ノダっち

3955件

1 ...71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 ...791

傘の持参が安心

ノダっち

23年8月16日(水) 17:47

天気の話なノダ

雲が多くなってきました。
 
湿った空気が流れ込んでいて、
弱い雨雲も昼前から
沿岸部に流れ込んだところがあります。
 
日差しも朝からあったので、
蒸し暑さがありますが、
宮崎市内の暑さとしては
きのうよりはややマシでした。
 
一方、北部や熊本県に近い地域ほど
朝からの日差しも多く、
気温が上がっています。
 
 
あすにかけては、
さらにしっかりと湿った空気が
流れ込んできそうです。
 
昨日解説した
沖縄付近の雲に相当する低気圧
(熱低の性質も少し持ってそう)は、
気象庁の予想だと
北上してこない予想になっています。
 
一方、資料の中には、
この低気圧も含んで気圧の谷になり、
その気圧の谷の中に
弱い低気圧的なものが
もう一つ北側にあって、
あすは、その影響がありそうな
予想もあります。
 
この気圧の谷、
弱い低気圧のふるまい次第で、
雨雲は、沿岸部にかかりやすくて
内陸部にあまりかからなかったり、
ガッツリ流れ込んで
沿岸部で強まったり、
降り方に関してだいぶ差があるので、
幅をもって
予報をとらえておいてください。
 
一応、強まる可能性も考慮して
お伝えしておりますが、
一旦強まった後、
止む時間も多いかもしれません。
 
止む時間が多くなると、
予想よりも気温が上がって、
あすも蒸し暑さが強まる可能性もあります。
 
そのあたり、あす朝に
ラジオでお伝えする予想や
SNSで発信するものも
またご確認下さい。
 
いずれにしても、
出かけるときに止んでいても
傘を持ち歩いておくのが
安心な天気が続きます。
 
急な強い雨や落雷、突風の発生にも
注意が必要です。
 
あさってまでは、
不安定な状態が続きやすいでしょう。
 
 
週末になると
太平洋高気圧が強まってきそうです。
 
広く夏空が広がるでしょう。
 
ただし、山沿いを中心に
夕立の可能性もありますので、
急な雷雨にはご注意ください。
 
一方、来週も
いまのところ、
大きな崩れは無さそうです。
 
南海上の雲の中で
何かできてきそうな気配がありますが、
いったん、本州から九州上空は
太平洋高気圧が張り出してきそうなので
すぐにはこの南からの雲が
近づいてこれないように見えますし、
発達傾向も顕著に見えません。
 
こちらに関しては
もう少し様子を見ましょう。
230816
青空が見えていた
けさの宮崎市の空

流れ星でリフレッシュ

ノダっち

23年8月15日(火) 17:28

天気の話なノダ

ペルセウス座流星群は、
県内でも、しっかり見えたようですね。
 
ノダは、休みをいただいた
11日から実家に帰省しましたが、
山口県の宇部市も晴れて暑く、
13日の夜も良く晴れて
23時半くらいから1時間半で
20個ほど流れ星が見えました。
 
宇部の夜空は、
宮崎市よりも少し明るいですが、
これだけ見えたので、
今年も、順調な
ペルセウス座流星群だったと思います。

一方、宮崎は、きのうが、
予想通りに厳しい暑さになりました。
 
台風の外側での
下降気流の影響もあったでしょう。
 
美郷町神門で37.9度まで上がって
今年の県内最高を更新しています。
 
一方、台風7号によって
海には高いウネリが届いて、
きのうの夕方、
一ッ葉有料を通ると
高い波が打ち寄せていて、
その波しぶきの影響か、
やや霞んだ景色にもなっていました。
 
 
きょうも、引き続きよく晴れています。
 
台風の外側の雲の影響で
午前は北部で雲が多くて、
一部に雨雲の反応もありましたが、
解消してきて
各地で強い日差しが降り注ぎ、
きょうも日中の気温が上がりました。
 
