ノダっち

3956件

1 ...713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 ...792

雨の季節の前ぶれ

ノダっち

10年5月19日(水) 16:08

天気の話なノダ


朝から雨の宮崎です。
とくに昼前後は各地で雨が強まりました。
 
きょう一日の雨は、
えびの高原で200ミリくらい降っている他、
小林西米良西都国富都濃高鍋など
所々で100ミリ前後の大雨になっています。
(午後3時現在)
 
実は、一日で100ミリを越えるような大雨が降ったのは、
今月に入って初めてで、
先月下旬以来の久しぶりのまとまった雨でした。
 
ただ、こうして、
雨の降り方がまとまってくると、
改めて、雨の季節が近づいているんだなぁ、
と感じませんか?
 
きょうは停滞前線が九州南部付近に延びていて、
この前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込んで、
前線の活動が活発になっているためです。
 
この時期に停滞前線と聞くと、
ピン!とくる方もいらっしゃるでしょうか。
 
はい、この前線は梅雨前線だと野田は認識しています。
ちょいと沖縄付近から北上してきたようです。
まだ、九州南部に停滞する状態が続かないため
梅雨入りの発表はありませんが、
きょうの雨は、もう、ソレによる雨でしょう。
 
梅雨前線は、この時期になると、時おり、
九州付近にも姿を見せるようになってきます。
そして、だんだん、
九州南部付近に居座ることが多くなってきて梅雨に突入です。
 
これから梅雨にかけては、
いったん雨が降り出すと
きょうみたいに大雨になる、
なんてことも時々起きてきます。
 
これからの晴れ間には。
家の周りの水はけを良くしておく等、
そろそろ
雨の季節を迎える準備を整えておきたいですね。









100519_1


昼頃のミック前の道路。

大粒の雨が
地面でしぶきを上げていました。

この写真じゃ
わかりにくいですかねぇ・・・

もっと頑張ります。











100519_2


昼過ぎに雨が上がった時に、
大淀川を見に行ってみました。

やはり、大雨の後らしく
だいぶ濁っていました。




「あかつき」打ち上げ延期

ノダっち

10年5月18日(火) 16:50

天気の話なノダ


朝からぐずついた天気になっています。
まだ、とくに強い雨は降っていませんし、
昼頃までは止んでいる時間も多いきょうの宮崎です。
 
そんな中、けさ予定されていた
種子島宇宙センターからのH2-Aロケットの打ち上げは
延期されました。
 
JAXAから発表された資料によりますと、
射場の近くに氷結層を含む雲が近くにあったため、
となっています。
資料には図解があるのですが、
転載には許可が必要と思われますので、
興味のある方は、こちらを見てみて下 さい。
(リンク切れの場合はご容赦を)
 
要するに、朝、6時半頃の種子島近海には、
ロケットが飛ぶことによって、
雲の中で雷が発生しやすいようなやや活発な雨雲があり、
雷の影響で、
ロケットに搭載されている電子機器等が影響を受けて、
正常に飛行できなくなる可能性があったため
急遽、打ち上げが中止されたのです。
 
ただ、再設定された打ち上げ日時は、
21日午前6時58分22秒となりました。
実は、今週の中で最も
宮崎からも見える可能性のある日に再設定されたことになります。
ただ、今の予想のままだと、やはり雲が多そうです。
うまくタイミングがあえば・・・という感じなので、
楽しみに待ちたいと思います。
 
ということで、きょうから木曜日までは、
雲の多い天気が続きそうです。
しかも、あすの午前中は雨脚の強まる予想になっています。
雨の降り方にご注意下さい。
 
また、週間予報を見ると、雨の降る日が増えていて、
高湿度に強いとされる口蹄疫ウィルスも心配ですし、
防疫作業に当たってらっしゃる方など、
関係者のみなさんへの雨の影響も気がかりで、
心が痛みます。
 
止まない雨はない、
そう信じて乗り切りましょう!









100518


けさ6時半の解析雨量図
(気象庁HPより)

黒丸の位置が
種子島宇宙センターがある場所で、
ピンクの矢印が
雨雲の動きです。

種子島宇宙センターの南西にあった
やや活発な雨雲が北東に進み、
次第に近づいていました。



 

さらに一日遅れました

ノダっち

10年5月17日(月) 16:19

天気の話なノダ,夜空を見上げるノダ


昨夜、仕事仲間と
木の花ドームで久しぶりにサッカーをしました。
 
激しく走る運動自体が久しぶりで、
体中のあちこちの筋肉が悲鳴を上げています^o^;
 
すでに、筋肉痛が出始めているのですが、
あすにかけてもっと激しくなりそうです・・・
 
さて、そんなサッカーの途中で、
携帯に
三日月とそのそばにある星がキレイ!」というメールが
相次いで5件ほど入ってきました。
 
ご覧になった方も多いでしょうか?
 
細い月のそばにあったキレイな星は金星です。
金星と三日月は毎月のように近くに見えるのですが、
きのうレベルにまで近づいて見えたのは、
なかなか珍しいと思います。
東南アジアでは、月と金星が重なるまで近づいたため
金星食となって
金星が月に隠される現象が見えたはずです。
 
 
その金星に向けては、
あす、種子島宇宙センターから、
金星探査衛星あかつき
HⅡ-Aロケットで打ち上げられる予定です。
金星軌道に無事投入できれば、
日本の惑星探査機になります。
 
宮崎から、またH2-Aの打ち上げが見られると、
楽しみにしていたのですが・・・・
 
どうやら、あす宮崎から見るのは無理そうです。
きょうも5月らしい青空と白い雲の空になっていますが、
あすは分厚い雲に覆われて、
雨も降り出すかもしれません。
 
週末からどんどん遅くなった雨の降り出しですが、
ついに火曜日で逃げ切れなくなったようです。
 
あすのお出かけは、朝、雨が降り出していなくても、
傘を忘れずに!









