ノダっち

週末は非常に強い寒気流入!
11年1月14日(金) 16:53
天気の話なノダ
穏やかに晴れました。
上空の寒気が弱まっても、
穏やかだった分、
朝は放射冷却で冷え込みが強まっています。
最低気温は、
五ヶ瀬町鞍岡で-8.7度まで下がりました。
その他の各地も、
広い範囲で氷点下まで下がっています。
日向と小林では
この冬一番の冷え込みでした。
昼間は、
日射しがポカポカと
暖かく感じられましたが、
あすは、一変します。
九州の南を通過する前線で天気が崩れて、
その後、強い冬型の気圧配置になって
厳しい寒さになり、
季節風も強まりそうです。
ただ、きのうの予想よりは、
あすは前線が南に離れて
通過する予想になりました。
九州への近さは、
昨日の資料>けさの資料>きょう午後の資料
と、どんどん遠くなる予想に変化しています。
きのうのこの日記にも書きましたが、
離れればそれだけ前線による
雨雲や雪雲がかかりにくくなります。
一方で、前線が南に離れると、
暖かい空気が入らないので、
雨ではなくて
雪になる予想のエリアが広がりました。
画像欄に
上空1500m付近の
寒気予想を載せています。
15日午前9時の予想を見ますと、
-3度線が九州南岸で、
-6度線が九州中部付近の予想です。
この図で、-6度以下の地域は、
平地でも雪になる可能性が高くなります。
一方、-3度から-6度 の間、
つまり県内の広い範囲は、
微妙なエリアです。
標高の高い地域では雪主体となりますが、
平地では
風向きや雨による空気の冷却効果、
寒気の流れ込みなどによって、
雨から雪に変わった り、
または、逆に
雪から雨に変わったり するかもしれません。
雨だけの可能性もあります。
また、上に書いた通り、
前線が南に離れる予想になったため、
雪や雨をもたらす雲自体も、
主力が全体的に南にズレて、
県内にかかる雲が少なくなるかもしれません。
今のところ平野部で
交通に影響が出るほどではないと
予想していますが、
山沿いでは念のためお気をつけ下さい。
前線は次第に東へ進んで、
午後は県内から遠ざかるため
一旦天気が回復しますが、
次第に上空の寒気が強まります。
15日21時の寒気の予想図を見ると、
-12度線が県内にかかって、
県北は-12度以下のエリアです。
南部も
-9度以下の強い寒気に覆われます。
大晦日よりもさらに強く、
この冬一番の強烈な寒気になりそうです。
日曜日朝の寒気の予想でも、
ほぼ同じような状況です。
-6度線は、奄美付近まで南下します。
つまり、今回は
奄美でも雪が降るかもしれない、
そんな強さの寒気なのです。
(もし、雪雲がかかれば・・・です)
強い冬型の気圧配置なので
県内の平野部は基本的に晴れますが、
山沿いは寒気の影響で雲が多く、
雪の降る所もありそうです。
ただ、資料によると、
今のところ、
寒気による雪雲の流れ込みは、
少ない予想になっています。
いずれにしても、厳しい寒さになりそうです。
気象条件によっては、
日曜日や月曜日の朝は、
平野部でも-5度前後まで
下がる可能性があります。
日曜日の昼間も5度前後までしか
上がらない予想です。
体調や農作物の管理にお気をつけ下さい。
強い冬型の気圧配置で
西よりの風が強く吹いて、
余計に寒く感じそうです。
強い風にもご注意下さい。
また、九州北部も大雪の恐れが有ります。
各地へお出かけ予定の方も、
交通機関の情報にお気をつけの上、
時間に余裕を持って移動した方が良さそうです。
県内でも標高の高い所を
通行予定の方は、
チェーンなどの準備をお忘れ無く。
けさのラジオに
この寒さはいつまで続きますか?
