ノダっち

3956件

1 ...661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 ...792

気象レーダーのいたずら

ノダっち

11年6月3日(金) 17:03

天気の話なノダ


南部を中心に
あぁ梅雨、
あなたはどうしてそんなに梅雨なの?
というような空が続いています。
 
分かりづらい?^o^;
 
午後3時現在、宮崎市内は、
気温が22.3度でしたが、
湿度が81%もあるため、
ジメジメして
長袖だと蒸し暑さを感じるくらいです。
 
この湿った空気と、
昼間に日射しが出た北部山沿いは
地表の気温が上がって上昇気流が起きました。
レーダーを見ると、
熊本県と県内の北部山沿いの
境界付近を中心に雨雲が発達しています。
 
午後3時前のレーダー画像を載せました。
 
コレを見ると、
もうひとつ、雨雲の帯も
県内の南部に映っています。
 
確かに所々で雨が落ちているようですが、
雨雲がかかっていることになっている
宮崎市の中心部では
雨雲が落ちていません。
 
これは、空の高い所みある雨雲が
映っているため
です。
 
以前も書いたことがありますが、
九州の気象レーダーは、
福岡県の背振山にあるレーダーと
種子島にあるレーダーから得られた
2つのデータを
合成して作成されています。
 
レーダーは、
レーダーの中心から距離が離れるほど
電波が地表から離れる
のが一つの特徴です。
このため、
二つのレーダーサイトから遠い宮崎県内では
地表付近の雨雲が映りにくく、
高い所の雨雲を捉えられやすくなります。
 
主に高い所にある雨雲を捉えている時の特徴は、
黒丸で囲った部分の様に
二つのレーダーの合成部分で
不自然な直線的な雨雲の境界が出来る
ことです。
 
この部分は、
距離が遠い福岡のレーダーが
高い空の雨雲を捉えていますが、
種子島レーダーは、
もっと低い空をレーダービームが通過していて、
低い空には雨粒が無いため、
こんな境界線が出来ています。
 
南部の雨雲は過剰に表現されているようです。
 
レーダーを見る時の参考にしてみて下さい。
 
ただ、あすの日中は
レーダーの出番が無さそうです。
 
あす昼過ぎまでは、
安心して洗濯物を干すのも
オススメできます。
 
薄い雲が出るくらいで、
昼間は日射しがたっぷりでしょう。
 
夕方以降は雲が厚みを増しそうです。
念のため、午後3時以降は
早めに取り込んだ方が
良いかもしれません。
 
日曜日からは梅雨前線が延びてきて、
本格的なになってきそうです。
月曜日にかけて、
南から暖かく湿った空気の流れ込みがあり、
雨雲が発達する可能性があります。
 
各地とも
雨の情報に注意して頂きたいですが、
特に、
新燃岳の周辺では雨の降り方に要注意です。
先日の台風の時よりも
発達した雨雲がかかっても不思議ではありません。
月曜日は、それくらいに、
危険な空気が流れ込む資料になっています。
 
是非とも、
日曜日にでも発表されるであろう情報に
注目して下さい。
 
宮崎県の気象情報(気象庁HP)
災害時支援資料(宮崎地方気象台HP(PDF))
 
なお、一ヶ月予報では、
この先も
梅雨らしい天気の日が多くなりそうです。
 
あすの日射しは有効にお使い下さい。
 
 








110603_1

お昼頃の高千穂通

空は灰色ですが、
楠の新緑は鮮やかで
空とのコントラストで
まぶしいくらいです。










110603_2

午後2時55分のレーダー
(気象庁HPより)










110603_3

きのうの夕方、
MRTホームページの
新燃岳に向いたライブカメラに
不思議な光が映っていました。

マンガや映画などで見る
未確認飛行物体の底面には
こんな光が並んでいたような
記憶もありますが、
これは夕日が
斜めにレンズに侵入して
出来た光だと思います。

太陽の近くの空を撮ると
このような光が写るのを
経験されたり、
そんな映像をご覧になった方も
多いと思います。

こちらは光のイタズラ。


月と太陽

ノダっち

11年6月2日(木) 16:51

夜空を見上げるノダ


きょうは新月です。
 
月が太陽の方向にいます。
けさはこの月が
太陽とほぼ一直線になり、
部分日食がありました。
ただ、日本で見られたのは
北海道など一部のみです。
 
宮崎で次に見られる日食は
先日も書いた金環日食
 
あと354日後です♪
 
時間旅行を
聞いときましょうね。
 
 
日食はまだ1年後ですが、
今月は月食があります。
 
6月16日です。
早起きか、
もしくわ夜更かしが必要ですが^o^;
皆既状態で西の空に沈む
ちょっと珍しい月食になります。
見逃せませんよ♪
 
また近づいたら詳しく書きます。
 
 
きょうの午前中は
雨雲に隠れていた太陽ですが、
午後になって
うっすらと姿を現しました。
 
このあと明日にかけて
崩れは小さい見込みで
時おり晴れ間が広がりそう
ですが、
大気の状態はまだ不安定で、
大分県内には、午後3時現在、
活発な雷雲が出来ています。
宮崎県内でも今夜にかけては
一部でにわか雨の可能性がありです。
 
