ノダっち

洗濯物はよく乾きましたかぁ?
10年8月24日(火) 16:28
天気の話なノダ
きのうのMRTニュースNextの天気予報は
ご覧になりましたでしょうか?
いつもと立っている向きが違ったのです。
いつもは東の空を背にして西側を向いて立っていますが、
きのうは夕日を背にしていました。
ちょうどきのうは夕日が沈む時間で
光の関係で向きを逆にしたのです。
雲のほとんどない空に浮かぶ真っ赤な太陽が
ゆっくりと国道10号線の向こうに落ちていきました。
これからの時期は、
日に日に天気予報の時間帯の空が暗くなると思います。
そんな変化も楽しんで見てみて下さい^o^/
きょうも、宮崎市内は朝から雲の少ない空です。
とくに、東の空には雲がほとんど有りませんでした。
洗濯物もよく乾いたかなぁ?と思います。
ただ、午後3時頃から、
山沿いの一部に夕立雲が発生してきました。
あすからは、東の空も賑やかになってきそうです。
湿った空気が東から流れ込み、
午後は上空に寒気も入ってくるため、
この夏恒例の、変わりやすく変な天気になると思います。
来週にかけてしばらくは、
晴れ間があっても、急に雨が降ってきたり、
安心して洗濯物が干せない天気がしばらく続く見込み。

夏は終わったかな~!?
10年8月23日(月) 17:23
季節を感じるノダ
昨夜からけさにかけては気温が下がって、
きのうから2日連続で
熱帯夜を脱出した所も多くなっています。
だいぶ涼しい朝に感じられた方も多いのではないでしょうか。
ちょうどきょうは二十四節気の一つ、処暑です。
暑さが収まってくる頃、とされています。
この時期になると、こうして
暑い毎日の中にも少しずつ秋の気配、
というか夏が終わる雰囲気が漂ってきます。
体調を崩しやすい時期にもなりますのでお気をつけ下さい。
甲子園も終わって、
この朝晩の涼しさを感じると、
毎年、ああぁ↓夏が終わるんだなぁ↓
と寂しくなる夏好きの野田です。
さらに、関西から来て
一緒に夏を楽しんでいった親友一家も
日曜日に宮崎旅行を終えて帰って行ったので、
今年は、
一気に夏の終わりの雰囲気が押し寄せてきています。
ただ、週末は、
各地でイベントや花火大会なども開かれていました。
土曜日の一ツ瀬川の花火大会と
日曜日の大淀川での花火を2日連続で見て、
夏らしいお祭りの雰囲気を楽しみました。
どちらのイベントでも、
たくさんの人で賑わっていて、
宮崎にも元気が戻ってきつつあるのかなぁと感じました。
そして、昼間はまだまだ残暑が続きます。
きょうも山沿いを中心に気温が上がりました。
最高気温は、
えびの市加久藤で36.2度、
西米良で35.5度と猛暑日になっています。
海からの涼しい風が届かない山沿いで
気温が上がりやすくなったのです。
今年は花火大会も秋まで各地で行われます。
涼しさが少しずつ増していく中で
いつもより長めに夏の雰囲気がまだ楽しめそうです。
あすも今日と同じように
山沿いを中心に厳しい暑さが予想されます。
引き続き、熱中症にはお気をつけ下さい。

夏の恒例
10年8月20日(金) 16:47
天気の話なノダ,野種田(ノダネタ)
晴れかと思えば、
土砂降りになり、
また晴れ・・・
この天気、この夏の恒例の様にさえ感じます。
梅雨明け時期に始まり、
もう何度目でしょうか。
しかし、今回の変わりやすい天気は
前よりもしつこさがなさそうです。
午後は日向灘からの雨雲の流れ込みが弱まって
晴れている所が多くなっています。
昨日の日記で予想した通り、気象台の予報は悪目に出すぎていました。
解説はちゃんと聞いていただけたでしょうか・・・?
しかし、晴れたおかげで
きょうも昼休みは観光が楽しめました♪
いや、暑くなりすぎだったかな??^o^;
夏の青島は、泳ぐ場所だったかもですね。
往復でたらふく汗をかきました。
ま、これぞ宮崎の暑さ!
ってのも感じてもらえたのも良かった♪と思うことにします。
ってことでいいかな?^o^;;
気温は30度を少し超えたくらいでしたが、
やはり日差しの強さは宮崎ならではのものでしょう^o^/
さて、あすは夏空が広がる海に出かける予定です。
波が適度にあって遊ぶには良さそうな予報がでています。
ただ、数時間に一度の割合で急な高波が来る事もありそうです。
みなさんも、
小さい子供からは決して目を離さないようにしてくださいね。
青島や白浜の海水浴場では、
クラゲの被害もまだ少ないということです。
一方、山でも週末は夕立の可能性もあります。
川でも上流で降った雨などでの急な増水などにお気をつけください。
絶対に水の事故を起こさない週末を目指しましょう!