というご質問もいただきました。
きょうの一ヶ月予報でも、
平均気温が平年より低い予想です。
もともと平年でも
一年で一番気温の低い時期ですので、
まだしばらく寒い日が多いと
覚悟をしておいた方が良いでしょう。
ただ、来週後半にも
南を低気圧か前線が通過する予想です。
このように定期的に
南を前線が通過するようになってきたので、
流れは変わりつつあります。
低気圧や高気圧が交互に通過する、
一つの春の気配ともとれるかもしれません。
ああ、なんだか
書いておきたいことが多すぎて
まとまりのない日記になってスミマセンm( _ _ )m
![]() 上空1500m付近の寒気 15日午前9時の予想 水色の線と 青線の間が -3度から-6度の 雨雪微妙なエリアです。 ただし、標高の高い所は 雪主体。 峠道通行予定の方は、 チェーンの準備を。 なお、南の前線は、 朝の資料では 奄美付近でしたが、 午後の資料で この図の通り、 沖縄付近に南下しました。 |

寒いですが・・・球春間近
11年1月13日(木) 17:15
天気の話なノダ,野種田(ノダネタ)
もういくつねると♪
お正月♪
と、この時期になると
自然にそんな歌が頭をよぎります。
いや、正月は終わったから!
という突っ込みはごもっとも。
しかしですね、
1月中旬になって、
球団からキャンプ日程が発表になったり、
選手が合同自主トレを始めたり
といったニュースが出たりすると、
もう、お正月が待ちきれん!
と言う方も多いと思います。
ですよね??野田だけ?^o^;
そう、お正月とは
プロ野球が一斉に本格的に動き出す
キャンプインです。
すでに、選手は
県内でも自主トレをやっています。
きょうは、昼休みに、
赤いチームの選手が
福岡の選手と合同自主トレをしている
生目の杜を覗いてきました。
が、きょうはタイミングが合わず、
じっくりと見ることが出来なかったのですが、
また行ってみたいと思います。
きょうも空気の冷たい一日で
昼間も平年の気温を下回っていますが、
生目の杜運動公園は
気持ちのいい青空が広がって、
風も穏やかで、
厚着で日なたにいると
ポカポカしてきました。
朝の冷え込みも、
きのう予想したほど冷えていません。
この放射冷却による冷え込み誤差、
なかなか難しいものです^o^;
それでも、美郷町神門で-7.4度と
強烈な冷え込みなったほか、
平野部も0度前後まで下がりました。
あす朝も、放射冷却で
同じくらいまで下がる所が多い見込みです。
昼間は、あすも穏やかで、
きょうよりポカポカ感じられると思います。
ただ、問題は土曜日から日曜日です。
土曜日は、
九州の南を通過する低気圧や前線で、
午前を中心に各地で天気が崩れそうです。
南部平野部や、
その他の標高の低い地域は雨が主体、
標高の高い地域は雪が主体になるでしょう。
降り出しが雪で
次第に雨に変わる所もあるかもしれません。
ただ、山沿いでは一旦雨になっても、
午後からの強烈な寒気の流れ込みで、
雨から再び雪になる所もあるでしょう。
日曜日朝の上空1500m付近は、
-12度前後の寒気が予想されています。
非常に厳しい寒さになった大晦日よりも、
さらにもう一段階強い寒気です。
大晦日と同じくらいか
それ以上の寒さになるかもしれません。
ただし、
上空5400m付近(500hPa面)の寒気は、
大晦日ほど強くありません。
風向き的にも、県内(特に平野部)には
雪雲が流れ込みにくい予想になっています。
下層の寒気が強烈なので、
念のため注意をしておいて下さい。
また、お出かけ予定の方は、
九州北部とを結ぶ交通網の影響にも
ご注意下さい。
降りだしてすぐに積もって
交通機関に影響が出る可能性は低いですが、
センター試験で、
土曜日の朝に
山間部の標高の高い地域から移動される方は、
念 の た め
時間に余裕を持った計画を立てておいた方が
安心かもしれません。
また、あすの新しい資料で検討してみます。
あすは、
上空の寒気の予想図も書いてみますので、
またこちらを覗いて
確認していただけると幸いです。
![]() きょうの宮崎市 アイビースタジアム 青空が気持ち良かったです。 芝生の整備を されていたようで、 自主トレの選手も まだグラウンドを 使えなかったようでした。 隣のドームなどで 練習されていましたよ。 |

あす朝の冷え込み注意!
