H2Aの有終の美

ノダっち

25年6月30日(月) 17:20

この本来梅雨時の6月に
こんなにきれいに打ち上げが見えたのは
奇跡だったという気がしています。

しかも、夜間というのが
遠くからの観測者にとっては
とてもありがたいラストでした。

その姿は
まさに有終の「美」だったでしょう。

H2Aロケットの50号機
最終号機は無事に
未来につながる
いぶきGWという衛星を宇宙に届けて
その役目を終えました。

2003年に宮崎に来たときに、
宮崎からはロケットの打ち上げを
肉眼で見られる
ことを知り、
この貴重な環境を皆さんにもお知らせしたくて、
毎回のように
オンエアでもお知らせしてきましたが、
今回は最もお世話になった
H2Aロケットのラストフライトで
是非とも見送りたかったので
天候に感謝です。

下層の雲も少なくて
けっこう早い段階から
よく見えました。

ただ、おそらく
上層雲が一部にあったようで
ブースター分離後が
見えにくかったです。

それでも十分でした。

今回打ち上げた
地球観測衛星・いぶきGW
地球上の水を観測する機能があって
海面水温、海上風速、土壌水分量、
積雪深、海氷密接度などの観測ができて、
台風や集中豪雨予測の精度向上への
貢献が期待
されています。

また、温室効果ガスを
測定するセンサもあって、
地球温暖化の要因、分布、発生源を
宇宙から監視するのも
大きな任務
の一つです。

高い打ち上げ成功率を誇った
H2Aロケットの経験が
今後のH3ロケット、
新型イプシロンにも引き継がれ
また楽しませてくれるのを
期待したいと思います!

また、打ち上げ予定が出た際は
お知らせします!


いぶきGWが観測する
温室効果ガスの影響も気になる
今月の暑さでした。
 
毎年、高温の記録を
更新しました、
ってお伝えしている気もしますが、
今月も更新です。
 
すでに、今月は
真夏日日数が記録になっていて
平均気温も記録更新ペースと
お伝えしていましたが、
きのうまでの平均気温的に
ほぼ確定です。
 
最高気温の月平均と
月平均気温のいずれも、
1886年から140年の観測史上で
過去最高になる数字になっています。
 
太平洋高気圧が早く強まりすぎた
ということが要因ですが、
そもそも、近年、
春から夏にかけての
季節の進行が早まる傾向を
感じることも多いこととも
気になる点でしょう。
 
 
週末も良く晴れて暑くなって、
広い範囲で真夏日になるとともに、
土曜日が都城と神門、
日曜日がえびの市加久藤で
猛暑日になっています。
 
ただ、きのうは
山沿いの県境付近で
夕立雲が発達していました。
 
 
今日も良く晴れて
気温が上がっています。
 
えびの市加久藤と神門で
猛暑日になりました。
 
 
明日以降も
広く晴れて
厳しい暑さが続きやすいでしょう。
 
少なくとも来週前半くらいまでは
つづく予想です。
 
十分な熱中症予防を
心がけてお過ごしください。
 
体力の弱い方には
なるべく涼しい所で過ごすことなど
お伝えいただければと思います。
 
木曜日から金曜日は
太平洋高気圧がやや弱まる予想も
先週、ココに書いていた傾向通りですが、
梅雨前線を軟化させるほどでは無いようで、
夕立が起きやすくなるくらいでしょう。
 
なお、各モデルが
今週後半にかけて
日本の南海上で熱帯低気圧の
発生を予測しています。
 
来週後半の予報は
その動きによっても
変わるかもしれませんが、
少なくとも、今週末にかけては
影響が無さそうで、
厳しい暑さが続きやすいでしょう。
 
Checkカーニバルにご来場の方も
暑さ対策をお願いします。
 
一方、海のレジャーは
ウネリの情報に注目しておいてください。
 
まとまってきたらまたお伝えします。
250630_1
宮崎市内から撮影した
H2A最終号機のロケットロード

大淀川の川面にも映りました

低感度で4分弱露光し、
画像補正をしています
250630_2
今日昼頃の新燃岳
(気象庁HP
御鉢カメラより)

きょうは
風が弱いので
噴煙が上の方に
上がりやすくなっていますが、
噴煙の勢い自体は
少し弱まっているように見えます

このまま
落ち着いてくれると
良いのですが・・・
250630_3
けさの大淀川河川敷

操法大会の練習も
大詰めです
250630_4
土曜日は梅雨明けを感じたく
海にちょっとドライブしました。

今年は開設されない
白浜海水浴場です

空の青さは
やはり少しまだ
物足りなさを感じた
ノダでした。

投稿月