きのうほどではないですが、
神門で36.6度、
西都で36.0度、
日向で35.9度
危険な暑さになっています。
 
 
あすも晴れて
熱中症への警戒が必要な暑さが続きますが、
午後を中心に
今日よりは雲が広がりやすくなって
午後は、所々で雷雨の可能性もアリです。
 
とくに、夜からは
しっかり雨の可能性がありますので、
傘を準備しての
お出かけがおススメになります。
 
 
一方、きょう
沖縄の北辺りに
雨雲が発達している所があって
この雲が、あす、あさってと
次第に北上してきそうです。
 
この影響で、
あすの夜遅くから
雨が降りやすくなってきて、
あさっては、
雨が強まる可能性もあります。
 
こちら、ハッキリとはしないですが、
小規模な熱帯低気圧的な
性質も持ったものとして
北上してくる可能性もあるようです。
 
あさっての雨の降り方は、
この雲の動向によって変わってきて、
場合によっては
雨が強まる可能性もある予想もあるため
念のためお気を付けください。
 
金曜日まで、
この影響が残る可能性がありますが、
土曜日には
上空を太平洋高気圧が覆ってくるため
天気が回復して晴れてきそうです。
 
ただ、週末も、
夕立の可能性がありますので、
屋外でのレジャーを予定されている方は
ご注意ください。
雷が鳴った時の避難場所などを
予め確認しておきましょう。
 
 
なお、この7号のあと・・・
ですが、、、
 
日本の南~フィリピンの東では
雲がたくさん沸きやすい状況です。
 
世界各国のコンピュータの中には
その中から
熱帯性の低気圧が出来そうな予想もあり、
しばらく、南海上の雲の動向から
目が離せそうにありません。
 
※ハリケーンが
日付変更線をまたいで西にきて
台風8号も出来ていますが、
8号は影響ありません。
230815_1
スマホで撮影した
ペルセウス座流星群の
流星

バタバタと帰省したため
一眼カメラを
持って移動できなかったので、
星空をスマホでとれる
アプリを探して
撮影してみた所、
写ってくれました♪

右側の線が流星です
230815_2
11日の小丸川河口付近

移動中の日豊線の車窓より
230815_3
きょう正午の雨雲の様子
(気象庁HPより)

中国、四国、近畿を中心に
台風7号の雲があり、
一方、南西諸島付近でも
発達した雨雲が
出来てきています。

あすにかけて
低気圧が出来る見込みです。

流れ星に「もう来ませんように」と願いたい

ノダっち

23年8月10日(木) 18:00

天気の話なノダ

夕方から流れ込んできた
台風を取り巻く帯状の雨雲が
県内に深い爪痕を
残していきました。
 
途中までは
霧島連山に弱められていましたが、
少し低い部分をついて
入ってきた後は、
やりたい放題な感じです。
 
まずは、
あ、入ってきたな、
嫌な感じだな、
と思ってみていたら
都城~高原~小林付近で
線状降水帯になり、
とくに、小林付近での
雨雲の発達が顕著で、
小林のアメダスは
観測史上最大となる
時間雨量93.5ミリも観測しました。
 
この雨で、一気に冠水したり、
増水した河川もあり、
土砂災害もあったようです。
 
その頃から、
宮崎付近から西米良付近にかけても
活発な雨雲の帯があって、
帯がだんだんと東にスライドしていましたが、
日之影付近で止まってしまい、
再び、日之影付近を中心に
線状降水帯の判定も出ています。
 
その後も、発達した雨雲の帯が
明け方にかけてもありましたし、
線状降水帯にならないまでも
線状降水帯もどきのような
発達した雨雲もあって
ハラハラした夜から朝でした。
 
