ノダっち

3955件

1 ...66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 ...791

9月中旬としては記録的な暑さ

ノダっち

23年9月21日(木) 16:42

天気の話なノダ

宮崎の気象台では、
ギリギリ熱帯夜にならなかったのですが、
宮崎空港が25.2度の熱帯夜、
さらに日南市油津は、
9時までの最低気温が26.6度と、
厳しい熱帯夜でした。
 
きのうも書いたように、
日南市油津では10月でも
熱帯夜になった記録がありますので、
熱帯夜の遅さとしては
記録的ではないのですが、
9月下旬(21日)以降の最低気温としては
最も高い記録になりそうです。
 
ただ、今夜、この気温よりも
下回らなければ
という条件付きにはなります。
(熱帯夜として言う場合、
 本来なら夜から朝の気温なのですが、
 統計記録としては0時から24時の
 最低気温でしか残らないため、
 統計的に見る場合は
 日最低気温で比較していて、
 少々ややこしいです)
 
昼間も、平野部を中心に
日差しがあって、
南西からの風の影響もあって
平野部ほど気温が上がりました。
 
宮崎市は、
34.6度まで上がっていて、
9月下旬以降としては、
2番目の高さになっています。
(これまでの最高は、
 1948/09/21の34.7度で、
 県内での9月下旬以降最高は
 宮崎空港の
 2010/09/22の34.8度です。)
 
一方、秋雨前線の南下に伴って
昼頃からは
山沿いを中心に雨雲が流れ込みました。
 
ただ、きのうの予想通りで
九州山地の影響もあって
雨雲は弱まりながら
県内に流れ込んできています。
 
前線の活動も
南下とともに弱まったようです。
 
 
秋雨前線は、
あすになると、九州の南まで
南下しそうな予想になりました。
 
前線付近の雨雲が
所々に時おりかかりそうです。
 
雨は山沿いが中心で
平野部ほど雨雲が少なくなりそうで、
ほとんど降らない所もありそうですが、
平野部も、あすは
傘を持って出かけておくのが
安心な一日になるでしょう。
 
急な強い雨や落雷の発生にご注意ください。
 
洗濯物も乾きがよく無さそうです。
 
昼の日差しが弱まって、
暑さは少し落ち着いてくるでしょう。
 
土日にかけては、
前線北側の秋の空気も
少しは入ってきて、
朝晩を中心に涼しさも感じられそうです。
 
 
来週の中ごろは、
再び上空で高気圧が強まる予想で、
夏の空気が再び入ってくる予想が
今日も続いています。
 
週末に一旦暑さが落ち着きますが、
来週の中ごろは
再び夏の暑さになりそうです。
 
あすからの暑さの落ち着きで
油断しないようにしましょう。
 
 
きょう発表された一か月予報でも、
先日の3カ月予報同様、
来月中旬にかけて、
平均気温は平年より高い予想になりました。
 
10月に入っても
まだ真夏日になるような
暑さの日も出てきそうです。
 
運動会などでの熱中症にも
引き続き注意が必要でしょう。
230921_1
朝の宮崎市の空

晴れ間もありましたが、
雲も多く、
不安定感のある空でした
230921_2
昼前のMRTから西の空

上の方が広がった雲が
見えていました。

おそらく
秋雨前線の南に出来た
熊本県内にあった
発達した雨雲でしょう。
230921_3
正午の衛星画像と天気図
(Weather Modelsから
商用利用の同意を得て転載)

