ノダっち

鯉のぼりの日
11年5月5日(木) 17:00
天気の話なノダ,野種田(ノダネタ)
毎年、5月5日は
同じような事を書いてますが・・・
今年も書きます^o^
こどもの日は、鯉のぼりの日。
鯉のぼりと言えば、
カープの日。
(去年と一昨年の日記も参照を^o^;)
いやぁ、今年は調子がいいんです。
よく「鯉の季節まで」なんて言われる
カープですが、
ここ最近は、鯉の季節まで
もってないことすら多かったんです^o^;
貯金(勝ち数が負け数を上回った状態)をもって
この5月5日を迎えたのも
かなり久しぶりな気がします。
この好調の要因は、
先発投手陣の安定と頭数、
そして野手陣の固い守備力と機動力、
ホームランは無くても
チャンスで点を取ることができる
バッティングでしょうか。
去年から目指してきた野球が
実を結びつつあります。
守備力と機動力は
好不調の並みが小さいので、
中継ぎが安定して、
大砲が復活すれば、
もっと上向くでしょう。
てことで、ちょっとだけ
今年はカープのことを多めに書いてみました。
もうしばらく夢を見させて下さい^o^
バリ朝の
スポーツ魂もよろしくお願いします♪
午前中、雨に濡れた鯉のぼりが
しょんぼりしていて、
ちょっと嫌な雰囲気でしたが、
きょうも勝っています♪
午前中は南にある梅雨前線が活発になって
県内にも弱い雨雲がかかりました。
昼過ぎには雨がホトンドやんで、
晴れ間の出ているところもあります。
黄砂も弱まってきました。
連休明けのあすは、
東から湿った空気が流れ込んで、
再び梅雨前線がやや北上するため
午後からまた不安定です。
夕方頃から夜のはじめに雨も降りそうなので、
傘を持ってお出かけ下さい。
さて、週間予報は
相変わらず変わりやすくなっています。
土日の雨マーク、
きのうは土曜日に前倒をしになりましたが、
きょうの予報で消えました。
雨も欲しい県内ですが、
この週末は招待高校野球もあるので、
個人的には、
このまま予報が変わらないことを
願いたいのですが・・・
今後も、新しい予報の確認をお願いします。
![]() 宮崎市役所の鯉のぼり アッパレがお休みなので、 午前中に小雨の中を 少し散歩してきました。 去年は、青空の中を すごく 元気に泳いでいたんですが、 今年は雨に濡れて重くなって、 真鯉と緋鯉が そよ風程度では 泳げないようでした^o^; でも、勝ったから ヨシとします(笑) |

春の大潮
11年5月4日(水) 16:51
天気の話なノダ
行楽日和に恵まれました。
きょうはみどりの日です。
どうも忘れがちではないでしょうか?^o^;
きのうも潮干狩りの話題が
ニュースで出ていましたが、
この時期には
潮干狩りや貝採りをされる方も
多いでしょう。
ちょうど2日から大潮になっていて、
干潮時間帯前後に大きく潮が引いています。
大潮とは、
満月や新月の前後の数日で、
潮の干満の差が大きくなる時期です。
とくに、春と秋の大潮の時は、
冬や夏よりも
干満の差が大きくなります。
通常、干潮と満潮は
1日に2回ずつありますが、
春の大潮の時は
昼間の干潮時の方が
大きく潮が引くのです。
(秋の大潮は夜の方が潮が大きく引く)
画像欄に
宮崎港の潮位情報を載せましたが、
コレを見ると、
昼の12時前後に
最も潮位低くなることがわかります。
干潮といっても、昼と夜のでは
50センチくらい違うようです。
また、暑さが残る秋よりも、
まだ涼しい春の方が
貝が傷みにくいというのも
理由の一つかもしれません。
海上保安庁は、
潮干狩りカレンダーも発表しています。
連休の予定がまだ無い方、
参考にして
お出かけになるのもオススメです。
あすも、
波が特に高くなることもないでしょう。
加江田川河口での
恒例の潮干狩り大会もありますね。
さて、きょうは気温が上がって、
この時期らしい陽気になっています。
半袖でイイくらいの暑さでした。
黄砂
に加えて、
薄い雲も広がりやすくなっていて、
空はボンヤリしていましたが、
昨日よりは
黄砂が薄くなってきています。
午後になって、
宮崎市内から鰐塚山の稜線が
見えてきました。
あすは、きょうよりも
薄まってくると思います。
ただ、午前中は天気が不安定です。
明け方までは
南部を中心に雨が降る予報が出ていますが、
資料によっては、昼頃まで雨が
長引く可能性を示しているものもあります。
午後には晴れ間が出てくる見込みです。
連休最終日な方、
有意義にお過ごし下さい^o^

黄砂雨
11年5月3日(火) 16:25
天気の話なノダ
車などに、汚れが
酷く付きませんでしたでしょうか?
きょうも
引き続き濃いめの黄砂が観測されていて、
そこに雨が降りましたので、
黄砂混じりになったと思います。
黄砂はあすも残りますが、
気象庁の予想をみると、
きょうよりも薄くなりそうです。
せっかくの雨だったので、
汚れを付けるだけではなくて
恵みの雨になって欲しかったですが、、、
午後4時現在、総雨量は
ほとんどの所が数ミリしかありません。
このあと数時間で数ミリプラスして、
10ミリ前後になれば、
少しは恵みになるかと期待を込めてみます。
あすは天気が回復しそうです。
予報がコロコロ変わって
困られている方もいらっしゃるでしょうか。
これは、
九州の南にある梅雨前線の影響です。
梅雨前線の予想が少し南にずれたり、
北に上がったりするだけで、
予報が変わりやすくなります。
これから梅雨にかけての時期は、
元々、この梅雨前線の
南北の位置のズレを予想するのは
コンピューターが苦手なのです。
この梅雨前線の予想によって
予報が左右されやすく、
変わりやすい時期になります。
なるべく戸惑いが少なくなるように
そして、お役に立てるように
お伝えする努力をしたい野田です。
この予想が変わりやすい傾向は、
来週にかけても続く可能性があります。
なるべく、新しい予報を
こまめにご確認下さい。

