片目のうずうず

ノダっち

25年2月18日(火) 17:55

しっかり真冬の寒気が入ってきました。
 
東シナ海では
カルマン渦がうずうずしています。
(カルマン渦については
 こちらなどで過去に解説を
 書いています)
 
ただ、きょうは右(東)側の渦が
不明瞭につぶれたような渦でした。
 
渦を挟んで
東側の方が筋状の雲が
斜めにキレイに並んでいるので
東側の方が風が強かった
影響ではないかと思っています。
 
東側に当たる県内は
きょうも所々で風が強めに吹きました。
 
風の弱い所では
日差しの温かさも感じられたでしょうが、
日かげでは
きょうも風の冷たさを
感じられたでしょう。
 
日中の気温自体も、やはり
きのうよりも低めになっています。
 
一方、空気は
引き続き乾燥しいて、
木材などに火が付きやすい状態で
風も強めなので
火が付くと燃え広がりやすい状況です。
 
昨夜の宮崎市の中心部の火事は
ノダの消防団の管轄でしたので
出動して
延焼を防ぐための放水を担当しましたが、
夜は少し風が弱まったことで
さらなる延焼が防げて助かったと
感じていて
もっと風が強かったらと思うと
ゾッとします。
 
くれぐれも
火の取り扱いにご注意ください。
 
 
あすにかけても冬型が続きます。
 
引き続き縦じまの冬型で
県内には雲が入りにくく、
広く晴れそうです。
 
そのぶん、空気はあすも乾燥します。
 
一方、朝にかけては
放射冷却が効きやすくなるでしょう。
 
朝は、けさよりも
やや冷える所が多くなりそうです。
 
あす日中の気温も、
今日と大きな差は無くて、
朝が冷える分
きょうより低めの気温の所もあるでしょう。
 
冷たい風が強めに吹いて
気温の数字よりも寒く感じやすい状況も
続きそうです。
 
 
あさっても広く晴れて
若干寒気が弱まります。
 
と言っても抜けるほどではありません。
 
金曜日は、九州の南を
気圧の谷が通過しそうな予想があって
雲がやや増えた後、
週末に再び寒気が強まって、
今回の寒気の底は
日曜日くらいになりそうです。
 
立春寒波の底に比べると
2段くらい弱めですが、
昼の寒さとしては
日曜日が一番強くて、
放射冷却が効く
月曜日、火曜日辺りの朝は
冷え込みが強いでしょう。
 
 
来週は次第に寒気が抜けて行って、
来週の後半には
一旦暖かい春本番の空気が入ってきそうです。
 
本格的な雨のタイミングもあるでしょう。
 
いずれにしても、
つぎのこの本格的な崩れまで
空気の乾燥しやすい状態も続きそうです。
 
繰り返しますが、
くれぐれも火災予防をお願いします。
250218
正午の衛星可視画像
(Weather Modelsから
商用利用の同意を得て転載)

東シナ海に
片側明瞭な
カルマン渦が出来ています

投稿月