ノダっち

4060件

1 ...82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 ...812

11月の夏日記録に

ノダっち

23年11月2日(木) 17:08

天気の話なノダ

予想通りに気温が上がっています。
 
暖かい空気が流れ込みましたし、
高気圧の中心が
近くにあったことも
影響しているかもしれません。
 
アメダスの地点では
古江と宮崎空港以外の各地で
夏日になりました。
 
その中でも、
神門で28度まで上がったほか、
えびの市加久藤と小林が
11月の観測史上最高を更新しています。
 
一方、朝は、
やはり内陸ほど冷えたので、
神門は4.9度から上がったため
朝との気温差が23.1度まで
広がりました。
 
その他、高千穂や加久藤も22.9度の
気温差になっています。
 
朝は手袋やダウンが欲しいくらいから
半そでで良い暑さになりました。
 
そして、きのうも書いた通り、
今回は、この先の連続夏日も
11月として記録になりそうです。
 
まず、今まで連続が無かった
高千穂と鞍岡で
あすにも
記録を更新する可能性があります。
 
その他、
土曜日まで続けば
延岡や神門、小林、串間で
更新する可能性があり、
日曜日まで続けば
都城や油津、西都、加久藤で
更新することになるのですが、
日曜日の雨雲次第でどうなるか、
というところでしょう。
 
月曜日に答え合わせしてみます。
 
 
ということで、あすも晴れて、
日中は気温が上がりそうです。
 
高気圧は東に移りますが、
しっかりと晴れます。
 
朝の寒さは今朝ほどではない予想ですが、
平年並み程度に冷えますので、
やはり、内陸を中心に
朝との気温差が大きいでしょう。
 
今日の日中から
あす朝の寒さの落差も大きいですので、
内陸部を中心に
体調管理にお気を付けください。
 
あすも羽織るものでの調整が必要です。
 
土曜日は午後にかけて雲が増えますが、
午前を中心に
しっかり日差しもあると予想しています。
 
日曜日の雨の予想は微妙です。
 
ほぼ雨雲がかからない予想もありますが、
東からの湿った空気の流れ込みで
平野部を中心に
雨雲が一部にかかる可能性もあります。
 
まずまずお出かけ日和の連休ですが、
日曜日は、
念のための傘の準備がおススメです。
 
 
日曜日は傘があったほうが安心ですが、
まずまずのお出かけ日和の連休でもあります。
 
えびの高原や五ヶ瀬町内は
紅葉も見頃になっているようです。
 
えびの高原エコミュージアムセンター
によりますと、
今日時点でも、駐車場が満車で
臨時駐車場を開けたとのことで、
連休中も混雑が予想されるため
時間に余裕をもって来てほしい、
とのことでした。
 
また、新燃岳の火山性地震も
収まりきっていないようですので、
登山などされる方は、念のため、
最新情報にもご注意ください。
 
 
月曜日には前線が通過して
山沿いを中心に雨が降った後、
平年並み程度の冷たさのある空気に
戻っていくでしょう。
 
火曜日、水曜日と
平年並みに戻る過程での
体調管理にもお気を付けください。
 
来週の後半以降、
前線が伸びてきそうな資料もありますので
そのあたりも、月曜日に
またしっかり確認しましょう。
231102_1
昼頃のMRT上空

MRTのそばの公園のイチョウも
黄色くなってきました。

なお、去川の大イチョウは
まだ緑だそうです。
231102_2
今日の新燃岳
(気象庁HPより)

きのうよりも
噴気が少ないように
見えますが、
乾いた空気の影響か
このタイミングが
たまたま
そうだったのかもしれません。
231102_3
今日の最高気温

夏日で霜月スタート

ノダっち

23年11月1日(水) 17:08

天気の話なノダ

引き続き
帯状高気圧の片割れが
九州付近に残っていて、
スッキリと晴れています。

11月は
霜が降りる月という意味の霜月という
別名を持ちますが、
朝は平年並みか
平年よりやや低めの気温で冷えて、
山沿いは霜が降りた
可能性もあるくらいまで
下がった所もありました。

また、けさは
南部の内陸部の所々で
霧も出たようです。

一方、日中は
強い日差しで気温が上がっていて、
霜月に反して
むしろ夏日になった所もあります。

都城では26.2度まで上がりました。
都城の過去最長の
11月連続夏日は4日です。

その他、夏日になった所と
過去の最長の11月連続夏日は、
串間26.1 ℃(3日)
西都25.9 ℃(4日)
神門25.8 ℃(3日)
日向25.3 ℃(5日)
田野25.1 ℃(統計期間が短い)
油津25.1 ℃(4日)
加久藤25.0 ℃ (3日)
となっています。

