ノダっち

4058件

1 ...67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 ...812

史上最暖冬

ノダっち

24年2月29日(木) 16:48

天気の話なノダ

月曜日も書いていた、
この冬の気温の記録ですが、
どうやら、
統計史上最高になりそうです。
 
きのうまでの速報値で
冬の3か月の平均気温を計算すると
10.5度となって、
過去最高の2019.12~2020.2シーズンの
10.5に並んでいます。
 
タイ記録か、
あるいは今日の気温次第では
記録更新の可能性もなくはありません。
 
逆にタイ記録より低くなる可能性は
かなり低いです。
 
また、3か月の日最高気温の平均も、
15.9度あって、
これも、
1948.12~1949.2シーズンに並んで
最高タイになる可能性が
高くなっています。
 
旬別の平均気温のグラフを
載せておきますが、
明らかに、暖冬でしたね。
 
12月上旬や1月上旬と下旬など
平年に近い時期もありますが、
平年を下回ったのは12月下旬だけで
圧倒的に平年を上回っています。
 
とくに2月は
笑いが出るくらいに圧巻です。
 
ということで、2月の平均気温も
観測史上最高になります。
 
これは、ほぼ確定です。
 
しかも、初めて
12度台になる可能性が高くなっています。
 
2月中旬の平均気温は3月下旬並みで
2月下旬も3月中旬並みに
近いくらいになりそうです。
 
この2月の高温が
桜の開花にどう影響するか
興味深い春になっていきます。
 
もしかしたら、温暖化が進んだときの
春の先方を
見ることになるかもしれません。
 
ヤマザクラが
早めに咲いてきていますので
おそらく、ソメイヨシノも
休眠が浅かった蕾が
早めに咲いてくるでしょう。
 
そして、バラバラと咲いて
キレイな満開が無いのではないか、
と思っています。
 
注目です。
 
 
きょうも、
朝にかけて雨が降り出しこともあって
朝にかけて気温が下がりにくくなり、
最高気温は高めでした。
 
4年前に続いて、
2回連続の雨のうるう日になっています。
 
ただ、低気圧が近づく前の昼頃は
外に出ると空気はヒンヤリ感じました。
 
午後1時の気温は、
南東風が吹き込んだ宮崎空港以南で
15度を超えていましたが、
北部では10度前後の所もあって
いっそうヒンヤリ感じられたでしょう。
 
昼を過ぎると
北部の平野部に
やや発達した雨雲も映りましたが、
停滞していなかったので
雨量としては多くなっていません。
 
 
今夜には、低気圧が東に抜けて
次第に雨が止んできそうです。
 
あすは、冬型の気圧配置になってきて、
平野部から晴れてきますが、
寒気が南下するため
風が冷たくなるでしょう。
 
しかも、強めに吹く所もありそうです。
 
沿岸は明け方にかけて
高波にご注意ください。
 
朝にかけてが雲が多くて
あまり冷えない所に、
昼間の日差しと西風で気温が上がるため
花粉が飛びやすくなるでしょう。
 
十分な対策をして出かけましょう。
 
洗濯物もよく乾きますが、
強風対策と花粉対策が必要です。
 
また、夕方から夜にかけては
寒気の南下もあって寒くなってきます。
 
朝があまり寒く感じなくても、
夜にかけては、
暖かい上着を準備して
お出かけください。
特にお帰りが遅くなる方は要注意です。
 
昼間も、冷たい風が強めに吹いて
数字ほどの暖かさが
感じられにくい所もあるでしょう。
 
 
土曜日も、午前を中心に
冬型の気圧配置で
風が強めの所があるものの、
次第に緩んできそうな資料になっています。
 
寒気の流れ込み自体は
土曜日の日中が底になりそうです。
 
良く晴れますが、
空気は真冬の冷たさになります。
春の暖かい日差しがありますが、
日かげでは冬の寒さを感じるでしょう。
 
とくに夕方以降は冷え込んできます。
まつり宮崎は夕方まで
