記録的暑さの夜のキレイな皆既月食

ノダっち

25年9月8日(月) 18:00

3年ぶりの皆既月食は、
最高の空の状態で
みることが出来ました。
 
とてもきれいな
赤銅色の、
独特の赤黒い月を
観ることは出来ましたでしょうか?
 
かなり眠たい時間の
現象だったのだけが、
残念だったかもしれませんが、
皆既月食の時しか見えない
月の姿です。
 
地球の大気で
ほんの少し曲げられた太陽の光が
月に届いているためで、
しかも青色の光は
地球の大気で飛ばされているため
あの色になります。
 
そして、部分月食中には
キレイに地球が丸い証拠も
見えていましたね。
 
次回は、半年後の3月3日
今度は見えやすい時間に
皆既月食がありますが、
今回ほど深く地球の影に入らないので
ピーク時間帯でも
もう少し明るい赤銅色の
皆既月食になると思います。
 
また晴れることを期待しましょう。


夜中はそれなりに
涼しい風もありましたが、
その月食の半日ほど前は
9月の県内としては
最も暑い気温になっていました。
 
昨日7日の最高気温は、
広い範囲で35度前後まで上がって、
西都が37.1℃を観測しています。
 
これは、これまでの
県内の9月の過去最高だった
1947年に宮崎の気象台で観測された
36.9℃と78年ぶりに更新しての
9月の県内最高になりました。
 
9月の県内では、
初の37℃台です。
 
その他、宮崎の気象台も
記録に迫る36.7℃まで上がったほか、
神門も地点の9月の観測史上最高36.3℃、
宮崎空港も再びの記録更新の35.9℃まで
上がりました。
 
 
きょうも、朝から晴れて
ぐんぐん気温が上がっています。
 
西都が
きのうの新記録に迫る
36.7℃を正午前の時点で
出していたので、
これは、と、ソワソワしましたが、
その後、雨雲が近づいて、
一旦気温が下がりました。
 
それでも、十分に危険な気温で、
西都は、9月の猛暑日日数の記録を
更新中です。
 
その他、
神門、田野、都城が猛暑日になっていて、
9月の猛暑日日数が
神門と田野で4日目になり、
9月の最多猛暑日を更新していて、
都城で2日目でタイ記録になりました。
 
一方、きょうは
前線の影響もあって
発達した雨雲が通過した所もあります。
 
 
あすも引き続き厳しい残暑で
西都や神門は、猛暑日日数を
更新する可能性がある予報が出ているほか、
宮崎市など、誤差の範囲で、
猛暑日に到達する可能性もある予想です。
 
引き続き
十分な熱中症予防が必要です。
 
一方、あすも
基本的には秋雨前線が九州の北で、
その南の雨雲が沸きやすい所になるため
午後の急な雷雨にご注意ください。
 
発達した雨雲の下では
突風の発生にも注意が必要です。
 
洗濯物は、あすも午後は
空を見ながらの対応がおススメになります。
 
 
水曜日は、前線が
さらに南下傾向になってきそうです。
 
木曜日にかけて
雨が降りやすくなってきそうで、
前線の状態によっては
雨が強まる可能性もありますので
今後の予想に注目しましょう。
 
一方、金曜日以降は
太平洋高気圧がやや復活しそうです。
 
晴れ間が出て
暑さが強まる可能性もありますので
その意味でも
今週後半の予報にご注目ください。
250908_1
昨夜の満月から皆既月食
(野田撮影)

上の段の左から
昨夜の満月

真ん中が、
部分食が始まって
10分少し経過して
地球が丸い証拠が
キレイに見えていたもの。

右は、皆既食ちょっと前で
もうだいぶ
影の部分が見えてきていた頃

下の段は
左が皆既になったころで、
皆既に入っても縁の部分は
まだだいぶ明るいです。

真ん中は
だいぶ影の中に深く入って
最大の20分前くらいで、
だいぶ暗くなっていました。
敢えて明るく撮影せずに
実際に見えたくらいの
暗さにしてみました。

下段の右は
影が回ってきて、
明るい部分が左上に
移動していた頃。

ココまで撮影して
ノダは離脱しました。
250908_2
皆既月食が最大、
最も深い影に入ったころは
満月の時は見えなかった
星がたくさん見えてきました。

皆既中には
流れ星も見えたようです。

左上にある
この中で一番明るい星は
土星です

星をたくさん写すために
露光時間を長くしたので
月は、本来よりも
明るく写っています
250908_3
パキラのその後、
シッカリ葉っぱが出てきたので
植え付けてみました。

さて、ちゃんと
成長してくれるかな??
250908_4
灼熱の日曜日、
家族の買い物についって言ったけど
暇になったので
アミュの屋上に登ってみました。
無茶苦茶暑かったです(笑)

投稿月