ノダっち

ジャコビニ流星群の日
11年10月7日(金) 18:02
天気の話なノダ,夜空を見上げるノダ
きのうより薄雲が多くなりましたね。
ただ、天気を崩すような雲はありません。
また、空気がきのうより乾燥しています。
湿度40%前後まで下がって、
都城では30%台まで乾きました。
この乾燥の影響で
きのうのすっきりした景色とは違って
遠くの景色がボンヤリしています。
霞んだ状態です。
気象の言葉では煙霧といいますが、
煙霧とはココなどに書いてますので、
見てみてください。
空気が乾いたので、
地面の土埃などが舞い上がって、
空気中を漂って
景色をボンヤリさせているのです。
連休にかけても、
基本的には昨日今日と同じで、
時々薄い雲が広がりながらも
概ね晴れます。
雲が出ても
大きな天気にはならないでしょう。
ただ、日曜日は
東風の影響で低い雲が出やすくなって
海上を中心に弱い雨雲の出現を
予想している資料もありますので、
一部でやや不安定になるかもしれません。
念のため、お出かけ前に
新しい予報の確認をお願いしますm( _ _ )m
きのう予告した
楽しみな天体イベントがあるので、
夜空は出来れば雲少なめが良いのですが・・・
その天体イベントは、流星群です。
タイトルにしたジャコビニ流星群で、
最近は正式名称が
10月りゅう座流星群になりました。
(“10月”が付くのは、1月のしぶんぎ座流星群も
別名りゅう座流星群だからでしょう。)
ノダは
ジャコビニ流星群の方が呼び慣れているので、
こちらの通称で書かせてもらいますね。
ジャコビニ流星群は、
13年周期でよく見える流星群です。
なんで13年周期か・・・というのは
流れ星の素を生む
ジャコビニ彗星の6.5年という周期と
関係があります。
13年周期以外の年は
活動が鈍くて我々シロートでは
なかなか観測が難しいのですが、
今年がその13年目に当たるので
活溌な出現が予測されているのです。
13年前の1998年には、
1時間当たり100個くらいの出現が
報告されています。
ただ、13年周期に当たる年でも、
大空振りになった時もあったようです。
ちょうど昨日宮崎でライブがあった
ユーミン(松任谷由実さん)が
1972年に、大出現が予測されながら
まったく見えなった時のことを
♪ジャコビニ彗星の日♪という曲で
歌ってます。
何でタイトルが彗星なんだろう
という疑問はおいといて、
素敵なちょっと切ないラブソングです。
そんな歌になるくらい、
なかなか不安定な流星群です^o^;
近年は、流星群の出現時刻の
予測方法がだいぶ確立されてきていて、
今年は複数の研究者によって
10月9日午前2時頃と午前5 時頃(日本時間)に
ピークが予測されています。
今回は
この予測方法が正しいかどうかを
確かめる意味でも注目です。
とくに2回目の5時頃の方が
多く出ると予想されていますが、
日本ではあまり条件がよくありません。
宮崎市の日の出が6時13分なので、
5時半を過ぎると次第に空が白んできます。
一方、明るい月が
3時半まで空に出ていますので、
2時のピークの時も
空が明るくて見えにくいでしょう。
3時半までは
月明かりが目に入らないようにして
観測する必要があります。
不安定な流星群ですので
確実に見逃さないためには
8日の夜から9日の明け方まで
ずっと観ておくのが一番良いのですが、
それは無理!と言う方は、
月が沈んで空が暗くなる、
3時半以降を狙ってみるのもオススメです。
ちょうど連休中ですから、
夜更かしもしやすいと思います。
どちらにしても、
13年ごとのイベントです。
見えればラッキー^o^/
もし外れなら外れで
ユーミンの曲みたいに
思い出になるかなぁ^o^;
くらいの軽い気持ちで観てみて下さい。
子供と一緒に思い出を作るのもオススメです。
あの時、見えんかったよね、
って、また13年後に話すのも
良いではないですか!?^o^;
ちなみに、ノダは、娘の運動会の
場所取りに並ぶついでに観てみます♪
なお、ユーミンの曲中では
オペラグラスで観てたみたいですが、
流れ星は肉眼で見るのが基本です。
なるべく広い範囲の空を観ましょう。
オペラグラスを使うと
視野が狭くなってしまって、
流れ星が見える可能性が低くなります。
長時間空を見上げると首が疲れるので、
寝転んで観るのもオススメです。
この時期でも、深夜の屋外で
ジッとしていると体が冷えるので、
暖かい服装もお忘れ無く!
ISS(国際宇宙ステーション)も
この週末は見頃になりますので、
もしかしたら競演するかも?
という淡い期待も抱いているノダです。
ISSの情報は、こちら日記に
JAXAのアドレスを書いていますので、
詳しくはそちらでお調べになってみて下さい。
宮崎市の場合は、
4時53分から57分の間、北東の低い空です。
では、みなさまの
幸運をお祈りします( 人 )
あ、そうそう、もう一つ、
雲が少なくなりますように( 人 )
なお、来週の週間予報は
まだ変わる可能性があると思って
新しい予報の確認をしましょう。

