ノダっち

暖かいのは今日まで
10年12月6日(月) 16:50
天気の話なノダ
週末の朝は冷え込みが強まって、
平野部の所々で今シーズン一番の冷え込みになりました。
ただ、まだ宮崎市の初霜は観測されていません。
4度を下回らないとなかなか難しいです。
昼間はぽかぽか陽気で、
きのうは家族でサンビーチ一ッ葉に出かけて
お昼ご飯を食べて、のんびり海で過ごしました。
ただ、何をするというわけじゃないんですが、
波の音を聞きながら、
子供を自転車に乗せたり、
散歩したり。
でも、どの季節でも
波の音は気分をリフレッシュさせてくれます。
きょうも、
昼間は12月とは思えない暖かさです。
20度前後まで上がった所が多く、
11月上旬から中旬並の陽気でした。
ただ、この暖かさは今日でおしまいです。
宮崎市の初霜のチャンスもすぐにやってきます。
あすは冬型の気圧配置に変わって
今日までとは一転して冷たい風に変わりそうです。
右に上空1500m付近の
寒気の予想を載せておきます。
(野田が予想図を元に手書きで白地図に書き込みましたので、見にくいのはご容赦を^o^;)
あす、あさって、さらに8日木曜日と、
徐々に寒気が強まりそうです。
今シーズン流れ込んでいたこれまでの寒気よりも
一段階強い寒気になります。
あす夜には九州南部上空1500mでも
0度以下になってきますので、
高い山で降水があると、雨ではなくて雪になるでしょう。
また、8日午前9時には
九州北部まで-6度線がかかってきます。
上空1500m付近で-6度というのは、
降水が平地でも雪になる可能性がある一つの目安です。
福岡の週間予報では、
9日木曜日は「くもり一時雨か雪」という予報になっています。
宮崎県内では、冬型の気圧配置の場合は
平野部を中心に晴れますが、
今回は寒気が強いため山沿いで雲がかかりやすくなりそうです。
山沿いでは雨の降ることもあって、
標高の高い所を中心に雪になるかもしれません。
また、
水曜日から木曜日頃を中心に寒さも強まります。
体調管理にお気をつけ下さい。

上空の西風が連れてきたのは・・・
10年12月3日(金) 16:42
天気の話なノダ
またまた季節外れの黄砂が来ました。
きのうから予想はしていたんですが、
ここまで本格的に来るとは予想できずに
ちゃんとお伝えできなかったのが悔やまれます。
12月の黄砂は去年に続いて2年連続です。
ただ、今年は先月も黄砂が飛んできました。
これは記憶に新しい所でしょうか。
11月、12月と2カ月連続で
季節外れの黄砂が観測されたのは、
統計がある1967年以降で初めてです。
先月の時にも書いた通り
黄砂は上空の西風に乗って運ばれてきた
中国大陸の砂ですが、
今回、この上空の風は、寒気も連れてきました。
寒気の急激な流れ込みで
一時的に冬型の気圧配置が強まったため
西よりの冷たい風も強まっています。
午後3時までの最大瞬間風速は、
宮崎空港で25.2m(西の風、13:46)、
宮崎(気象台)で22.0m(西の風、14:30)、
延岡で21.9m(西北西の風、9:59)、
串間で21.5m(西の風、14:55)、
青島で20.8m(北西の風、14:00)
などとなっていて、
所々で20mを超える突風が観測されました。
なお、今年からアメダスが整備されて
アメダスの地点でも
こうして最大瞬間風速が計測・記録できるようになっています。
また、寒気が流れ込んでいるため
昼間は気温もあまり上がりませんでした。
午後3時の気温は、
朝9時までの最低気温よりも
低くなっている所もあります。
強い風で余計に寒く感じられているかもしれません。
今夜には各地で気温が一桁まで下がって、
あす朝は、所々で、けさと比べて
10度前後も気温が低くなりそうです。
体調管理には
くれぐれもお気を付けください。
ただ、あす日中には冬型の気圧配置が緩んで
穏やかに晴れてきそうです。
風も弱まるので日差しが暖かく感じられると思います。
日曜日も穏やかに晴れて一旦気温が上がりそうです。
お出かけ日和に恵まれるでしょう。
ただ、月曜日に次の気圧の谷が通過して、
不安定な天気になった後、
火曜日からさらに強い寒気が流れ込みます。
来週の中ごろは
真冬並みの寒さになる見込みです。
また、今日発表された一ヶ月予報では、
この先一ヶ月は
平均気温が平年より低くなる予想になっています。
以前にも書いた3ヶ月予報の傾向とも一致しました。
今回は、珍しくハッキリとした傾向が出た予報ですので、
確度も高いと思います。
年末にかけて冬型の気圧配置の日が多くなりそうです。
クリスマス寒波や年末寒波などもあるかもしれません。
冬の準備をお急ぎください!
冬型の気圧配置が多いと言うことは、
大根干しやちりめん干しにはいい風がたくさん吹きそうです。
そして、五ヶ瀬ハイランドスキー場には
恵みの雪も降るかもしれません。
一方で、今日のような強い風に注意が必要ですし、
寒波が強いと、年末の移動の足に影響が出ることもあります。
そちらは今後の情報で確認していく必要があるでしょうね。