楽しいイベントがたくさんあるようです。
夕方のイベントを楽しむ方は、
十分な防寒をお願いします。
 
そのまま、日曜日の朝にかけては
放射冷却もあって冷えそうです。
 
日曜日の昼間は、
土曜日に比べるとマシな寒さで、
日差しの温かさが感じやすいでしょう。
 
 
月曜日になると、
再び午後から下り坂に向かって、
火曜日を中心に雨が降り、
水曜日には回復に向かう流れで
今日の資料も変化なしです。
 
ただ、気温の予想については
引き続きかなり幅があります。
 
また、
きょう発表された一か月予報では
9日から29日にかけて、
天候は平年並みの晴れ日数で
周期変化をして、
気温は、
平年並みか平年より高い予想です。
 
ということで、やはり、
桜の開花が遅れる要素はありません。
 
他の桜の開花状況を見ると
12月の冷え込みで
眠りが浅かった蕾が目覚めた可能性があり、
発表されている予想よりも
早まる可能性も考えています。
 
ただし、気温の予想の資料を見ると、
かなりばらけています。
平均するとやや高温寄りなのですが、
これだけばらけているので
明瞭な傾向が無いともいえるでしょう。
 
低い方のパターンにも
いっそう高い方のパターンにも
どちらにもなる可能性もあります。
 
そのあたりも含めて、来週以降も
気温の傾向にも注目していきましょう。
240229_1
この冬の
旬別の平均気温の推移
240229_2
上空1500m付近の
気温の予想資料

やはり下り坂のサインあり

ノダっち

24年2月28日(水) 16:47

天気の話なノダ

昼前から各地で
やはり、ハロ(日暈)が出ています。
 
下り坂のサインです。
 
朝はキレイに晴れていましたが、
だんだんと
空の高い所の薄い雲がかかってきて、
太陽の周りに
ハロが出来ています。
 
ジワジワと
薄い雲が増えていて、
だんだん厚みも増してきていて、
とても典型的に
下り坂の流れになってきました。
 
高気圧が東に離れて
西から低気圧が近づいているためです。
(昨日までの予想では、
 停滞前線が伸びてきて、
 前線上に低気圧が出来そうでしたが、
 きょうの天気図は
 まず低気圧が東シナ海で発生していました。)
 
低気圧は前線を伴って
あすの朝には、九州南部のすぐ西に来て、
あすの日中、九州南部付近を
通過していきそうです。
 
このため、低気圧の通過に合わせて
風が強まる恐れがある他、
とくに、低気圧の南側を中心に
暖かい空気の流れ込みもあって
雨雲が発達する恐れがあります。
 
激しい雨が降ってきたときは
道路の冠水にご注意ください。
また、
落雷や突風の発生にも注意が必要です。
 
風が強まって
横殴りの雨になって、
傘を差しても濡れやすいような
雨になる所もあるでしょう。
 
濡れたときに拭ける
タオルを準備しておくのも良さそうです。
 
低気圧の南になる地域は
雨の割に暖かいですが、
北側の地域になると、
昼もヒンヤリしそうです。
 
 
あさっては、低気圧が東に離れて
天気が回復に向かって
午後にかけて次第に晴れてきます。
 
ただ、風は冷たくなりそうです。
 
朝の冷え込みは弱くて
昼に日差しが戻ると
西風の影響もあって
南部平野部を中心に気温があがりますが、
北部山沿いほど昼も寒くて、
平野部も、夕方以降は
次第に朝よりも寒くなってきます。
 
夜にかけては
暖かい上着も準備して出かけましょう。
 
また、あす詳しくお伝えします。
 
 
土曜日は、しっかり
真冬並みの寒気が入る予想に変化はなく、
真冬の寒さになりそうです。
 
日曜日は、冬型が緩んで
放射冷却で冷えやすくなるでしょう。
 
昼間は、高気圧にしっかり覆われて
暖かい日差しも感じられてきそうです。
 
月曜日には、また下り坂に向かいます。
月曜日以降の
雨を降らせる低気圧のコースが
南岸型か北を通るかまだバラつきがあって
気温の予想にかなり幅があるので、
もう少し様子を見ましょう。
 
