ノダっち

県勢3連覇・・・惜しくもならず
09年5月12日(火) 11:32
天気の話なノダ
毎日毎日、暑い話でスミマセンm(_ _)m
夏本番が来たら、どうなることやら・・・
きょうも暑くなっている県内は、
高鍋で33度まで上がり、
5月としての観測史上最高を記録しています。
また、美郷町神門では32・9度で
午後2時現在で確認した時、全国ランキング1位でした。
お!県勢3連覇じゃ!と、思っていたのですが・・・
午後2時過ぎに大分県の宇目が33・3度まで上がって
1位を譲ってしまいました。
しかし、高鍋が2位で、神門も3位、
4位タイが西都、6位タイに青島と赤江と西米良が入賞。
依然として県勢の勢いは衰えていません。
が!
きょうは、昨日までと違い、
宮崎市も今年初めての真夏日を観測するなど、
平野部でも気温が上がりやすくなりました。
これは、昨日までと風の吹き方が変わってきたためです。
きょうの平野部は、南部を中心に
昼間になっても海風に変わらず、南西風が強まった影響で、
気温の上昇が止まりませんでした。
(延岡や日向はきょうも海風が吹いたため真夏日になっていません。)
このように風の吹き方が変わったことから、
ココ数日続いた気圧配置が変わって来たことがうかがえます。
ということで、安定した晴れの天気は、
あすは一休みです。
あすは午前を中心に雲が多く、
やや不安定になりそうです。?

暑い熱い週末
09年5月11日(月) 11:32
天気の話なノダ
日焼けしましたぁ。
いや、もう2月から着々と日焼けが進んではいるんですが、
この週末、一気に日焼けレベルアップ↑です。
ちゃんと日焼け止めを塗って、さらに麦わらもかぶって、
サンマリンに行ったんですが、
日差しの方が勝ってました♪
直射日光は暑いというより熱い感じだったのですが、
サンマリンはずっと海からの風が吹いていて、
日陰に行くと涼しいというより半袖では寒いくらいでした。
この風があるため、
平野部より山沿いの方が気温が上がりやすくなっています。
週末も内陸部を中心に気温が高くなって、
金曜日から始まった真夏日は、
土曜日、日曜日、そしてきょうも山沿いを中心に続いています。
とくに昨日は、西米良で33度9分まで上がって
5月の観測史上1位を記録し、再び全国1位になりました。
また、高千穂も32度1分と
5月の最高記録を更新しています。
さらに、
西米良はきょうも33度2分まで上がって、
再び全国1位。
2連覇を達成しました。
土曜日が9位だったのが惜しいくらいですが、
金曜日から西米良はV3です。
また、きょうは宮崎で28度8分、
日南市油津でも29度8分まで上がって、
今年一番の暑さになっています。
この暑さはあすも続きますが、
週の後半になると暑さが落ち着いてきそうです。
同時に、週末以降は
梅雨のはしりのような雰囲気が見え始めています。
コレからは、晴れの日を上手く利用して
掃除、洗濯をするようにしておいて下さいね。?