一方、
梅雨前線が本格的にかかってくる予想は、
土曜日から一日遅れて
日曜日になってきました。
 
土曜日は
まずまずのお出かけ日和
になりそうです。
 
梅雨前線が延びてくるのが
少し遅れる傾向が出ていますので、
今後も新しい予報の変化に注目して下さい。
 
ただ、伸びてきたあとは、
活発な状態で九州付近にかかりそうなのは、
ここ数日安定した予想資料になっていますので、
来週初めにかけて、
雨の降る方に関する情報にも
注目をお願いします。
 
 








110602_1

午後3時頃の橘通

少し青空が見えました。



春の雨量と5月の雨量

ノダっち

11年6月1日(水) 17:00

天気の話なノダ


のぺ~~~っと曇った一日でした。
 
昨日の予想より、
雲が厚めのまま経過しています。
雨も一部でパラっとしましたが、
大きくは崩れていません。
 
6月のスタートはこんな感じで、
やっぱり梅雨なんだなぁ、
と感じる空になりました。
 
こんな空で気分は盛り上がらないんですが、
天気の区分では、今日からです。
 
昨日までの春を簡単に振り返ると、
やはり水不足が一番のトピックスでしょうか。
 
天気の世界で春とされる
3月から5月までの3ヶ月間の降水量は、
 
高千穂 236.0ミリ (51%)
神門  410.0ミリ (63%)
延岡  353.0ミリ (57%)
西都  384.0ミリ (58%)
加久藤 487.5ミリ (78%)
都城  352.5ミリ (59%)
宮崎  347.0ミリ (55%)
油津  450.0ミリ (62%)
 
結局、平年の6割前後となりました。
( )内が平年比です。
 
宮崎と油津は、
観測史上3番目の少なさでした。
 
それでも、3月と4月は、
平年の1割~2割前後と言う所が多く、、
各地で記録的な少雨でしたので、
この5月で一気に回復してきたことになります。
 
5月の雨量は、
 
高千穂 185.5ミリ (101%)
神門  350.5ミリ (139%)
延岡  317.0.ミリ (131%)
西都  321.0ミリ (133%)
加久藤 285.0ミリ (121%)
都城  259.5ミリ (119%)
宮崎  293.5ミリ (123%)
油津  362.5ミリ (142%)
 
と、5月は
平年並みか平年より少し多めの雨
でした。
今年に入って初めて平年を上回っています。
 
宮崎市の場合は、
春の雨量の85%とほとんどが5月に降りました。
 
一ヶ月予報では、
今月も雨はシッカリと降りそうです。
まだ、水位の回復していないダムもありますが、
時間の問題だと思います。
梅雨入りのころからお願いしていますが、
頭の中を、
水不足モードから
防災モードに切り替えて下さい。
 
今のところ、
土曜日までの雨は少ない見込みです。
日曜日からは、
梅雨前線の影響が本格的に出てきて、
来週のはじめは
前線の活動が強まる可能性もあります。
 
今後の情報にご注意下さい。
 
 
最後に、天候のまとめを見に行った
気象庁のHPで気になる発表を見つけましたので、
紹介しておきます。
 
2011年4月までの日本の大気中二酸化炭素濃度について
 
要旨は、以下の通りです。
 
・気象庁が観測している
 二酸化炭素の去年の濃度が過去最高になった。
 
・今年の4月も過去最高になった。
 
・10年ごとの増加率も大きくなっている。
 
地球規模で
二酸化炭素を減らそうと言う会議などが開かれ、
全人類の問題として削減していこうと話し合われ、
もう何年が経つでしょうか?
 