100517_1


午後8時過ぎに、
木の花ドームの外に出て
地面に置いて、
手ぶれ防止にタイマーで撮影。

このあと、サッカーを終えて
9時過ぎにドームをでた時も、
低い空にまだ見えていました。

ちなみに、金星は時間とともに
月に対して
下に移動していったので、
9時過ぎにご覧になった方は、
ほとんど月と金星が
並んでいる様子だったと思います。












100517_2


三日月と金星の部分だけ、
トリミングしてみました。
サッカーの途中でに
コンパクトデジカメでの撮影なので、
画像が荒くてすみません。

空の暗い所で三日月を見ると、
この写真の様に
本来なら影になっている部分が
うっすらと
見えませんでしたでしょうか?

この現象は、
地球照(ちきゅうしょう)といいます。
地球が太陽の光を反射して
月を照らしている現象です。
(地球で反射した太陽の光が
 再び月で反射して地球に帰ってきて見える。)


地球照は、薄暗いため
月が細い時にしか
キレイに見ることが出来ません。












100517_3


サッカーは久しぶりでした。

すぐに、思い通りに動けなくなる
自分の体をふがいなく思いつつ、
やっぱりプロとか日本代表とか
すごい人たちだよなぁ、
と実感しつつ、

でも、ね、
テレビを見ながら、
やっぱり、
あーだ、こーだと
言ってしまうんですよね^o^;

それにしても、
木の花ドームの
天然芝はあまり痛くないし
ここの施設は、
ホントにすばらしいです!











100517_4


絵葉書にでもしたいくらいの
5月の空です。

このまま晴れていれば、
今夜の月と金星は、
きのう見えていた20時前後の時間帯、
月が少し太って西の空で高くなるため、
金星と月の見かけの距離が
昨日よりも大きく離れて、
見えると思います。



 

週末から、押し出し?逃げ出し?

ノダっち

10年5月14日(金) 17:00

天気の話なノダ


スカッと晴れました。
朝はヒンヤリですが、
昼間の日射しは、薄雲で弱まった昨日よりも強烈です。
 
週末は、きょうよりも雲が出やすくなってきますが、
きのうの週間予報で日曜日にあった雨の予報は、
またまた後ろへズレて、
なんとか週末一杯天気の崩れがなさそうな予想に変わりました。
 
前線の接近する予想が遅くなったことによる予報の変化なのですが、
週末から、
晴れが雨を押し出したと言うべきか、
雨が逃げていったと言うべきか・・・(^o^;
 
今週の初めには諦めていたんですが、
今夜から来週にかけては、崩れが遅れたおかげで、
国際宇宙ステーションが見える可能性も出てきました。
こちらでご確認下さい。
 
きょうの週間予報は、
週明けから雨が降り出して、
木曜日まで雨マークが並んでいます。
いくらなんでも、雨は
これ以上逃げないとは思いますが・・・
 
 
この時期に雨マークが並んだ週間予報を見ると、
梅雨入りの時期も気になってくるでしょうか?
とくに、昨日までの週間予報を見ると、
そろそろ・・・なんてことも頭をよぎりそうでしたよね。
 
ただ、来週の崩れは、梅雨のはしりでしょう。
次の週末にはまた回復する見込みですし、
きょう発表された一ヶ月予報でも、
5月28日までは、
「周期的に天気が変わる」
となっていますので、
梅雨入りの雰囲気ではありません。
 
なお、九州南部の梅雨入りの平年は5月29日ごろです。
 









100514


橘公園から撮影

青空と、
河川敷のシロツメクサと、
キラキラの川面と、
少しの白い雲。

でぃすいず5月!
といった感じの光景でした。



まん丸日暈

ノダっち

10年5月13日(木) 17:13

天気の話なノダ


朝は、少しヒンヤリでしたね。
最低気温は、3月下旬から4月並
山沿いは5度くらいまで下がった所もあります。
 
昼間はたっぷりの日射しで過ごしやすい
カラッとした陽気になっていますが、
昼頃から薄い雲もかかりやすくなりました。
 
薄い雲と言えば・・・
何度かこの日記で登場しています、
太陽の光と雲の競演が楽しめるチャンスです。
 
昼の原稿を書き終えて屋上に上がってみると、
期待通りに太陽の周りに(かさ)が出来ていました。
今回は、前回よりも、
太陽の周りにクッキリと一周、見事です。
 
しかも、きょうは昼前に見え始めて、
昼過ぎまで2時間以上見えていましたので、
お昼ご飯時に空を見上げた方の目には
たくさん留まったのではないでしょうか。
 
こういった太陽の周りに出来る現象を見る時は、
太陽の光が直接目に入らないように気をつけ下さいね!
 
 
夕方のニュース、Nextでも、
カメラマンさんが撮影した物をOAします。
お楽しみに。
 
ちなみに、今回も、
日暈は下り坂ということわざのパターンには当てはまりません。
あすもよく晴れる予想です。
 
天気が大きく崩れてくるのは、
きのうの予想よりも後ろにズレて日曜日になりそうです。
 









100513_1


午前11時45分頃。
MRT屋上で撮影












100513_2


ちょっと変わったことがしたくて、
太陽を
シロツメクサで隠してみました。




3956件

1 ...713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 ...792

投稿月