ノダっち

4024件

1 ...661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 ...805

台風15号発生!

ノダっち

11年9月14日(水) 16:48

天気の話なノダ


昨夜の
十六夜(いざよい)もキレイでした。
今度は右側に影が少し出てきたのには
気づかれたでしょうか??
 
ただ、やはり時々雲に隠れていました。
そして、きょうも引き続き、
変わりやすい天気になっています。
夏の空気です。
 
あすの午後以降は、
ただの夏の空気から、
熱帯の空気に変わってきます。
 
熱帯の空気を運び込むのは、
昨夜、
ついに熱低から台風になった15号です。
 
台風15号は、あすの午後には、
九州の南、
沖縄の東海上にまでやって来て、
台風が南から連れてくる熱帯の空気が
台風の北を流れる反時計回りの風で
県内に東から流れ込んで来ます。
きょうよりも
さらにわか雨が増えてくるでしょう。
そして、一雨のパワーも
増してくる
可能性があります。
 
台風15号は、あすからあさってにかけて
奄美から沖縄付近に近づいた後、
動きが遅くなりそう
です。
 
今のところ、週末までは
台風が偏西風に出会うことはない予想なので、
複雑な動きや
ゆっくりした動きになる可能性
があります。
 
現在、九州付近に
東から張り出している太平洋高気圧は
台風が沖縄付近に来た後で
東に後退するものの、
かわって、
大陸から高気圧が張り出す予想があり、
大陸からの高気圧の周辺の流れに乗れば、
さらに西に進むかも知れません。
 
現在は、
その西進の予想が少し優勢なので、
予報円も重なりあって、
分かりません
といいつつ、
少し西にずらしてあって、
少し西寄りに進む傾向も示しているようです。
 
ただ、大陸の高気圧による影響よりも
太平洋高気圧の縁を流れる風によって
北上することも十分にありえます。
その場合はゆっくり北上しますので、
影響が長引くことが心配です。
気象庁の週間予報の資料は
ゆっくり北上する可能性も示唆
していました。
 
今回、この複雑な動きや、
ゆっくりな動きをした場合に
最も気になるのは、
九州の南西海上で停滞した場合
です。
 
その場合、県内には、
台風の外側を回る熱帯の空気が
南東から流れ込み続けることになり、
12号の紀伊半島と同じ事態を
危惧
する必要が出てきます。
 
また、画像欄にも書いた通り、
周辺にある熱帯低気圧が
進路に影響を与えたり、
雨の降り方に影響を与えるかもしれません。
 
現在の状態では、
例えば、
米軍の予想などを鵜呑みになど
決してしないようにして下さい。
せめて、複雑な動きと読み取りましょう。
 
私の危惧が
杞憂に終わってくれればいいのですが、
まだどう動くかわからない現状ですので、
様々なパターンを想定して起きたいと思います。
(ぜひ、画像欄の解説も読んで下さいm( _ _ )m)
 
今後の放送やこの日記などで
新しい情報をお伝えしますので、
ぜひ、頻繁に情報の確認をお願いします。
 
 








110914_1

いざよいのみち

大淀大橋より。
十五夜よりも
十六夜は少し遅れて
昇ってきます。

その分、暗くなるので、
月の道が
キレイに出来ます。










110914_2

14日正午の衛星可視画像
(気象庁HPより)

台風は今回も東側に
偏って雲をたくさん
持っています。

むしろ、赤外画像では
この中心の渦巻きは見えないくらい、
中心付近では
雲が発達していないのに、
離れた所で発達しています。

つまり、今回は、
台風が近づかなくても、
雨に対して、
十分に注意しておく必要がある
と言えるでしょう。

とくに、
台風が九州の西に行った場合に、
この東側の雲が
県内にかかりそう
ですので、
心配です。

また、先島諸島の南にも
熱帯低気圧があります。
この熱低は、
台風15号の流れに
取り込まれるような
動きを予想する資料もあり、
週末以降、
湿った空気(熱低の残骸)として、
台風15号の外側を
衛星のように
反時計回りに回って、
日本列島に北上してくる
かも知れません。

この予想通りなら、
より、雨の降り方に
注意が必要になります。

なお、15号の東、
グアム付近にも
熱低があって、
こちらも北上を予想する
資料があります。










110914_3

14日9時発表の予想と
正午の位置。

模式的に、
高気圧の動きを
書き込んでみました。
この高気圧の外側を
時計回りに風が吹いています。

15号は、果たして、
どの流れに乗るでしょう?