じわじわと
暖かい空気も流れ込んでいて、
あすにかけて
さらに暖かい空気が流れ込んできそうです。

このため、あすの日中は
きょうよりも気温が上がる所が多く、
山沿いでも、広い範囲で
夏日になってくるでしょう。

ただ、朝は
山沿いを中心に
やはり寒さを感じるくらいまで
下がりそうです。

けさよりは
高めの予想の所もありますが、
朝は、暖かい、
というほどでもないでしょう。

昼は
半そででも良いくらいの所が多い一方、
朝晩は、
やはり上着が欲しいくらいの所が
多いと予想しています。

上手く調節して
体調管理をしておきましょう。

そのまま、
あさっての文化の日にかけても
暖かい空気が入って
夏日になる所が多い予想です。

土曜日は、雲が増えてきますが、
晴れ間もある見込みで、
南部や平野部を中心に
やはり日中は夏日になるでしょう。

雲が増えると、
朝の寒さは少し弱まりそうです。

今日の資料でも、
日曜日の雨の予想については
微妙な雰囲気になっています。

東からの湿った空気の流れ込みで
雨雲が接近する予想ですが、
しっかり流れ込む資料と
流れ込みが弱い資料がありました。

最新の予報をご確認下さい。

月曜日に前線が通過しそうな予想は
変化ありません。

上空にかけて
気圧の谷がしっかりしているので
雨雲が発達する可能性もあります。

前線のタイプ的には
山沿いを中心に雨が降って
平野部ほど雨が少ない形ですが、
前線の活発度次第になるでしょう。

この前線が通過すると、
冷たい空気が南下してきて、
一連の高温状態が解消されますが、
それまでの間に
何日ほど夏日が続くかが、
注目点です。

昨日も書いたように、
高千穂では、11月としては
初の連続夏日になる可能性があったり、
平野部でも、記録的な
11月の連続夏日になるかもしれません。

宮崎市では、
1940年の11月7日まで
5日連続というのが最多記録で、
83年ぶりの記録にならぶか、
あるいは月曜日の気温次第では
超えてくる可能性もあります。

一方、前線が通過した後の気温低下で
体調を崩さないように
そのあたりも気を付けて
今後の予想気温も確認していきましょう。

231101_1
けさの
雲一つない
宮崎市の青空
231101_2
今日の新燃岳
(気象庁HPより)

きょう15時までの
10日間の地震回数は
236回と発表されました。

昨日の数字よりは
少し落ち着いたようにも
見えますが、
完全に
落ち着ききっては
いないようです。

なお、表面上は
特段の変化はない、
とのことです。

最新の情報に注意し、
もう少し様子を見ましょう。

 

南瓜色の朝陽から

ノダっち

23年10月31日(火) 18:00

天気の話なノダ

引き続き気持ちよく晴れています。
 
帯状に東西に連なった高気圧で
晴が長続きしやすい型です。
 
そんな中、雲が面白い空を
時々作ってくれます。
 
けさは、薄明光線(光芒)
キレイでした。
画像欄に載せておきます。
 
ヒンヤリでしたが、
昨日よりは少しマシに感じたのは
日差しが
しっかりあったためかもしれません。
 
昼間は、きょうも
きのうと同じくらいの
過ごしやすさが続いています。
 
ただ、都城は
25.1度まで上がって
夏日になりました。
 
 
今夜からあすにかけても、
引き続き晴れます。
 
朝は冷えますが、
昼は、寒気がきょうより弱まってきて
再び夏日の所も出てきそうです。
 
さらに週末にかけて
暖かい空気が流れ込んできて、
あさってから金曜日にかけては
山沿いも含めて
夏日の所が増えてくるでしょう。
 
きのう、高千穂など山沿いでは
久しぶりの11月の夏日になる所もある、
という話をしましたが、
高千穂の場合、2日連続の夏日、
というのが過去の11月の観測記録に
ありませんでしたので、
もしかすると、そちらは
初の記録になるかもしれません。
 
