ノダっち

3955件

1 ...76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 ...791

梅雨前線、北へ

ノダっち

23年7月7日(金) 17:13

天気の話なノダ

梅雨前線が
再び北上しました。
 
きのう隠れていた
南岸の梅雨前線は、
昨日の18時以降、
気象庁の天気図で
再び姿を現していて、
きょうの午前に、
次第に九州を北上したようです。
 
(実は、きのうの日中も南岸に
 やはりあったのではないか・・・
 とも思ってしまいますが・・・)
 
この前線の北上に伴って
けさは、やや活発な雨雲の帯が
次第に北上しました。
 
きょう、雨が一番県内で降ったのは
結果としてこのタイミングで、
昼間の雨雲は
山沿い中心に散発的になっています。
 
昼間は、南から流れ込む
暖かく湿った空気が
九州山地の風下で作った雨雲が、
県内に入ると
弱まってくるパターンでした。
 
弱まったため、平野部は晴れ間も出て
宮崎空港で34.8度まで上がるなど
平野部を中心に
厳しい蒸し暑さになっています。
 
前線の南側になったことで
湿度もきのうより上がっていて、
熱中症の危険度も上がりました。
 
今夜は、平野部を中心に
このまま雲の間から
織姫星、彦星も
確認することが出来そうです。
 
天の川も、20時半から23時くらいは
郊外で確認できることも出来ますが、
夜遅くになると明るい月が出てくるので、
月明かりで
天の川を見るのは厳しくなるでしょう。
 
 
この土日も、
基本的には、この前線の南側の
状態が続く見込みで、
きょうの午後のような天気が
基本となるでしょう。
 
山沿いの所々で雨が降って
局地的に強まる可能性がある一方、
南部平野部を中心に
晴れ間もあって、
蒸し暑さが強まりそうです。
 
熱中症にならないようにご注意ください。
 
あすから開幕する
高校野球の応援に行く方も、
こまめな水分補給や
日かげでの休憩を心がけましょう。
念のための、雨具はご準備ください。
 
一方、梅雨前線が
予想以上に南下してきて
活動を強めた場合には、
山沿いで雨が強まる恐れも
捨てきれない予想が出ています。
 
また、この前線の南側で
太平洋高気圧の周辺部の状況では、
局地的に、不意に、
急に空気がぶつかるなどして
発達した雨雲が出来ることもあり、
油断できない場所になりますので
もし、激しい雨が続いてきた時には
キキクルを確認するようにしてください。
 
太平洋高気圧がしっかりと覆ってくると、
下降気流が勝ってきますので、
梅雨前線の南側でも
雨雲は発達しにくくなります。
 
 
では、いつ頃から
太平洋高気圧がしっかりくるか・・・
 
ですが、
 
来週、太平洋高気圧は
強まってくる予想で、
梅雨前線も北に離れそうなのですが、
しっかりと覆ってくるほどの
強まりまでは
まだ見えていません。
 
来週火曜日ごろには
湿った空気の流れ込みで
不安定感が強まる予想もあります。
 
この湿った空気の流れ込みは、
衛星画像を載せますが、
いま、関東の南辺りに
縦にならぶ雲に対応していると思われ、
上空の太平洋高気圧の
谷の部分に対応しているような資料です。
 
上空の太平洋高気圧が、
いま、本州の南と日本の東の
2つに分かれているのですが、
来週は、だんだんと東の高気圧が強まって
一つになってくるように見えます。
 
この時に、関東の南のあたりにある
湿った空気の部分(雲で見えている)が
押されてこちらにやってくるような予想です。
 
ただ、この手のやつは、
よくわかりません^o^;;
梅雨前線の予想よりも、眉唾です。
 
予報が変わる可能性もあります。
 
それ次第で、
梅雨明けのタイミングも
変わってきそうです。

ただ、ノダ的には、
この高気圧の隙間の影響は小さいものの、
この影響を少し様子を見て、
来週の水曜日辺りで
梅雨明けが発表されるのではないか、
ときょう段階では見ています。
 
