ノダっち

3956件

1 ...671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 ...792

雨不足

ノダっち

11年3月24日(木) 16:25

天気の話なノダ


新燃岳の噴火によって
少しの雨でも
土石流の心配があるとの
情報があったため
大きく言って来ませんでしたが、
県内は、現在、雨不足です。
 
南部山沿いや日南・串間地区は
まだ良い方で、
宮崎市から北の地域では、
ここ1ヶ月の雨量が
平年の割前後
ありません。
平年の1/3以下の所も
多くなっています。
 
画像欄に載せた
表を参考に見て下さい。
 
90日の統計でも、
ほとんどの所が平年の5割未満。
年末から雨の少ない状態です。
これは、今年の冬が
寒い冬になったことが原因
でしょう。
 
寒い冬は、
冬型の気圧配置になりやすいためです。
冬型の気圧配置の時、
県内は平野部を中心に晴れる日が多くて、
降水量が少なくなります。
 
宮崎市の今月の降水量は
昨日までで32.5ミリです。
 
これからの一週間、月末まで
まとまった雨は予想されていませんので、
観測史上2番目の少なさになりそうです。
 
実はこの少雨傾向は
今月で終わりではなくて、
きょう発表された3ヶ月予報では、
4月も
若干少雨になる可能性
がでています。
 
農作物への影響なども心配なども心配していて、
県の営農支援課によりますと、
今のところ、
大きな影響は出ていないと言うことですが、
もっと雨が欲しい状況とのことでした。
 
また、この農地に水を供給するため
ダムからの放流を行っていて、
特に一ツ瀬ダムでは
非常用の水を使っての放流
になっています。
先日の雨も焼け石に水状態で
水量は全く回復していません。
それどころか、
田植えシーズンと言うことで、
ダムに流れ込む水の量よりも、
放流量の方が多い状態と言うことで、
つまり、一ツ瀬ダムの水は
減り続けている
です。
 
主に西都市新富町
農業用水を供給していて、
新富町や宮崎市佐土原町
浄水を利用していますので、
洗車を控えるなど
節水に是非ともご協力下さい。
 
 
てことで、
週間予報は晴れマークが並んでいます。
お花見やお出かけには
良い天気なのですが、
雨不足の状況なので、
手放しには喜べません。
気温は週末まで低めなので、
しばらくはゆっくりと
桜の開花も進むでしょう。
 
朝晩は寒いです。
少し早い夜桜を計画されている方は、
十分に暖かくして
お出かけ下さい!








110324_1

きのうまでの
雨の状況
(気象庁HPより)

( )内は
平年比です。










110324_2

きょうの
新燃岳
(気象庁HPより)

水蒸気
ちょろりモードです。

新燃上空も
薄い雲がかかっていますが、
県内全般に
薄雲が出やすくなりました。










110324_3

3ヶ月予報
(気象庁HPより)

4月の降水量は、
平年並みか
平年より低くなりそうです。
せめて平年並み程度の雨は
望みたいですが、
新燃岳周辺での
強い雨はご勘弁願いたい。

自然は、
そんな人間のわがままを
聞いてくれないのが
困りますが。。。

また、4月の気温も
平年並みか
平年より低い予想なので、
花冷えや寒の戻りの時期が
あると思います。
引き続き、
体調管理に注意です。

6月はいつもの年のように
梅雨になる予想になっています。


咲く!

ノダっち

11年3月23日(水) 17:14

天気の話なノダ,季節を感じるノダ


咲いてしまった。
 
やっぱり、見つけきれていない
膨らんだツボミがあったみたいです。
 
いや、「しまった」
という表現は適切じゃないですね^o^;
 
気象台が観測対象にしている
桜(ソメイヨシノ)
標本木
5輪以上の花が開き、
開花が発表されました。

  
平年より2日早く、
去年より6日遅い開花になっています。
 
ほぼ平年並みでした。
  
なお、気象台は
開花「宣言」はしていません。
あくまでも、
気候変動などを調べるために
生物を観察している中での
一つの現象の「発表」です。
 
きょうも、
朝は冷え込んだものの、
昼間は日射しがポカポカになりましたので
開花も進んだと思われます。
 
ノダの予想マイナス3日でした。
ちなみに、
月曜日の日記
一気に成長したと紹介したツボミも、
もう少しの状態になっています。
 
3月の宮崎の日射しは
寒気にも負けない
さすがのパワーです。
 
またリベンジします。
 
ただ、見頃の予想には、
大きな影響が無く
て、
早い所で今月終わりから、
多くの所は4月の上旬
でしょう。
 
この桜前線が
北日本まで北上する頃には、
震災の被災者の皆さんが、
少しでも桜を見る余裕が出来て、
ホッと出来る時間が出来ればいいなぁ、
と願います。
 
 
さて、朝の冷え込みは、
あすも続きそうです。
 
引き続き、農作物の管理などご注意を。
 
 