なお、予報円は、
15時発表の予報で
少し南にずれましたが、
大きな傾向は変わりません。

新しい情報の確認を
お願いします。
(気象庁台風情報はここ


モクモク名月

ノダっち

11年9月13日(火) 16:53

天気の話なノダ,夜空を見上げるノダ


十五夜さんは、
時々雲に隠れながら、
見る事が出来ましたが、
みなさんは、いかがでしたか?
 
昨夜のMRTニュースNextのエンディングでも、
ギリギリで雲から顔を出してくれました♪
 
時々雲に隠れるとお伝えしましたが、
ちょっと予想よりは
雲の量が多くて、
時々雲から顔を出す、
くらいの所もあったかと思います。
スミマセン・・・
 
でも、雨も降った分、
空気の透明度が高くて、
雲から出てきた月の輝きは
いつにもまして
キレイに見えたのではないでしょうか。
 
夏のモクモク雲と
秋の月との競演

なかなかおつでした。
 
この夏のモクモク雲は、
きょうも宮崎上空にたくさんです。
午後3時現在の
宮崎市の湿度は71%もあって、
湿度も高くて、
何とかして欲しいくらいの
蒸し暑さも感じます。
 
あすもやはり同じように
モクモクがたくさんでしょう。
あすも晴れたり曇ったりで、
きょうよりも
にわか雨が起きやすくなりそう
です。
 
あさって以降は、
さらに雨の方が多くなってきて、
その後、不安定な天気が続きますので、
不安定な天気の中でも、
あすの晴れ間は
(あれば)有効に使った方が良い
でしょう。
ただし、残念ながら
洗濯物を干したままのお出かけは
オススメできません。

 
放送などでもお伝えしたとおり、
予想通りに、
気象台発表の週間予報も変わりました。
今後は、熱低(または台風)の動きによって
さらに変わる可能性があります。
 
なるなる詐欺状態の熱低からの新台風ですが、
このままならずにいてくれても
全然構わないという気分ながら、
資料を見ると嫌な雰囲気です。
(あす朝までには台風になりそう)
 
県内は明後日以降、
湿った空気の流れ込みが強まって、
にわか雨が起きやすくなるか、
または、局地的に雨の量が多くなったり

という可能性も読み取れます。
 
熱低(または台風)は、
夏の高気圧が張り出している影響もあり、
沖縄付近に進んだ後、
複雑な動きを予想する資料もあったり、
北上を予想する資料もあったりと、
ハッキリしませんが、
九州より西に進むコースになった場合は、
雨の影響を
十分に心配しておく必要
があるでしょう。
 
今後の情報にご注意下さい。
 









110913_1

十五夜2011

撮影データは
写真の中に載せています。

なお、来年と再来年も
中秋の名月と
満月が同じになるようです。












110913_2

今年の中秋の名月は
夏のモクモク雲が
お供をしていました。

雨上がり、
顔を出したすきに
午後8時半頃、
大淀大橋から撮影。
ちょうど
鉄橋を電車が渡っています。

手持ちで撮影したので、
ちょっと手ぶれしてます。
ISO400で露出1/2秒です。











110913_3

十四夜と十五夜

きのうの写真と比べて
違いが分かりましたか?

パッと見は
どちらも満月ですが・・・

よ~~くみると、
昨日はまだ
左側に影がありました。

見分けやすいのは、
丸をつけた部分です。

真ん中にあるクレーターから
影の部分までの面積が
右の十五夜の方が
広いのが分かりますでしょうか?