また、平野部でも
連続夏日の日数によっては
11月としては
記録的になる可能性もあります。
 
このあたりも、注目してみましょう。
 
 
ただ、暖かい空気が流れ込むのは
前線が北に伸びてくるためでもあって、
この前線が南下してくると
天気が崩れます。
 
今日の予想では、
月曜日ごろに前線が通過しそうですが、
日曜日は、東からの湿った空気で
雨雲がかかる所もありそうな
資料もあります。
 
この日曜日の崩れについては微妙です。
 
一方、月曜日にかけての
前線の通過による雨は
山沿いが中心になりそうですが、
空の高い所の寒気の状況次第では
発達した雨雲や
突風などにも気を付ける必要も
出てくるかもしれません。
 
この前線が通過した後は、
冷たい空気に入れ替わりそうです。
 
早い所は、月曜の昼間から
空気が冷たくなってきて、
火曜日の朝は、
この時期らしい寒さの所が
多くなるでしょう。
 
体調管理にご注意ください。
231031_1
朝7時に撮影した
光芒(薄明光線)
231031_2
一方、西の空には
青空に白い月も
いらっしゃいました
231031_3
今日の新燃岳
(気象庁HPより)

きのうは
10日で200回だったのが
10日で250回と
ペースが上がっていて、
レベル2になる可能性も
示唆される情報が出ています。

判定基準では、
10日で300回を超えると
警戒レベルが2になる
と定められています。

今後の情報にご注意ください。

部分月食、キレイに見えました

ノダっち

23年10月30日(月) 16:42

天気の話なノダ

頑張って起きました(笑)

みなさん、部分月食
ご覧になれましたでしょうか?

日曜日の明け方、
ギリギリ5時に起きることができて、
ちょうど最大のころの写真を撮れたので
載せておきます。

その後、地球の影が薄くなって
西の山に沈むまで
満月を見送った後、
日南にフェニックスリーグを観に
出かけたノダです。

月を見ている間は、
やはり寒くて、
ぶ厚い上着が必要でしたが、
やはり、きのうの昼間も
強い日差しで
半そでで観戦できた日南でした。

きょうで、
フェニックスリーグも終わって
次は秋季キャンプの季節になります。

一方、土曜日は
地元の自治会の青年部で
御旅所の準備のお手伝いをして、
古田アナウンサーのステキな
花嫁姿を拝見し、
そのあと、10キロほど
河川敷に走りに出かけました。

日の入り前に走り始めたら
まだ暑かったのですが、
帰ってくるころには
ヒンヤリした風に変わっていて、
走るには
ちょうどいい季節になっています。

ただ、野田のペースは上がりません。

なかなかブランクが取り戻せない
年齢になってしまったんだなぁなどと
そちらがショックだったりしています^o^;


きょうも、やや雲がかかったくらいで
広く晴れています。

朝は、高千穂で
2.9度まで下がって、
今シーズンの県内最低を更新しました。

しっかりと放射冷却が効いたようです。

一方、日中は、
きょうも22度前後まで上がった所が多く、
過ごしやすい陽気になっています。


あすも、このまま晴れそうです。

朝は引き続き放射冷却で冷えて
北部山沿いでは、所によって
霜が降りるくらいの可能性もありますので
農作物の管理にご注意ください。

一方、昼は気温が上がるでしょう。

羽織るものでの調節が
明日も必要になります。


木曜日まではよく晴れて、
だんだんと寒気が弱まるため
昼の気温が上がってきて、
とくに金曜日から土曜日は
前線の南側で気温が上がりそうです。

先週金曜日にも少しお伝えしましたが、
平野部で、この時期に夏日になるのは
珍しくないものの、
高千穂あたりだと久しぶりになります。

ただ、日曜日に前線が通過した後は
また冷たい空気が入ってきそうです。

この辺りの寒暖変化で
体調を崩さないようにお気を付けください。

予想気温に要注目です。

231030_1
部分月食の様子

左上が最大のころ
右上が5時半ごろ
左下が部分月食が
終わったころ
右下が、
部分月食終わっても
薄い影が残って
左下が少し暗い
(半影月食中の)満月

次に県内で
本影に入って
しっかりと
月が欠けて見える月食は
2025年9月の皆既月食です。
しかも、次回は
今回よりも
眠たい時間になります^o^;;
そして、
台風シーズンで秋雨の季節なので
見えることを祈りましょう。
231030_2
土曜日夕方の
大淀川と薄明光線

ようやく10キロを
走りきることができました。

ただ、途中で
かなり足が張って
ペースダウンでした
231030_3
昨日の真っ青な空の
天福球場

今年は
初めのころに
雨の影響があったものの、
野球日和の日が多く
若手の選手の皆さんも
良い経験ができたのではないか、
と期待します

s

231030_4
今日の新燃岳
(気象庁HPより)

