1年の1/4が真夏日の時代に

ノダっち

25年9月16日(火) 17:00

3連休も暑かったですね。
 
土曜日は、屋外イベントに
参加していましたが、
事前に凍らせたペットボトルを
5本とパウチを準備したので
完璧に楽しんだノダです。
 
シャワー程度のにわか雨を
期待していましたが、
会場付近は霧吹き程度でした。
 
きのうから少し大分県の
妻の実家に行き
リフレッシュしてきましたが、
きのうの帰りに立ち寄った大分市も
かなり厳しい暑さで、
帰りに道では雷雨にも合いました^o^;

晴れて暑かったけど、
あちこちで雷雨も起きていた
不安定な土日で、
秋雨前線もあってので
その影響もあったかもですが、
それよりも、まだまだ
夏の不安定な天気だったでしょう。
 
気温自体がですもんね。
 
注目していた猛暑日は、
土曜日が無かったものの、
日曜日は、
宮崎(気象台)で35.7℃、
宮崎空港で35.6℃、
西都で35.5℃、
神門と高鍋で35.2℃と
5地点も猛暑日が出ています。
 
この時点で、
県内で2番目に遅い
猛暑日記録タイです。
 
さらにきのうも
神門で35.3℃まで上がって、
県内で単独の2番目に遅い
猛暑日の観測記録が出ました。
 
きのうまでの
今月の猛暑日は
西都と神門で7日に達し、
1947年に宮崎の気象台で記録していた
6日を超えています。
 
 
きょうも、朝から晴れて気温が上がり、
えびの市加久藤で34.9℃と
県内の最遅猛暑日記録に並ぶか!?
というところでした。
 
その他も広く真夏日になっています。
 
真夏日になること自体は
9月でも良くあるので
珍しくは無いですが、
今年は、6月の出足が鋭かったので
年間の日数が多くなってきました。
 
宮崎の気象台は、
きのう去年の最多記録を超え、
きょうさらに記録を伸ばして、
観測史上初めて90日達しています。
 
過去の記録を見ると、
1970年代まで80日に達する年が
ありませんでしたが、
今年で4年連続で
80日を超えて、
ついに90日台突入です。
 
1年の1/4が真夏日という
時代が来てしまいました。
 
この先、
まだ真夏日が予想されるので、
100日も視野に入っています。
 
今年、何度も書いていますが
「温暖化の次元が変わったのか」
来年以降の状況も
気にしていきましょう。
 
 
一方、きょうも
気温が上がって軽くなった空気は
上昇気流を作っていて、
夏の湿った空気が残っているので
きょうも局地的に発達した
雨雲も出来てきました。
 
あすも、基本的には
夏の太平洋高気圧に覆われて
晴れて暑くなって
夕立の可能性がある天気が続きます。
 
十分な熱中症予防を心がけましょう。
 
また、午後を中心に
入道雲が見えてきたり
黒い雲が増えてきたら
急な強い雨や落雷、突風の発生に
ご注意ください。
 
あさっても基本的に同じでしょう。
 
 
この連休から今日にかけては
5900m上空付近の太平洋高気圧が
真夏レベルに強まっていました。
 
真夏でも、
無い年があるくらいの強さでしたが、
今週後半は弱まってくる予想です。
(それでも強いのですが)
 
太平洋高気圧の衰退に伴って
秋雨前線が南下しそうですが、
きょうの資料だと
不明瞭な予想が多いです。
 
あさって以降の予報は、
明日以降の高気圧の強さや
秋雨前線の影響次第で
変ってきますので、
今後の新しい予報でご確認ください。
250916_1
土曜日の朝の青空
250916_2
きのうの大分市の空
250916_3
日曜日の朝の
子パキラ

投稿月