月は、同じ面が
常に地球を向いているため、
地球から見える
クレーターの位置は
変わりません。
つまり、
この広がった白い部分だけ、
昨日はまだ影だったのです。











110913_4

毎日、
夏の蒸し暑さのが続きますが、
自然は
秋の準備をしているようです。

この写真、
撮りたかったのは、
赤い○のコレ

ピントが合っている
自転車を撮りたかったわけでは
ありません(笑)
揺れるし小さいから
何枚か撮った写真、
全てがピンぼけでした^o^;

ミノムシが
クスノキからぶら下がって
ユラユラしてました。

でも、
まだミノムシも薄着です。
まだ暑いでしょうねぇ^o^;



夏空の十五夜さん

ノダっち

11年9月12日(月) 17:28

天気の話なノダ,夜空を見上げるノダ


空気は、
完全にが戻ってきています。
 
モクモク雲と
青空のコントラスト、
そして、
宮崎独特のスコールのような
通り雨。
 
夏の要素満載です。
 
きのう、
生目の杜運動公園で
ホンダロックの応援をしていた時も、
一瞬のにわか雨がありました。
日射しも強くて蒸し蒸しして、
プレーをしている選手は
さぞかし大変だったでしょう。
 
きょうも宮崎市内は
昼前に通り雨も起きていますが、
日射しが多く、
蒸し暑い空気が満ちています。
 
こんな夏の雰囲の中ではあるのですが、
今夜は中秋の名月です。
旧暦の8月15日、
暦ではもう秋の真ん中になってきました。
 
今日の県北は雲が多くて
にわか雨が起きやすくなっていて、
日射しも少なくて
だいぶ涼しかったかもしれませんので、
こちらでも、
ちょうど秋が感じられているでしょうか?
 
金曜日にお知らせしたとおり、
今年は、
6年ぶりに満月の十五夜さんです。
 
月が新月になった日を1日とする
陰暦15日の夜が十五夜で、
実際の月も平均すると
14.8日で満月になるのですが、
現実には、月の軌道が楕円だったりするために
新月から満月までの期間が一定ではありません。
また、
新月になった瞬間を含む日が1日ですので、
その瞬間が遅い時間だと、
そこから14.8日後は
十六夜に満月になることもしばしばです。
 
このため、十五夜が
必ず満月になるとは限らない
のです。
 
ちなみに、
満月とは何か?については、
去年の日記(こちら)に書いていますので、
ご覧ください。
 
そんな満月、
金曜日に書いたとおり、
おそらく県内各地で拝むことが出来るでしょう。
 
雲が多い所もあるかもしれませんが、
雲の間からしっかり覗く時間があると思います。
時々雲に隠れる十五夜も
風情があって、野田は好きです。
 
わお~~~ん、って遠吠えが聞こえそうな(笑)
 
昼間は
夏を感じる蒸し暑さの所もありますが、
夜になると、
だいぶ秋らしい涼しさになっていますね。
今夜も、夕涼みをしながら
お月見を楽しんで見て下さい。
 
 
あすも基本的にはきょうと同じで、
夏モードの空気と天気です。
晴れて蒸し暑いながら、
一部で通り雨があるでしょう。
 
あさって以降は、
ここ数日よりも不安定感が強まりそうです。
その一因は、
あすまでに台風になりそう(おそらく15号)な
先週から注目している南の雲で、
北側の湿った空気が
今週後半は流れ込みやすくなるかもしれません。
 
この熱低、または台風が去った後は、
少しまた秋の空気に入れ替わってくるのかなぁ、
と予想が出ている所です。
 
ちなみに、きょうは
3ヶ月予報の資料が出てきました。
 
3ヶ月後には・・・・
 
冬が見えます(笑)
 








110912_1

日曜日の月。

ほとんどまん丸でしたが、
右下が
まだ少し欠けていました。

きょうも
写真が撮れたら、
あすまた載せます。
比べてみて下さい。










110912_2

生目の杜運動公園陸上競技場

日曜日、ホンダロックを
応援してきました。

夏空の下で、
日射しも強く、
すごく暑かったです。

試合結果は、
すっごく残念でした( T T )










110912_3

午後3時の衛星画像
(気象庁HPより)

この熱低も
中心の東側に
偏った雲があるようです。










110912_4

きょうの新燃岳
(気象庁HPより)

こちらも夏の空です。

7日以降は
噴火の発生は
確認されていないようです。
火山性地震は、
一日100回以上が
連続していた一時的に比べると
減っていますが、
それでも増減を繰り返して
やや多い状態になっています。

引き続き、
こちらの活動状況にご注意下さい。



ギリギリ台風接近中

ノダっち

11年9月9日(金) 16:59

天気の話なノダ


きのうのクイズ、
みなさんわかりましたか?
 
