ノダっち

3955件

1 ...73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 ...791

6号に注目

ノダっち

23年7月31日(月) 17:18

天気の話なノダ

7月も終わりですねぇ。

先週の金曜日にお伝えしましたが、
今月、
けっこう晴れたイメージもありますが、
全く雨が降らなかった日は
6日だけでした。

降水量が0.0ミリ
(0.5ミリ未満の雨を観測)の日が
15日もあります。

晴れたけど、
サーッとかパラパラと
にわか雨が降った日が多かった
今月です。

太平洋高気圧の南側になって
亜熱帯型の天気になった時
特徴的なパターンでもあります。

週末から、
またそんな天気にもなっていて、
土曜日も、降水量は0ミリでしたが
にわか雨がありましたね。

日曜日は、明け方に
発達した雨雲が流れ込んで、
雷雨となり、
一時的に警報も出たくらいでしたが、
日中には晴れ間も出て、
蒸し暑さも強く感じられたでしょう。

ただ、午後の雨が
一時的だったので、
宮崎市で行われた
4年ぶりのフルサイズのえれこっちゃ宮崎も
無事にできたようで良かったです。


そんな週末から、
週明けにかけて、
劇的に変わったのが
台風6号の予想です。

一部の資料では
週末の内から
東シナ海で迷走しそうな予想が
出始めていたのですが、
けさの資料になって、
主要資料が転向する予想に
変化してきました。

それに伴って
予報円も向きを変えています。

ただ、この予報円は、
縮小されたと以前お伝えしたように、
その影響が出ているかもしれません。

おそらく、以前の大きな予報円なら
もっと東シナ海で
同じような場所で停滞傾向に
重なり合うように
書かれていたのではないか、
と思えなくもないのです。

予報円の中心線は
上記のような理由で
大きく変化を見せた可能性もアリ、
まだ予想の資料を見ると
その傾向をそのまま信じるのは
いかがなものかという
半信半疑にならされるような
大きなばらつきが見られますので、
もう少し様子を見たほうが良いでしょう。

今日言えることは、
先週の金曜日にお伝えした段階よりは、
楽観できない状況になっていて、
もしかすると、来週にかけても
湿った空気の影響がつづいたり、
海のウネリがつづいたりして
影響が長引くか、
あるいは、最悪の場合は
影響が大きくなる可能性が
少なからず出てきたことは確かですので、
今後の新しい予報の確認を
お願いします。

ということになるでしょう。

たとえば、九州に近づかなくても、
ある程度の東シナ海を
台風が北上するような場合でも
来週にかけて、
きのうやきょうのように
断続的に雨雲がかかる可能性があって、
総雨量が多くなって
地盤が緩みやすくなるなどするのも
懸念されますので、
その点も含めて、
今後の情報を確認していきましょう。


今日の県内も、
太平洋高気圧の周辺部で
暖かく湿った空気が流れ込んでいて、
太平洋からの
雲が入ってくるタイミングを中心に、
各地でザッと雨が降っています。

今夜以降は、台風の北をまわっている
湿った空気の流れ込みもありそうです。

あすにかけても、
急な土砂降りの雨や
落雷、突風の発生にご注意ください。

まとまった雲が入ると、
急に道路が冠水するような
雨の降り方をしたり、
土壌雨量が悪化してくる可能性もアリ、
雷を伴って雨が強まった時には
キキクルの確認もお願いします。

一方、あすにかけても
雲と雲の隙間での
晴れ間もありそうです。

蒸し暑さが強まるでしょう。

日中の熱中症警戒はもちろん、
朝にかけても、
再びひどい熱帯夜の所もありそうで、
寝ている間の熱中症にも
警戒が必要です。

あさってにかけても、
一旦は
この台風の外側の空気の影響があって
雨の降り方に気を付けておきたいですが、
週の後半は、いったん
台風が離れることで、
晴れ間の方が多くなる可能性もあります。

さらにその後、
土曜日以降の予報については
台風6号の
東シナ海からの動きによって
変ってくるでしょう。

繰り返しですが、
最新の情報の確認をお願いします。

230731_1
土曜日朝の
不安定感満載の空
230731_2
午前10時の衛星可視画像
(気象庁HPより)

まだ
台風の外側の雲というよりは
別の流れの雲に見えます。

本州付近は、
太平洋高気圧の晴れの区域で
猛暑をもたらしているのですが、
九州南部にとっては
中途半端な強さで
この先の台風の予想も含めて
非常に面倒な強さの予想です。

しっかり覆ってくれれば
こんな変な台風の予想には
ならないんですが・・・

困ったものです。

 

