ノダっち

10ミリに変更
11年3月1日(火) 17:15
天気の話なノダ
とくに昼頃からは
ど~~~んよりです。
雨雲は一部に弱い物がかかりましたが、
午後3時現在、県内のアメダスでは
1ミリ以上の雨は観測していません。
こんな時に、
種子島レーダーが機器障害で
運用休止になってしましました。
宮崎県の雨雲は
福岡(背振山)のレーダーと
種子島のレーダーの
2つのレーダーでカバーされているため
一方が休止すると異常表示になります。
種子島が止まった場合は、
とくに九州南岸の雨雲が全く表示されません。
きょうは午後1時5分まで正常でしたが、
午後1時10分で
急に県南や鹿児島県の雨雲が
消えてしまいました。
こんな時には、
国交省のレーダー(こちら)が役立ちます。
串間付近を雨雲が通過したようです。
MRTのホームページや
テレビでのレーダー画面の他、
気象庁のホームページや
ウェザーニュースやヤフーなど、
各種の気象レーダー表示画面も
同じデーターを使用しているため
異常表示中です。(1日午後3時現在)
ご利用の際はお気をつけ下さい。
ただ、これから2日にかけて、
目立った雨雲は無いため
大きな影響は無いと思われます。
次の本格的な雨になる
月曜日まで復旧を願いたいところです。
(おそらく大丈夫でしょうが・・・)
きょうの雨は、新燃岳周辺でも
土石流を心配する必要のないものでしたが、
国土交通省は、
「土石流災害に対する避難のための参考となる雨量基準」を
1時間10ミリに引き上げると発表しました。
(引き上げの理由など詳しくは→ココ)
きのうのこの日記で書いた
”スピード感を持って”が届いたか?(笑)
素早い対応だったと思います。
コレを受けて、
県が定める「警戒避難のための雨量基準」も
時間雨量10ミリに引き上げられました。
また、気象台は
県の基準を元に情報を発表しているため
新燃岳周辺を対象にした気象情報(ここ)も
一時間に10ミリ以上の雨が
予想される時の発表に改められるようです。
今までよりは、
少し警戒する頻度が少なくなりそうですが、
10ミリの予想というのも、
これからの時期は増えてくる時期になります。
ちなみに、去年の都城のアメダスが
1時間に10ミリ以上を観測したのは、
3月が5日、4月が5日、5月が3日、
6月が9日、7月が7日、8月が2日でした。
もちろん、年によってバラつきがあって、
2009年のように、3月から順に、
2日、3日、2日、1日、4日、3日と
少なくない年もあります。
雨が強くなれば、
それだけ影響が大きく出る可能性もありますので、
今後の雨の降り方に注意が必要です。
その元を吐き出している山は、
昨日の朝の小噴火の後、
昨夕以降、
断続的に少量の灰を吐き出しているのが
ライブカメラで見えていました。
きょうは雲に隠れて見えませんが、
気象庁からは
午後3時現在も噴火継続の情報が出ています。
様子が見えないだけに
なんだか不穏です・・・
さて、この山を覆っている雲は、
あすは薄くなっていきます。
平野部を中心に晴れる所が多くなるでしょう。
ただ、気圧配置は冬型です。
きょうは日射しが少ないこともあって
昼間も少し風が冷たく感じましたが、
あすは朝晩を中心に
冬が戻って感じられると思います。
とくに、木曜日は
真冬の寒さになりそうです。
体調管理にもくれぐれもお気をつけ下さい!

2月の終わりとともに・・・
11年2月28日(月) 16:32
天気の話なノダ,野種田(ノダネタ)
2月も終わりますね。
2月の終わりとともに
寂しくなる宮崎です。
キャンプで賑わった一ヶ月が終わります。
きのうはカープの
最後まで残ってらした皆様を
お見送りしてきました。
石井琢朗選手のブログ写真に
野田もちっこく載ってます^o^/
探してみて下さい♪
練習中は天気がもったのですが、
最後にバスを送り出す少し前から、
寂しさを助長するように雨が降り出して
ちょっと参った野田です。
雨は夜遅くになって強まりました。
県内のアメダスでは、総雨量が
日南や串間で70ミリを超える
まとまった雨になって、
えびの高原でも60ミリを超えています。
また、新燃岳周辺の土石流警戒地域でも
県の雨量計で一時間に10ミリを少し超す
やや強い雨を観測しました。
ただ、
すぐに確認出来るような土石流の発生は
無かったようですので、
今後、コレを元に
基準の見直しがお願いしたいです。
スピード感を持って。
次は、来週の月曜日ごろに
本格的な雨の可能性があります。
雨上がりの今日の昼間は、
花粉がたくさん飛んでいるようで、
野田の目は痒さで反応しました。
雨上がり
気温が上がって
西風が強い
平野部で花粉が多くなるパターンです。
きょうも春本番の陽気で
平野部を中心に
広い範囲で20度前後まで上がりました。
ただ、この陽気は長続きしません。
2月の終わりとともに寒さが戻ってくるってのも、
変な感じもしますが^o^;
あさって以降は冬型の気圧配置で、
上空にも寒気が流れ込んで来そうです。
木曜日の上空1500m付近は-6度前後、
真冬並の寒気になります。
体調を崩さないようにお気をつけ下さい。