秋雨前線南に出来た
やや発達した雲が
南下していました。

一方、東から張り出していた
太平洋高気圧は後退中です

まだまだ夏の空気です

ノダっち

23年9月20日(水) 17:13

天気の話なノダ

引き続き、夏モードです。
 
それにしても、
湿度が高くなっている所があります。
 
特に昨夕もでしたが、
今朝もかなり白っぽい空でしたね。
 
暖かく湿った空気が流れ込んで
水蒸気が多くて
水滴が漂っているためでしょう。
 
一方で、日差しも朝からあって
地面が温められて
気温も上がっています。
 
かなり蒸し暑くなっている所もあり、
熱中症の危険度の高い暑さでした。
 
気温上昇で軽くなった空気が上昇すると
発達した雨雲が出来てもおかしくない
空気の湿り具合でしたが、
それほど大規模には
雨雲が出来ませんでした。
 
日本海で大規模に雨雲が出来ているのと、
太平洋上でも
雨雲が出来やすくなっているので
それに挟まれて発達を抑えるくらいの
下降気流があるのかもしれません。
 
とはいえ、所々に雨雲は出来ています。
 
 
あすは、夜にかけて
次第に前線が南下してきそうです。
 
県内は、前線が離れている
午前の平野部を中心に晴れて、
前線南側の暖かく湿った空気が
南西から吹き込む形になるため
フェーンもあって平野部を中心に
気温が高くなるでしょう。
 
あすも、十分な
熱中症予防が必要です。
 
ただ、前線の南下に伴って
午後は、山沿いを中心に
発達した雨雲が出来る恐れがあります。
 
前線の南側は、
やや離れた所を中心に
発達した雨雲が各地で出来ていますので
あすの雨雲の状況には
注意しておきましょう。
 
なお、朝にかけても雲が多く、
放射冷却が弱い所もありそうで、
宮崎や油津で、熱帯夜の可能性もある
予想も出ています。
 
さすがに県内でも
熱帯夜が減ってくる時期ですが、
過去の遅い熱帯夜の記録としては、
宮崎が
1991年と2016年に09/27
というのがありました。
油津は
2007年の10/09に
熱帯夜の記録があります。
 
ということで、
あすなったとしても
まだ記録的ではないですが、
宮崎の気象台では
5番目くらいの遅さになりそうです。
 
 
あさって以降は、
秋雨前線が九州南部付近にありそうですが、
活動が弱い予想が優勢です。
 
雲が広がりやすく、
スッキリしない空にはなりそうですが、
今のところ、まとまった雨は
ハッキリと予想されていません。
 
この前線の位置や活動具合次第で
週末の予想も変わるでしょう。
 
日差しが弱まることで
暑さは収まりそうですが、
しっかりと
秋の空気まで入りきるかどうかは
微妙です。
 
一方、来週の中ごろになると、
再び九州の南辺りで
太平洋高気圧(というか上空の高気圧)が
強まりそうな予想になってきました。
 
秋雨前線も
再び北上する予想で、
暖かい空気も流れ込みそうで、
再び暑さが戻ってきそうです。
 
まだまだ夏が終わりそうにありません。
230920_1
きょうの昼のぼんやり青空と
モクモク入道雲
230920_2
ぼんやりしていた
きのう夕方の西の空

やはり暖冬か

ノダっち

23年9月19日(火) 17:20

天気の話なノダ

ですね。
 
ノダは、良く晴れそうだったので
土日で、大分宮崎県境付近に
キャンプに出掛けてきました。
 
暑かったです(笑)
 
少し高い所に上がったのですが、
夜も夏の蒸し暑さでした。
 
一方、帰りに寄った渓谷も
水は冷たくて、気持ちよく、
水遊びをされている方もいて、
やはり、でした(笑)
 