この影響が小さければ、
もう週明けで、その雰囲気も出るでしょう。
 
ただ、いずれにしても、
梅雨前線は、もう北に行きました。
 
今後は、梅雨前線が
九州南部まで南下してくる可能性は
低い状況になっています。
 
ということは、
その気象台からの発表がどなろうと、
平野部は厳しい暑さになりやすい予想です。

十分に熱中症予防を気を付けて、
ペットや家畜の体調管理にも
お気を付けください。
230707_1
きょう昼過ぎ
MRTから西の空で
もみあげの長い
おじさんが
煙を吐いていました

分かるかな!?^o^;
230707_2
朝の雨と雨との間で
また大淀川の川面に
霧が立ち上ってきましたが、
列車を消すほどの
発達はありませんでした
230707_3
昨日の夕方は、
優しい夕焼けでした
230707_4
正午の衛星画像

日本の南の
高気圧による晴れのエリアが
南西諸島付近を中心とした
エリアと
日本の南東を中心とした
エリアの
2つに分かれていて、
その間に雲があります。

この間にある雲と
湿った空気が
来週にかけてどうふるまうか、
注目しています

最後の春側の空気か

ノダっち

23年7月6日(木) 17:13

天気の話なノダ

梅雨前線が九州付近で弱まって、
広く晴れました。
 
梅雨前線は弱まって
天気図上で九州付近から姿を消したものの、
九州南岸には、梅雨前線の影が
少し隠れているようです。
 
九州南岸付近では雨雲が出来ていて、
その雲が少し広がって
鹿児島県に近い地域ほど
時おり雲が広がっています。
 
一方、日差しは多く、
予想通り気温が上がりました。
 
ただ、心配した
体温並みというほどまでは
上がっていません。
 
北部ほど乾いた空気も入っているようで、
北部山沿いは
昼の湿度が20%台まで下がって、
神門や加久藤も30%台でしたので、
この時期にしては、カラッとした
暑さになったでしょう。
 
前線の南側ではなくて、
北側になっているのも
感じられるデータです。
 
つまり、この夏
最後春側の空気の中に
あったことになるかもしれません。
 
 
あすは
だんだんと前線がハッキリして
北上傾向になる見込みで、
日中を中心に
各地で雨が降るでしょう。
 
朝に雨が降り出していなくても
傘を準備してお出かけください。
 
一部では
雷雲になる恐れもありますので
雨の降り方には気を付けておきましょう。
 
とくに山沿いは、
まだ地面の中の水の量が多く、
激しく降ってくると
土砂災害に注意が必要なくらいに
地盤が緩む可能性があります。
 
一方、
暖かく湿った空気の流れ込みもあるため、
蒸し暑くなりそうです。
 
引き続き熱中症予防が必要で、
寝ている間の熱中症にも
お気を付けください。
 
 
あさってには、梅雨前線が
九州の北に伸びそうです。
 
そのまま日曜日にかけても
九州南部付近への南下は
予想されていません。
 
土日ともに、九州南部付近は、
太平洋高気圧の周辺部で
暖かく湿った空気が
流れ込むでしょう。
 
九州の西側で雨雲発生して、
県内にも
山沿いを中心に流れ込んできますが、
きょう予想される前線の位置的には、
県内平野部では晴れ間もありそうです。
 
晴れると、平野部で
暑さが強まるパターンですので、
熱中症にならないように
最新の予想気温もご確認下さい。
 
一方で、
まだ梅雨前線も近い週末ですので、
西側の雨雲の発達具合によっては
大雨、ということも
まだ頭に入れておきたい週末です。
 
またあすお伝えする新しい予報も
ご確認下さい。
 
 
月曜日以降は、
さらに太平洋高気圧が
張り出してきそうです。
 
火曜日ごろにかけては、
高気圧の周辺の湿った空気が
入りやすい予想がある一方、
水曜日以降は
その傾向も減ってきます。
 
(この周辺部の湿った空気による
 雨雲の予想は、
 毎年、梅雨の終わりのころに
 その傾向が見えることがあるのですが、
 期間が近づくと
 予想が消えていることもよくあるので
 なんとも分かりません)
 
