ノダっち

今年も梅雨の入り口が見えてきました
11年5月20日(金) 17:04
天気の話なノダ
悩んで料理した昨夕の天気コーナー、
いかがだったでしょうか?
結果的に
大きくは違わなかったかと思います。
地球全体を予測した資料が
きょうの小雨を
うまく表現していたようです。
きょうの昼休みは
生目の杜のアイビースタジアムで
サンシャインシリーズ観戦をしてきましたが、
レーダーにも写らないくらいの
低い雨雲による雨だったので、
雨粒が小さくて、
屋根の下にいても、
雨が風に流されて舞い込んでくるような
軽い雨でした。
きょうの雨雲の低さは、
気象衛星をみるとハッキリと分かります。
可視画像で見ると宮崎県に
しっかりと雲がかかっていますが、
低い雲が写りにくい赤外画像では
ボンヤリと見えるくらいです。
また、
予想通りに週間予報が変わって
週末も雨マークが登場しました。
当然、サンシャインシリーズ観戦を
またまた観に行く予定なのですが、
サンがシャインな天気ではなさそうですし、
雨の影響も心配です。
なんとか最後まで
試合をして帰って欲しいですし、
たくさんの方に、各球場で
楽しんで頂きたいと思っていますが・・・
運動会もあるようですし、
弱い雨程度で経過すれば・・・
う~~~ん( ̄~ ̄;)
きょうの予想の結果を尊重すると、
あすは、今日よりも
山沿いを中心に
雨が降りやすい可能性もあります。
雨脚が強まるかもしれません。
日曜日も
一時的に雨が降る所もありそうです。
お出かけの際は、傘をお持ち下さい。
それにしても、
週間予報は
もう梅雨入りしたかのように
曇りマークと雨マークが並びました。
この週末にかけての雨は
梅雨前線の影響とは言いにくいので、
梅雨入りの発表はないと思います。
梅雨前線で天気が崩れてきそうなのは、
来週の後半からです。
太平洋高気圧が再び強まって
梅雨前線が九州南部付近に
伸びてくる予想が出てきました。
その後も、一ヶ月予報の資料を見ると、
梅雨前線の影響を
受けやすくなる様子がでています。
ということで、
いずれにしてももう梅雨入り間近です。
もう一つ。
熱帯低気圧がフィリピンの東海上に
出来ています。
まだ日本への影響が
どうこう言える段階ではないですが、
梅雨前線を九州南部付近に押し上げる
太平洋高気圧の張り出し具合によっては
熱帯低気圧から発達する台風として
北上しやすくなる場合もありえますので、
今後の情報に
アンテナを張っておいて下さい。
なお、来週の前半は、
晴れ間があるかもしれませんので、
その晴れ間は有効に使っておきましょう。
そして、雨の季節を迎えるにあたり、
防災の意識を高めておいて下さい。
水不足には恵みの雨をもたらす梅雨ですが、
梅雨に入れば、
防災に意識をシフトして頂ければと思います。
![]() 可視画像 こちらは、 宇宙空間から 白黒写真を撮った物。 見た目通りですので、 低い雲も写ります。 県内には 低い雲が流れ込んでいるのが お分かりいただけるでしょうか。 逆に薄い雲は あまりハッキリと 写りません。 九州の南の雲の帯は 空の高い所にある薄い雲なので、 赤外画像と比べると だいぶ印象が違います。 |
![]() 一ヶ月の平均気圧配置予想 (気象庁HPより) 梅雨前線のものと思われる 帯状の降水域が 西日本や東日本にあって、 とくに九州南部付近から 本州の南にかけては ピークがあります。 梅雨前線がこの辺りに 停滞しやすくなる 予想であることを 示しています。 |