気象庁から
20日頃から火山性地震が
やや増えていて
10日で200回くらい
発生している、
ただし、
地殻変動は観測されていない、
という情報が
発表されました。

表面的にも
目だった現象はありません。

様子を見ますが、
登山シーズンでもありますし
念のため、今後の情報に
注目しておきましょう。

 

1週間ぶりの雨

ノダっち

23年10月27日(金) 17:27

天気の話なノダ

きのうは
穏やかに晴れた一日でしたが、
きょうの県内は、
やはり不安定になりました。
 
県内だけではなくて、
日本の広範囲で
不安定な天気になっています。
 
東日本では、一昨日も
寒気を伴った気圧の谷が通過したため
雹が降ったところもありました。
 
きょうも、もう一つ、
一昨日と同じくらいの寒気を伴った
気圧の谷がきていて、
一昨日は九州を素通りだったのですが、
きょうは九州にも入ってきたため
九州内でも各地で雷雨になり、
県内にも流れ込んで
各地でにわか雨や雷雨となっています。
 
県内で1ミリ以上の雨が降ったのは
一週間ぶりですが、
先日お伝えした少雨を解消するほどの
雨の量にはなっていません。
 
積乱雲から噴き出した下降気流で
突風を伴ったところもありました。
 
アメダスの最大瞬間風速では
小林で22m
宮崎も20mを観測しています。
 
この雨雲がくる前までは、
暖かい空気も入っていて、
宮崎市内は暑さも感じました。
 
南部の所々で夏日になっています。
 
ただ、寒気が冷たい空気が吹き下りてきて、
雨の後は一気に気温が下がりました。
宮崎市は、12時半に24.4度あった気温が
13時10分に15.7度まで下がっていて、
40分間で9度近く降下しています。
 
今夜には、寒気が抜けて、
再び安定してきそうです。
 
すでに、昼過ぎには
北部から晴れてきていて、
今夜には南部も晴れてきて、
あすは、ふたたび
安定した青空の広がる一日になるでしょう。
 
洗濯日和です。
 
そのまま日曜日にかけても
良く晴れます。
 
運動会日和、サッカー決勝日和、
神武様日和の週末になるでしょう。
 
ただ、昼間は日焼けします。
日焼けが気になる方は、
しっかりと対策をしてお出かけください。
 
また、日曜日の朝は、
放射冷却が強まって、
内陸を中心に冷えそうです。
 
体調管理にもお気を付けください。
 
そんな冷える日曜日の明け方は
月食があります。
 
午前4時半過ぎ(34分ごろ)に
西の空の見やすい高さで
欠け始めて、
だんだんと沈んでいきながら
地球の影の面積が増えて、
午前5時14分ごろに最大食の予定です。
 
ただ、今回は最大時で、月の直径に対して
13%だけ欠ける小さな月食ですので
双眼鏡などもあると
一層よく見やすいでしょう。
 
さらに沈みながら
影が小さくなっていき、
5時54分ごろに部分月食が終わります。
 
そこから、40分後くらいに月の入りです。
 
小さな月食なのですが、
次に宮崎で本影に入る月食は
2年後になりますので、
見ておきたい月食になります。
 
眠たい時間ですが、
休日にかぶる月食もなかなかないので
ぜひお子さんと早起きをして
西の空を見てみてください。
 
ただし、
上に書きましたように冷えますので、
しっかりと温かい上着を羽織って
外に出るのをおすすめします。
 
 
来週も、引き続き晴れそうです。
 
水曜日ごろまでは
同じように朝晩を中心に冷えて、
昼は過ごしやすい陽気ですが、
来週の後半は
暖かい空気が入ってきそうな予想で、
11月に入っても
さっそく各地で
夏日になりそうな予想です。
 
県内では
11月の夏日が珍しいわけではないですが、
昨日発表された一か月予報でも
次の週末(11月4日)からの1週間の気温が
平年より高い予想で、
少し季節の進みが
足踏みとなってくるでしょう。

このあたりの気温の予想は、
また月曜日にお伝えする
新しい予報もご確認ください。
231027_1
きのうは
午後から天福球場に
少し行ってきました

きのうも
野球日和でした。
231027_2
きょうの衛星画像
(Weather Modelsから
商用利用の同意を得て転載)

左上が9時
右上が10時半
左下が12時
右下が13時半です。

だんだんと
発達した雨雲が
南下しました

このあと午後3時半には
県内から雲がほぼ抜けています

4060件

1 ...82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 ...812

投稿月