 
一夜明けて、
やはり各地から
被害の報告も相次ぎました。
 
一刻も早い復旧を願うとともに、
せめて、人の被害が
ないことを願っています。
 
復旧作業に当たる皆様が
熱中症になって
二次被害が無いように、
どうかご注意ください。
 
 
ということで、
本日も
お仕事をさせていただいています。
 
あすこそは、休みたいと思います。。。
 
 
きょうは、朝から雨は弱まってきました。
 
台風の南には、
ずらーッと尻尾のような雲が
垂れ下がっているのですが、
台風が離れて風も弱まりつつあり、
発達しにくくなってきたようです。


あすも、日中を中心に
にわか雨の可能性がありますが、
晴れ間が出ることもあるでしょう。
 
簡単には地面の水が抜けませんので
土砂災害には、ご注意ください。
 
また、熱中症の危険度の高い
蒸し暑さになる所もありそうです。
 
 
あさっても雲が多く不安定ですが、
晴れ間も増えてくると思われます。
 
一方、日曜日は
晴れ間がしっかり増えてきて、
暑さが強まってくるでしょう。
 
特に月曜日は、
半月ぶりに猛暑日の所が
多くなりそうです。
 
十分な熱中症予防を行いましょう。
 
そんな日曜日は、
毎年恒例のペルセウス座流星群
極大の夜になります。
 
今年は、細い月が明け方に上るくらいで
月の条件はなかなか良さげです。
 
国立天文台天文情報センター勤務で
日本流星研究会の佐藤 幹哉さんの
ツイートによりますと、
今年の極大は、
日本時間では13日の夕方で、
日本からは見えない時間帯ですが、
14日に日付が変わった未明の時間帯で
空の暗い所(5.5等星が見える空)だと
一人当たり1時間に35個くらい
見えるだろうとのことです。
同じ時間帯、
4等まで見える空では
一人当たり1時間に13個くらい
見えるのではないかとなっています。
(オリオン座大星雲が見える空)
(宮崎県は、よほどの街の中心部以外、
 宮崎市の大淀川沿い辺りも該当)
 
なお、同じ4等まで見える空の条件で、
13日の21時ごろで1時間5個、
14日の0時ごろで1時間10個と
なっています。
 
前日の夜だと
大体7割くらいになるとのことです。
 
最近、なかなか晴れにくかった空ですが、
この機会に、夏休みのお子さんと一緒に、
夜空をぜひ見上げてみてください。
 
流星群をたくさん見るポイントは、
星座にこだわらず
夜空をなるべく広く見ることで、
安全を確保して
寝転ぶなどして見ることができると、
楽です。
 
いつもよりも、
流れ星に願い事を
言いやすい夜です。
 
「もう台風が来ませんように」
 
 
ただ、台風7号が、
お盆ごろにかけて
東日本に接近の可能性が
高めの予想になっています。
 
きのうもお伝えしましたように
お出かけ予定の方は、
最新の予想に注意しつつ、
柔軟に予定変更や
移動手段の変更ができる検討も
しておくのも良いかもしれません。
 
一方、県内は、
木曜日ごろまでは
晴れそうです。
230810_1
午後に見えてきた青空
230810_2
朝の大淀川下流域
(国交省HPより)
230810_3
きのう午後9時ごろ
小林付近を中心に
発生した線状降水帯
(気象庁HPより)
230810_4
きょう午前2時ごろ
日之影付近を中心に発生した
線状降水帯
(気象庁HPより)

このあとも大きな被害が出ませんように

ノダっち

23年8月9日(水) 16:52

天気の話なノダ

昨夜から、局に張り付いて
雨雲を見ていました。

台風6号は、
やはり、山沿いを中心に、
たっぷりと雨を降らせて、
九州の西に進んでいます。

24時間雨量は、多い所で、
宮崎市の
1.5倍くらいが降っていて、
きのうまでにしみこんでいた雨もあり、
地盤が緩みやすくなりました。

72時間雨量では、
午後3時現在、
神門が地点のほぼ8月一か月分、
鞍岡は、地点の8月分をやや超えるくらい
降っています。

(気象庁の降り始めからの総雨量は、
 8月1日からの雨量になっていて、
 果たして、1週間での雨量の
 その数字に意味があるのか
 私ははなはだ疑問に思っていますので
 使用しません)