ただ、来週前半に
雨のタイミングがありそうなのは、
確度が高くなっています。
今のところ、火曜日が雨の中心で
月曜は午後から下り坂で、
水曜日はだんだん回復に向かいそうな
流れの資料です。
240228
午後1時ごろの
MRT上空に見えた
ハロ

少し広がっているので
タンジェントアークも
あるかもしれません

春らしい天気変化に

ノダっち

24年2月27日(火) 16:47

天気の話なノダ

光は春
空気は冬
そんなきょうの宮崎です。
 
日なたでは
強い日差しで温かさもありますが、
日かげに入ると
一気に冬の寒さを感じました。
 
この時期は、よくある
宮崎の春先の空気感ですね。
 
きょうは、
朝もしっかり冷えて、
県内では9日ぶりの冬日も
山沿いで出ています。
 
一方、日中の最高気温も
高い所で15度を少し超えた程度でした。
 
沿岸部は冷たい海からの風もあって
13度前後の所も多くなっています。
 
冷たい風が強めに吹いた所もあって
余計に寒く感じられたかもしれません。
 
ただ、花粉は多く飛んでいます。
 
きょう、OAで
県内でのポールンロボの平均花粉観測数を
見てもらいましたが、
先週の中ごろから増えていて、
ピークの時期に入ってきたようです。

きのう、最多を更新していて、
地点によっては、きょうの昼の時点で
きのうよりも
多くなったところもありました。
 
 
このまま、あす日中にかけても晴れます。
 
朝は、けさと同じくらいの寒さでしょう。
 
昼間は寒気が弱まって
きょうよりも空気の冷たさが弱まりそうです。
 
午後はだんだんと雲が増えてきて、
昼過ぎから夕方の薄い雲の時間では、
ハロや幻日など
下り坂のサインが見えるかもしれません。
 
夕方くらいまで晴れ間もあって
洗濯物はしっかりと乾くでしょう。
 
ただ、花粉は
引き続き多く飛びそうですので、
対策が必要です。
 
夜になると雲が分厚くなってきて、
日付が変わるくらいから
雨が降りだす所があるでしょう。
 
 
あさっては、
低気圧が九州付近を通過する予想に
変化がありません。
 
本格的に雨が降りそうです。
 
雨が強まる可能性もありますし、
風が強まる可能性もあります。
 
ただし、寒さは弱まるでしょう。
 
 
金曜日には、低気圧が東に抜けて
天気が回復に向かいそうです。

冬型の気圧配置になって、
次第に寒気が南下しますので、
朝は冷えませんが、
次第に寒くなるでしょう。
 
朝よりも夕方以降の方が
寒さが強い可能性もあります。
 
そのまま、2日土曜日には
しっかり真冬の空気が入ってきます。
 
3週間ぶりくらいになる
久しぶりの寒気の強さです。
 
冷たい風も強めに吹いて
余計に寒さも感じそうですし、
体調管理にご注意ください。
 
日曜日の朝が
特に内陸を中心に冷えるでしょう。
 
週明けには、
再び天気が下り坂に向かって、
春らしく、
天気が周期的に変わっていきそうです。
240227
少し薄い雲があった
午後3時過ぎの西の空

体調管理にご注意を

ノダっち

24年2月26日(月) 17:25

天気の話なノダ

しっかり
空気が冷たくなった連休でしたね。
 
金曜日は、昼前から
日南に出かけていましたが、
雨がなかなか止まず、
練習試合も中心になってしまいました。
 
ほんとに、この春は、
なかなか雨が練習の邪魔をして、
なんだか申し訳ない気分です。
 
土曜日は、雨がしっかりと止んで
外での練習も十分に出来たようですが、
宮崎市内で
ゆっくり過ごしたノダです。
 
アイビースタジアムの
交流試合も盛り上がったようですね。
 
一方、きのうは
また昼頃まで各地で
雨が降ったり止んだりしましたが、
日南での練習試合は
シッカリ行うことができました。
 
宮崎県関係の選手も
頑張っています。
 
結果が思うように出なかった選手もいましたが、
ココから長いシーズンに向かって
調子を上げて
活躍を見るのが楽しみにしつつ、
ノダの日南キャンプは
選手たちより先に打ち上げました(笑)
 