軍配は数値予報
10年12月2日(木) 16:54
天気の話なノダ
はい、やはり数値予報が勝ちです。
(何の話かは、きのうの日記をご参照ください^o^)
きょうは朝から各地で雨が降っています。
きのうの夕方には、衛星画像でも
低気圧になる前段階の雲が大陸に確認出来ましたので、
昨夕のニュースでは、
きょうの雨を自信を持ってお伝え出来ました。
そんなきのうのMRTニュースNextでは
スポーツキャスターに新しい仲間が加わっています。
まだチェックしていない方は、
動画ニュースをぜひご覧下さいませ。
雨の降り出しはきのうの予報より早かったですが、
残念ながらこれは誤差の範囲でしょう。
また、南から湿った空気も流れ込んで、
雨のわりに気温が高めになりました。
最高気温が都城や油津など20度を超えている所もあります。
気温が高めと言うことは、
雨が強まる可能性もあると言うことも意味していて、
1時間に20ミリを超える強い雨も観測しました。
あすは、天気が回復して来ます。
ただ、きょう雨を降らせた低気圧が東へ離れて、
西から高気圧が張り出してきますので、
西高東低、冬型の気圧配置です。
朝の冷え込みは弱い見込みですが、
日中は冷たい木枯らしが強まって
昼間は気温ほどの暖かさも無さそうです。
日が傾くとぐんぐん寒くなって、
あすは朝よりも夜の方が気温の低い一日になると思います。
花金、忘年会シーズンで
お帰りが遅くなる方もいらっしゃるでしょうが、
朝の暖かさにダマされず、
十分に暖かい服装を準備して
お出かけ下さい!
なお、あすの寒気の流れ込みは一時的です。
来週の後半には、
真冬並の寒気の流れ込みが予想されています。
先日書いた早期警戒情報にあたる寒気です。
今後の情報にご注意ください。
![]() きのう午後6時の衛星画像 オレンジで囲った部分は 雲が北に盛り上がったように なっています。 これは「バルジ」と呼ばれて、 低気圧の発達初期段階に 見られる雲の特徴です。 数値予報の予想を裏付ける 実況での証拠でした。 |
![]() 三好玲奈キャスター これから、あちこちに お邪魔すると思います。 ヨロシクお願いします! ちなみに、2001年の 花の女王だったそうです。 ってことで、 花とともに記念撮影。 そのうち、 スポーツキャスターブログでも ご挨拶があるでしょう。 花の女王と言えば、 MRTでは先輩になる アッパレの新川レポーターが きょうの放送で 重大発表をしていましたね^o^ |