もう高気圧が弱まってきています

ノダっち

23年7月28日(金) 17:26

天気の話なノダ

きのうよりは
少し夏っぽい空が
薄れたでしょうか。

上空の薄雲が増えています。

高層の高気圧が
少し弱まってきたのかもしれませんが、
下層は、しっかりと高気圧がいるようで
きょうも、雨雲が
ほとんど発生していません。

強い日差しも降り注いで、
最高気温は、きょうも
神門と加久藤で35度台まで上がって
猛暑日になっています。


あすになると、再び
下層も高気圧が弱まってきそうです。

午前を中心に
各地で晴れる見込みですが、
午後は、所々でにわか雨があるでしょう。

念のための
傘を準備してのお出かけがおススメです。

局地的に激しく降る恐れもある予想も
気象台から発表されています。
道路の冠水や落雷、突風の発生にも
ご注意ください。

屋外レジャーを予定されている方は、
雷が鳴った時に、避難できる場所を
予め確認しておきましょう。

一方、日差しもありますので
蒸し暑さも引き続き続きます。

熱中症も警戒が必要です。

日曜日は、さらに
湿った空気の流れ込みが強まります。

太平洋高気圧の周辺を流れる空気が
入ってくる形です。

今のところ、
午前を中心にこの空気の流入が強めで
午後は遅い時間ほど収まってくるでしょう。

沿岸部を中心に
日曜日も晴れ間が出る可能性があるものの、
日曜日は、一層、
晴れても油断できない空で
傘が必要になりそうです。

台風6号の影響、とするには
強引すぎると私は感じています。

ただ、海は、6号によるウネリが入って
波が高くなってきそうです。

海のレジャーは波の見極めが必要で、
とくに、小さい子供を連れて行くときは
慎重な検討をお願いします。


一方、月曜日から火曜日は、
台風の外側を北上している空気が
入ってくるように見えていて、
強めの風と共に入りそうですので、
雨が強まる恐れについても
念のため、気にしておきましょう。

雨が降りますので、
暑さは落ち着きますが、
暖かく湿った空気が流れ込むため
蒸し暑さが強く
熱中症への注意はやはり必要です。

また、海のウネリは
さらに高くなる可能性があります。
海水浴場の休止など
十分に確認して、
海水浴場での
指示に従うようにしてください。


水曜日くらいまでは
湿った空気のの流入が続きそうですが、
火曜日までよりは弱まってくるでしょう。

木曜日になると、また
高気圧が強まってきて
しっかりと覆ってくる見込みで、
再び金曜日にかけては
暑くなりそうです。


なお、5日(土)以降については
高気圧が本州付近にしっかり張り出す一方、
日本の南海上において
風の収束帯が出来て
雲がたくさんできそうな資料が優勢で、
この中で面倒な雲の渦巻きが出来ないか、
来週の注目点になるでしょう。

