ノダっち

4058件

1 ...71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 ...812

またまた1月の停滞前線

ノダっち

24年1月30日(火) 17:43

天気の話なノダ

きのうもお伝えしましたが、
またまた、
菜種梅雨ちっくな
停滞前線が1月に伸びてきました。

過去にも、
この時期に雨が続いたことが
無いわけでもないのですが、
今年は2回目ですし、
しかも、1週間くらい
影響が続きそうです。

連続して雨が降るかどうかは、
微妙ではありますが、
今日時点の予想では、
途中で休みがあったとしても、
来週中ごろくらいまで
影響が続きそうという点は
きのうの資料からも変化ありません。

入ってくる空気の気温の高さ的に
菜種梅雨が出る季節のものが
入ってきます。

あさってからのキャンプは
なんとか雨の止み間がしっかりあって
練習をしてもらえる環境に
なることを願う
一人のプロ野球ファンです。


きょうは、きのうの予想よりも
午前中から東シナ海に
しっかりとレーダーの反応がありました。

きのうの予想よりも、
早めに雨雲がかかってきている印象です。

朝のSNSやラジオから、
午後の雨の可能性をお伝えしましたが、
きのうの情報だけの方だと、
きょうの雨の可能性が
伝わなかったでしょうm( _ _ )m

今日の昼は、
この時期にしては寒さが弱いですが、
日差しが弱まって
暖かさもそれほど感じません。


あすも、
前線が九州南部付近に伸びて、
所々で雨が降りそうで、
止んでいても、
傘の持参がおススメです。

南部を中心に
雨が強まる恐れもあります。
念のため、落雷の発生にご注意ください。

一方、あさっては
午後からの雨がメインになりそうな
資料になってきています。

なんとか、午前のキャンプスタートは
外での練習が出来そうです。

一方で、午後にかけては
朝に降り出していなくても、
傘を準備してのお出かけが
おススメになります。


一方、金曜日以降の予想は、
かなり資料によって
雨の予想やタイミングがばらけています。

きのうもお伝えしましたが、
このタイプの停滞前線は、
前線の少しのずれや
活動の強まり具合によって
雨が降るか降らないか、
あるいは晴れ間が出るのか、
非常に微妙なずれで変わってくるため、
予想も難しいタイプです。

申し訳ないですが、
なるべく最新のものをご確認下さい。

前日でも、
きょうのようなずれが出ますので、
朝のラジオやSNS発信も
ご確認いただいた方が良いでしょう。

前線の状況次第では
来週初めにかけて
雨が強まるかも、という資料もありますので
その可能性も含めて
今後の確認をお願いします。

一方、その後、
先週の一か月予報の資料でも見えていた
平年並み程度の寒気が南下しそうな傾向は
きょうの10日予報の資料でも
見えてきていて、
それとともに、いったん、
この前線の影響が解消しそうな雰囲気です。

240130_1
雲に覆われた
昼過ぎのMRT上空

この時間、
レーダーは
宮崎上空にも
反応がありましたが、
高い所の雲に
反応していたようです。

この時間はまだ、
雨粒が地面にまで
届いていませんでした
240130_2
花粉観測器の
観測状況を
きのうのOAでお伝えしましたが、
MRTの屋上でも
今年も観測しています。

この青空を堪能しましたか?

ノダっち

24年1月29日(月) 17:46

天気の話なノダ

土曜日はスッキリと晴れた後、
きのうは、午前中に雲が多くなって
所々を弱い雨雲が通過しました。
 
土日ともに朝はやはり冷えていましたが、
土曜日の昼間は、
けっこう過ごしやすかったですね。
 
夕方に、
アオタイぶりに10キロを走ったら、
見事にきのうから筋肉痛になりました(笑)
 