周辺部の湿った空気の動向次第では
来週の早いタイミングで
夏本番の雰囲気になってくるでしょうし、
遅くても、後半には
梅雨明けのタイミングになりそうな、
今日時点の資料です。
 
なお、
きょう発表された一か月予報では
平年よりも晴れる日が多い、
となりました。
 
とくに、15日からの一週間が
平年より晴れる日が多い予想です。
 
このあたりが、天気が安定しやすい
梅雨明け10日の期間に入るのでしょう。
 
さらに、12日ごろからの5日間に関して、
高温傾向になりそうなので、
注意を呼び掛ける情報も
気象台から発表されました。
 
これらを総合すると、
気象庁の予報的にも、
平年の15日よりも少し早めに
梅雨明けとなってもおかしくない、
ということも考えられます。
230706_1
昼前の
MRTから西の空

キレイな青空でした。

実は濃霧の季節

ノダっち

23年7月5日(水) 16:53

天気の話なノダ

梅雨前線は、昨日の午後から
温暖前線と寒冷前線に代わり、
昨日の午後に、温暖前線側が北上して
各地で雨が増え、
きょうは、寒冷前線側が南下してきています。
 
前線南側の
暖かく湿った空気が流れ込んでいて、
かなり湿度が高い夜から明け方でしたが、
この早朝に、少し気温が下がったタイミングで
空気が飽和したようで、
宮崎市内(とくに大淀川周辺)で
濃い霧が出ていました。
 
とくに、明け方に雨雲も通過して
一層湿った空気になり、
止んだタイミングで(雨で気温も下がり)
霧になったようにも見えます。
 
あるいは、大淀川の水の冷たさが
影響して発生した
移流霧の一面も持っていたかもしれません。
 
きょうは、ニュース内でも
野田が撮影した映像を使ってもらいましたが、
あの電車が消える映像よりも
20分くらい前はもっと濃かったです。
(ただ、電車が来なかった(笑))
 
