ノダっち

卒業
11年3月31日(木) 16:59
野種田(ノダネタ)
昼間は
やっと春らしい暖かさになりました。
宮崎市内は、昼頃から
東からの風が強まっています。
晴れた日に、
こうして海風が強まるのも、
冬から季節が変わった証拠です。
そして、春は別れの季節です。
毎年のことですが、
毎年でも、
何歳になっても、
やっぱり慣れません。
昨日、今日辺りは、
学校の離任式などもあったと思いますが、
MRTでも、
今日が最終日の仲間がいます。
今年は、
午前中に
アッパレMiyazakiを3人が卒業しました。
レポーターの
外城さんと新川さんは
MRTからの卒業です。
二人とも最初はFAXを読むのすら
おやおや?という感じだったのが、
外城さんは番組途中からMCもこなし、
ニュースまで読む様になりました。
影ですごく努力もしたことでしょう。
新川さんは、特技を活かしての
料理コーナーに、
CMにまで出ちゃって、
ご存知の通りの大活躍です。
きっと見てくださった方は
分かったと思いますが、
和気あいあいと
気兼ねなく出来る素敵な仲間でした。
アッパレMiyazakiが始まってから
ずっと出演させてもらっている野田ですが、
今日で
一つの時代が終わったと思っています。
外城さんは4年、
新川さんは3年でした。
寂しいです。
あ、ちなみに、
野田も卒業するとか、
アッパレが終わるとかという
誤解も生じてしまい、
そんなFAXもいただいていましたが、
また、来週からは
新しいメンバーが加わって
新しいアッパレMiyazakiが始まります。
野田も
また気持ちを入れ替えて頑張るマンです!
また可愛がってください!^o^
ちなみに、
田代アナは朝のラジオに移動なので、
また一緒に仕事します♪
こちらもお楽しみに!
ラジオからは、
スクーピーの
伊牟田さんと藤井さんが卒業です。
実は私とスクーピーは
仕事の席が近くて、
いつもくだらないダジャレを
聞いてもらったり、
ネクタイを選ぶのを
手伝ってもらったりしています。
新しいステップに進むみなさんに、
素敵な未来がありますように!
きっとここでの経験は
色々な場面で活きてくるでしょう。
あすは、ムーキンとお伝えする
最後のバリ朝です。
毎朝、ムーキンと
スポーツ話で盛り上がるのが
個人的にも楽しみだったので、
こちらも残念です。
あすも、
暖かくなりそうです。
![]() MRTを卒業する スク-ピー。 そして、 竹内アナ。 夕方のニュースで しばらく 天気コーナーを 一緒にやって、 お世話になりました。 もしかすると、 またどこかで 見かけることが あるのかな。 大変な場所へ 旅立つと 聞いています。 ガンバレ! |

一年
11年3月30日(水) 17:59
野種田(ノダネタ),夜空を見上げるノダ
そういえば、
きのうで夕方のニュースが
Nextになって一年でした。
臨場感が出したくて始まった
外からの中継天気予報ですが、
いかがでしょう。
だいぶ浸透したでしょうか?
今後とも宜しくお願いします!
もうひとつ、
今日で一年になったのがあります。
こちらは、良くない方です。
新燃岳が
今の活動につながる
レベル2になったのが
去年の今日でした。
2008年の8月に
一時的にレベル2になり、
1年半くらいおとなしかったのですが、
2010年の3月30日の朝に、
ごくごく小規模な噴火が起きて
レベル2になっています。
その後GWの頃に
一旦レベル1に落ちますが、
すぐにレベル2になり、
そのまま本格噴火が起きた
今年1月下旬までレベル2でした。
野田は、残念ながら、
去年のレベル2になった時に、
現在のこの深刻な状況は
予想できませんでした。
ですから、
去年の3月30日の日記にも、
まったく触れられていません。
しかし、去年の
気象庁発表資料を見なおしてみると、
今年の1月から勉強した知識があれば、
書いてあるのは、
ムムム・・・
と思う内容です。
さて、今後はどうなるのか??
まだ注意深く見守る日々が続きます。
きょうの新燃岳は、
静かな水蒸気モードでした。
今日の昼間は
この時期らしい陽気になっています。
あすも昼間は日差しが暖かく、
ポカポカ陽気になりそうです。
なお、あすの早朝は、
金星と月が東の空で
近づいて見えます。
よく晴れている見込みですので、
早起きをすれば、
東の空の低いところに
見ることが出来そうです。
ただ、
先に細い月が4時頃に昇ってきて、
金星が5時前に昇ってきますが、
日の出が6時過ぎです。
5時半を過ぎると
空がだいぶ白んでくるので、
観測できる時間が限られます。
朝は冷えるので、
お出かけされる方は暖かくして、
外に出て下さい。

