ノダっち

11年ぶりの8日目
10年3月23日(火) 17:24
天気の話なノダ
今回も、予想より雨の降り出しが早まりました。
前回の雨の時も書きましたが、
どうも最近は、
予想より少し早めに降り出す傾向があります。
宮崎市では、午後3時現在、
きょう一日で27ミリの雨が降っていて、
10ミリ以上の雨が降るのは、
今月に入って8日目です。
3月の平年値が5.8日ですので、
今月を後8日残して既に上回っています。
ちなみに、3月に10ミリ以上の雨の日が8日もあったのは、
1999年以来でした。
雨の日は多くなる月なのですが、
こんなにまとまった雨が降る日は、
まだ少なめなのが3月の特徴とも言えそうです。
あすも前線が停滞して本格的な雨が降りそうなので、
9日目になると思います。
![]() 雨の日は、 恒例のカメラを持って局内探検。 報道のフロアに行くと、 不思議な箱がおいてありました。 何だか香ばしいにおいがしています。 これが何かは、 あすのTHE NEWSで 紹介される予定です。 とりあえず、甲子園で 宮工とともに頑張っている 椎木キャスターの席に置いてみました。 甲子園は、あすの雨で 順延があるかもしれないですね。 宮崎工の2回戦も伸びるかも。 |

黄砂に吹かれて
10年3月22日(月) 17:29
天気の話なノダ
日曜日は、朝を中心に濃い黄砂に見舞われました。
気象台によると、
午前3時の観測で水平の見通しが3キロだったとのことで、
このレベルの濃さの黄砂が
宮崎で観測されたのは珍しいことです。
金曜日に、
日曜日からはお花見日和と表現しましたが、
風も強かったし、適切ではなかったかもしれません。
スミマセンm( _ _ )m
まだまだ修行が足りません!頑張ります。
ただ、きょうは黄砂も少なくなっていて、
風も穏やかで、お花見を楽しめたのではないでしょうか。
野田は仕事と宮崎工の応援で桜は見に行けませんでしたが、
県庁の近くの街路樹に植えられている満開のツツジを見ました。
去年もつつじが早かったのですが、
それ以上に、今年は早くなっています。
桜が満開になる前に満開になっているツツジは
少なくともここ数年で記憶にありません。
あすは午後から天気が下り坂で、
再び黄砂も飛んできそうです。
昨日ほどの濃い黄砂にはなりませんが、
雨に混じって降ってくる可能性もあります。
雨混じりの黄砂は色んな物を汚しやすくなるので厄介です。
洗濯物を雨に濡らさないようにお気をつけ下さい。
次に天気が回復する木曜日か金曜日ごろは、
洗車場が混雑するのでは?と予想します^o^;
ところで、黄砂に吹かれるって、
どういう状況なんだろう???
と、黄砂が舞ってこの歌を口ずさむたびに
疑問が沸く野田でした。
中島みゆきさんに聞いてみたい^o^;
黄砂って、そもそも吹くものなのでしょうか?^o^;
吹く風によって運ばれてきて、
降る、か、もしくは舞うのが黄砂ではないかなぁ、
というのが野田の認識なんですが、
みなさんは、どう表現しますか?

3分咲き
10年3月19日(金) 17:44
季節を感じるノダ
移動性の高気圧に覆われて、
穏やかに、そして、すっきりと晴れています。
きのうの強かった風も収まって、
過ごしやすいポカポカ陽気になりました。
この連休に、桜でも見に行こうか?
と思ってる方もいらっしゃいますでしょうか?
野田は、夕方のニュースで
宮崎市内の桜の状況をお伝えするために、
天神山公園に行ってきました。
気象台にも行く用事があったので、
途中の文化公園の様子も見てみたところ、
こちらはチラホラ。
標本木もまだチラホラ一分咲き。
一方、五ヶ瀬町にある
浄専寺のシダレザクラは、
すでに5分咲となっていて、
振替休日の月曜日頃には、
だいぶ見頃になってきているかもしれません。
(五ヶ瀬町観光協会のホームページで
桜の様子が公開されています。)
その他の県内各地の名所は、
今日時点で
おおむね3分咲き前後の所が多いようです。
ピークを迎えるのは次の週末でしょうが、
すぐに開きそうなツボミもたくさんあるので、
この連休中も、
お花見が楽しめるレベルの開花状況になる所もあるのでは、
と思います。
あすの夜はお花見に向かない天気になりますが、
日曜日と振り替え休日の月曜日は、お花見が楽しめそうです。
ただ、夜桜を予定されている方は、
暖かい上着を持って出かけるようにしてください。
さて、桜とともに
一花咲かせてほしいのは、
甲子園の宮崎工!
初戦の22日月曜日の甲子園も、
高気圧に覆われて穏やかに晴れる見込みです。
西から次第に南寄りの
センターからホーム方向の風になりそうですが、
大きく影響するほどではないのではないでしょうか。
宮崎よりは少し空気が冷たいくらいで
思いっきりプレー出来ると思います。
がんばれ!宮工!!