初真夏日と週末のオススメ
09年5月8日(金) 11:33
天気の話なノダ,夜空を見上げるノダ
きょう、県内で
今年最初の真夏日が観測されました。
西米良で31.7度まで
最高気温が上がったのをはじめ、
都城で30.5度、
延岡市北浦の古江で30.4度、
美郷町神門で30.1度と真夏日になっています。
(なんんと、古江までは
きょうの
全国最高気温ランキングの
1位、2位、3位!!
いわゆる表彰台独占!?
そして、神門も5位入賞を果たしました!)
県内での最初の真夏日は、
去年より6日遅くて、一昨年と同じです。
その他、宮崎市や日南、小林、串間など
広い範囲で今年一番の暑さになっています。
きょうは朝からのたっぷりの日差しで気温が上がりました。
高気圧に覆われて安定して晴れていて、私の胃も快調です(笑)
このまま週末にかけても晴れて、
お出かけ日和が続きます。
MRT招待高校野球も、
青空の下で行われそうですので、
先日の片岡さんとの対談(4月28日の「高校野球談義」参照)は、
見事にお蔵入りとなりそうです^o^;;
でも、私自身、この大会は毎年楽しみにしているので、
たぶん二日ともプライベートでサンマリンに行ってます♪
見に行かれる方は、
しっかりと紫外線対策をしてお出かけくださいね。
サンマリンのスタンドは白いので、
帽子とか日傘があっても地面からの照り返しで焼けやすくなります。
この晴れの週末は、夜空も楽しめますよ。
若田さんが乗っている
国際宇宙ステーションが再び見えるようになる見込みです。
とくに日曜日の明け方が見やすくなります。
宮崎市の場合は、
10日の午前4時47分過ぎに
北西の空の低いところから現われて左上に上がっていき、
2分半後の4時50分に南西の空で一番高くなって、
今度は左に次第に高度を下げて
南東の空で4時53分ごろに見えなくなります。
見えている時間が5分半くらいある見込みで、
今回はかなり条件がいいですので、おススメです!
宮崎市以外の地点については
http://kibo.tksc.jaxa.jp/letsview/visibility1/index.html
でご確認ください。
また、宮崎市についても当日か前日に再確認をお願いします。
朝が早いのが難点ですが、
母の日のプレゼントにお母さんと早起きして、
長い日曜日を満喫コースなんてのはいかがですか?
では、良い休日を♪?

雹
09年5月6日(水) 11:35
お天気教室
きのうのTHE NEWSでは
視聴者の方に提供して頂いた雹(ひょう)の映像を放送しましたが、
ご覧いただけましたか?
1センチくらいの大きさがあったようで、
バラバラと音を立てて降っていて、
あそこにいたら恐怖感すら感じたのでは?と思いました。
貴重な映像を提供して頂き感謝感謝です♪
きのうの地上は高気圧に覆われていたのですが、
上空には寒気を伴った低気圧が進んで来ていて、
この影響で地上の気温が上がる午後に
大気の状態が不安定になりました。
そもそも雹とはなんぞや?と言いますと、
5ミリ以上の氷の粒と定義されます。
ちなみに5ミリ未満だとあられです。
発達した雷雲=積乱雲の中では、
気温の低い上空で氷の粒(あられ)が出来ています。
これが積乱雲の中にある
上昇気流や下降気流で上下に動く間に雹に成長し、
やがて上昇気流に支えられなくなったら、
雲から地上に落下してくるのです。
このとき、地上に届くまで氷の粒のままだと雹になり、
地上に届く前に溶けると大粒の雨になります。
真夏の夕立ちの時に降る大粒の雨は
このように雹が溶けたものですが、
5月前後の気温がまだあまり高くない時期は
溶けずにそのまま地上に届くことがしばしばです。
また、秋から春先は、
地上の気温が低いため積乱雲も発達しにくて
雹が出来る雲が少ないのですが、
5月頃になると上空には寒気が入りやすいのに
地上気温もそこそこ上がってきて積乱雲も発達しやすくなり、
雲の中で雹が作られる条件も整ってきます。
そんな訳で、5月前後は
一年のうちでも一番雹が降りやすい時期なのです。
雹が降って、 ウヒョーー(° o°;)
何てダジャレも言いたくなるのですが、、、
そんなダジャレを言っている場合ではなくて、
農作物などに被害をもたらすこともある厄介者です。
ヒョウの多いこの季節、
雷注意報が出たら、雹にも注意が必要な場合もあります。
きょうも大気の状態が不安定です。
最新の気象情報を確認するように心がけて下さい。
また、
皆様でも変わった気象現象などを撮影出来た場合には
ぜひMRT報道部、または野田までご一報いただけると嬉しいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m?
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(2)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)