ノダっち

コブハクチョウ
08年12月9日(火) 13:08
エコを考えるノダ
大淀川と白鳥の取り合わせは、いかがでしたでしょうか??
私が日曜日に見た白鳥は、
日本野鳥の会の鈴木素直さんにお話を伺ったところ、
やはりコブハクチョウで、
飼われていた白鳥が野生化したものか、
あるいは野生化した白鳥の子孫だろうとのことでした。
飼われていると、こぶが小さくなる特徴があるそうです。
宮崎では20年近く前から
加江田川や清武川で繁殖しているそうですが、
宮崎での一年を通しての生態は詳しく分かっていないようです。
冬の鳥ですから、もし夏も宮崎にとどまっているとしたら、
暑さはこたえるでしょうね。
これは飼育されている白鳥も同様ですが・・・
放送出来なかったんですが、
鈴木さんの口から出て来た印象に残ったお話がありました。
それは、
「こうして冬の空に飛ぶ白鳥の姿は優雅で
見ていると楽しい気持ちになるけれど、
コブハクチョウは、
本来は宮崎にいるべき鳥ではない、外来種です。
自然環境の観点から見ると、
手と叩いて喜んでいいのか、別問題として
我々が背負わなければいけないのかもしれません。」
というもの。
白鳥を見つけた嬉しさと興奮で忘れていたのでハッとしました。
外来種の問題は、白鳥だけではなくて
様々な所で問題を引き起こしています。
みなさんも、もし宮崎のどこかで白鳥を見かけたら、
ふっと自然環境のことにも頭をめぐらせてみて下さい。

初冬日の日曜日
08年12月8日(月) 13:09
天気の話なノダ
けさも厳しい冷え込みになりましたが、
きのうの朝は、もっと冷え込んでいたんです。
お休みの朝だったので、実感された方は少ないかな?
きのう日曜日の最低気温は、右の表の通り
県内各地で氷点下まで下がって、
宮崎市もこの冬初めての冬日になりました。
冬日とは、最低気温が氷点下になる日です。
また、日曜日の朝にかけては、この冬初めて
県内全域に「低温注意報」が出されていました。
この注意報は、冬の場合、
山沿いで-8度以下、
平野部でー5度以下になる所があると予想される時に発表され、
水道管の凍結などに注意が必要になります。
そんな日曜日、
大淀川に珍しいお客さんがいらしてるのを発見しました。
明らかに、鴨よりもアヒルよりも大きくて、
白く優雅に水面に浮かぶ姿は、
白鳥!!
何でこんな所に白鳥が!?と、
思わず興奮して、カメラで撮影に出かけた所、
あまり人を怖がらず、すぐ近くまで寄って来てくれました。
顔の特徴から調べてみたら、
コブハクチョウという種類のようです。
私が撮影した映像が
きょうのイブニングニュースでも流れるかもしれませんので、
見てみてください。

木枯らし
08年12月5日(金) 13:10
天気の話なノダ
寒くなってきました。
衛星画像を見ると、
東シナ海に筋状の雲がびっしり!
上空に強い寒気があることが、これでわかります。
筋状の雲は県内にも流れ込んでいて、
標高の高い所を中心に雪が舞っている所もあるようです。
そして、冷たい西よりの季節風も強まっています。
この季節風、
県内には霧島おろしや鰐塚おろしという言葉があったり、
全国的には木枯らしという言葉でも言い換えられます。
木枯らしは、文字通り木を枯らす風となり、
紅葉しながら木につながっていた葉っぱを
枯れ葉にかえて散らします。
MRTの近くにある公園の周りでも、
きょうは落ち葉の絨毯が広がっていました。
落ち葉の上をサクサク音を立てて歩くのって、
なんだか気持ちいいですよねぇ。
また、宮崎地方気象台はきょう、
イロハカエデの落葉を発表しています。
イロハカエデにも気象台が毎年観測して統計を取っている標本木があって、
今週の月曜日に紅葉したと発表があり紅く色づいたと思ったら、
たった5日で散ってしまいました。
落葉は、平年より17日も早くなっています。
この週末、木枯らしとともに流れ込んでくる冷たい空気で
県内は厳しい寒さになりそうです。
木枯らしで声枯らしにならないように、
皆様、大雪(たいせつ)に向けて
体調管理が大切です。<きのうのネタでした(笑