期待通りに
南の雲に引っかかって下さった
かたもいらしたようで、
ありがとうございます♪ <意地悪^o^;
 
相変わらず、
台風14号は中心付近の雲もハッキリしません。
午後3時現在、
中心気圧が1006hPa、
最大風速は18mで、
ギリギリ台風の勢力を保ったまま
奄美大島と種屋久の間を
通過しようとしています。
 
雲の様子や
周辺の諸島で観測されている
風の様子を見ると、
台風の勢力があるのかどうかも
怪しいなと思わずにいられませんが、
熱帯低気圧になったとたんに
世間の興味が薄れてしまうので、
台風にしておいた方が
防災の意識は高まるでしょうか。
 
このまま何も起こさずに
過ぎてくれることを願いつつ、
ギリギリ台風を監視中です。
 
県内は北側の雲がかかっていますが、
まとまりは弱く、
昨日予想された激しい雨も
今のところ降っていません。
今夜までは、
まだ急な強い雨には注意が必要でしょう。
 
そして、蒸し暑いですね。
台風が運んできた
熱帯の空気を感じます。
けさにかけては、
久しぶりに寝苦しかった方も
いらしたのではないでしょうか。
我が家の娘は大汗をかいていました^o^;
 
あすにかけても、
この蒸し暑い空気は続きそうです。
 
台風14号は、週末に東シナ海を北上して
東シナ海で熱帯低気圧に変わる予想ですが、
今日よりは
台風(または熱低になるかも)が
離れて行きますので、
太平洋高気圧の縁を流れて
県内に入る湿った空気も
雨雲になるパワーは
今日よりも弱い空気に変わってきます。
(午後3時の発表で
 あす午後3時までに
 熱低に変わる予想
になりました。)
 
午前中に出た予報では、
土曜日は雨マークだけでしたが、
そこまで雨が降るかどうか
???マークの野田の頭の中です。
(17時の予報で、
 午後には止む予報になりました。
 う~~~ん - - ; )です。)
 
おそらく、
雨は降っても所々での通り雨で、
午後を中心に晴れ間もあると思います。
日曜日も同じでしょう。
 
そろそろあちこちで
運動会があるようですね。
蒸し暑さは続きますので、
くれぐれも
熱中症にはお気をつけになって下さい!
 
また、晴れ間が出ても、
急な雨には気をつけて
おいた方がいいでしょう。
 
来週も、太平洋高気圧は強めで、
どちらかというと、空気は夏モードです。
ただ、今日や明日ほどの
寝苦しい蒸し暑さはないでしょう。
朝晩はしっかりと秋が感じられると思います。
 
月曜日の中秋の名月も、
雲の間からしっかりと見える
でしょう。
今年は6年ぶりに満月の名月です。
 
一方、きのう気になると書いた雲は、
きょう熱帯低気圧と解析されました。
14号に比べると
雲の規模も大きくなっています。
 
九州付近まで
太平洋高気圧が張り出している
来週中頃までは近づきにくいものの、
一ヶ月予報の資料を見ると
再来週には
太平洋高気圧がしぼみそうですので、
来週後半以降の動きには、
注目していく必要があるでしょう。
 
まだまだ気が抜けない季節です。
 








110909_1

正午の衛星画像
(気象庁HPより)

台風14号は
赤線の中にあります。
相変わらず、
雲が発達していないため
この画像では
ハッキリと見えません。










110909_2

正午の衛星可視画像
(気象庁HPより)

こちらでは
渦巻きはハッキリです。

渦巻きの一番北の雲が
日南・串間付近に
断続的に流れ込んでいます。

県内で降った雨の内、
日南、串間付近は、
この台風の雲による物、
宮崎市より北の地域では
県内に流れ込んだ
湿った空気で
雨雲が出来たものでしょう。



台風14号はどこにあるでしょう?

ノダっち

11年9月8日(木) 17:00

天気の話なノダ


突然ですが、
きょうはクイズ!!!
 
 
ジャジャン!
 