黒い皮のゴツゴツした奴
10年3月18日(木) 17:32
野種田(ノダネタ)
九州の北を通過している低気圧の影響で
風が強まっています。
ホコリも舞い上がっているようで、
自転車をこいでいると、
目にゴミが飛び込んできて、
ゴーグルが欲しくなりました。
ちょっと見通しも落ちて、景色がかすんでいますね。
気象台では「煙霧」を観測しているようです。
でも、この外の風の強さをよそに、
桜も昨日無事に開花が発表されて一段落したので、
野田の時間は
昨日までよりも少しゆっくりと流れています。
で、いつもお世話になっている
N本Dの机に行ってみると、
カボチャがゴロゴロと置いてありました。
写真の黒皮かぼちゃは、
希少価値のある日本かぼちゃの一種で、
日本料理の高級素材としても人気があるそうです。
宮崎県を代表する野菜のひとつで
日向かぼちゃの名前でも親しまれていますよね。
どうやら、今月は新タマDを改め
クロカボDになっているです。
今月のみやざきイタダキッズは、
27日(土)OA予定になっています。
今が一番美味しい黒かぼちゃが今回のターゲットだそうです。
それから、キッズたちも今回で卒業になります。
ぜひ、ご覧下さい♪
その頃には、各地の桜も満開でしょうねぇ♪

開花!
10年3月17日(水) 18:15
季節を感じるノダ
すでにニュースなどでご存じだと思いますが、
ついに桜の開花が発表されました!
標本木では、平年より8日も早く、
去年に次いで観測史上、2番目の早さです。
今年、何故こんなに早くなったのか?と考えてみると、
ポイントは2つあります。
一つ目は、休眠打破が順調に進んだこと。
桜のつぼみは前の年の夏に芽が作られますが、
気温が下がると生長が止まり、休眠に入ります。
そして、目を覚ますきっかけが冬の寒さなんです。
一定の寒さにさらされることで、
休眠状態が打破されて再び生長します。
これが、休眠打破です。
そして、もう一つが、
2月下旬からの暖かさでしょう。
目を覚ました桜のつぼみは、
その後(とくに2月以降)の暖かさで生長が加速します。
今年は、
とくに2月下旬以降が高温状態になりましたので、
生長が加速したのではないでしょうか。
この先、朝晩に寒い日があるものの、
昼間は春本番の陽気が続く見込みですので、
これから次々と花が開いてきそうです。
標本木は1週間くらいで満開を迎えると思います。
県内各地の名所も、
来週以降に見頃を迎える見込みです。
詳しくは、きょうの夕方の天気コーナーで
満開予想をお伝えしますが、
見逃した方は、ウェザーニューズのページで
各地の見頃の予想が発表されていますので
ご覧下さい。
![]() 花のアップが多いので、 きょうは全体的な写真を。 開花したといっても、 広く見ると、まだこんな感じです。 この中に3カ所ほど 花が咲いている所があります。 わかります?? 実際に、昨日は 花を探すのも一苦労でした。 きょうは昨日より楽に探せました。 |
![]() 宮崎の平均気温の平年差。 この冬は、 前半が厳しい寒さで、 後半からは 平年より暖かくなったのが わかりますでしょうか? とくに2月下旬の暖かさは、 つぼみの生長を促すのに 十分過ぎたと思われます。 (なお、3月中旬は 15日までの値を使用) |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(8)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)