 
ただ、日曜日の帰り道は
途中から土砂降りの雨もあって
土曜日に比べて
やはり高気圧が離れて行った分、
不安定になっていたようです。
 
金曜日に解説した傾向の通りでしたが、
予想していたよりも
やや大規模に
平野部でもしっかりと
雨雲がかかったように感じます。
 
そのまま、きのうも
不安定でしたね。
 
午前を中心に広く晴れましたが、
午後は、所々に雨雲がかかっていて、
土砂降りの所もあったでしょう。
 
秋雨前線の南側で
太平洋高気圧の周辺部で
不安定な場所になっています。
 
良く晴れた土曜日は、
全域で真夏日になって
美郷町神門やえびの市加久藤で
34度台の最高気温も観測しました。
 
土曜日と日曜日も
33度台の所があって
広く31~32度前後まで
上がっています。
 
月曜日は、
高千穂と鞍岡で真夏日を脱出していて、
最高31度前後の所が多くなりました。
 
 
きょうも、良く晴れていますが、
昼頃からは、南部を中心に
雨雲が所々に発生しています。
 
太平洋高気圧に覆われていますが、
周辺部で、湿気も多く、
朝からもやっていました。
 
蒸し暑さも強く、
熱中症の危険度の高い暑さ
続いています。
 
この状況は、あすも続きそうです。
 
引き続き、午前を中心に晴れますが、
午後は所々で
にわか雨や雷雨がありそうです。
 
蒸し暑さが強く、
引き続き、
十分な熱中症予防を心がけましょう。
 
 
あさって以降は、
太平洋高気圧が次第に弱まって
九州の北の秋雨前線が
次第に南下傾向になってきそうです。
 
週末にかけて
この前線がどこまで南下するか、
その時の活動具合がどうか、で
雨の降り方が変わってくるでしょう。
 
今の所、
前線は南下とともに活動が弱まって
九州南部付近では
前線の活動を弱めで予想していますが、
最新の情報の確認もお願いします。
 
 
一方、きょうは
秋から冬の天候の傾向予測
(寒候期予報)が発表されました。
 
秋については、
先月出ていた3か月予報の
高温傾向から変化なしです。
エルニーニョ時に
西日本で低温傾向があるのは
今回は採用されていません。
 
一方、冬に関しては、
エルニーニョ時の高温傾向の予想で、
その影響で、晴れる日も少ない予想も
発表されています。
 
なお、高温傾向とは言え、
毎回、冬型になる日はあって、
暖冬の中での急な寒さは、
体調を崩しやすいポイントですので、
予想気温の変化には注目して
体調管理にもお役立てください。
 
来月以降の
3ケ月予報の傾向にも注目です。
230919_1
けさの
少しモヤがあった
朝の青空
230919_2
日曜日の
大分県佐伯市の
藤河内渓谷
(ふじがわち)
230919_3
気象庁HPのより