金曜日は
南岸低気圧型で
昼の気温が上がりにくく、
土曜日は、午後にかけて
冬の寒気も入って気温が上がりにくく、
昨日は、雨が上がってから
また寒気が南下してきて
寒さも感じた日南でした。
 
 
連休中は、
朝の冷え込みは弱かった一方、
晴れた今朝は、
放射冷却もあって
この時期らしいくらいの寒さに
戻ってきました。
 
今日の昼間は、
この時期らしいくらいの空気の冷たさに
なっている所が多い一方、
昼の日差しの下では
それほど寒さは感じなかった野田です。
 
さすがに2月も終わりの
宮崎の太陽になってきました。
 
ただ、寒気は
今夜から明日の朝にかけて
一旦しっかりと真冬のものが
入ってきそうです。
 
あすの昼の方が
今日よりも風が冷たく感じて、
朝も、けさよりやや冷える所もあると
予想されています。
 
ただ、あすの県内は、
高気圧に覆われて
シッカリと晴れそうです。
 
あすも、洗濯物は
問題なく乾くでしょう。
 
ただ、花粉は
あすも多く飛びやすい
予想しています。
 
洗濯物の取り込みの際には
花粉をしっかり払い落としましょう。
 
 
あさっても
午前を中心に晴れますが、
午後は次第に雲が増えてきて、
早ければ、夜にも
雨雲がかかってくる可能性があります。
 
明後日の朝も
放射冷却もあって冷えますが、
昼間は、寒気が弱まる予想です。
 
木曜日は
低気圧が通過して
雨が降りやすいでしょう。
 
雨が強まる可能性もあります。
 
南風が入る地域は
雨でも、寒さが弱めでしょう。
 
一方、低気圧が東に抜ける金曜日からは
再び寒気が南下してきそうです。
 
金曜日は山沿いを中心に
寒気による雲がかかる所もありますが、
土曜日には、しっかり晴れてきます。
 
まつり宮崎の土曜日は
良く晴れますので、
雨を気にせずに楽しめそうです。
 
ただし、寒くなります。
 
しかも、冷たい風が
強めに吹く可能性もありますので
ご注意ください。
 
日曜日の朝は、
放射冷却も効いて冷え込むでしょう。
 
久しぶりの
強めの冷え込みになって、
平野部でも、広い範囲で
霜が降りるくらいになりそうです。
 
3月に入って
いきなり寒くなりますので
体調管理に気をつけておきましょう。
 
また、今年は
暖冬の影響で
農作物の生育が良いと考えることから
通常3月20日以降の霜に対して発表される
霜注意報
今年は、3月1日からの霜に対して
発表するとのことです。
 
農作物の管理にもご注意下さい。
 
 
一方、
先週木曜日までの高温によって
先週も少しお伝えした
この冬の平均気温が
記録的になる可能性が
高まってきました。
 
金曜日からの低温によって
少し下がるかなとみていましたが、
最低気温があまり下がらなかったことで
大きく平均気温を下げるまでには
至りませんでした。
 
きょう、あすの平均気温が
平年を下回ったとしても、
あさってから最終日が高めになるため、
大きく下げることは無さそうで、
最高気温の更新の可能性が
十分に出てきたとみています。
 