秋満点の空
11年10月6日(木) 17:27
天気の話なノダ
上空まで秋の空気になったので、
空全体が秋の雰囲気です。
やっとこさという感じもありますでしょうか。
薄い雲がいろいろと形を変えて
空を彩っていて、
こんな日は、空を見ていて飽きません^o^
地上付近の湿度も
50%を下回っていて、
カラッとした陽気になりました。
最高気温は25度前後まで上がって、
日射しは暑いですが、
日影はむちゃくちゃ快適です。
野田は半袖で過ごしています^o^
こんな天気はあすも続きそうです。
晴れて洗濯物も安心して干せる天気で、
朝と昼の寒暖差が大きくなります。
高気圧はゆっくりと移動していきますので、
週末もこのまま続くでしょう。
高気圧が帯状に東西に延びそうなので、
もう少し長続きする可能性もあります。
体育の日も、
きょうの資料だと大きな崩れは無さそうです。
ただ、高気圧が北に偏ると
県内には
東風も入りやすくなるパターンもありえるので、
ちょっと慎重に様子を見ています。
またあすの見解も確認して下さいね。
えっと、あすは
週末にある天体イベントのお知らせもしますので、
チェックをお願いします^o^

暖かくもなく寒くもなく・・・
11年10月5日(水) 17:24
天気の話なノダ
午前中はシトシト雨が中心で、
午後になって
やや活溌な雨雲がかかってきています。
気温は、
けさにかけて下がらなかった分、
昼間もベースになった気温が高いため
昨日より高めの気温で経過しました。
前線が南から暖かい空気を
連れてきているのも影響しているでしょう。
きょうの最高気温も、
平年よりは5度前後低くなりましたが、
昨日と比べると3度前後高くなりました。
今月下旬から来月上旬並の所が多いですが、
そこまでの寒さは感じません。
きのうがこの時期にしては寒すぎたので、
逆に、きょうは少し暖かく感じるのは
私だけでしょうか?
なかなか、きのうのOAでは
この気温の差と体感をお伝えするのに
苦労しましたし、悩みました^o^;
結局「寒さは弱まる」という抽象的な
表現になってしまったんです。
でも、暖かくなると言うほどでもないし、
どうしようかと・・・
こういうのをスゴしやすい気温
というのかも都も思います。
空気はしっとりしているし。
個人差も大きい気温かもしれません。
はい、また修行します^o^
さて、明日には天気が回復します。
日中はスッキリと晴れますので、
昼間はまた半袖日和です。
カラッとした陽気で、
日射しは暑いですが、
日影ではかなり快適に過ごせると思います。
ただ、朝晩は羽織る物が必要でしょう。
朝晩と昼の寒暖差が大きくなります。
そんな天気が週末まで続きそうです。
洗濯物もじゃんじゃんやっちゃって下さい^o^
連休最終日の10日は
少し微妙な雰囲気も見えますので、
金曜日の野田のコメントに注目をお願いします。
さて、きょう国体のバスケット少年男子が
見事に優勝しました。
ちょうどシャイニングサンズの開幕試合まで
あと10日です。
なんだか良い弾みになりそうです♪
野田は、もう開幕のチケットも買って
準備万端です^o^
一度行くと病みつきになりますので、
みなさまも、ぜひ^o^
今年のチームについて、
また来週のMRTニュースNextで
詳しくお伝え出来ると思います。
あ、この日記のタイトル画像が
マイナーチェンジしました^o^;
野田が
より現実に近い野田になっております^o^