寒候期の天候の特徴

夏に逆戻りの連休

ノダっち

23年9月15日(金) 16:38

天気の話なノダ

太平洋高気圧が張り出してきました。
 
その外側では、
相変わらず秋雨前線が活発です。
 
きょうも長崎県内で
線状降水帯が解析されています。
 
太平洋高気圧が強まっているので
たしかに、梅雨末期と同じなのですが、
9月ですから・・・
 
やはり異常なのではないかと思います。
 
一方、その影響もあって
きょうは県内は広く晴れて、
蒸し暑さが強まっています。
 
最高気温は、広く
30度を超えて
33度前後まで上がった所もありました。
 
 
このまま、あすにかけても
太平洋高気圧に覆われそうです。
 
あすも広く晴れて
夏の暑さが続きます。
 
きょうよりも
暑さが強まる所もあるでしょう。
十分な熱中症予防が必要です。
 
熊本県に近い地域を中心に
夕立的なにわか雨にはお気を付けください。
 
日曜日も、基本的には同じでしょう。
 
あすよりは、少し
夕立が広がりそうな資料です。
 
月曜日は、
あすあさってよりも、
もう少し高気圧が弱まる雰囲気があるため
平野部も含めて、さらに
にわか雨の可能性が出てきます。
 
ただ、広い範囲で
雨が降り続くような予想には
今日時点でなっていません。
 
ということで、
連休中、おおむねお出かけ日和です。
 
ただ、山沿いを中心に
(月曜日は平野部も含めて)
にわか雨の可能性があります。
 
とくに山登りなどする方は
急な天気の変化への備えを
しておきましょう。
 
それと、熱中症予防が必要です。
 
 
来週の中ごろには
太平洋高気圧が弱まりそうですが、
弱まりきらない資料もあります。
 
様子見です。
 
また火曜日にしっかりお伝えします。
 
一方、今のところ、
次の台風の気配はまだ見えていません。
230915
朝の宮崎市の青空

キレイに晴れていましたが、
朝はキリがかかった所も
あったようです

霧は秋の季語なので
秋らしい景色
ということにもなりますね

秋雨というより梅雨末期みたい

ノダっち

23年9月14日(木) 17:08

天気の話なノダ

秋雨前線というよりも、
梅雨前線による、
梅雨末期のような雰囲気すらあった
昨夜から今朝でした。
 
秋雨前線が
昨日の夜から九州の北、
朝鮮半島南岸付近に
解析されていましたが、
この前線に向かう、
太平洋高気圧周辺の
暖かく湿った空気が流れ込んで、
きのうの午後6時ごろから
県内の南部沿岸部付近で
雨雲が発達しやすくなり、
これ午後10時ごろにけて
線状に並びました。
 
ものとしては、
規模の小さな線状降水帯です。
 
南東からの暖湿気流が
県内の地形効果で雨雲を作り、
これを上空の高気圧の縁辺の風が
北に流す形になって
同じところに、発達した雨雲が
かかりやすくなっていたように見えます。
 
県内では時々みられる
局地的な線状降水帯のパターンです。
 
ただ、単独の
秋雨前線の南では珍しいと思います。
 
また、けさは
九州北部付近に
前線の南側に出来た線状降水帯が
長崎県にかかっていました。
 
これも、秋雨前線というよりは
梅雨前線による
梅雨末期にみられるパターンでしょう。
 
秋雨前線も
台風に伴って活発化して
大雨をもたらすこともありますが、
南に熱低はあるものの、
雲の状況を見ても
この影響はほぼないとみられ、
気候変動という面で
気になる昨夜から今朝の雨の降り方でした。
 
 
それでも、やはり、
東からの太平洋高気圧が
今日は県内付近まで
張り出してきているようです。
 
秋雨前線の南に出来た
発達した雨雲が
だんだんと南下していましたが、
南下とともに弱まったのは
高気圧の中に
突っ込んできたからではないかと思われます。
 
県内も午前を中心に
所々に雨雲がかかって不安定でしたが、
朝から南部平野部を中心に晴れ間もあって、
特に午後ほど
南を中心に晴れ間が増えてきました。
 
また、蒸し暑さも
夏の高気圧を感じさせます。
 
あすは、さらに
高気圧が張り出して覆ってきそうです。
 
朝から広い範囲で晴れるでしょう。
 
ただ、しっかりと
下降気流だけで雲を消し去るほどに
覆うわけでも無さそうな資料です。
 
秋雨前線に近い北部山沿いを中心に
雲が広がることもあって、
にわか雨もありそうな予想になっています。
 
しっかり晴れて気温が上がると
午後は夕立的な雷雨に注意も必要です。
 
あさっても同じですが、
あすよりも安定しそうには見えます。
 
一方、日曜日から月曜日は
きのうの資料よりも
少し高気圧が弱まりそうな資料もあり、
やや不安定になりそうですが、
基本的に、広い範囲で
前線の影響を受けて崩れるような
局面ではなさそうです。
 
連休明けに、
前線の影響を受ける可能性がありますが、
このあたりも
高気圧の強さ次第でしょう。
 
きょう発表された一か月予報では、
23日からの1っ週間も
平均気温が80%の確率で
平年より高い予想になっています。
 
30日からの2週間も、
平年より高いくなるのが60%と
高確率です。
 
来週の20日には
暑さ寒さも彼岸までの
彼岸の入りになりますが、
20日からの5日間の気温も
高くなりそうという
早期警戒情報も出ています。
 
引き続き、運動会などでの
熱中症にも警戒が必要になるでしょう。
230914_1
けさの宮崎市

霧というか
低い層雲というか、
そんなものが
一時的に流れ込みました。

この写真の時は
接地していなかったので
層雲というべきでしょうが、
この少し前は
接地しているものもありました
230914_2
けさ6時
10時半、
14時の
衛星画像

発達した雨雲に
太平洋高気圧の周辺の雲が
流れ込むような列が
南にありました。

一方、発達した雲は
南下とともにばらけています。
230914_3
昨夜の宮崎南部で
発達した雨雲

3955件

1 ...66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 ...791

投稿月