 
画像欄の一枚目に載せたのは、
きょう正午の衛星画像です。
 
この写真の中に
台風14号はどこにあるでしょ?
 
 
答えは、
画像欄の4枚目に載せてます。
この後で解説もしますが、
まずは、下を読まずに
このままレッツチャレンジ!^o^
 
 
 
まぁ、わざわざクイズにするくらいだから、
単純じゃありません。
 
単純じゃないけど、
きのうから台風情報をご覧になった方は、
迷われると思います。
 
すごく意地悪なクイズですが、
はっきり言って、
この衛星画像では
すぐに分からないのではないでしょうか?
 
おそらく、台風の南にある
雲の塊が台風本体だと思われる方が
多いかと思います。
この画像でもその目立つ雲の北をよく見ると、
台風らしきものも見えなくはありませんが・・・
 
答えの可視画像で見ると、
台風の渦巻きがハッキリ見えるでしょう。
もう何度もこの日記では
説明もしたのでお分かりかと思いますが、
問題にした赤外画像は
低い所にある雲が写りません。
つまり、
台風14号の雲は発達していない
と言うのが衛星画像から分かります。
 
つまり、台風14号は
それくらい弱い存在なんです。
8日午後3時現在、
中心気圧は1000hPa、
最大風速は18m
と、きのうから発達していません。
 
そもそも、
熱帯低気圧と台風の差は最大風速だけで、
最大風速17.2m以上が台風、
17.2m未満が熱帯低気圧です。
 
つまり、台風14号は
ギリギリ台風という状態が続いています。
 
あすからあさっても
このギリギリ台風のまま北上しそうです。
きょうの予想では
日曜日には台風としての勢力は無くなり、
東シナ海で
熱帯低気圧に戻る予想にもなりました。
(最新情報はご確認を)
 
そうはいっても、この台風14号、
比較的、九州に近い所を通りそうなので、
雨雲の素になる
熱帯の湿った空気を九州に運び込みそうです。
 
今夜から土曜日頃にかけて、
県内は通り雨が起きやすい
不安定な天気になるでしょう。
 
特に明日は、雲がかかりやすく、
日射しも少ないかもしれませんし、
通り雨と言うには雨の時間が長い所があったり、
雨脚が強まる可能性もあります。
    
台風はあすの午後、
奄美大島から種子島・屋久島の間付近を
通過する予想になっていて、
あす午後は激しい雨による
道路の冠水や落雷、突風などに注意
が必要です。
もちろん、北よりの進路だと
風も少しは強まるかもしれませんが・・・
今のところ、発表されている予報には
考慮されていません。
   
また、台風が熱低になる日曜日も、
熱低や台風の位置によっては
湿った空気の影響が続く可能性があります。
ぜひ、あすの新しい予報もご確認下さい!
 
今回は規模が小さいので
影響は小さめですが、
衛星画像をご覧になって分かるとおり、
南の海上には
怪しい雲がウヨウヨしています。
 
特に、
日本の南東にある雲の塊は
今後の様子にちょっと注目です。
 
今後も、新しい気象情報を
頻繁に確認するようにしておいて下さい。
 








110908_1

正午の衛星画像
(気象庁HPより)

台風14号は
どこにあるでしょう?










110908_2

お昼頃の宮崎市の空

スッカリ夏の空に戻りました。
空気も昨日よりも
より蒸し蒸しと感じます。

最高気温は30度前後で
火曜日と
同じくらいだったんですが、
空気の質の差が
感じられたのではないでしょうか?










110908_3

きょうの新燃岳
(気象庁HPより)

きのう朝から始まった噴火は、
きのう午後6時30分で
止まった様です。

ただ、火山性地震は
まだやや多いと言うことですので、
今後も活動にご注意下さい。

こちらも夏の空です。










110908_4

正午の衛星可視画像
(気象庁HPより)

解答編です。
わかりましたか?
この可視画像だと
低い雲も写るので、
しっかりと渦が見えますね。

台風の下にある雲の塊の方が
発達した雲になっていますので、
こちらが
本体と思われたかもしれません。

もちろん、偽物の方が
後々発達して
新たな熱帯低気圧になる
可能性もあります。



4024件

1 ...661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 ...805

投稿月