う~~~ん。悩んでます。
11年5月19日(木) 16:26
天気の話なノダ
ぷかぷかと積雲が浮かんでいます。
昨日より
夏っぽい空に変わったでしょうか。
移動性の高気圧が
本州の東に中心を移していって、
太平洋高気圧のような位置から
九州を覆ってきたためです。
きのう、きょうと
大きな洗濯物は今日中に済まされることを
放送でオススメしたのですが、
きょうは洗濯物がよく乾いたと思います。
さて、問題はあすからです・・・
高気圧はさらに九州から遠ざかります。
きょうよりも
湿った空気の流れ込みが強まりそうです。
それは確かそうなのですが、
いや~~、困っています。
安心して洗濯物を干するのを
オススメできる天気ではない
のは確かなんです。
そして、今日よりは雲も増えそうで、
日射しも今日よりは減るでしょう。
ただ、う~~~ん。
前線や低気圧が動いてきて、
ソレと一緒に雲が移動してかかってくる天気は
比較的イイ精度で予想出来ます。
流れ込んでくる雲が見えるからです。
一方、あすのように
湿った空気が東から流れ込んで
県内で雲を作りそうなタイプは
非常に頭を悩ませます。
流れ込んでくる雨雲の素が
直接見えません。
去年の夏は、
このタイプの天気が多かったですね。
去年の日記を見てみると
思い出していただけると思います。
ただ、あすの湿った空気は
夏に比べると
雨雲の素としては弱い物です。
日本の気象庁による
コンピューターの計算結果も
モデルによってだいぶ違っています。
結果を書いてしまうと、
地球全体を粗い精度で予想しているものは、
あす県内で雨が降りそうな
予想結果の資料になりました。
日本近辺を
細かい精度で予想したモデルの結果は、
雨は山沿いのごく一部のみです。
WNIの予報は雨マークが付いていません。
夏の空気なら
まだ悩みは小さいんですが・・・
さて、
気象台がどんな予報にしてくるか・・・
それをどう料理してお伝えするか・・・
このあと、もうちょっと悩みます。
いずれにしても、
あすから来週にかけては、
ここ2日のような
気持ちいい晴れは少なくなりそうです。
週間予報も怪しくなってきました。
梅雨入りへの流れも含めて、
あすの一ヶ月予報にも注目です。
新しい予報の確認もお願いしますm(_ _)m

久しぶりの再会
11年5月18日(水) 16:34
天気の話なノダ,野種田(ノダネタ)
暑い\(^o^)/
きのうの小さな予告通り、
サンマリンスタジアムに
出かけてきました♪
久しぶりに、
恋人と再会した気分です(〃∇〃)
会ったのは鯉人ですが^o^
そんな気分を
またプレーで盛り上げてくれました♪
二軍とはいえ、さすがはプロです。
好プレー連発で
とても見応えのある試合でした。
皆様も、ぜひ
プロのプレーが生で見られる機会を
楽しんで見て下さい!
スタンドは予想通りに
強烈な日差しが照りつけていて、
肌がジリジリでした。
日焼けどめクリームに
麦わら帽子の装備で出かけましたが、
防げたかどうか^^;
私を見つけたカープの選手たちも、
口々に
日差しが熱いと連呼してくれました。
そう、日影に入ると心地よいのが、
春の空気に包まれている証拠です。
サンマリンスタジアムに近い
青島の最高気温は23.5度と
夏日にもなっていませんでした。
このまま
明日まで穏やかに晴れそうです。
あす「まで」と、
あえて書きました。
週初めに
晴れマークがやたら並んでいた
週間予報が頭にあると、
ちょっと、おや?
と思われるでしょうか?
県内を覆っている高気圧は、
すでに中心を東へ移していて、
あす以降、だんだん離れて行きます。
あさって以降は、
湿った空気の影響も受けやすくなって
だんだん雲が増えてくる予想です。
週末は、
不安定な空模様になるかもしれません。
サンシャインシリーズに相応しい
サンシャインウィークを望みたいのですが、
微妙です。
水不足を解消するような崩れではなさそうなので、
せめて日曜日まで待って欲しいなと
思わずに言われませんが・・・
湿った空気による影響がどの程度あるか
今の段階では予測が難しいので、
新しい予報の確認をお願いします。