霧は、秋の季語ですが、
県内の平野部は、この梅雨の時期に
時々濃い霧が出ることがあります。
 
実は、キリの季節だったりもする
宮崎の梅雨です。
 
一方、前線の活動は
それほど強まっていないようでした。
 
所々にやや活発な雲もありましたが、
南下とともに活動も弱めていて、
昨日心配されたほどの
雨の量になっていません。
 
助かりました。
 
 
あすは、前線が九州の南に南下して、
さらに活動を弱める見込みで、
日中は広く晴れそうです。
 
ここ連日、お伝えしていましたが、
晴れ間も出て
危険な暑さになる所もあるでしょう。
 
とくに東風の影響で
内陸ほど暑くなって
体温並みになる所もありそうです。
 
こまめな水分補給など
十分な熱中症予防を心がけましょう。
 
一方で、湿った空気の流入があるため、
気温が上がるほど、
午後にかけて、雨雲が湧きあがる
リスクも同時にあります。
 
午前を中心に広く晴れますが、
山沿いほど雲が多い所もあって、
午後は急な雷雨にもご注意ください。
 
洗濯物も、空を見ながらの対応も
おススメです。
 
 
あさっての七夕は、
南の太平洋高気圧が強まってきて、
だんだんと前線が北上する見込みで、
昨日のように、前線が近いタイミングで
雨雲が増える可能性があります。
 
七夕の満点の夜空は、
現状は厳しいですが、
早めに前線が北上して
南側に入ってくれば
晴れ間が出る可能性もゼロではありません。
 
土日は、
梅雨前線が九州のすぐ北あたりに
予想されます。
 
県内付近は、
太平洋高気圧の周辺部になるでしょう。
 
暖かく湿った空気が流れ込んで
九州の西側を中心に
雨雲ができる可能性がある一方、
平野部では晴れ間もあって
暑くなるパターンでもあります。
 
このパターンの時、
なかなか予報では
晴れマークがつきにくいのですが、
傾向的には、晴れ間が
しっかり広がるタイミングがあるでしょう。
 
晴れて暑さが強まることもありますので
要注意です。
 
一方、前線が少し南下したりすると
発達した雨雲が
山沿いを中心に増えるリスクもあります。
 
前線の動向に要注意の土日です。
 
また、九州北部に行く予定の方も
十分に最新情報にご注意ください。
 
なお、月曜日以降は、
さらに太平洋高気圧が
強まる傾向になってきました。
 
資料を見ると、
まだ高気圧が本気ではなくて、
湿った空気の北上もありそうなので、
このあたりが解消されるかどうかが
一つのカギになってきそうです。
 
気象庁さんの予報も、
来週月曜日から晴れマークも出てきました。
 
いよいよ梅雨も最終局面を迎えそうです。
230705_1
けさ6時20分ごろに
撮影した動画の
キャプチャ画像です。

電車は、このあと
霧の中に消えていきました。
230705_2
同じく6時半前の
東の空です。

左端に
ぼんやり太陽があります
230705_3
空の高い所は
青空になっていました。

梅雨ラストスパートか!?

ノダっち

23年7月4日(火) 16:43

天気の話なノダ

昨夜の雨雲は、
前線の南下とともに
順調に予想通りに南下しました。
 
きょうの午前は、
やや北上したようで
鹿児島県を中心に
発達した雨雲も流れ込んで、
県内にも、串間付近を中心に
雨雲がかかりましたが、
それほど大規模な組織化には
至っていません。
 
午前にかけて
前線に向かって暖かく湿った空気が
しっかりと流れ込んだようですが、
午後は、この流れ込みが
緩やかになったようです。
 
暖かく湿った空気の流れ込みが
緩やかになってきたことで、
前線の活動も弱まってきています。
 
ただ、おそらく
前線がばらけてきたのでしょう。
 
雨雲があちらこちらで発生しています。
 
やはり、日曜日と似た
天気傾向になっている今日の県内です。
 
各地で日差しも出ていて、
蒸し暑くなりました。
 
昼に外に出ると、
セミの鳴き声も聞こえて、
梅雨明けも近いのかな?
と感じたノダです。
 
 
あすは、梅雨前線がジャンプして、
九州より北に伸びてきて、
午後にかけて南下してくる見込みです。
 
前線の南側になりますので、
再びの雨雲の発達には
注意しておきましょう。
 
とくに、地面の中の水が
たっぷり残った状態ですので、
災害の危険度が上がりやすく、
山沿いや南部を中心に
大雨災害に警戒が必要です。
 
地盤が緩みやすい状況で
土砂災害についてはもちろんですが、
土の中の水分量が多いため
雨が土にしみ込みにくくて、
表面を流れて川が増水しやすかったり
窪みにたまると
冠水も起きやすい状況になります。
 
今の所、あすの朝から昼過ぎくらいの
山沿いを中心に
発達した雨雲がかかりそうな予想です。

激しく降ってきた時には、災害発生に
くれぐれも警戒してお過ごしください。
 
平野部は、止み間もありそうですが、
忘れずに傘を持って出かけましょう。
また、雨の強まりにも油断できません。
 
 
あさっては、いったん
前線は大きく南下して、
晴れ間がしっかり出そうです。
 
所々で猛暑日の可能性もある予想で、
十分な熱中症予防が必要になります。
 

なお、週末以降は
太平洋高気圧がやや強まって
梅雨前線を押し上げそうですが、
まだ、前線の影響を排除できるほどの
太平洋高気圧の強い状態が
続くほどの予想にも見えません。
 
梅雨明けを判断する
気象庁の予報でも、
まだ九州南部に傘マークが
来週初めにかけて並んでいて、
「まだ梅雨明けはしないよ」
と言っているようにも見えます(笑)
 
ということで、引き続き、
週末以降も、雨の降り方に
注意していく必要がありそうです。
 
一方で、
梅雨前線が九州の北に北上するため、
県内では、平野部を中心に
晴れ間も出るパターン
なってくるでしょう。
 
晴れ間が出て、
暑さが強まる可能性もアリ、
その面でも、予想気温などにも
ご注目ください。
 
また、来週になっても、
太平洋高気圧が
これまでのように
しっかりしぼみそうな予想もなく、
いずれにしても、
来週くらいにはその雰囲気が
ハッキリ感じられそうな気配もあります。
 