シトシト冷たい秋雨
11年10月4日(火) 16:41
天気の話なノダ
宮崎市内は、
朝から冷たい雨がシトシトです。
きのうのOAで
ここまでも上がらない可能性もある
とお伝えしたとおり、
気温も上がっていません。
ジャケットの持参も呼びかけて
正解だったでしょうか。
午後3時までの最高気温は、
県内各地で20度を下回って、
11月中旬から下旬並みの所が多くなりました。
平年と比べると
7度から9度前後も低い気温です。
日向や神門は12月上旬並みでした。
未明に最高気温が観測された所もあります。
このまま今夜も20度を超えなければ、
宮崎市内で、10月上旬に
最高気温が20度を下回るのは2年ぶりで、
ここ10年間では3回目になります。
(前々回は2002年の10月8日)
ちなみに90年代は1度もありませんでした。
こうして、秋雨前線の北側で
東風も吹いて雨が降る
という条件が重ならないと
ここまでの昼間の低温は無いので、
この時期にしては珍しい寒さと言えます。
きょうもこのパターンで、
活動が弱い秋雨前線の北側にある
秋の冷たい空気の中で雨が降ったため、
昼間に気温が上がりませんでした。
ただ、きょうの雨は日中、
北部では止み間も多かったようです。
あすになりますと、
南海上の秋雨前線が活動を強めてきて、
前線上に低気圧も出来て
県内に近づく予想なので、
県北部も
きょうより雨の量が増えるでしょう。
県南部は、
前線や低気圧の接近具合にによっては
激しい雨になる恐れもありますので、
あすは雨の降り方に要注意です。
ただ、雨が強まった場合は、
寒さはきょうより和らぎます。
雨が強まるのは、
暖かい空気が流れ込んでくるからです。
なお、資料が新しくなる度に、
あさっての天気の回復が
早まる傾向になっています。
洗濯物を外に干すのは、
あすまで我慢すれば
あさってには干せるかもしれません。
ちなみに、あさっては
今日とは打って変わって
昼間が暑いくらいなる可能性もあります。
一方、金曜日以降は、
朝と昼の寒暖差が大きくなりそうです。
予想気温や野田のコメントを参考にして
上手く服装を調節しながら、
体調管理に努めて下さいm( _ _ )m

まずまずの行楽の秋
11年10月3日(月) 17:22
天気の話なノダ
この週末は、
薄い雲は広がりやすかったですが、
雨は無く、
お出かけや運動会など
それぞれの休日を
満喫しやすい天気だったかもしれません。
宮崎市の場合、週末(土日)に
まったく降水を観測しなかった土日は、
5月14,15日以来のことです。
(0.5ミリ未満の降水を観測しなかったのは、
9月の3,4日以来、一ヶ月ぶりでした。
4日の夜0ミリの雨を観測しています^^;)
ノダは、家族で急遽
しょーととりっぷを計画して、
高千穂周辺に出かけてきました。
宮崎市内からだと
なかなか高千穂は遠く感じてしまうのですが、
日向ICが出来たおかげで
少しは近くなったなぁ、
というのが実感です。
行く道すがら、
日之影付近から見えてきた
稲穂が実った棚田の風景に秋を感じ、
少し高千穂を粋すぎて
高森の外輪山を下る途中から見えた
ススキ越しの阿蘇山の姿も
やはり秋でした。
とにかく、今は
棚田の風景が素敵な時期です!!
この時期に通らないと
出会えなかったと思うので、
ラッキーでした♪
高千穂では、
行ったことがなかった天岩戸神社や
高千穂駅などを巡ったり、
道中の山、川、田んぼの景色にも癒され、
思いっきりリフレッシュに成功です。
天岩戸神社については
私が言うことは何もないですが、
高千穂観光の際は、
高千穂駅にも
ぜひ立ち寄ってみて下さい。
線路を走るスーパーカートは
子供達も大喜びですし、
大人も楽しめます♪
ヒンヤリとした空気を感じて
低い視点で
トンネルをガガガガガガ~~~って
走り抜けて行く間隔って
他にはないでしょう。
線路の周りの方が
手を振って下さったのも
嬉しかったです。
リフレッシュして晴れ晴れしている
ノダの心とは裏腹に、
空は雲だらけになっています。
週明けの今日は
昨日と同じで
薄い雲の多い1日になっていて、
週末よりも
さらに雲が厚みを増してきました。
レーダーでは
弱い雨雲も映りましたが、
アメダスでは観測していないので、
ほとんど傘がいるような雨は無かったでしょう。
きょうは、
空の高い所にある雲がかかったためですが、
このまま天気は下り坂です。
明日になると、雲の底が低くなってきます。
東からの湿った空気も流れ込んで
次第に弱い雨が降りやすくなりそうです。
傘を持ってお出かけ下さい。
また、きょうも
今月下旬から来月中旬並みの昼間でしたが、
あすの昼間も気温が上がりにくくなります。
雨の影響も加わって
きょうより肌寒く感じられるかもしれません。
体調を崩さないようにお気をつけ下さい。
さらに、
あさってから木曜日の前半にかけては
やや雨の量がまとまる可能性もあります。
先週金曜日の画像欄に書いたものの影響です。
こちらは、前線の位置によって
県内での雨の降り方も違うので、
またあすの資料で見てみることにしましょう。
![]() 2005年の14号台風で 廃線になってしまった 線路を利用しての公園化。 天岩戸駅から先は 進めないのですが、 この先の 日本一の高さを誇る鉄橋も いずれは、歩いてでも 渡れるようにしたい、 とのことでした。 その時が また楽しみです♪ |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(8)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)