また、来週月曜日以降に
お伝えしていきますので、
ご確認下さい。

230728
もうきのうよりも雲が
増えていた朝の空

太平洋高気圧が強まってます

ノダっち

23年7月27日(木) 18:00

天気の話なノダ

やはり、きのうから高気圧は
強まっていたようです。
 
けさの青空で確信しました。
 
しっかり
空の高い所まで抜けた青空が
太平洋高気圧を感じた朝です。
 
この夏16日に続いて、
2回目かもしれません。
 
ただ、16日は
かなり風も強かったので
そういう意味では
今日の方が真夏らしかったでしょう。
 
高気圧が北に偏っているため
北側ほど高気圧が強くて、
南ほど弱くなっているため
県内も南部の方が雲も増えてました。
 
一部でにわか雨もあったと思いますが、
高気圧の強まりで限定的になっています。
 
広い範囲で
強い日差しで気温が上がっていて、
神門で35.6度まで上がったほか、
えびの市加久藤が35.4度で
今年初の猛暑日にもなりました。
 
最高気温は、内陸の方が
高くなっているのですが、
沿岸部の方が
湿度が高いこともあって、
平野部も熱中症の危険度の高い
暑さでした。
 
全国的な
40度に迫ろうかという酷暑に比べると
まだマシな気温なのですが、
それでも、宮崎は日差しが強いですし、
湿度もあるので、
油断はできない暑さです。
 
 
このまま、
あすにかけても太平洋高気圧が強く、
広く晴れそうです。
 
あすは、にわか雨も
午後の山沿いの一部に限られて
洗濯物も乾かしやすいでしょう。
 
その分、あすも
危険な暑さが続きます。
 
なるべく涼しい所で過ごすなど
熱中症にならないように警戒しましょう。
お年寄りへの声掛けもお願いします。
 
土曜日も晴れますが、
あすに比べると、午後を中心に
再びにわか雨の可能性が各地で出てきそうです。
 
日曜日になると、
九州南部付近での高気圧が
また弱まってきて、
暖かく湿った空気が
流れ込みやすくなってきそうです。
 
午後以降を中心に
にわか雨が起きやすくなってくるでしょう。
 
日曜日からは、
晴れ間があっても、
油断できない空が戻ります。
 
また、5号によるウネリは
あさってごろまで続く見込みで、
その後は、
次の台風によるウネリも
入ってきそうです。
 
月曜日から火曜日ごろは、
新たにできる台風が
南西諸島付近を西寄りの進む影響で
南西諸島近海からは
暴風域も伴う予想になっているため、
県内の沿岸に届くウネリも
5号の現在のものよりも
高いものになるでしょう。

海のレジャーを計画されている方は
波に関する最新情報にご注意ください。
 
台風外側の湿った空気も流れ込んで
いっそう
にわか雨が起きやすくなるでしょう。
 
雲の状況によっては
雨量が多くなるかもしれませんので、
最新の情報にご注意ください。
 
そのまま、台風は
西寄りに進む予想で、
この台風が離れた後は、
再び九州上空の高気圧が
強まってきそうです。
 
暑さが厳しくなるでしょう。
 
 
それにしても、、、
 
今年も、太平洋高気圧は
本州の南に中心を持たず、
本州上空くらいに
軸が出来る形になっていて、
九州南部は、太平洋高気圧の
南側になっています。
 
太平洋高気圧の南は、
亜熱帯のエリアです。
 
近年、この形が気になります。
 
エルニーニョというのもありますが、
それにしても、です。
 
温暖化との影響が気になります。
 
あまりこの形を気にする
研究者の発表など目にしないので、
気にするようなことではないのかもしれず、
そもそも、そういうパターンは
昔からあったのかもしれませんが、
少なくとも、この日記には
21年、18年、16年、14年、12年と
たびたび宮崎の亜熱帯型の夏の話を
書いてきました。
 
このパターンは、
東日本での高温傾向も
説明できるはずなのです。
 
しかも、東日本の方で
暑さが話題になっているときは、
宮崎がこのパターンになっているので
宮崎は不安定な天気だったりしてます。

気になるということを
今年も記しておきましょう。
230727_1
けさの青空
230727_2
きょう午後2時の
暑さ指数(WBGT)
(環境省HPより)

太平洋高気圧が強まってきたか

ノダっち

23年7月26日(水) 16:48

天気の話なノダ

湿った空気が流れ込んでいて、
午前から雲が多かったですが、
今日の午前は、
ほとんど雨雲がかかりませんでした。

簡単には詳細な解析は難しいですが、
上空で
高気圧が強まっているのではないかと
想像します。

台風5号で上昇した空気が
外側で下降して
高気圧を強めている効果も
あるかもしれません。

ただ、かなり白っぽくて、
水蒸気がかなり多いです。

きっかけができると
急激に雨雲が発達する恐れも心配されます。

しかも、その雨雲を動かす風が
弱い環境になっているため、
ひとたび発達した雨雲ができると
同じところに強雨が発生しやすくなることも
心配な状況です。

引き続き、梅雨明けは発表されたものの、
油断はできない空になっています。


一方、あすも
基本的には高気圧が強まってくるため
広く晴れやすいでしょう。

湿った空気の流入があるため
またきっかけがあると
雨雲の発達が心配な状況は
変化ありませんので
油断できないですが、
一方で、きょうよりもよく晴れて、
暑さが厳しくなる可能性もあります。

急な激しい雨や落雷、突風、
それに熱中症にご注意ください。

なお、海は、
あすも引き続き
台風5号によるウネリが入る予想です。

海のレジャーは、沖が穏やかに見えても
波打ち際で急に高くなる波に
あすも十分にお気を付けください。

そのまま、あさってから
土曜日くらいまでは、
同じように
夏空が広がりやすいように見えます。


日曜日頃になると、
また太平洋高気圧が少し弱まって
高気圧周辺部の
湿った空気が入ってきやすくなり、
にわか雨が起きやすくなってきそうな
資料が優勢になってきました。

晴れたり雨が降ったりの
パターンになってくるでしょう。

亜熱帯型の天気です。

朝夕に虹を見るチャンスが増えるでしょう。

また、来週の初めごろには
沖縄に次の熱帯低気圧が近づきそうな
気配が引き続きあります。

夏休みで
沖縄に行く予定のある方は
今後の情報にご注意ください。

その卵は
台風5号の南東側で
雲がまとまり始めています。

一方、弱まるとはいえ、
弱まりきらない高気圧がありますので
九州に直接の影響はなさそうです。

その一方、5号よりは近くなるため
台風周辺部の空気の影響もあり、
来週前半は
今週よりさらに
不安定感が増すかもしれません。

また、今週よりも
さらに高めのうねりになる
可能性もありますので、
海のレジャーを計画されている方も、
今後の情報にご注意ください。

230726_1
朝の空

昨日よりも低い雲が多くて
不安定感を感じた
空だったのですが・・・
230726_2
午後2時の衛星画像
(気象庁HPより)

台湾の南の渦巻きが5号、
その南東側に
まとまりかけている雲の
塊があります

宮崎学園おめでとう!