宮崎はちょっと涼しい?
10年8月19日(木) 16:36
天気の話なノダ,野種田(ノダネタ)
関西にいる大学時代からの大親友一家が
はじめて宮崎に遊びに来てくれました。
十数年前、お互いの”夫婦”が
まだ”恋人同士”だった時代から
4人で一緒に遊んでいた仲の家族です。
ホントに久しぶりに会ったのですが、
なんだか一瞬であの頃に戻ったみたいな錯覚に陥ります。
不思議な感覚です。
何だか子供たちもあっという間に打ち解けてました^o^
そんなわけで、
昼休みに、宮崎市内をいろいろと連れ回していました。
夏の観光は暑い!!!
と覚悟しつつ、
でも、暑いには暑いのですが、
ちょっときょうは落ち着いた暑さじゃなかったでしょうか。
親友家族も「大阪の方が暑いかも」とのこと。
たしかに、彼らがやってきた関西など
全国的にはきょうも35度以上の所が続出する中、
県内の最高気温は31度から33度くらいになっています。
しかも、けさは25度を下回った所も多く、
宮崎市内は9日ぶりの熱帯夜脱出でした。
市民の森を歩いていると、
木陰で吹く風がとても気持ち良かったです。
でも、やっぱり日なたに出ると、
暑いものは暑い^o^;
どっちやねん!と突っ込まれそうですが、
東風で湿度が高いため
直射日光が当たると蒸し暑さが強いですね。
湿った空気の影響で
空も少し白っぽくなっています。
これぞ!宮崎の夏!!という空を
見せられないのもちょっと残念です。
太平洋高気圧の勢力が強いので
時間の問題で週末にかけて見せられるかな^o^;
暑さもまた厳しくなるでしょう^o^/
なお、(昨日からの予報の傾向だと)
あすにかけて
気象台の予報は悪目に出過ぎる可能性があります。
(まだ17時予報を確認する前ですが・・・)
ニュースやアッパレ、ラジオでの
野田の解説コメントを合わせてご利用下さいm( _ _ )m

残りの夏、水の事故が起きませんように!
10年8月18日(水) 16:55
天気の話なノダ
甲子園もベスト8。
試合数が減ってくると。。。
ああ、夏が終わりに近づいたなぁ、
と毎年繰り返される、この時期の感傷です^o^;
しかし、
気温はまったく夏の終わりを感じさせません。
今日も各地で33度前後まで上がる
厳しい残暑が続いています。
ただ、きょうも東風が吹いているため
沿岸部よりも内陸部で気温が上がりました。
また、きょうは鹿児島県や熊本県内で
大規模に雷雲が発達していて、
一部が県内の山沿いにもかかってきています。
県内ではきのうほどの雷雨にはなっていない状況ですが、
国が設置している雨量計では、午後4時20分現在、
都城市内で1時間に50ミリの非常に激しい雨を観測していて、
局地的な雷雨となりました。
付近の河川の水位も急激に増えているようです。
きのうは残念なことに
県の北部で川の事故が発生していました。
大きな川でしたので
きのうの雷雨で水位が大きく変化したかどうか、
また引き金になったのかどうかは分かりませんが、
ホントに残念なことに
今年は川の事故で命を落とされる方のニュースが相次いでいます。
局地的な大雨によって、
川の流れが急激に短時間で変化することには
十分に注意が必要です。
そのためには、雷注意報の発表状況、
上流方面の空模様の変化に注意しておく必要があります。
残り少なくなった夏休み、
今一度、海、山、川の安全対策を確認して、
事故のないようにレジャーを楽しんでください。
なお、あすは太平洋高気圧の勢力が強まるため
きょうより雷雲が発生しにくくなりそうです。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)