それでも、
減るどころか増加率が大きくなっているのです。
どんどん増えているということです。
 
人間活動だけではなくて、
他の要因があったり、
全人類がやる気にならないと
難しい問題でもあります。
 
そして、この現実の前には
私もどうしたらいいのかと
腕組みしていしまいますが、
何かやらないことには
何も変わらないのは確かですよね。
 
とりあえず、
ここを読んで下さった方の
心に届くことを願って、
ここに情報を提供します。
 
まだまだ
出来ることがあるんじゃないか?と
家族とか友達とかで
ちょっとこの事を話してみて下さい。
 
 
 








110601_1

今年の春の平年比
(気象庁HPより)










110601_2

5月の平年比
(気象庁HPより)










110601_3

二酸化炭素濃度
(気象庁HPより)




鯉のぼり運動会♪

ノダっち

11年5月31日(火) 16:37

天気の話なノダ


昨日、そして今日と、
日曜日に出来なかった小学校の運動会
あちこちで開かれたようです。
 
平日の開催で
子供の活躍を見られないお父さんお母さんや、
見てもらえない子供たちは
ホントに残念だろうなぁ、
とやはり子供を持つ親として思います。
 
しかし、元々5月29日は
去年までの梅雨入りの平年ですので、
出来れば
この時期は避けた方が無難でしょう。
 
我が子の学校は秋の開催ですが、
熱中症対策という点で
春に開催される所が増えてきたと
何かで聞いたことがありますが、
であれば、
10月中旬頃にずらしても良いかと思います。
 
宮崎市の最高気温の平年値は
5月下旬24.8度
10月中旬24.8度同じです。
 
朝晩は10月中旬の方が
冷えるようになってきます。
しかも、天気の安定という点では
絶対に10月中旬が有利
です。
 
宮崎市の降水量は
梅雨入りする5月下旬は88.6ミリ、
10月中旬は67.6ミリとなっています。
 
5月は「さつき晴れ」という言葉で
晴れのイメージがあるでしょうか。
(元々さつき晴れは、旧暦五月の晴れ=梅雨の晴れ間のことですが)
確かに晴れた日は、スカッと清々しく晴れます。
ただ、
本格的な梅雨入りが6月にずれ込んで遅れても、
5月の中旬頃から
梅雨のはしり
が出ることもありますし、
上空の寒気が通過して、
しばしば大気が不安定になります。
 
一方の10月中旬は、
希な台風や低気圧の接近がなければ、
秋雨も終わって
一般には秋晴れが増えてくる頃です。
 
2学期制の場合は秋休みとの関係もあり、
開催時期が難しいのかも知れませんが、
大人の都合でなければ、
その日程はうまく調整して
元々の運動の秋まっさかりにもなる、
10月中旬以降の
運動会にしてあげて欲しいと願います。
 
 
ところで、
みなさん、子供の頃の運動会は
2回ありませんでしたでしょうか??
 
野田が子供時代を過ごした
山口県の宇部市では、
小運動会がこじんまりと、
大運動会が盛大に開かれていました。
 
春の小運動会は、
平日や土曜日に半日で開かれて、
家族の応援なども少なくて
授業の延長のようで、
それでいて4時間ぶちぬきなので
楽しかった思い出があります。
 
私の周りで聞くと、
宮崎でも小運動会があったようで、
鯉のぼり運動会と呼ばれていたとか。
個人的には、
なんとも心躍るネーミングです♪
絶対に「紅」ですね。うん^o^
 
ただ、この小運動会、
今は開かれていませんね。
局内でちょっとに聞いてみると、
29歳くらいの人までは
「鯉のぼり運動会」があったとの
証言を得ました。
 
しかし、26歳の子は
もう無かったようで、
この間に境界線がありそうです。
 
週休二日制になって、
授業時間の確保が難しくなったのが
影響しているかも知れませんね。。。
学校の現場は
ゆとりがなくなっているんでしょう。
 
 
しかし、きのうと今日は、
暑すぎず寒すぎず、
運動会には良い天気になったと思います♪
 
あすは、雲も多い中で
一部でにわか雨程度はあるかもですが、
このまま大きくは崩れない予想です。
 
金曜日以降は
梅雨前線の影響が戻ってきそうですが、
予想がちょっと不安定になっています。
新しい予報をご確認下さい!
 
 
 
 








110531_1

朝、通勤中に
キレイな波状雲が
広がったので、
パシャりとしました。










110531_2

こちらはお昼前。
MRTを出ると、
空にうろこ雲。

高い所の薄い雲です。

ただ、このあと、
午後になって
ちょと低い所の雲が
厚みを増してかかりました。

東からの湿った空気の
影響だと思います。










110531_3

きょうの新燃岳
(鹿児島県姶良・伊佐地域振興局提供)

相変わらず、
時おり水蒸気を上げています。
きのう発表された情報では
火山性地震の
やや多い状態が続いていて、
特に日曜日の夜から
増えたようです。

今のところ、
噴火には結びついていません。

マグマ中のガスが
うまく抜けているのか?
いずれにしても、
まだまだ活動は
終わっていないようです。



台風一過 ~201102号の場合~

ノダっち

11年5月30日(月) 17:08

天気の話なノダ


台風による被害、
宮崎県では幸いにも人的な大きな物は
無かったようです。
 
みなさまのまわりではいかがでしょうか?
 