昨日の午後は、
気圧の谷の通過によって
土曜日よりは、やや冷たい風に
なっていたので、
弱いながらも寒気の南下も
少しあったようです。
 
 
きょうは、
再びスッキリと晴れていますが、
ココまでのスッキリ青空は
しばらく見られそうにありません。
 
この時期に、
強い冬型が続いて、
寒気による雲が平野部にも入って
日照が減ることもありますが、
またまた停滞前線の出番です。
 
こういう現象は
ざ、暖冬、とも言えます。
 
 
良く晴れた県内は、
放射冷却もあって、
朝は真冬らしい寒さが続いていて、
昼は、きのうよりも
暖かさも感じました。
 
昼間の湿度は
きょうも20%台まで
所々で下がっています。
 
引き続き、火の取り扱いに
十分にご注意ください。
 
 
あすも、午前まで
日差しが残りそうな予想になりましたので、
金曜日にお伝えしたよりは
もう一日、いや半日、
日差しを使うチャンスが出来そうです。
 
ただ、昼頃からは、
強に比べると日差しが減ってきて、
次第に空気も湿ってくるでしょう。
 
今日の資料でも、
あすいっぱい、
本格的な雨の可能性は低いですが、
午後は、
上空の湿りの計算があるため、
レーダーでの反応が
出ることもあるかもしれません。
 
寒気が弱まる分、
朝の冷え込みは、けさよりも
緩んでくる所が多いものの、
平年並み程度には冷えそうです。
 
昼間は、
今日くらいの暖かさがありますが、
日差しが減ってくる分、
きょうよりも午後の寒さは弱まります。
 
あすも、何とか自然の力で
洗濯物は乾かせますが、
厚手のものが乾きにくい所も
南部を中心にありそうですし、
午後は、念のため、
雨がパラつかないか、
気にしながらの対応もおススメです。
 
 
あさってになると、
本格的に前線が影響してきて、
南部から次第に
雨になってくるでしょう。
 
寒気はしっかり弱まって
寒さは強く無さそうです。
 
プロ野球キャンプインの木曜日も
前線の影響がある予想になりました。
 
ただ、風向き的には
平野部の雨はそれほど多く無さそうで、
南部や山沿いの県境に近い地域ほど
しっかりと雨が降る時間がありそうです。
 
金曜日から土曜日は、
いったん前線が九州の南に下がって
県内の雲が薄くなりそうな
資料もありますが、
前線の動き次第で変わるでしょう。
 
その後、日曜日には
再びしっかり雨が降りそうです。
 
このあたりも、
前線の動き次第になります。
 
(雨がしっかり降ると、
けっこう寒い昼間かもしれません)
 
予報が変わりやすい
停滞前線ですので、
新しい予報の確認もお願いします!
 
県内がにぎわうキャンプ最初の週末ですので、
何とか晴れてほしいのですが・・・・
 
きょうの10日予報の資料だと、
来月7日くらいまでは
前線の影響が断続的にありそうで、
その後、冬型の気配が見えていますので、
ココでの気温変化にも
注目が必要になるでしょう。
 
 
それにしても、
この時期の停滞前線です。。。
 
本来は3月ごろが菜種梅雨ですので、
そういうには早いんですが、
春の空気と冬の空気の境目ですので
菜種梅雨の前線の性質でしょう。
 
予想通りに前線が停滞するかも含めて
注目してお伝えします。
 
 
ところで、
日本初の月面着陸探査機となった
SLIMくんは、
地球から見て満月が過ぎて、
月面上では、真昼を過ぎて
太陽が西に傾いたため、
西に向いていた太陽電池パネルに
太陽光が当たり始めて、
昨夜から再び通信が復旧して
観測を再開したようです。
 
すごいですね~!
 