徐々に雨が戻る気配も
11年5月2日(月) 16:52
天気の話なノダ
4月も記録的な少雨でした。
4月の雨が観測開始以来の
最も少ない雨量となったのは、
宮崎、延岡、都城、
高千穂、古江、鞍岡、諸塚、北方、
上椎葉、日向、神門、西米良、
高鍋、加久藤、西都、小林、
野尻、国富、青島、深瀬
の計20地点です。
(10年以上の観測記録がある地点のみ)
逆に、少ない1位にならなかったのは、
油津、えびの高原、串間のみでした。
そんな中、
土曜日の夜から
日曜日の明け方にかけては、
恐れたほどの激しい雨が
観測されませんでしたが、
しっかりと雨が降りました。
最近10日間の雨量は、
山沿いや南部では、平年比で
70%~100%前後の雨量の所も
多くなってきています。
ここ最近は、
この時期らしい雨の降り方に戻ってきた
言えるでしょう。
最初の連休は
雨が夜間だけだったため、
まずまずの
お出かけ日和だったと思います。
野田は、土日とも
外にいる時間が長かったので、
またまた日焼けが進みました^o^;
ただ、きのうの午後からは、
お伝えした通り、
黄砂が飛んできています。
きょうも朝から霞んでいました。
午後3時現在の
水平方向の見通しは
5キロから7キロしかありません。
濃いめの黄砂になっていますので、
屋外の物に付着する可能性があります。
この黄砂は、あすも残りそうです。
そして、あすからの3連休は、
お出かけ日和とは
いいにくい天気になりそうです。
雨が降る可能性もありますので、
黄砂混じりの雨になって、
車などが汚れやすくなる可能性もあります。
洗車は、
連休明けまで待った方がいいでしょう。
あす(3日)から5日にかけては
雨マークが付きました。
この雨は、沖縄と奄美が
週末に梅雨入りしたあおりです。
九州の南には梅雨前線が延びていて、
この前線が少し北に上がって
活発になるタイミングで、
前線の北側にある雨雲が
九州南部にも雨雲がかかってくるのです。
梅雨のはしりというには
少し時期が早いのですが、
システムとしてはそんなものになります。
引き続き水不足の所が多いですが、
雨がなかなか降らないという状態は
脱却してきたようにも感じます。
ただ、梅雨前線はこのままではなくて、
たいていは
しばらくするとまた南下するものです。
まだまだしばらくは
水不足に注意をして過ごす必要があります。
なお、5日までの雨は、
とくに強く降る雨ではない予想です。
また、雨が降り続くわけではなくて、
一日のうちの
ある時間帯に降る雨になりそうですので、
連休中の
屋外へのお出かけも可能だと思います。
新しい予報で
雨の時間帯をご確認下さい。
![]() 気象庁HPより 霧島連山を写す 火山監視カメラですが、 山並みがボンヤリするくらいの 黄砂でした。 なお、新燃岳は、 連休中、100回を超える 火山性地震はなく、 傾斜計データも 1日明け方から 一時的に膨張したものの、 深夜には元に戻ったようです。 |

GWですねぇ
11年4月29日(金) 16:52
天気の話なノダ
毎年の事ですが、
朝の閑散とした道路で
連休を感じます。
スッキリと晴れて、
お出かけ日和です。
お休みの方は、
楽しまれているでしょうか?
ただ、海風が少し強いですね。
昼休みから会社に戻ると、
懐かしい顔に合いました^O^
同期の結婚式に
戻って来ていたようです。
きょう、実は
春までアッパレのレポーターをしていた
新川さんも結婚式をしています。
私は仕事なので行けないんですけどね( T o T )
いやぁ、まぁ、
世間は連休でございます。
うん。
しかし、懐かしい顔に会える
こうした連休ってのもいいもんです。
さて、残りの連休ですが、
まず最初の3連休最終日の
雨の確率は相変わらず高くなっています。
あす午後から雲が厚みを増して、
夜から所々で雨が降り出し、
日曜日は午前中に雨となりそうです。
雨脚が強まる可能性もあります。
水曜日の雨の時よりも、
暖かく湿った空気が強いので、
新燃岳周辺の雨の強さには注意です。
昨日も書いた通り、
キャンプなどされる方もご注意下さい。
その他には、
少しでも恵みの雨となることを期待します。
ただ、雨のタイミングは
資料が新しくなる度に早まっていて、
昼頃には止んで来て、
午後は晴れてくる予報も出ました。
晴れてきた後も
空はスッキリしないかも知れません。
前線がやや濃いめの黄砂を
連れてくる可能性があるのです。
すでに、大陸では
濃い黄砂が乾燥されていて、
九州にかかってくるのは、
前線通過後の日曜日午後の予想になっています。
こちらで
新しい予報もご確認の上、ご注意下さい。
その後、3日に雨の予報ですが、
こちらは雨量があまり多くないかもしれません。
4日、5日の
梅雨前線のあおりによる影響とも併せて
今後の予想に注目です。
特に5日は雨の気配もあります。
なお、きょう発表された一ヶ月予報では、
前半は引き続き雨が少ない、
という特記がされています。
前半とは、5月13日までです。
水の管理には、
まだしばらく気を遣いそうです。
連休中も節水に気をつけましょう。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(7)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)