あさっての一か月予報にも注目です。
230704
きのう夕方の大淀川下流域

毎年のことではありますが、
今年の梅雨末期も
しっかりと
河川敷が水没する
雨の量となりました

梅雨末期の大雨

ノダっち

23年7月3日(月) 17:48

天気の話なノダ

金曜日の夜から土曜日は、
断続的に発達した雨雲がかかって
とくに、九州北部で
危険な降り方になりました。
 
県内でも、午後にかけても
雨の降り方を注視していましたが、
心配されたほど
雨雲が組織化せずに経過したため、
大きな被害が出る降り方には
ならずに済んでいます。
 
日曜日は、
いったん梅雨前線が活動を弱めました。
 
所々で散発的に雨雲が出来ましたが、
平野部を中心に晴れ間も出て、
暑さが強まっています。
 
 
きょうは、梅雨前線が
九州北部付近に北上して、
再び活動を強めました。
 
未明から九州北部を中心に
所々に発達した雨雲が出来て、
その雨雲が、県内でも
北部山沿いを中心に流れ込んだため、
高千穂で
一か月分の3分の1にあたる130ミリが
たった3時間で降るなどし、
高千穂や五ヶ瀬付近を中心に
地盤が急速に緩みました。
 
また、高千穂は
7月の一か月分の7割くらいが
24時間で降っています。
(13時現在)
 
この影響で、
土砂災害が発生した所もあります。
 
午後にかけて、
梅雨前線の活発な部分も進んできて、
すでに土曜日からの雨で
地盤が緩みやすくなったところに
再びの大雨となっていて、
心配な状況です。
 
 
梅雨前線は、
今夜には九州南部付近に南下してきて、
活動を次第に弱める予想で、
あすは、きのうのような
天気傾向の可能性がある一方、
昨日と違うのは、
資料によっては、活動を弱めない
予想をしているものもある点が気になります。
 
前線が活動を弱めなければ
南岸付近を中心に
危険度が上がる恐れもありますので、
最新の情報にご注意ください。
 
線状降水帯発生の恐れ、
という情報も気象庁から出ていますが、
これだけ地面の雨がある状況では
線状降水帯があろうがなかろうが
あまり関係ないです。
 
線状の豪雨帯が出来たら
かなり大変になりますが、
線状降水帯が出来なくても、
災害の恐れは十分にあると思って、
雨が強まってきた時には
キキクルなどを確認したり、
崖の近くなどでは
崖の様子に
いつもと違う用紙がないか注意して
安全優先で行動したり、
川に近づかなかったり、
防災意識を高めてお過ごしください。
 
 
あさっても、はじめ
梅雨前線が九州南部付近に予想され、
午後にかけて次第に北上しそうです。
 
前線の南側になってくると、
再び、一層、
雨雲が発達する恐れがあります。
 
このあたりは、またあすの資料で
詳しくお伝えしましょう。
 
 
一方、木曜日は、
太平洋高気圧が強まって
九州南部を覆ってきそうです。
 
夏空が広がる見込みで、
内陸を中心に
厳しい暑さになるでしょう。
 
週末以降は、太平洋高気圧の強さ次第です。
 
昨日の予想よりも、
きょうはやや弱まったように見えます。
 
高気圧が強まれば、そのまま、、、、
 
ということも期待したいのですが。
 
もう少し様子を見ましょう。
230703_1
土曜日夕方、
雨が止んだ頃の
大淀川

橘橋の上下あたりの
歩道が冠水していました。

ココは、少し低いようで
冠水しやすくて、
ちょうど満潮の時間帯で
冠水が発生していました。
230703_2
日曜日は
日中に青空も広がりましたが、
夕方には、また
濃い雲が広がっていました

3955件

1 ...76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 ...791

投稿月