地球上では、満月を過ぎて
だんだんと月の出が遅れてきますが、
まだまだ明るく夜空を照らすのが
今夜も見られると思います。
 
ウサギの耳の付け根のあたりに
SLIMくんはいます。
しばらく、月も
キレイに目にくい夜が続きそうですので、
ぜひ、今夜の月を見上げて
そこに種子島から
打ち上げられた探査機があることを
感じてみてください^o^
240129_1
土曜日の夕方、
走りながら撮った夕陽と
大淀川で練習していた
カヌー
240129_2
金曜日の日没後の空

冷えそうな空でした。

ただ、土曜日の朝も
この冬一番を
更新した所はなく、
今回の寒気は、
そういう意味では
そこそこの寒気でした。

穏やかな1・26

ノダっち

24年1月26日(金) 17:13

天気の話なノダ

2011年のきょうは、
新燃岳が本格噴火を始めた日です。
 
2024年のきょうの新燃岳は、
山肌に雪を残して
静かにしています。
 
硫黄山は
相変わらず活発な噴気を出していたり、
GPSデータで膨張した後、
しぼんでいない霧島全体の山体であったり、
まだ、長い期間にわたって
注目していくべき存在です。
 
とくに登山などされる方は、
気象庁HPなどで
随時最新情報をご確認下さい。
 
 
県内の空は、
引き続きよく晴れています。
 
昨夜は、
今日の未明に満月を迎えた月がきれいで、
そのまま朝まで良く晴れたため、
寒気が弱まってきたものの、
北部山沿いを中心に
しっかりと冷え込んだところがありました。
 
日中も良く晴れていて、
日かげでは空気の冷たさを感じますが、
日なたにいると
日差しの温かさも感じられいる
宮崎市内です。
 
このままあすにかけても晴れます。
 
朝にかけては
けさと同じくらいの冷え込みが続いて、
昼は、きょう並みか
強より少し高いくらいの
陽気になるでしょう。
 
引き続き空気が乾燥します。
 
火の取り扱いには
十分にご注意ください。
 
日曜日は、午前に
気圧の谷が通過する影響で
雲が多くなって、
山沿いの一部でにわか雨がありますが、
大きな崩れは無いでしょう。
 
朝から晴れる所もあって、
午後は広い範囲で晴れそうです。
 
日曜日の朝は雲が増える分、
少し寒さが弱まりますが、
昼の気温はあまり変わらないでしょう。
 
月曜日も晴れて、
同じような気温を予想しています。
 
 
この月曜日にかけての日差しを
有効にお使いください。
 
厚手の洗濯物や布団干しなどを
済ませておくのをお勧めします。
 
 
火曜日は、
次第に西から前線が近づいてくるため
天気が下り坂に向かうでしょう。
 
早ければ
夜くらいから雨雲を予想する資料もありますが、
このあたりは、月曜日にお伝えする予報で
ご確認下さい。
 
一方、
水曜日の雨の可能性は高くなっていて、
木曜日のプロ野球キャンプインの日に
雨が止む見込みですが、
近くには前線も予想されるため、
前線の活動次第でしょう。
 
来週の金曜日からは、
また前線の影響を受けやすくなりそうで、
次の週末あたりまで
前線の影響がありそうな
きょうの資料です。
 
ただ、来週後半の前線の動向に関しても
この手のものは変わりやすいので、
様子を見ましょう。
 
また月曜日の予想の確認をお願いします。
240126_1
今日の新燃岳
(気象庁HPより)
240126_2
お昼の宮崎市上空
キレイな青空でした

衛星からも白い雪を確認

ノダっち

24年1月25日(木) 18:25

天気の話なノダ

本州は
大変な大雪になっている所もありますが、
県内は、きょうは全域で
気持ち良い青空が広がっています。

衛星画像を見ると、
県内の周辺には、まだ寒気の雲が
たくさんあるのですが、
熊本県から県内付近は雲が少なくて、
そのおかげで、
九州山地から阿蘇周辺に降った雪が
宇宙からもよく見えているようです。
画像欄に載せておきます。