予想に反して・・・
10年12月1日(水) 17:31
天気の話なノダ
ということで、あっという間に12月になりました。
気象の世界では、
きょうから冬に入るのですが、
それにしては、暖かい一日になっています。
朝にかけては昨日お伝えした通りに冷え込みが弱かった上に、
日中は昨日の予想以上に前線が南に離れたため
天気の崩れが小さくて
北部や山沿いを中心に日射しが多くなったためです。
朝起きて、雨が止んでいて、
明るい空を見て
w(°o°)w え!?っと、
慌ててパソコンを立ち上げて天気図を確認すると・・・
予想された気圧配置とは大きく違って、
中国地方に高気圧の中心が・・・
 ̄\(-_-)/ ̄オテアゲ
そりゃ、きのうの予報資料と全然違う気圧配置では
どうしようもありません。
晴れ間が見えた空とは裏腹に
朝から晴れない野田の心でした。
そんなわけで、
日射しが多かった北部や山沿いを中心に
20度前後まで最高気温が上がっています。
宮崎市周辺は、
東からの湿った空気の影響もあって雲が多いものの、
雨はぱらついた程度だったので、
空気の冷たさも和らぎました。
冬らしくない暖かさなのに、
野田の心はなんだか肌寒い・・・
と、いつまでも凹んでられないので、
気分を変えて・・・
12月に入ったって事は
九州南部にとったら台風シーズンの終わり意味します。
過去に11月までは台風が近づいた記録があるものの、
12月に入ってからは一つもありません。
(九州南部への最も遅い接近は
1990年の11月29日から30日<28号>)
ところで、
今年発生した台風はココまで何個でしょう?
正解は、11月30日現在、14個です。
10月末に九州に近づくかも!?と
少し騒がせた14号を最後に、
11月は一つも出来ませんでした。
ちなみに、1951年以降で最も台風が少なかった年は、
1998年の16個です。
平年の12月の台風発生個数は1.3個なので、
今年は、この最少記録を更新するかもしれません。
今年、こんなに台風が少なくなるとは、
予想出来ていませんでした。
少なくなった原因については、
またジックリと調べてみたいと思います。
きょうは晴れたのですが、
あすはまた雨になる予報です。
きょう裏切られた資料を信じれば・・・
いや、この資料を信じないことには仕事にならないので、
信じて、お伝えします!
やはり・・・あすは雨が降るでしょう。
あ!MRTの窓から夕焼けが見えてる!
夕焼けは晴れ!っていうことわざが無かったっけな?
・・・・^o^;
現代科学に基づいてコンピューターが計算した予報が勝つか、
昔からの言い伝えが勝つか・・・
答えは、あす判明します。
(・-・ )ドキドキ

ほぼ平年並みに季節が進行中
10年11月30日(火) 17:03
天気の話なノダ,季節を感じるノダ
11月も今日で終わっちまいます。
年々、一年が終わるのが
どんどん早くなる気がする35歳です^o^;
あ、来年は年男だ・・・
それは良いとして、
きょう、気象台が標本木にしている
イチョウが黄色く色づいた、
という発表がありました。
平年より1日早く、
去年より1日遅い黄葉の観測です。
やはり、
ほぼ平年並みに秋が季節が変化して
秋が深まっているということでしょう。
ただし、我が家のミニトマトは
相変わらずまだ花が咲いていますが・・・^o^;
きょうは南部で朝から雲が多く、
昼過ぎからは南部を中心に弱い雨もパラパラしています。
日射しが少なかったため
昼間の気温も上がっていなくて、
午後3時までの最高気温は、
宮崎市で14.7度、都城市は12.8度しかありませんでした。
南部平野部を中心に
所々で今シーズンで一番肌寒い昼間になっています。
こうして雲の多い夜は放射冷却が弱まるため
今夜からあす朝の冷え込みは、逆に弱まりそうです。
雨の方は、このまま明日日中にかけて
断続的に降ると思います。
北よりの風で、冷たい雨になりそうです。
この時期の雨は、濡れると寒いので、
出かける時に雨が降っていなくても、
傘をお持ちになるようにして下さい。
なお、きょうは鹿児島地方気象台から、
「低温に関する異常天候早期警戒情報」が
発表になっています。
12月8日頃からの一週間は、
平年より気温がかなり低くなる確率が30%以上ある、
ということです。
この早期警戒情報は、
30%以上という数字からも分かるように、
気にとめておいて下さい、
くらいの確度しかない情報で外れることもよくあります。
ただ、そんな情報をわざわざ書いたのは
1ヶ月予報や3ヶ月予報などの傾向と一致しますし、
この期間を通して寒さが強まらなくても、
この期間の内に
強い冷え込みの時期があるだろうと予想したからです。
冬の準備がまだの方、お急ぎ下さい。
夕方のニュースでは、
そんな寒さをライブでお伝え出来ると思いますので、
ぜひ、野田の寒そうな様子のご確認を^o^/
![]() きのう、大イチョウの写真を 載せたばかりなので、 きょうは 季節外れの写真を 載せさせていただきます^o^/ さすがに ここの所の朝の冷え込みで、 一部の花が 痛んだように見えます。 ただ、まだ 今日も新たに開花していて、 徐々に 実の数も増えてきました。 |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(2)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)