青空のち所々でにわか雨
11年3月29日(火) 17:47
天気の話なノダ
朝の青空にダマされて
洗濯物が
濡れたりしませんでしたか?
午後になって所々に
雨雲がかかってきています。
昨日の予想よりも、
寒冷渦が
南を通る予想になったため、
昨日の予想よりも
大気の状態が不安定になって、
雷注意報も出され、
よりシビアな
突風や雹などに注意を呼びかける
情報も発表されました。
今日のように
午前中の晴れている時間から
雷注意報が出された時は、
大気の状態が不安定になり、
局地的な雷雨の可能性がある
という意味ですので、
青空でも油断しないようにして下さい。
また、MRTラジオに、
リスナーさんから、
竜巻の様なもので
ビニールハウスが壊れた
という情報を頂いたのですが、
状況的には、
まだ雨雲が発達する前だったため、
竜巻よりは
先日の佐土原で起きたものと同じ、
塵旋風ではないかと思います。
午後4時現在、
気象台でも把握できておらず、
まだ詳細な情報は分かっていません。
このような局地的な現象は、
なかなか掴むのが困難ですので、
こうして教えて頂けることが
今後の注意を呼びかける際の
参考にもなりますので、
ぜひ、情報をお寄せ下さいm( _ _ )m
あすは、寒冷渦も東へ離れて
大気が安定してきます。
穏やかに晴れそうです。
![]() きょうの新燃岳 (鹿児島県姶良・伊佐地域振興局提供) 新燃岳は、 午前3時台と 午前5時台の2回、 極小規模な 噴火がありました。 きのうの情報で 隆起があるとされた 傾斜計のデータも、 噴火後には 沈降に向かい、 変化前に戻ったようです。 また、 火山性地震も、 噴火後は少なくなった ということでした。 (気象庁発表) 昼間の新燃岳は、 水蒸気を 上がるだけでした。 |

実感の薄い春
11年3月28日(月) 17:13
天気の話なノダ
週末は寒かったですね。
予想通りでしたが、
冷たい空気に包まれました。
ノダは、そんな中、
むちゃくちゃ久しぶりの
バドミントンの試合に参加。
そこそこ勝てたのですが、
もっと出来たなぁと
練習不足を反省です。
その練習不足は、
きょうの体に
明らかに現れています。
あちこち筋肉痛、
そして、節々が痛い( > <。)
けさも冷え込みは強くて、
各地で真冬並でした。
昼間の気温は
きのうよりも上がってきましたが、
それでもまだ平年より低くて、
空気は冷たく感じます。
もう三月も
終わりが近づくのですが・・・
この寒さはいつまで続くの?
と、
朝から何人もの方に聞かれました。
なかなか春を
実感出来ないかも知れません。
ただ、
先週からちらほら咲き出した
あちこちの桜は、
まだ咲いていないつぼみも、
いつでもはじけられる状態です。
今週後半には
春らしい暖かさが戻ってきますので、
一気に見頃を迎える所が
多いと思います。
あすは九州北部付近を
寒冷渦が通過しそうです。
以前にも書きましたが、
寒冷渦は上空にある
寒気を伴った低気圧で、
あすの予想天気図のように
地表の気圧配置には
低気圧が書かれない事も多く、
大気を不安定にして、
急な強い雨や落雷、突風、ヒョウなどの
シビアな天気を
局地的にもたらすことがあります。
今回は上空5500m付近で
-33度以下の中心寒気を持っていて、
あすの午後に九州北部付近を
通過する予想です。
資料によると、
県内上空5500付近も、
一時的に-30度以下になります。
県内でシビアな現象の予想は
発表されていませんが、
午後は大気の状態が不安定になって、
一部でにわか雨の可能性もあります。
あすの洗濯物は
早めに取りかかって、
早めに取り込んで下さい。
午後の干しっぱなしは要注意です。
上層(5500m付近)の強い寒気が
ヒュッと通過していった後、
下層(1500m付近)にも
再び寒気が入りそうですので、
あさって頃までは
空気の冷たさが残ります。
引き続き、農作物の
遅霜被害などに注意が必要です
ただ、
週末ほどの寒さはないと思います。
てことで、上に書いた今週後半は・・・
本格的に暖かさが戻ってくるのが
木曜日頃からでしょう。
そのまま春本番が続くのか?
と言いますと、
どうやらダメそうです。
先週も書きましたとおり、
また花冷えの可能性があります。
きょうの週間予報でも、
来週月曜日の気温が
ガクッと下がっているとおりです。
引き続き、
体調管理にも気をつけましょう。
![]() きょうの新燃岳 (鹿児島県姶良・伊佐地域振興局提供) 気象庁からは、 27日から 火山性地震が増加、 25日朝から 傾斜計に 隆起を表す変化、 26日に 火山性微動あり、 という情報が 出ています。 ただし、これは 臨時情報ではなくて、 定期的な情報です。 (こちら) ライブカメラで見る 新燃岳は、 今日よりも 昨日の方が 水蒸気を活発に 出していました。 |