110323_1


きのう
開きだったツボミも、
しっかりと
開いていました。













110323_2


こちらはもう少し。
でも、
月曜日よりも
確実に成長。

あすか、
あさってには
開くでしょう。













110323_3


10日ぶりに噴火。
(気象庁HPより)

左でから
煙を出しているのが、
燃岳です。
(御鉢と書いてあるのは、
 御鉢ようのライブカメラが
 広角を撮影しているため)

噴火の数分前から、
水蒸気の噴気が
活発に
上がっていました。













110323_4


青空の中を
宮崎市にも
迫ってくる
噴煙が見えました。

ただ、
宮崎市の中心部で
降灰を
確認していません。

都城市内では、
粒の細かい
灰が降ったようです。





 

ほころぶ!

ノダっち

11年3月22日(火) 16:59

天気の話なノダ,季節を感じるノダ


きのう26日と書きましたが、
いきなり自信がなくなりました^o^;
 
きのうの予想より
日射しが多くなっていて、
外はまだ暖かいため、
進んでいるかも・・・
と思って、
きょうも標本木を見てきたのです。
 
すると、一輪だけですが、
開きかけていました。
このツボミは、今日の午後か
遅くてもあすには
しっかりと開いていることでしょう。
 
ちなみに、
この一輪が開いただけでは、
開花が発表されません。
気象台の開花発表の基準は、
5輪以上
です。
 
さて、5輪になるのがいつか。。。
 
 
昨日も書いた通り、
きょうから
徐々に寒気が流れ込み中です。
 
午後になって、
風も少し冷たさを帯びてきました。
 
けさは昨日の朝より5度前後低くなり、
あすの朝は、
けさよりさらに7度前後低い予想です。
(11時発表の予報より)
 
この春はじめての
霜注意報も発表されました。
 
今までも霜が降りる寒さでしたが、
春の遅霜を対象にした
霜注意報の発表期間に入った
のです。
 
農作物の新芽も
続々出てくる時期でしょう。
農作物の管理にご注意下さい。
 
そういえば、
我が家のミニトマトも・・・
 
昼間も
2月並みの寒さにに逆戻りとなります。
体調の管理にもお気をつけ下さい。
 
はたして、この冷え込みが
桜のツボミにどう影響するか・・・
あすも
また見に行ってみることにします。
 
 
さらに、
27日からの一週間を対象に、
低温に関する早期警戒情報
発表されました。
 
週間予報では
28日、29日と
寒が弱まる予想なので、
再び気温が下がるのは
それ以降でしょうか。
 
ただ、
コンピューター予想の
8日目以降を見ることが出来る
海外の資料を見てみても、
その傾向が無いので、
若干??な情報です。
あるいは、
週間予報の範囲で、
明日からの寒さが
28日頃まで続く
可能性があるのかもしれません。
今後の資料を
見てみる必要があります。
 
まぁ、
花冷えがあるかも、
と少し心に留めておいて下さい。
 








110322_1

標本木のツボミ

(21日正午前に撮影)

開きかけてます。
その周囲のツボミも、
数日で咲きそうです。










110322_2

きょうの新燃岳
(鹿児島県姶良・伊佐地域振興局提供)

13日の噴火を最後に、
静かにしています。

ただ、
高感度地震計(Hi-net
のデータや
国土地理院の
GPSの観測データを見ると、
う~~~ん、
と唸りたくなる
状況です。

火山に関しては
専門家ではないので、
杞憂であって欲しいと
願いつつ・・・

たしか、きょうは
火山噴火予知連の
会合もあったはず。
その発表内容にも
注目したいです。










110322_3

きょうは
黄砂も観測されました。

ただ、
水平方向の見通しが
10キロ以上あったので、
生活に大きく
影響が出るレベルでは
無かったはずです。

たしかに、MRTから
朝はよく見えていた
鰐塚山が
午後4時には、
霞んで見えにくく
なっていました。



桜のツボミ一気に!