2号の九州の南での進路は、
金曜日に書いた200813号
木曜日に書いた199203号の間でした。
 
(199203号の進路図を載せ忘れていたので、
 金曜日の日記に追加しましたので
 ご確認下さい)
 
金曜日の日記に書いた
種子島より少しのコースでしたので、
200813号よりは雨が少なくてすんだ
のです。
 
ここを見て下さっていた方は、
進路の予想が変わっても、
その進路に併せて、
ある程度の
雨の降り方が想像出来たのでは?
と思います。
いかがでしょうか?
 
今回の雨は
宮崎市青島で204.5ミリ
日南市油津で187.0ミリ、
えびの高原で164.5ミリ、
串間市で151.0ミリ、
都城市山田町で137.0ミリ、
西都市で132.0ミリ、
都濃町で126.0ミリ、
延岡市で106.0ミリ、
高千穂町で84.5ミリなどでした。
 
北部平野部の雨の量は
予想よりも少なめでしたが、
南部平野部ほど雨が多くなる傾向は
同じですね。
 
また、新燃岳の周辺でも
100ミリを超える雨が降ったものの、
短時間での強い雨が無かったため、
大きな土石流にはならなかったと思います。
 
台風が最接近した29日の昼前には
雨が下火になってきましたが、
これは台風の中心が九州の南東に来た時に
最接近となったため
です。
 
西や北からの風になると
県内の雨は弱まります。
 
一方、風は
台風が最も近くなった
昼前から昼過ぎにかけてが
最も強まりました。
延岡では
29日13時16分に30.3m
最大瞬間風速を観測しています。
 
  
風の強さとは裏腹に、
最接近以降は風のイタズラで
天気が回復に向かって、
いったん青空が広がりました。
 
久しぶりの青空で、
野田には徹夜明けだったこともあり、
まぶしすぎたくらいです。
 
空気中に漂っていた粒子が洗い流されて
ホントにスッキリとした空でした。
 
ただ、夕方になって
また各地でパラパラと雨がしましたね。
これは、日射しが出て気温が上がって
上昇気流が起きやすくなったことに加えて、
いったん台風の北上にともなって
一緒に北上した梅雨前線に相当する部分が
南下して県内を通過したためと思われます。
 
この時、大きな
ご覧になった方も多いかもしれません。
西の空もとっても素敵でした。
 
台風一過の時の夕焼けは、
いつもいつも、
ホントに印象的な空を作ります。
 
これがあるから、
徹夜でもがんばれる、
と言っても過言ではないくらいです。
 
とくに、今回は
犠牲者の情報もなかったので、
ホッとした気分で空を眺められました。
 
  
一夜明けて、
きょうもキレイな青空が広がっています。
少し薄い雲も出やすくなっていますが、
この薄雲でハロ(日暈)(こちらこちらなど参照)を
ご覧になった方もいらっしゃったようです。
 
朝はヒンヤリでしたが、
昼間はカラッとした暑さで、
久しぶりに半袖で過ごして
ちょうど気持ちよく感じました。
 
あすも
薄雲がかかりやすい(きょうより密度が濃そう)ですが、
昼間までは日射しもたっぷりあります。
この梅雨の貴重な晴れ間
ぜひとも有効にお使い下さい。
 
あさってはまた曇り空です。
にわか雨程度あるかもしれません。
木、金と晴れ間があるものの、
土曜日から梅雨前線が帰ってきそうです。
 
 
 









110530_1

きのうの台風一過の青空
(午後1時頃)












110530_2

きのうの虹

野田が見た場所からは
二重に見えました♪

分かりにくいですが、
クッキリと見える虹の外側に
ボンヤリと
もう一本の虹が見えています。

外側の物は副虹と呼ばれ、
内側の虹と色の並びが逆です。












110530_3

虹が見えた時の西の空

低く垂れ込めた雲が
夕日に照らされて
夕焼けがキレイでした。












110530_4

きょうの青空

薄雲の多い一日でしたが、
昼頃は、スッキリと
青空も広がりました。



3956件

1 ...661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 ...792

投稿月