きょう、あすの平均気温を見て
また明後日にもお伝えします。
240226_1
宮崎駅近くの線路沿いの
ハクモクレンが
咲いていました。

去年は、
3月14日に咲いていたと
日記に書いていましたので
だいぶ早いです。

このままそのころまで
花が残るかどうかは
見ておきたいですが。
240226_2
土曜日の天福球場
240226_3
昨日夕方の
天福球場

少し青空が見えました。

次はまた
秋のフェニックスリーグです。

それまで、
少し寂しい春です。
240226_4
昨日の天福球場の
センター奥の山の
ヤマザクラは
先週よりも
一層切れに咲いていて、
道中の日南市内も
あちこちに
ヤマザクラが見えました

まるで梅雨のように

ノダっち

24年2月22日(木) 17:25

天気の話なノダ

2月ではないみたいな、
なんて、毎日のように言っていて、
まるで梅雨みたい、
なんて、昨日も言いましたが、
昨夜の県内の雨の降り方とか
雷とか、
もう梅雨のそれでしたね。
 
季節的には
早めの菜種梅雨なんですけど、
雨降り方は、
梅雨本番に近かったです。
 
梅雨本番に比べると
気温が低い分、
空気中に含まれる水蒸気が多くないため
雨雲の組織化も
梅雨本番に比べると抑えめになって
助かったのですが、
線状に並んだ発達した雨雲は
そんな感じに見えました。
 
 
きょうの朝には、
前線がしっかり南下して、
一旦雨雲は弱まってきたところが多く、
少し日差しもありました。
 
それでも、
やはり、気温は昼にかけて上がりにくく、
宮崎市の気温も、昼にかけて上がらず、
朝よりも低めになっています。
 
朝は、まだ暖かさも感じましたが、
午後は、少し冷たさを含んだ
風になってきました。
 
 
朝から
いったん雨雲が少なくなった県内ですが、
午後になって、再び
雨雲がかかってきています。
 
今夜からあす朝にかけては
ふたたび雨の降る所が多くなりそうです。
 
前線から切り離されていた
低気圧が通過するため
やや雨脚が強まる所もあるでしょう。
 
あすの日中は、
北部を中心に雨雲がかからない所が
多くなってきます。
 
南部で、
昼前まで雨が残る所もありますが、
午後は、いったん、
南部も広く雨が止んでくるでしょう。
 
北東からの冷たい風が吹いて、
真冬の昼の寒さの予想です。
きのうまでの陽気からの
落差が大きくなりますので、
体調管理には十分にご注意ください。
 
そのまま、
あさって午前にかけても、
雨の降らない所が多くなりますが、
南部であさっての昼前から
雨雲がかかる所があって、
平野部にも
海から流れ込む雨雲がかかりそうです。
 
海からの冷たい風が流れ込みますし、
上空の寒気もじわじわと南下して、
あさってにかけて
一時的に冬の空気が入ってくるため、
あさっては、朝からしっかりと
冬の寒さになる所が多いでしょう。
 
あさっての午後から降り出す雨は
弱い雨が中心で、
夜にかけて止み間もあって
ほとんど降らない所もありそうですが、
日曜日の午前は、
低気圧の通過の可能性もあって
しっかり降りそうです。
 
日曜日の雨が止むタイミングは、
早ければ、昼前から止んできますが、
遅くなると、
昼過ぎまで残る可能性があります。
 
 
月曜日と火曜日は
いったん広く晴れて、
晴れ具合次第では
火曜日の朝が内陸を中心に冷えそうです。

ただ、寒気は
それほど強くないので、
週末と同じくらいで、
日差しがある分、
昼間の寒さはマシでしょう。
 
 
来週後半に、
低気圧が通過した後、
さらに強めのしっかりした寒気が
まつり宮崎のころを中心に
入る可能性がある予想が続いています。
 
来週後半以降の予報については、
また来週、詳しく見ていきましょう。
240222_1
雲を透かして
少し太陽が見えた
昼前の宮崎市から東の空
240222_2
けさと昼過ぎの気温の比較
240222_3
雷雨になった
昨夜からきょう未明の雨雲
(気象庁HPより)

細長い線状にならんだ
発達した雨雲が
だんだん南下しました
240222_4
上空1500m付近の
気温の予想資料

4058件

1 ...67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 ...812

投稿月