一方、こうしてよく晴れたため、
風が弱まった所で冷え込んで
美郷町神門は-6.6度まで下がりました。

今季一番に冷えた所は
日向のみ(-4.3度)となっていて、
風があったり雲があったりで
広範囲での
強烈な冷え込みにはなっていません。

日中は、寒気が弱まった分、
昨日までに比べると気温が上がっています。

ただ、まだ平年よりは低めで
空気の冷たさも感じますね。
ノダの頭は、きょうも
昼でもニット帽が欲しい寒さを
感じていました(笑)


このまま、あすにかけても
広い範囲で晴れそうです。

空気の乾燥した状態が続きます。
火の取り扱いには十分にご注意ください。

繰り返しますが、
暖房器具の周りに燃えやすい物がないか、
十分にご確認をお願いします。

一方、晴れるということで
今夜からあす朝にかけても
けさと同じくらいまで冷えそうです。

寒気は平年並み程度に
弱まってきていますので、
あすの昼間の気温は、
平年並みくらいになってくるでしょう。

日差しの温かさが
感じられる所もありそうです。
ただ、日かげに入ると
冬らしい寒さを感じる所も
多いでしょう。


このまま、月曜日くらいまで
この時期らしい程度の寒気が
残る予想です。

ただ、火曜日から暖かい空気が入ってきて、
天気が下り坂に向かうでしょう。

今日の予想でも、
1日の雨は回避できそうですが、
前日が雨になりそうなのと、
2日には再び下り坂に向かいそうな
資料になってきていて、
序盤の練習への影響は心配です。

さらに、きょう発表された
一か月予報も、
先日の3カ月予報同様に、
キャンプのへの影響が心配されるもので、
とくに、2月上旬は
平年より気温が高くて、
晴れる日が少ない予想になりました。

また、
上空の気温の資料を見ると、
その後、中旬にかけて
気温が下がるタイミングがありそうなので、
この辺りでの体調管理にも
注意が必要になるでしょう。

今後も、体調管理のためにも
予想気温などの
最新の予想の確認をお願いします。

240125_1
正午の衛星可視画像
(Weather Modelsから
商用利用の同意を得て転載・
野田が加工)

県内の北部山沿いの
県境付近から
阿蘇付近にかけて広がる
白い部分は、
時間経過で
雲とともに動きません。

つまり、
積もった雪が映っています。

霧島付近にも
一部雪が見えています。
240125_2
ということで、
えびの高原から見た
今日のお昼の韓国岳

キレイですね!!

(環境省HPより)
240125_3
こちらは、きょう午後の鞍岡
(宮崎県ホームページより)

まだ路肩に
雪がたっぷり残っていて、
今夜以降も、雪が降った地域は
溶けた水が凍ってきますので
路面凍結に注意が必要です。

 

240125_4
今日の昼過ぎの阿蘇山
(気象庁HPより)

こちらも、
キレイに雪化粧していますが、
一昨日
噴火警戒レベルが2
に上がっています。
噴火活動に要注意です。

今季一番の雪景色

ノダっち

24年1月24日(水) 17:23

天気の話なノダ

山沿いは、
南部で、小林・高原付近、
北部で日之影付近まで
うっすらの積雪がありました。

鰐塚山も、
お天気カメラでズームアップすると
何かついているように見えましたが、
気象台からは確認できなかったようで、
初冠雪の発表はされていません。
これを逃すと、
今季は、もう厳しい雰囲気が漂います。

なお、この初冠雪は、
「雪やあられなどが山頂付近に積もり、
 白く見えることを冠雪といい、
 気象庁では、
 寒候年(前年8月から当年7月まで)に、
 付近の気象台から初めて見えたときを、
 その山の初冠雪」
として記録する定義していますので、
同じ条件で観測して記録して
統計を取ることに意味がありますので、
気象台で確認できなければ
記録に残りません。

