ノダっち

3961件

1 ...724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 ...793

春から冬へ

ノダっち

10年3月9日(火) 17:14

季節を感じるノダ


寒いですねぇ。
 
春から夏を通り越して秋になったかのように、
MRTに近い高千穂通には、
雨に濡れた落ち葉がたくさんありました。
 
この寒さを演出しているかの様でもあります。
 
でも、これは、街路樹のクスノキ
 
寒さで秋と勘違いしたわけではありません。
 
元々、クスノキは春に古い葉を落として
新しい芽を出すんですよね。
よく見ると、もうつぼみも出ていました。
季節は、間違いなくです。
(ただ、今年は少し早い気がする・・・)
 
 
きのう、きょうの寒さは、
雨による影響が大きい気がします。
 
とくに、朝から昼にかけて
気温がほとんど上がっていないので、
余計に昼間は寒く感じないでしょうか?
 
きょうの気温は、
朝は3月下旬から4月上旬並と平年より高く
春らしかったのに、
雨のせいか、朝から寒く感じましたね。
一方、昼間は平年を下回って
1月から2月並の所が多くなっています。
 
宮崎市では日曜日から今日にかけて、
一日の気温差が5度以内に収まっていて、
ほぼ横ばいで経過している様な状況です。
 
 
そして、あすの寒さは、
今日までとは質の違う寒さなりそうです。
気圧配置から完全にに戻り、
 
上空に強い寒気が流れ込んできます。
 
県内の山沿いでも雪が予想されていますし、
九州北部は大雪に関する情報も
気象台から発表されました。
 
各地へ移動予定の方は、
交通機関の情報にもご注意下さい。
 
県内でも、気温がきょうより低くなってきます。
朝より昼の気温の方が低くなる所があったり、
多くの所で朝よりも夕方の方が寒くなる見込み
です。
 
きょうの天気予報は、
予想気温にも注目してみて下さい。
 
西よりの冷たい風も強まりますので、
余計に寒く感じられると思います。
 
あすは十分に暖かくしてお過ごし下さい。
 









100309_1

落ち葉の高千穂通










100309_2

赤い葉が古い葉で
まもなく散って落ち葉になります。
その赤い葉の上に
黄緑色の新芽が出ています。


 







100309_3

新芽をよく見ると、
中につぼみも見えました。


ぶらり高鍋

ノダっち

10年3月8日(月) 16:52

季節を感じるノダ


スッキリしない天気が続いていますが、
週末、昼間の天気の崩れは小さかったので、
そこそこお出かけも楽しめたのではないでしょうか?
 
野田は、土曜日に家族と
電車に乗ってぶらり旅をしてきました。
 
電車と言えば、田代アナ。
もちろん、今回も
田代アナのナビゲートによる企画です^o^/
 
でも、我が家のお出かけは、
いつも出発がギリギリになってしまうのです・・・
 
今回も、ドタバタドタバタε=ε=(;/・・)/
 
4歳の娘を抱いて
イソゲーーーーε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
と走ったのに、
目の前で予定していた電車のドアが閉まって行ってしまうという
ハプニング付きの旅の始まりとなりました。
 
まだ暖かかった土曜日でしたから、
ホームに上がって、だらだらと流れ落ちる汗。
 
まぁ、
汗をかいたくらいが、ちょうどいいのです。
グビッとやるために、自動車ではなくて、
電車に乗って行くのですから♪
 
後続の電車に乗って、降りたのは高鍋。
 
高鍋と言えば、もちろん牡蠣です。
 
MRTのテレビでもよく登場する、
秋山商店さんにお邪魔してきました。
 
スッキリしない天気が続いているからと
心配していましたが、
今年の牡蠣はたくさん採れているようです。
そして、牡蠣と言えば冬のイメージですが、
これからの時季が身が乗って美味しいそうです。
 
実際に、ホントに美味しい牡蠣でした。
 
みなさんも、まだまだ間に合いますので、
ぜひどうぞ。
シーズンは大型連休までで、
3月いっぱいは休まず営業されているけど、
4月に入ると休みもあるようなので、
問い合わせてお出かけ下さい。
 
 
電車でのお出かけもなかなかいいですよ!
高鍋駅から、散歩にもちょうど良い距離にあります。
ただし、時間に余裕を持って出かけましょう ^o^;
 