11年1月12日(水) 17:41
天気の話なノダ
朝は雲が出ていたので、
放射冷却が強まらず
冷え込みは平年並みの所が多かったものの、
最高気温は
平年を2度から3度前後下回っています。
平野部は所々で西風が強めに吹いているため
余計に寒く感じられたかもしれません。
そして、昼頃からは、
雲も少なくなってスッキリと晴れてきました。
この寒さの中での青空を見て、
あぁ、あすの朝は冷え込むんだろうなぁ、
と思えたあなたは、
もうお天気マニアです^o^/
午後4時に屋上に上がってみたら、
済んだ青空の中に、
月も見えていました。
この強い西風も
夜になると次第に弱まってくる見込みで、
そうなると、
放射冷却によって
熱が宇宙空間に逃げていく効果も強まります。
いわゆる、
朝にかけて冬型が緩んで高気圧に覆われて
冷え込みが強まるパターンです。
これも、何度も書いていますので、
もう覚えていただいたでしょうか?
今回は、
上空に強い寒気も居座った状態ですので、
強烈な冷え込みを予想しています。
あす朝は、
平野部も含めて広い範囲氷点下になり、
山沿いは氷点下5度以下まで下がる予想です。
県内全域に低温注意報も 出されました。
ココでも書きましたが、
低温注意報は、
山沿いでー8度以下、
平野部でー5度以下になる
恐れがあるときに発表されます。
南部には、この冬初めての発表です。
都市部の冷え込みは
注意報レベルの予想最低気温ではないものの、
内陸など場所によって
注意報レベルになる恐れがあります。
水道管や路面の凍結にも注意が必要です。
また、農作物の管理もお気をつけ下さい。
あさっては、一旦寒気が弱まるものの、
土曜日に低気圧や前線の影響で天気が崩れて、
天気の回復とともに、
日曜日にかけて
再び冬型の気圧配置が強まります。
日曜日の上空1500m付近には、
-9度以下の寒気が流れ込みそうです。
宮崎市の予想最高気温は6度になっていて、
大晦日(宮崎の最高気温4.9度)にも
匹敵する寒さになる可能性があります。
気象台からも、早々と
情報(ココ)が 発表されました。
土曜日から日曜日にかけての低温と、
標高の高い地域の
積雪や路面凍結に注意を呼びかける内容です。
つまり、土曜日の雨マークも
標高の高い所(200m以上)では
雪になる可能性があるということになります。
南岸を進むと予想される低気圧が
九州から離れたコースになると、
県内の雨や雪は少なくなりますし、
逆に低気圧が近くなると、
山でも雨になったり、
平野部の雨の量も増えるかもしれません。
まだ微妙な位置に予想されていますので
変わる可能性があるため、
あす以降の
新しい予報・情報もご確認の上、
冬のレジャーを計画されている方は、
慎重な準備をお願いします。
また、週末はセンター試験ですね。
携帯カイロや暖かい下着など
しっかりと寒さ対策をして、
臨む必要がありそうです。
標高の高い地域では、
雪による交通機関の乱れも考慮して、
時間に余裕を持った
移動計画もたてておいて下さい。

2週間
11年1月11日(火) 17:43
天気の話なノダ
毎日毎日寒い寒いと言ってますが、
ホントかいな?
ということで、
ちょいと数字を調べてみました。
宮崎市内は
きょうも最高気温が10.6度、
きょうで14日連続で
15度を下回っています。
過去にこんなことはあったのかな?