ノダっち

23年7月25日(火) 17:16

天気の話なノダ

サンマリンスタジアムで行われた

高校野球の決勝戦、
とても熱い試合になりました!
 
朝、雨雲が流れ込んで
影響を心配しましたが、
ちょうど、グラウンドに
水を撒く程度の雨で
砂ぼこりが抑えられて
良かったかもしれません。
 
ただ、その後、日差しも出ましたので
かなり蒸し暑さも強まったでしょう。
 
そんな中で、
延長まで集中を切らさずに戦いぬいた
両チームの選手に大拍手です!!

しかも、投げぬいた
両投手の力投も
素晴らしかったと思います。

見ごたえのあった
すごい試合でした。

宮崎学園のみなさま!
初の甲子園出場、
おめでとうございます!!

甲子園でも、
チーム一丸となっての好ゲームを
期待します!!


そんな中、
きょうは、九州北部でも
梅雨明けが発表されました。
 
一方で、九州北部は
大気の状態が不安定という
地方情報も出ていて、
午後には警報が出た所もあり、
九州南部の梅雨明け同様に
やや強引な、難しい判断の
梅雨明けの発表になったように
思います。
 
今年の九州の梅雨明けは、
ほんとに難しいです。

しているのか、
していたのか、
していないのか・・・
 
気象庁がどう判断されるか、
9月はじめの発表に注目しましょう。


いずれにしても、
きょうも不安定な天気が
県内でも続いていて、
あすにかけても、
暖かく湿った空気の流れ込みがあり、
雨雲が出来やすいです。
 
さらに、空の高い所に
冷たい空気も入っているため、
雨雲が発達しやすい状況になっています。
 
あすも晴れ間もあって蒸し暑くなりますが、
晴れても
油断できない空が続くことになるでしょう。
 
ただ、
5800m付近の上空の寒気は、
あすの午後になると
弱まってきそうなので
あすの午後は
今日よりも雨雲の発達が
抑えられてきそうです。
 
急な強い雨や落雷、突風の発生や
熱中症に、あすも注意が必要になります。
 
また、あすから
台風5号によるウネリが入る予想です。
 
子供を連れての海のレジャーは
急な高波にくれぐれもお気を付けください。
 
ウネリは、沖が穏やかに見えても
沿岸にきて急に高波になるのが特徴です。
小さな子供からは
絶対に目を離さないようにしましょう。
 
 
あさってになると、
上空の寒気もさらに弱まってきて、
良く晴れやすくなってきそうです。
 
にわか雨の可能性は残りますが、
あさって、さらに金曜日と、
頻度が減ってくるでしょう。
 
一方、5号のさらに南東で
後続の台風が出来そうな
気配があります。
 
今の所、後続の台風も
直接の影響が無さそうですが、
海のウネリは
来週にかけても
注意が必要になるかもしれません。
 
また、
台風外側の湿った空気の動向次第で
来週は、また
雨が降ったり止んだりしやすくなる
可能性もあります。
 
このため、来週月曜日以降は
雲が増える予報です。
 
今後の予報にご注目ください。
 
 
なお、きょう発表された3か月予報では
引き続き、高温傾向の予報です。
 
9月まで残暑が続きそうで、
10月も暑い日が
多くなる可能性がありますので
秋に運動会が予定されている所も、
熱中症に警戒が必要になるかもしれません。
 
エルニーニョっぽい不安定さが
いつまで続くのか、
8月になると、傾向がかわって
安定して暑くなるのか、
そのあたりは、今後の
一か月予報なども見ながら
確認していきましょう。
230725_1
試合開始直後の
サンマリンスタジアムの
南西の空
(スポーツキャスターの
太田さんより)

このとき、
3塁側は雨、
1塁側は晴れ、
だったそうです。
230725_2
試合終了後、
落ち着きを取り戻した
サンマリンスタジアム
(山下Dより)
230725_3
朝7時ごろの
宮崎市の南の空。
不安定感がありました。

3955件

1 ...73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 ...791

投稿月