 
さて、いつになったら
このスッキリしない天気は終わるの?
と、土曜日もお店の方に聞かれて
月曜日頃には・・・とお伝えしたのに、
終わりませんでした m ( _ _ ) m

水曜日頃まで続きそうです。
 
ただ、昨日から寒くなってきていて、
空気がかわってきています。
 
とくに、今週は
あさって水曜日を中心に寒くなりますので、
体調管理にはお気をつけ下さい。










100308_1

滝口順平さん風に・・・
お~やおや、田代さ~ん、
きょうは高鍋ですかぁ?
な~にを
食べるんですかねぇ。


 








100308_2

多くを語らなくても、
この顔でおいしさが伝わるかと^o^/


 








100308_3

牡蠣をむく作業中だった
お店のみなさんと帰りに記念撮影♪
ご主人は、
海に入られていたようです。


 








100308_4

電車が似合う男です。
しかし、美味しいものを食べると
眠くなるらしく、
大好きな485系に乗っていたのに
車内の記憶が飛んでいると、
一般の方にはわかりにくい
後悔をしていました^o^;

以上、
不定週刊田代ゴーのコーナー
旅情編でした。


 

今日も丸かじり

ノダっち

10年3月5日(金) 16:27

天気の話なノダ


一ヶ月ぶりに、
そらなびに出演しました。
 
今回のネタは、空飛ぶ新玉ネギ
 
またまた丸かじりさせていただきました♪
丸かぶりできる玉ねぎって
全国を探してもなかなか無いんじゃないでしょうか!
 
残念ながら、宮崎からの中継の前で
時間が押してきていたため
あまり絡んでもらえなかったのですが、
 
空飛ぶ新玉ネギのすごさが伝わってたらいいなぁ・・・^o^
 
空飛ぶ新玉ネギは、
1月から市場に出回る超早生玉ネギで、
3月までの限定生産だそうです。
生でも美味しいですが、
火を通すと、より甘みが増します。
今しか食べられませんので、
まだの方は、ぜひどうぞ!
 
 
正午前からスタンバイを開始して
OAは午後1時半頃で、
その間に、天気がどんどん下り坂に向かいました。
スタンバイ中は、暖かい日差しが降り注いでいたのに、
OAが近づくにつれて、
雲が厚みを増し、日差しも遮られて来たのです。
 
OA中に雨が降り出すことはありませんでしたが、
午後3時現在、
またしても予想より早めに県内に雨雲がかかってきています。
う~~ん、予測の誤算の範囲だと思いますが、
最近は、崩れのタイミングが早まる傾向です。
洗濯物を濡らしてしまった方がいないか、少し心配しています。
 
このまま週末はぐずついた天気になりそうです。
そして、来週は一時的に寒さが戻ってきます。
体調を崩さないようにお気をつけ下さい。
 
 









100305_1

空飛ぶ新玉ねぎ











100305_2

OA後に、
記念撮影^o^/
N谷Dと、K宮カメラマン

OAでも、
ガブっといきました。



 








100305_3

:↑を映してくれたのは、
ドングリD改め、
新タマD。

OA前の準備中風景。
音声のH原さんと、
お天気カメラを操作していた
澤Mカメラマンの姿も。

テレビに映っているのは
野田だけですが、
それぞれのプロに支えられていて、
そして、
それぞれが力を出し合って
OAが成り立っておりますm( _ _ )m

この時は、
まだ日差しがあったのです。



西の雨雲

ノダっち

10年3月4日(木) 16:44

天気の話なノダ


低気圧や前線が九州付近を通過している影響で、
きょうは朝から雨になりました。
 
ただ、活発な雨雲は足早に東へ移動して
午後2時現在、
宮崎市内は雨が止んできています。
 
 
さて、これは
予報よりも早く雨が上がって
このまま回復するのということなのか?
 
それとも、
 
一時的な止み間なのか?
 
 
そんな疑問がわいてきたら、
まずは気象レーダーを見てみましょう。
 
雨雲の動きを見て、
進行方向の反対側に雨雲が無ければ、
このまま回復する可能性もあります。
(西から東に雨雲が動いていれば、
宮崎より西側に雨雲があるかないか?)
 