さらに、
地面の中の雨の量が多かったため、
河川も増水しやすかったようです。

ただ、午後2時現在で
とくに大きな人的な被害は
聞いていません。

土砂災害の影響などが
これから大きく見つかってこないことを
願っています。


あすには次第に雨が弱まってきますが、
たっぷり地面に水が残りますので、
土砂災害にはしばらく、
注意が必要になるでしょう。

土曜日ごろまでは
にわか雨の可能性があるものの、
だんだんは晴れてくるでしょう。

日曜日から水曜日ごろは晴れやすく、
暑くなりそうです。

一方、台風7号は
まだハッキリとはしていないものの、
来週前半にも
本州に接近する可能性が
高まっている資料もあります。

各地にお出かけ予定の方も
最新の情報にご注意ください。


なお、あすからは
延期していたお休みに
入らせていただきます。

少し心配も残りますが、
みなさん、ご無事に
乗り越えて下さい。

長時間の台風対応で
ヘロヘロになりましたので、
少し休んで、
また来週火曜日には
元気に戻ってきますので、
よろしくお願いします!

230809
正午までの
24時間雨量(解析)
(気象庁HPより)

土砂災害に厳重警戒

ノダっち

23年8月8日(火) 17:13

天気の話なノダ

引き続き
内陸部を中心に
雨量が増えています。
 
今後、雨の量が増えるのも、
現況で雨が多い地域です。
 
気象庁の
24時間の解析雨量を
見ることが出来ますので
ご確認下さい。
 
台風は、引き続き
あすにかけて
九州の西に進む予想で、
県内に、台風の東側にある雲が
東から流れ込んできて、
県内の山で発達しやすい状態が
続きそうです。
 
すでに地盤が緩んでいる状況で
あすにかけても、
宮崎市のひと月分以上の雨が
降る所がある予想になっていて、
地盤の緩み具合が
とても心配されます。
 
すでに、土砂災害警戒情報が
今日の昼過ぎに出た所もあり、
今夜以降も、こうした情報が
増える可能性が十分にある状況で、
なるべく安全なところでお過ごしください。
 
夜は暗くて危険も伴いますので、
移動が困難な場合は
山の近くの方は、
今夜からあすにかけては、
少しでも山から遠い部屋で
過ごすようにしましょう。
 
あす、明るくなって、
雨の状況が許すようなら、
崖の様子に十分に注意しつつ、
安全な場所への移動も心がけてください。
 
また、地面が水を吸っているため
河川も増水しやすいです。
激しく降ってきた時には
道路の冠水など浸水害にも
警戒が必要になります。
 
また、発達した雨雲の下では
竜巻発生のリスクも高くなりますので、
安全な建物の中で
過ごすようにしてください。
 
台風の進路が西寄りになったため
暴風域に入らない可能性もありますが、
それでも、このタイプの台風は、
発達した雨雲の下では
強風を伴いますので、
暴風域に入らなくても、
今夜は出歩かないほうが無難です。
 
 
なお、あさってに
台風が朝鮮半島に進むと
雨は弱まってきますが、
湿った空気の流れ込みが続くため
雨が止み切らない可能性もあります。
 
台風の南から流れ込む
暖かく湿った空気の影響で
局地的に発達した雨雲が
出来る可能性もアリ、
簡単には気が抜けません。
 
地盤が緩むところもあると思われますので
土砂災害への注意(あるいは警戒)が
必要になるかもしれません。
 
土曜日には晴れてきて、
来週前半にかけては
一旦厳しい夏の暑さも戻りそうです。
 
その後は、新しく出来た台風7号
動きによっても変わってきます。
今の所、本州に近づきそうな資料ですが、
だんだんと西によってきていますので、
今後の予報円に念のため注目し、
また、お盆で各地に移動予定の方も、
最新の進路の予想などにご注目ください。
230808_1
けさの大淀川下流域と空

この少し前は
青空も見えていましたが、
一方、大淀川は
きょうも茶色く
濁っていました。
230808_2
正午までの
24時間雨量(解析)

北部山沿いの多い所で
400ミリを超えていて、
このあと、午後2時には
500ミリの
格子も出てきていました。

危険な雨の降り方に
なってきています。
230808_3
正午の衛星画像
(気象庁HPより)

オレンジや
赤の色がついている所は
発達した雲がある所で
これが
反時計回りに回ってきて、
どこを通るかで
雨の量が大きく変わる
可能性もあります

3955件

1 ...71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 ...791

投稿月