、
この大雨の片付けが出来そうです。。。
というのも、来週にかけても
断続的に雨の降る日が出てきそうですので、
次の雨に備えておくというのも
大切かもしれません。
ただし、崖の様子に十分に注意を払ったり、
側溝の掃除などは、
水が十分に引いてから行うようにして下さい。
週末の予報も、
きのうのOAでお伝えしたとおりに
変わりました。
きょうは画像欄に余裕がないので
衛星画像を載せませんが、
フィリピンの東海上では
あやしい雲も見えます。
来週にかけて
動きを気にする必要が出てくるかもしれません。
また、明日にでも様子を見てみましょう。
![]() こちらは お昼過ぎの一ツ瀬川 (視聴者提供) こちらも 大きく増水しています。 中小の河川も 増水したり、 溢れているような側溝なども あると思います。 水が落ち着くまで、 決して近づかないように してください! 小さい子供や お年寄りへの 声かけもお願いします! |
![]() きょう、もっとも 雨が強まった頃の雨雲 (気象庁HPより) 雨雲の列の 左から右へ雨雲が進み、 南北には あまり動きませんでした。 今日の方が 東西に長く延びて、 活発な雨雲の横幅も広く、 その分、 雨量も多くなりました。 |

ひと休み、あっというまに終わりなり
11年6月14日(火) 16:56
天気の話なノダ
梅雨明けの平年日まで
あと1ヶ月です。
まだ、一ヶ月もあるのかぁ・・・
と思われましたでしょうか?? ^ ^;
梅雨に入ってから
ホントによく雨が降っています。
一気に水不足が解消されました。
そして、いくら梅雨の時期とはいえ、
最近20日間の日照時間も少なくて、
平年の半分くらいしかありません。
そんな中なので、
午前中の日差しを待たれていた方は
多いでしょう。
けさは
気持ちの良い青空が広がっていました。
ただ、西の空に見えた薄い雲は
アッパレ宮崎が始まる頃には
県内に広がって、
昼頃からは
もうスッカリ曇り空に変わっています。
ホントにつかの間の晴れ間でした。
このまま下り坂です。
レーダーでは、
昼頃から弱い雨雲を捉えていますが、
午後3時現在では、
まだ空の高い所にあるものが中心でしょう。
このあとは次第に雨雲が厚みを増して
下り坂に向かいます。
あすの雨は弱い雨が中心ですが、
夕方以降は本格的な雨脚になって、
あさってには、
梅雨前線上の低気圧が
九州に近づきそうですので、
再び雨が強まりそうです。
低気圧のコースによって
雨の強さや降り方も変わってきますので、
あすの情報にご注意下さい。
なお、あすまでは、
まだ前線の北側で降る雨になりますので、
冷たい雨です。
昼間の気温が上がりにくくなりますので、
長袖でお出かけになった方が良いでしょう。
ということで、
あさって明け方の皆既月食は無理そうです。
梅雨の時期なので仕方ないとはいえ、
ホントに残念です。
来年の5月21日は
何が何でも晴れてもらいましょう!
世間がフィーバーし始める前に、
日食グラスのご準備をお忘れ無く!

一ヶ月分の雨
11年6月13日(月) 15:59
天気の話なノダ
よく降りました。
とくに土曜日はかなりハラハラしました。
前線は南よりで、
さらに日中になって少し南下したと思われます。
誤差の範囲です。
ただ、この南下のせいで、
えびの付近に強い雨雲が断続的に流れ込んで、
大雨になりました。
土曜日の夜になって再び前線が北上し、
日曜日の午前中まで雨が局地的になりましたが、
日曜日の午後になって南下したため
再び県内の広い範囲で雨が強まりました。
10日午前9時の
降り始めからの総雨量は、
えびの高原 553.0ミリ
加久藤 541.5ミリ
西米良 391.5ミリ
上椎葉 389.5ミリ
鞍岡 317.0ミリ
・
・
高原 260.0ミリ
延岡 172.5ミリ
山田 157.5ミリ
都城 119.5ミリ
宮崎 91.0ミリ
油津 80.5ミリ
などなどとなっています。
加久藤の6月の月間降水量は、
平年で530.6ミリですので、
一ヶ月分がほぼ2日で降ったと言うことです。
西米良でも
平年の6月の8割の雨量がありましたので、
一ツ瀬ダムにも、
一気に水がたまることでしょう。
また、加久藤では
11日午前9時50分までの1時間に62ミリという、
6月としては最も強い雨を記録しています。
この雨で、一時的に
えびの市内では川内川の水位が
氾濫危険水位にも近づきました。
一方、新燃岳の周辺では
今回も1時間に30ミリを超える雨は
降っていません。
ただ、高原町では
10日午後6時36分までの1時間に
29ミリの強い雨を観測しました。
また10分雨量でも10日に10ミリを観測した他、
日曜日も
10分雨量8ミリの激しい雨があったようです。
10分雨量で10ミリは、
1時間降り続いたら時間雨量60ミリになります。
これでも土石流が無いのだとしたら
さらに基準の見直しが行われるかもしれません。
それにしても、4ミリでも起きるって話は
何だったんでしょうか・・・??
きょうは前線が南下していて、
あすにかけて、
ちょっとだけ、梅雨がひと休みです。
晴れ間もありますが、
前線の北にある雲がかかるため
あすにかけても雲が多いでしょう。
(午前中の気象台が発表した予報は「晴れマーク」でしたが、
マークで見るほどはスッキリとした晴れないでしょう。
夕方の新しい予報と
野田がお伝えするコメントに注目して下さい)
ただ、
今月の雨はコレで終わりではありません。
今週後半は、
太平洋高気圧が強まってくるため
梅雨前線は
県内より北に位置することが多くなりそうです。
上がった状態が続けば、
県内は、山沿いを中心に
にわか雨が起きやすくなるものの、
総雨量はまとまらないかもしれません。
ただ、土曜日のように
誤差の範囲での南下があると
一気に多くなるので、
今後の情報に要注意です。
県内だけではなくて、
九州北部でも
この週末に大雨があって
地盤も緩んできていますので、
今週後半の雨は心配になります。
お出かけ予定の方もお気をつけ下さい。
![]() 日曜日午前10時頃の大淀川。 土曜日には一時的に 河川敷まで水が上がったようで、 上流から流されてきた 木ぎれなどが 河川敷に残っていました。 きょうも、 大淀川の水は茶色く濁って 流れの速い状態が続いています。 |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)