ただし、衛星画像を見て
東シナ海に雲がたっぷりとある場合には、
レーダーが映している範囲より外に
まだ雨雲が控えている可能性も
捨てきれません。
 
そんなレーダーの範囲外の雨雲を知るときに便利なのが
海外のレーダーサイトです。
 
雲の流れがおおまかに西から東になっているときは、
まず韓国気象庁の気象レーダーを見てみます。
 
韓国気象庁のサイトは、
最近、日本語でも書かれているため、
大変使いやすくなりました。
 
レーダーはこちらから。 
 
広く東シナ海の雨雲を映してくれるため、
これから九州にかかってくる雨雲があるかどうか、
知ることが出来ます。
  
きょうの映像を見ると、やはり雨雲がありました。
まだこのまま回復ではなさそうです。
 
なお、気象レーダーは、
レーダーが設置してある場所から遠くなると、
空の高い所にある雨雲を映して、
低い雨雲を捉えられないという特徴
があります。
このため、
韓国レーダーで一番南にある雨雲は、
低い所の雲を捉えていなかったり、
強さが参考にならないこともある点を
注意してご覧下さい。
 
ちなみに、さらに西の雨雲が知りたいときは、
中国や台湾のレーダーを見ることも出来ます。
 
中国の気象レーダーはこちらから。
 
台湾の気象レーダーはこちらから。
 
これらは、半日から1日後にやって来る
雨雲を知る手がかりになることもあります。
(九州に来る間に盛衰がありますので、
 あくまでも衛星画像で中国大陸に映っている雲に
 雨雲が含まれているか否かを知る
 手がかりくらいにしかなりません。)

  
てことで、
まだしばらくぐずつきそうです・・・









100304

午後3時頃の
 MRTから西の空。
 どんよりしていますが、
 雨は止んでいました。

 さて、この向こうに雨雲は?



 

もも満開

ノダっち

10年3月3日(水) 16:11

天気の話なノダ


桃の節句ってことで、
今年も、桃の花を見てきました。
 
宮崎市のあるお宅の庭にある桃なんですが、
去年はこの日記にも書きましたし、
ココ数年、毎年、夕方のニュースでも
桃の花の状況を紹介させていただいています。
 
すると、今年はなんとちょうど満開でした!
ご主人の話では、
昨日まではまだつぼみが多かったそうですが、
今年はピッタシに咲きそろったと
喜ばれていました。
 
毎年、キレイに咲かせるように
だいぶお手入れもされているようです。
私が見に行くのも
楽しみに待っていてくださっていたようでした。
ホントにありがたい話です♪
 
桃の花の開花も、
こうして毎年観ていくと、
やはりここまでの天候に左右されて
だいぶ遅い早いが見えてきます。
 
2月中旬以降の気温が高いほど、
開花が早くなる傾向があるようです。
 
去年のこの桃は、もっと早くて、
3月3日には、もう満開を過ぎていましたが、
2月中旬以降も寒かった一昨年はまだつぼみでした。
 
一方、桜の標本木の開花も
去年は観測史上最速で、
一昨年は3月28日と平年より遅い開花くなりました。
 
きのう紹介したヤマザクラの開花もそうですが、
桃の開花具合と桜の開花のタイミングにも
関係がありそう
なんです。
 
そう考えると、
今年は去年ほどではないものの、
やはり平年(3月25日)よりは早くなるだろう、
と思います。
 
今年から気象庁による
桜(標本木)の開花予想が発表されなくなりましたが、
こうしてみなさんも
近くの植物の開花との関連など調べながら、
自分で予想をしてみると楽しいと思いますよ!
 
桜の開花を予想するのに、
資格も許可も必要有りませんしね。
野田の経験では
梅の花は元々の開花時期が早すぎるので
桜との関係は薄いですが、
2月の終りから3月の初めに咲くヤマザクラや桃の花は、
関連があると思います。
同じバラ科の木植物ですし。
 
また、みなさんの周りで、
今年はこんな植物が早いとか、
遅いとかって情報もありましたら、
教えてください!
 
毎年、同じ場所の植物の様子を記録することでも、
これから先の
気候変動の調査にも役立つかもしれません。
 








100303_1

今年は満開の桃!





















100303_3

少しだけ
つぼみも残ってました。











100303_4

昼頃は
青空も見えていたのですが、
午後3時現在、
少し雨がぱらつき出して、
予想より崩れが早まりましたm( _ _ )m


3961件

1 ...724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 ...793

投稿月