低温・少雨傾向続く
11年3月25日(金) 16:53
天気の話なノダ
冷たい風が強めに吹いています。
15m前後の最大瞬間風速も
観測しました。
舞い上げられた火山灰の影響など
大丈夫でしたでしょうか?
最近、ちょくちょく
こんな寒風が吹き荒れていますが、
先週の木曜日にも
強風でビニールハウスが倒壊した
というニュースをお伝えしました。
ただ、原因がよく分からない
と書いたままになっていたのを
思い出したので、書いておきます。
気象台の調査によると、
塵旋風(じんせんぷう)によるものと
いうことです。
聞き慣れない言葉でしょう。
要するに、つむじ風です。
資料から引用すると
塵旋風は、
「晴れた日の昼間に地上付近で発生する鉛直軸を持つ強い渦巻きで、突風により巻き上げられた砂塵を伴う。竜巻と違い積雲や積乱雲に伴わず、地上付近の熱せられた空気の上昇によって発生する。」ということで、
パッと見の現象としては、
よく竜巻と混同されますが、
気象的には全くの別物です。
上空に黒い雲は無くて、
晴れた日に起きるのが特徴的で、
竜巻に比べると、
渦の規模も小さく、
被害も局地的に限られます。
運動会で
テントが倒されたりして、
ニュースになることもありますので、
ご存じかも知れません。
春の強い風と言えば、
春一番を思い浮かべる方も多いと思うのですが、
今年は結局、九州南部で
春一番が吹きませんでした。
春一番は
「春先に最初に吹く強い南風」なので、
気象庁の定義では、春先を
「立春から春分の間」
となっているんです。
九州南部で
春一番が吹かなかったのは、
2008年以来3年ぶりで、
2006年や
2005年も吹いていません。
けっこうちょくちょくあるんです。
そもそも、今日の風も
暖かい南風ではなくて、
冷たい風になっています。
寒気が流れ込む時に吹く風です。
あすにかけて、
また寒さが強まります。
体調管理、
農作物の管理にお気をつけ下さい!
来週は一旦寒さが緩みそうですが、
今日発表された一ヶ月予報では、
再来週の気温が
再び平年より低くなる予想です。
きのうの
3ヶ月予報でもお伝えしたとおり、
花冷えがあると言うことでしょう。
今年も
長く桜が楽しめるかもしれません。
ただ、個人的には、
一気に暖かくなって、
パッと咲いて見頃が短い方が、
キレイだと思っています。
一長一短です。
また、雨も
この先4週間の雨量が
平年より少ない確率が
最も高くなってしましました。
少雨傾向も続きそうです。
![]() 通勤途中の公園では、 気の早い木が 5分咲きくらいに なっています。 もう夜桜など 計画されている方も いらっしゃるでしょうか? この土日の夜は、 かなり冷えてきます。 冬用のジャンバーなど 十分に暖かくして お楽しみ下さい。 また、空気が乾燥します。 火の後始末は しっかりと行って下さい。 |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)