大きな寒暖変化に注意!
11年2月25日(金) 16:45
天気の話なノダ
軽く書こうと思いつつ、
きのうも
長期予報に力を入れてしまってしまったので、
きょうこそ、軽く行きます!
きょうは関東地方で春一番が吹いた
と発表がありましたが、
県内は穏やかに晴れて、気温が上がりました。
最高気温は20度を超えた所が多く、
都城や青島、神門で5月上旬並み、
宮崎市内も4月下旬並みになっています。
ただ、まだこの暖かさは長続きしません。
あすはほぼ平年並みまで戻る予想です。
そして、来週の中頃には、
真冬が戻ってきます!!
11時発表の週間予報では、
木曜日の最高気温は9度!
そして、金曜日の最低気温は-1度!
体調管理に要注意です。
きょう発表された一ヶ月予報でも、
きのうの長期予報の傾向通りに
3月5日からの一週間も
気温が平年より低くなる予想になっていて、
冬型の気圧配置も出やすくなる
予想になっています。
低温に関して、早期警戒情報も出されました。
さて、新燃岳が本格噴火を始めた
1月26日から明日で一ヶ月です。
きょうの山はおとなしくしています。
ただ、あさってから火曜日頃まで
断続的な雨が降る可能性が出てきまいた。
まだ、強さの予想は出ていませんので
土石流の可能性について
言及することは出来ませんが、
南から暖かく湿った空気が流れ込むため、
ある程度の強まるポテンシャルは持っています。
以下のリンク先で、
今後発表される
新しい情報を確認するようにして下さい。
・宮崎県の気象情報(気象庁HP)
・災害時支援資料(宮崎地方気象台:PDF)
なお、この雨の時に
春一番のように南風が強まる可能性もありますが、
発表基準になるくらいに
広い範囲で強まるかどうかは微妙な状況です。

ぽかぽか陽気に誘われ、頭は夏へ
11年2月24日(木) 17:10
天気の話なノダ
きのうの日記は
力を入れすぎたので、
きょうは肩の力を抜いて・・・^o^;
朝まで雨が降ったものの、
まとまった雨も強い雨もありませんでした。
新燃岳は、午前3時半過ぎに
静かな噴火をしていたようですので、
付近では灰混じりの雨が降って、
車などが酷く汚れた所もあるのではないか?
と思ったのですが、
今のところ、
野田にその情報は入ってきていません。
昼間は薄い雲は残っているものの、
天気が回復して来ています。
最高気温は、
宮崎市が3月下旬並みだった他は、
各地で4月上旬から中旬並でした。
桜の季節と言うよりも、
桜が散り始めた季節の
気温になった所もあります。
あすも3月下旬から4月はじめの
暖かさが続きそうです。
ただ来週の中頃からは
冬型の気圧配置になって
寒さが戻ってきそうですので、
体調管理に注意が必要になってきます。
寒暖を繰り返して春本番に向かう流れです。
きょうは、気象庁から
3ヶ月予報と暖候期予報も発表されました。
3ヶ月予報によると、
5月にかけての天気は、
数日の周期で変わるとなっています。
とくに特徴的な予報は出ていないのですが、
ちょっと資料を解釈してみましょう。
まずは、
解説資料にあった以下の2点についてですが、
・日本付近に流れ込む南からの暖かい空気は
平年に比べて弱い傾向
ということは、平年よりも
強い雨が降りにくいかもしれません。
いつもの年よりも
土石流の警戒度が上がっている現状では、
農作物に弱い雨を降らせつつ、
強い雨はなるべく避けて欲しいとも思います。
ただ、降りにくいのであって、
降らないと言うことではないです。
降水量の確率分布では
4月が平年より多くなる可能性が低くなっています。
晴れる日が多くなりそうで、
この点も反映されているのでしょう。
ただ、5月の平均気温は、
平年より高くなる確率が高くなっているので、
この傾向は解消されるかもしれません。
もう一つ。
・3月には寒気の影響を受ける時期がある見込み
これを反映して3月の平均気温は、
平年より低い確率が40%で一番高くなっています。
余寒や寒の戻り、
花冷えなどという時期があるかもしれないですね。
前の方でも書きました通り、
早速月初めに寒さのぶり返しがあります。
そして、暖候期予報ですが、
まぁ、なんとも。
寒い夏ではない、それ以外はわかりません^o^;
解説資料の記述では、
太平洋高気圧の張り出しについては
ほぼ平年程度の予想
というものを、あえて転載しておきましょう。
夏らしい夏になる予想といえます。
一方、梅雨の降水の傾向は、
残念ながらハッキリしません。
平年通りに梅雨に入りそうです。
一般には出回っていないですが、
専門機関向けの予報支援資料というのがあって、
その中に、
・熱帯での対流活動が活発になる
・フィリピンとその東での平年より活発な対流活動
という記載があるのは気になる点です。
野田の大好きな夏に向けての
予報の解釈をしていると、
もう今年の夏の妄想に入ってしまっています^o^;
その頃までには、
土石流対策もしっかりと進んで、
新燃岳も落ち着いていて欲しいですね!