ということで、気象台の記録上は
幻の初冠雪ということは
時々起こります。

一方、
五ヶ瀬町内や椎葉村内・えびの市などは
人里でも
しっかりと積雪した所もあったようで、
えびの市でも、5センチくらいの積雪と、
WNIのレポートに届いていました。
(気象台の委託観測では、
 きょう午前9時で
 高千穂とえびの市で2cmとなっています。)

今季一番の雪景色が広がった県内です。

今回は、年末の寒気の時よりも
上空5500m付近の寒気も強くて、
風向きも、県内に
雪雲が入りやすい形になったため
山沿いを中心に雪雲が入りました。

平野部にまで雪雲が入るには、
もっと上空5500m付近の
寒気の強さが必要です。

メモで今回の上空の寒気を
マニアック的にメモしておきましょう。
(速報値)
 
850hPa面/700hPa面/500hPa面の気温は・・・
23日午後9時が
鹿児島--7.4℃/-18.3℃/-26.9℃
福岡で-11.7℃/-22.5℃/-30.3℃
24日午後午前9時が
鹿児島-7.1℃/-6.9℃/-25.1℃
福岡で-12.1℃/-15.1℃/-25.9℃
でした。

けさにかけて、
下層が寒気の底を迎えましたが、
上の方はもうそこを抜けていたようです。

それによって、
朝以降は、
雪の降り方が収まってきました。

ただ、下層の寒気が強いため、
晴れた所は放射冷却も効いて、
けさはきのうの朝よりもやや冷えていて、
平年を下回って所が多いですし、
昼も冷たい風が強めに吹いて、
厳しい寒さが続いています。

平野部も最高気温が今日も一桁で、
五ヶ瀬町鞍岡は、最高気温が-0.1度で、
2日連続の真冬日になりそうです。


今夜からあすにかけては、
山沿いが、今朝にかけてよりも晴れやすく、
放射冷却が強まりそうです。

今朝よりも冷え込みが強まる所があって、
寒さが厳しくなるでしょう。

とくに、雪が降った地域は
雪解けの水が再凍結してきそうです。

明日朝にかけても、
路面凍結による事故に十分にご注意ください。

また、北部の内陸部は
水道管の凍結にも注意が必要です。

明日の昼間は、
きょうよりは寒気が弱まる分、
少しだけ寒さが弱めになりますが、
引き続き、寒気もあって、
平年よりは低めの気温で経過するでしょう。

ただ、良く晴れて
洗濯物は外の日差しで乾かせるところが
多くなります。

空気が乾燥して
火災が起きやすくなっていますので、
火の取り扱いには十分にご注意ください。

暖房器具周りの燃えやすいもの、
お休み前の火の元の点検を
確実にお願いします。


明後日から日曜日も晴れて
この時期らしい寒さが続きそうです。

今日の資料だと、
月曜日まで晴れて、
月曜日の朝の冷え込みも強そうですが、
火曜日からは平年よりも
寒気が弱まってくる見込みで、
天気が下り坂委に向かうでしょう。

また、今日の資料だと
昨日の予想よりも
雨の降りだしが少し遅れました。

その分、
プロ野球のキャンプインの日の雨は
避けられそうになりましたが、
前後に雨が降りそうで
この辺りは、まだズレるかもしれません。

今後、注目していきましょう。

240124_1
高千穂の入り口の
雲海橋の日之影側の朝の雪景色
(国土交通省ライブカメラより)

10時には
路面の雪がすっかり解けていましたが、
今夜からの冷え込みで
再凍結しそうです。
240124_2
鞍岡の朝と昼過ぎの
路面の状況
(県庁ホームページより)

こちらも、
日中は路面の雪が溶けたものの、
湿った状態ですので、
日が落ちると再び凍結しそうです
240124_3
MRTスタッフのご家族から届いた
高千穂町の朝の雪の様子

s

240124_4
朝の
典型的な冬型の衛星画像
(気象庁HPより)

 

4058件

1 ...71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 ...812

投稿月