一気に冬へ!
08年12月4日(木) 13:10
天気の話なノダ
きょうは12月とは思えない暖かさになっていますが、
油断大敵です!
右の予想天気図のように、
寒冷前線があすの朝までに県内を通過して雨を降らせた後、
冬型の気圧配置にかわって
一気に冷たい空気が流れ込んできます。
九州付近から大陸にかけて等圧線が込み合っているのは、
ここに強い寒気があるためです。
気温は、きょうからあすにかけて
一日で一気に秋から冬になるくらいの劇的な変化になります。
体調管理には、十分に注意が必要です。
あすは朝よりも昼間の方が寒い所もある見込みで、
昼間の気温は、きょうより10度くらいも低い所も。
北西からの冷たい季節風も強まり
夜にかけてドンドン気温が下がります↓ので、
あすは十分に暖かい服装で朝からお出かけになって下さい。
とくに、忘年会で夜のお帰りが遅くなる方は要注意です。
間違っても、酔いつぶれて路上で寝てしまうなんてことはないように!
ちょうど今度の日曜日(7日)は、二十四節気の一つ大雪(たいせつ)。
暦の上では、地域によって大雪が降り出す頃といった意味です。
暦で一つ前の小雪(しょうせつ)から少し季節が進んで
本格的な冬将軍がやってくる時期でもあります。
今年はこの暦通りになりそうです。
この週末の県内で大雪(おおゆき)というほどではなさそうですが、
山沿いでは高い山を中心に銀世界が広がるかもしれません。
大雪かぁ・・・
イブニングニュースでダジャレを言ってしまいそうな予感がします。
悪寒じゃないですよ、予感です^o^/
寒気の流れ込みの前に、寒さに慣れる訓練をしておきましょう♪

こんな感じでした
08年12月3日(水) 13:11
夜空
一つ前の「コラボ」の中で紹介した月と二つの惑星は
きのうのイブニングニュースの天気コーナーでも話した通り
右の写真みたいに見えていました。
月の下にある星のうち、金星が左、木星が右側です。
実際にはもっと月が細くて
この写真よりも、直接目で見た方が断然キレイでしたよ。
ちなみに、
この程度の天体写真なら小型のデジカメでも撮影可能です。
マニュアルモードがあれば、
絞り(Fの値)は一番小さい数字にセットして、
感度(ISO)やシャッタースピードを
いろいろ変えて試してみるといいと思います。
右の写真は、空が十分に暗くなった状態で、
2倍ズーム、IS0200、シャッッタースピードが1/8秒です。
マニュアルモードが無ければ、
夜景モードなどを使えば撮れるかもしれません。
(すみません、これは試してないですm(_ _)m)
この時、カメラを手に持って撮影すると手ぶれが起きるので、
三脚などに固定して撮影するのがポイントです。
三脚が無くても、窓枠や屋外のテーブルに直接置いて、
本やタオルなどで角度を調整してやることでも撮影出来ます。
そして、セルフタイマーを使うのもポイント。
シャッターを押すことでも、手ぶれが発生してしまうからです。
今夜も
金星と木星は西の空に明るく輝くかと思いますが、
きのうよりも月が離れて行ってしまいます。
金星と木星が並んだ状態も長くは続きません。
週末以降は木星が下の方へ次第に離れて行きます。
あすの夜は下り坂で星が雲に隠れそうなので、
金曜日の夜に星空が見えた時には、
金星と木星の位置関係はだいぶ変わって見えそうです。
なお、金星はまだしばらく西の空で
宵の明星=1番星の状態が続きます。
大晦日には、再び三日月が金星の近くに見えて
きれいなコラボを見せてくれると思いますので、
今年最後の夜空にも注目してみて下さい。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年2月(12)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)