と調べてみましたら、
2008年の1月13日から2月25日まで
ずっと15度未満という記録がありました。
ただ、この期間の平均気温は7.0度、
今シーズンの14日間は5.6度と、
1.4度も低くなっています。
それもそのはず、
この2週間の最高気温は
15度未満どころか、
13度にすら届いていませんでした。
そこで、もう一度
13度未満の記録を調べてみたところ。。。
なんと1991年まで過去20年間で、
1度もありませんでした。
この時期13度を超えないというのは、
つまり、2週間ずっと
平年の気温を下回っている
ということで、
それだけの寒さが続いていると言えます。
が、残念ながらきょうは
ココで記録調べはギブアップです。
昼休みに、
散髪の予約をしていたため、
時間がありませんでした。
スミマセン。
この髪型だと
どこを散髪したか
分かりにくい
とか、言わないように!^o^;
ちょいと寒さを感じますが、
スッキリしました♪
いずれにしても、
これだけ寒さが続くのは珍しいこと、
なんです。
そして、この寒さは
ずっと書いています通り、
まだまだ続きそうです。
少なくとも
あと一週間は続く可能性があります。
木曜日にかけてと、
土曜日の午後から月曜日頃は寒さが強くて、
とくに日曜日には、
一段階強い1500m上空で-9度が
流れ込みそうです。
さらに、きょうは再び
低温に関する異常天候早期警戒情報
が発表になりました。
先週の一ヶ月予報の時にお伝えしたとおり、
来週もまだ寒さが続きそうです。
体調や農作部との管理にご注意下さい。
![]() 12月以降の 宮崎市の気温経過 その1 黄線が平年で 黄緑線が 12月以降の 最高気温です。 1月12日 以降の数字は 11日11時発表の 予想気温が 入れてあります。 今年に入って、 ずっと平年より低い気温で 経過中です。 |

南国雪国
11年1月10日(月) 16:19
天気の話なノダ
なんだか、成人の日という感覚が
めっきり減っているハッピーマンデー、
いかがお過ごしでしょうか?
3連休最終日の方は満喫されましたか?
青島の裸参りやサッカーの口蹄疫復興イベントなど、
野田も休みなら参加したかったです。
そんなわけで、
ハッピーマンデーの恩恵が無い野田は、
昨日の休みを満喫すべく、
別世界にミニトリップしてきました♪
宮崎市内から
たった1時間半くらい車を走らせただけです。
でも、そこは
この平地にいると
まるで想像できないくらいの雪国でした♪
毎年、子供に雪遊びをさせるめに
連れて行っているえびの高原ですが、
今年は、ここ数年訪れた中で
一番多い雪の量でした。
(去年はコチラ、一昨年はコチラ)
子供の雪遊びって書きましたが、
野田自身、かなり楽しんでるんですけどね^o^
長靴で雪原に足を踏み入れると、
平均してスネの辺りまで埋まり、
多い所は膝辺りまでありました。
年末年始の雪が
いかにすごかったかを物語っています。
ここ数日の晴天で
表面は固まりかけていましたが、
中はさらさらのパウダースノー。
こけてもまったく痛くありません^o^
ちなみに、えびの高原への道路は
チェーン規制中です。
道路はだいぶ除雪されていましたが、
所どころに雪が残っていますし、
午後4時前の帰り道は
もう凍結してきていました。
チェーンを巻いていない
ノーマルタイヤの車も見かけたのですが、
これくらい大丈夫、
ではなくて、
ちゃんと準備をして出かけてください。
最善を尽くさずに、
もしもスリップをしたり、
道の途中でスタックした場合には、
痛いのは自分だけではなくて、
他の通行予定の方にも
迷惑がかかるということを
忘れないようにお願いします。
この雪はしばらく残りそうですし、
えびの高原や五ヶ瀬ハイランドスキー場などは、
今週も水曜日や土曜日頃に雪が降る可能 性もあり、
もしかすると、
さらに積雪が増えるかもしれません。
今シーズンは、
南国の雪国をたっぷりと楽しめるでしょう。
ただ、その分、
高原に上がられる際は、
チェーンなどの
万全な準備をして出かけるようにして下さい。
さて、きょうの上空の寒気は
きのうよりも強まっていて、
きょうの県内は、平野部でも
最高気温が10度前後までしか上がらず、
平年の気温を3度前後下回っています。
この先しばらく15度を超えるほどの
暖かい日は無い見込みで、
寒さが緩んでも、
元々寒いこの時期の
平年並みの気温程度になる予想す。
とくに、今週の水曜日頃と
来週の初めにはまた寒気も強まりそうです。
また、今日は空気が乾燥していて
日中は20%台まで湿度が下がりました。
火の取り扱いに注意するのはもちろんですが、
手洗い・うがいをこまめに行って
インフルエンザなどの風邪ウィルス対策も
しっかりと行いましょう。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(7)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)