きょうでお別れ
11年5月17日(火) 16:34
天気の話なノダ
雲の帯は予想通りに南下して
晴れてきましたが、
日本海北部の寒冷渦による影響を
過小評価していたようで、
気温が上がった午後に
大気の状態が不安定になって
県内の一部では通り雨がありました。
きょうは、海風が流れ込んで、
上昇気流が起きるきっかけが
出来たようです。
やや不安定なのは予想したいましたが、
このきっかけを予想するのが
なかなか難しかったりします・・・( ̄~ ̄;)
あすこそは、
上空寒気の影響も小さくなるので、
スッキリと晴れると思います。
寒冷渦による不安定な天気も
5月の天気の特徴です。
宮崎市内は日射しが多かったものの、
雲も広がりやすくて、
日射しも時おり弱まりました。
最高気温は24.8度で、
平年の最高気温24.6度との差は
0.2度だけです。
ほぼ平年並みになっています。
この平年値は、
今日が最後の出番です。
以前にも、この日記の中で
平年値が今年切り替わる話を書きましたが、
それが、あす5月18日になりました。
平年値とは、30年間の平均値で、
10年ごとに更新されます。
主な変化は、
以前にMRTニュースNextでも紹介しました。
気温の新平年値は、温暖化や都市化、
それに数10年周期の変動などの影響で
全国的に現平年値よりも高くなります。
詳しくは、気象庁HPのこちらをご覧下さい。
この日記の中でも、今後、
折を見て変化を紹介していきたいと思います。
今日から始まったサンシャインシリーズ、
日南市の天福球場では、
西武vs広島の対戦があって、
西武は菊池雄星が先発したようです。
対する広島には、
菊池投手が活躍した甲子園でも対戦して
優勝した堂林選手や磯村選手がいて、
いきなり見所満載な
対決になったと思われます。
あぁ、観たかった。
この対決は、遠くない未来、
1軍でも実現するでしょう。
あぁ、余計に、きょう観たかった^o^;
(もちろん、他の鯉選手が
打ち勝つ所も観たかったのですが、
結果は・・・^o^;)
みなさんも、お時間の許す方は
ぜひ、こんな素敵な対決も楽しみに、
日焼け対策バッチリでお出かけ下さい。
あすの昼休みは、ちょっと市内の球場に出かけます♪
![]() けさ、我が家のプランターで 気の早いアサガオが 咲いていました。 このアサガオ、 種をまいたのではなくて、 去年種が落ちて 勝手に出てきた奴で、 まだ丈が全く伸びてないのに、 いったい何を 勘違いしてしまったのでしょう^o^; |

ららサンシャイン♪
11年5月16日(月) 16:47
天気の話なノダ
阿蘇山で6年ぶりの噴火が観測されて、
警戒レベルが2に上がりました。
きょう午前10時頃から
噴煙が500m程度上がる
極小規模な噴煙が起きていて、
午後3時現在も継続しているようです。
詳しくは気象庁資料をご覧下さい。こちら(PDF)
一方、新燃岳は、午前中まで
水蒸気すらほとんど出てなかったのですが、
午後になって水蒸気が出てきました。
ライブカメラで見ると、
灰色に見えなくもないですが、
光の加減でそう見えるだけの可能性もあります。
午後4時現在、
気象庁から噴火の発表は出ていません。
ライブカメラで見える新燃岳上空も
雲が広がっています。
きょうは雲が広がっていましたが、
ライブカメラで新燃岳がハッキリ見えるので、
雲の高度が高いのが分かるでしょう。
沖縄付近の梅雨前線が活発になったため、
前線の北側に広がる薄い雲が
九州までかかったのです。
そう言えば金曜日も雲が多かったのですが、
午後7時頃に
すごくキレイな夕焼けが広がりました。
ご覧になりましたでしょうか?
夕方になって晴れ間が出てきて、
広がっていた高積雲に
沈んだ夕日の光が当たって
空を広くあかね色に染めました。
ちょうどいいタイミングで
この種の雲が広がらないと
見られない夕焼けなので、
夕焼けマニアの野田としても
なかなか興奮した夕焼けです。
夕焼けは晴れってことで、
土曜日と日曜日は
日射しもったっぷりで、
カラッとした陽気になって
お出かけを楽しまれた方も多いでしょうか。
野田は、子供の参観日などもあって、
今週に備えて
ちょっとおとなしくしていました。
今週は?
みやざきサンシャインシリーズです♪
プロ野球2軍の
イースタンリーグ3チームと
ウェスタンリーグ3チームによる
交流戦が県内で初開催されます。
もう、去年から楽しみにしてたんです♪
きょうはもう各チームが
宮崎入りしているはずです^o^
ワクワクしますねぇ^o^
もちろん、野田が大好きな
あの赤いチームの若手もやってきます。
県内出身選手の活躍にも期待です!
1軍選手に比べると粗いプレーもありますが、
その中にもキラッと光る物があるのが
彼らの魅力でしょう。
入場料無料で
プロのプレーが身近に観られるなんて機会は
他県ではなかなか味わえないものです。
1軍を目指す選手達を
ぜひ、球場に足を運んで応援してください!
今週は、
サンシャインシリーズの名前通り、
日射したっぷりの一週間になりそうです。
金曜日以降は雲が増えそうですが、
今のところ、
大きな崩れはなし予想になっています。
まずまずの野球観戦日和が続くでしょう。
紫外線対策はお忘れ無く!
対戦カードなど詳しくは、
宮崎市観光協会のHPでご確認下さい(こちら)
![]() 午後4時前の新燃岳 (気象庁HPより) 気象庁によると、 傾斜計には 変化の無い状態が続いていて、 火山性地震はやや多いものの、 きょうまでの4日間、 1日に100回を超える日は 無かったということです。 |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)