難しい警戒レベル
11年2月23日(水) 17:48
野種田(ノダネタ),夜空を見上げるノダ
また雨です。
先月の雨不足を取り戻すかのように、
今月に入って短い周期で雨が降っています。
通常時なら春に向かう雨なんですが、
今は、弱い雨の度に
新燃岳周辺で緊張が高まるのが
いかんともしがたいところです。
この雨までに
基準値の見直しが行われていれば
良かったのですが・・・
基準の見直しと言えば、
噴火警戒レベルの基準を見直す
話し合いももたれたようです。
しかし、噴煙の高さが一定以上になった時に
警戒レベルを上げるという報道もあったのが
気になります。
画像欄に、
MRTで先日放送した新燃岳の噴火特番の際、
鹿児島大学の井村准教授が持ってこられていた
今回の噴火による噴出物の写真を載せました。
大きな方の物は、
大人の顔くらいか、
もう少し大きいかったかもしれません。
これは2月1日の噴火で
火口から3.2キロ付近に飛んだ物です。
この大きな噴石は、現在、
火口内に貯まっている溶岩が
爆発的噴火によって吹き飛ばされた物で、
マグマがゆっくりと冷えて出来きました。
火口内に貯まった溶岩は、
次第に冷えて固まる過程で、
溶岩中に含んでいた
空気の圧力が高まることによって
爆発的噴火を起こしています。
要するに、
ビール瓶を冷凍庫に入れると
爆発するのと同じです。
冷凍庫に入れてはいけません、
と書いてあるので
経験された方は少ないと思いますが^o^;
一方の薄い色の小さいもの方は、
1月26日や27日に噴出された軽石で、
井村先生によりますと、
軽石は、地下深くから上がってきたマグマが
直接空気中に放出されて出来るそうです。
今後、このマグマが吹き出した噴火が起きるのを
懸念している。
26日と27日の降灰量と、
その後の爆発的噴火による降灰量を比べても、
その規模の違いが感じられるかもしれません。
もちろん、現在の爆発的噴火でも
大きな噴石に当たれば命の危険があるものの、
火口から放物線を描いて飛ぶ
この大きな噴石はおおむね4キロと
見積もられていて、
現在、立ち入り規制中です。
また、爆発的噴火によって降る
小さな噴石(火山れき)によっても
ガラスが割れるなどの被害が出ていて、
これは風によって運ばれます。
火山れきは、
風が強いほど遠くまで届く恐れが有り、
逆に風が弱いと火口の近くに
たくさん降る可能性があるため、
風向きや強さに注意が必要です。
このため、最近は
野田がOAで風向きをお伝えする際、
新燃岳近くにあって風下にあたる市町村を
お伝えするようにしていますので、
参考にして下さい。
一方、マグマが直接吹き出す噴火で
懸念されているのは、火砕流の発生のようです。
それが大規模になれば、
防災マップ(コレ(PDF))にあるような
4キロの範囲を超える火砕流の発生があるのかもしれません。
野田が気になっているのは、
そんな大規模に噴煙が上がる噴火が起きてから
警戒レベルを上げて、
避難などが間に合うのでしょうか??
ということです。
専門家の方々が集まって決められたので、
きっとそれで大丈夫なんだろうと思いますが、
火山に関してはほぼ素人の野田は
すごく不安に感じました。
きっとお近くにお住まいの方は
もっと不安なのではないでしょうか。
ちなみに、
気象庁が作成した警戒レベルのリーフレットには、
レベル4の想定される現象として
火口から約2.5キロの範囲に噴石飛散となっています。
ご存じの通り、現在
もうコレを超えての噴石の飛散がありました。
このリーフレットの内容って何だったんだろう?
という状況です。
警戒レベルの運用の難しさを物語っています。
野田自身、
様々な資料や衛星、レーダーなどで
現状が把握できる天気の予報や警報ですら、
適切なタイミングや内容の情報が
出し切れていないこともあって
難しさを感じています。
ましては地下で起きていることがメインで、
直接見ることが出来ずに
分からないことがたくさんあるため、
現状の把握や予知、予報は
より困難なことでしょう。
今回、見直された基準は
適切に運用されて
人の命が守られる事を切に願います。
もちろん!
地下のマグマが再び上昇せず、
このまま山が落ち着いてくれて、
こんな野田の不安が
杞憂に終わってくれるのが一番ですが!
![]() 井村准教授が 持ってこられて 噴出物。 下が 26,27日に出た軽石。 上の大きな物が 2/1日の噴石。 放物線を描いて飛んだ物。 噴石の向こうに チラッと見えているのは 火山れき。 風が強い時は、 10キロ以上 運ばれることもある。 |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)