ノダっち

11年3月21日(月) 16:57

天気の話なノダ,季節を感じるノダ


暖かいが降っています。
 
朝の最低気温は、5月並み
広い範囲で初夏を思わせる朝でした。
 
午前中は日射しもあったので、
暖かかったですね。
 
昼前に文化公園に出かけて、
桜の標本木を見てきました。
 
土曜日に見た時よりも
一気に進んでいて、
ちょっとビックリです。
 
この連休の気温の高さを
物語っています。
 
さて、
肝心の開花はいつ頃になりそうか?は、
3月3日にこの日記で行った
 
3月26日
 
という予想のままにしておきましょう。
 
理由は、私が見た中で
最も進んでいたツボミは、
先のピンクのものが伸びてきていて、
平均して5日前後で開く
ツボミがありました。
 
ここまでくると気温次第で
早ければ2日で開くこともありますが、
あすから寒気が入ってきて
気温が平年より下がるため、
早まる可能性は低いでしょう。
 
ただ、3月の日射しは
昼間に十分につぼみを暖めるので、
大きく遅れるほど
寒気の影響を受けないだろう。
 
ってことで、
おおむね後5日で開花が発表される
と予想しました。
 
前後したとしても
プラスマイナス
だと思いますので、
県内のお花見オススメ時期も、
3月3日に書いたままで大丈夫でしょう。
もう一度、コピペしときます。
 
県内の見頃になるのは、
早い所で今月末、
多くの所で
来月の最初の一週間
ではないでしょうか。
 
週末で見ると、
3月の最後の週末(つぎの週末)も、
ちらほら咲いてきていますが、
ほとんどの所で
まだつぼみの多いお花見になりそうです。
 
最も賑わうのは、4月の最初の土日でしょうか。
9日、10日頃もまだ楽しめる
と思います。
 
入学、入園式の頃も、
キレイな桜が迎えてくれるでしょう。
 
 
さらっと上で書きましたが、
あすから、またまた寒気がは行ってきます。
 
水曜日の上空1500m付近は、
-3度前後の寒気の予想です。
先週ほどの寒気の強さはありません。
 
ただ、きょうのこの暖かさの後なので、
それなりに朝晩を中心として
寒く感じられると思います。
 
体調管理にお気をつけください。
 
 
 










110321_1


標本木のツボミ

(19日に撮影)

これが2日で
↓↓
↓↓













110321_2


上のツボミが
きょうは
こんなに
開花に向けて
進んでいました。

このツボミが開くのに、
おおむね5日前後です。











110321_3


けさの最低気温
(気象庁HPより)












110321_4


文化公園の
西側道路沿いの
ヤマザクラ
(19日に撮影)




3拍子揃った戻り冬

ノダっち

11年3月17日(木) 16:59

天気の話なノダ


寒さが続いています。
とくに朝の冷え込みが強くて
最低気温は、
平年より5度前後低くなりました。
 
そして、乾燥しています。
 
17日午後4時までの最小湿度は、
宮崎と油津で17%、
都城20%、延岡23%です。
 
も強まっています。
昨日ほどの突風は出ていませんが、
15mくらいの
最大瞬間風速が観測されていて、
10分平均でも、
一般に強いと感じられる
8mから10mの風が吹いています。
 
この風の影響か?
気象台から
佐土原町でビニールハウスが壊れた
という情報が入りました。
詳しいことが分かりましたら、
夕方のMRTニュースNextの天気コーナーで
お伝え出来ると思います。
積乱雲はありませんので、
竜巻やダウンバーストといった
たぐいのものでは無いでしょう。
 
空気が乾燥していることに加えて、
風が強まっているため、
火災が起きると、
火が回りやすくなりそう
です。
 
火の取り扱い、
火の後始末に、
十分に注意が必要です。

空気が冷たくて乾いて、
そして風が強い、
はい、モードになっています。
 
風邪にも気をつけましょうね!
 
 
朝は薄い雲が多かったものの、
昼間はスッキリと晴れました。
 
あすも引き続き晴れる見込みです。
今日よりは
空の高い所にある薄い雲が
かかりやすくなるものの、
日射しもたっぷり予想しています。
 
朝は冷え込みが続きますが、
昼間は風が弱まってくるため、
きょうよりも
日射しの暖かさが感じられるでしょう。
  
少しモードに戻ってきます。
 
土曜日は南部から日射しが少なくなって、
日曜日にかけて下り坂に向かいそうです。
 
気になる月曜日(春分の日)にかけての
雨の降り方についてと、
 
またまた来週の中頃にありそうな
寒気の流れ込みについて、、
 
あすの新しい資料で
お伝えしようと思いますので、
天気予報とともに
ココも覗いてみて下さい。
(念のためおことわりしておきます。。
 タイトルの「戻り冬」と言う言葉は、
 「戻り梅雨」というのがあるから、
 「戻り冬」があっても良いだろう、
 とつけた言葉です。)









110317_1

けさの最低気温
(気象庁HPより)










110317_2

祈りたくなるような
青空でした。

(午前11時過ぎ)










110317_3

きょうの新燃岳

水蒸気の
白煙モードです。



3956件

1 ...671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 ...792

投稿月