12件

1 2 3

今年の夏も厳しい暑さか!?

ノダっち

25年2月25日(火) 17:46

天気の話なノダ

しっかり真冬の空気の週末でした。
 
日曜日の午前は雲が増えて、
県境付近には
雪雲が入った所もあるようですが、
広い範囲での
大きな崩れは無かったでしょう。
 
やはり、上空の寒気としては
日曜日の夜から
月曜日の朝くらいが
もっとも強い状態だったようです。
 
県南付近も
1500m上空で-6度以下が入ったと思われ、
第一級の寒気の強さでした。
 
が、昼間は
やはり日差しは強かったですね。
 
冷たい風も強めでしたが、
この風が弱い所のいると
日差しの温かさも感じられた
日南でした。

一方、この強い日差しの影響で
地面が熱されて、
塵旋風が起きた所もあります。
 
塵旋風の予測はできません。

地面が温められたことで
局地的に上昇気流が出来て
風の渦も出来たのでしょうが、
渦を維持するために
地域全体での
風自体はあまり強く無かったということも
何かあったかもしれません。
 
塵旋風は
積乱雲の下に出来て
積乱雲が回転を持つことで
積乱雲とと主に長期りょを移動する
竜巻とは違って、
基本的には渦を維持するシステムが
脆弱であるため、
障害物によって渦が乱されると
消滅しやすいものですので、
基本的には、
近づかなければ大丈夫です。
 
ただ、渦が近い時には退避し、
渦の近くに飛びやすい物あある時も
そこから離れたほうが良いでしょう。
 
また、渦の動きは不規則なので
少しでも近づく気配があったら
距離をとるようにしておいてください。
 
ただ、基本的には
局地的な現象で終わることが多い、
と認識しています。
 
 
きのうから良く晴れたまま
今朝にかけても良く晴れたため、
きのう流れ込んだ強い寒気と
朝にかけての放射冷却で
今朝は広い範囲で氷点下になりました。
 
宮崎も-2.1℃まで下がって
この冬13日目の冬日になっています。
 
宮崎で
13回の冬日は4シーズンぶりです。
 
また、
美郷町神門で-7.9℃、
都城で-4.9℃まで下がって
今季一番を更新しています。
 
なお、県内の今季最低は
2/9の鞍岡-11.7℃になりそうです。
 
一方、日中は
神門で最高15.8℃となるなど
日中は所々で15度前後まで上がっています。
 
きょうの寒暖差が
大きくなりそうとお伝えしてましたが、
それにしても、
気温差は、神門で23.7℃と
かなり大きな気温差になりました。
 
日中に気温があがったこともあり、
湿度はかなり下がっていて、
西米良で7%まで下がっています。
 
その他の各地も、内陸を中心に
10%台まで下がった所が多いです。
 
 
寒気が弱まる過程では
よくあることで、
今夜は雲が多くなりそうです。
 
あすの午前にかけて
雲が多い予想ですが、
大きな崩れは無いでしょう。
 
本格的な雨雲の予想は無くて、
ぶ厚い雲は南岸以南に予想され、
レーダーの反応も
県内に出そうにはない資料ですが、
最近の、予想よりも
雲が分厚くなる傾向も
考慮しておきたい状況です。
 
ただ、レーダーが反応して
弱い雨がパラついたり
山で雪がパラついても
下層が乾いているため
本格的な雨になることは無いでしょう。
 
午後にかけては
次第に晴れてくる予想ですが、
最近の傾向は、
この雲の南下が遅れる傾向もあり、
それによっては
昼の暖かさに影響しそうです。
 
朝にかけては雲が増える分、
冷え込みは弱まって
平年並み程度に戻る見込みで、
日中は、日差し次第では
きょうよりも暖かくなるでしょう。
 
予想通りに晴れてくれば
洗濯物は問題なく乾きますが、
予想通りに晴れてくれば、
花粉が増える可能性もあります。
 
 
さらに週後半にかけては
暖かい空気が流れ込んできて、
気温が上がりそうです。
 
とくに、
金曜日は一時雨が予想されますが、
そのあとの天気回復タイミングでの
花粉の飛散には要警戒です。
 
土日と気温が高めの予想で、
日曜日の雨の降り出しが遅れれば、
日曜日は、
GWごろの陽気になりそうな
予想が出ています。
 
来週前半は、
菜種梅雨的な雰囲気が見えていて、
南岸に前線が伸びそうです。
 
雨の降り方によっては
昼の気温が上がらなくて
寒く感じる可能性もあります。
 
今後の予報に注目しましょう。
 
 
なお、きょう発表された
夏にかけての暖候期予報は、
春は天気が周期変化ながら、
3,4月は
平年よりも晴れる日が多い予想です。
 
4月まで気温の予想の傾向は弱いですが、
やや高温寄りの予想になっています。
 
明瞭な傾向が無い時は
寒暖変化が多い気可能性もあるので、
暖かくなった後の
急な冷え込みにも要注意です。
 
5月は、平年並みか平年より高い
気温の予想で、
今年も、春のうちから
熱中症に気を付けたい暑さの日が
出てくることになりそうです。
 
6月から8月の夏の平均気温は、
平年より高い予想
その確率が60%と、
強めに出ています。
 
今年も、
熱中症への警戒が必要な
厳しい暑さの日が多い夏になりそうです。
 
梅雨時期の降水量の予想は
明瞭ではありませんが、
少:並:多=3:3:4の
やや多い寄りの予想ですので、
4月以降の3か月予報にも
注目していきましょう。
250225_1
土曜日の昼頃の
宮崎市から南の空

春らしく
少し霞んでいました。
250225_2
日曜日は
午後になって
だんだんと晴れてきた
日南市上空です
250225_3
きのうは、
スッキリ青空の
日南市上空でした。

高層を飛ぶ
国際線の飛行機も
全く飛行機雲を引かず
音だけを響かせていて、
飛行機のおなかが
真っ白に見えました。

それだけ
すんでいたのでしょう。

なお、天福球場の
センター奥の山桜は
全く咲いていませんでした。

また、鵜戸神宮近くの
ヤマザクラもまだでした。

やはり、今年は
ヤマザクラも遅めで
ココまでのところは
蕾の成長は遅れてそうです。
250225_4
きのうのえびの高原
(環境省HPより)

高原、韓国岳ともに
日曜日は雪がなかったものの、
月曜日の朝から
再び雪化粧していましたが、
今日はもう消えていました

週末はいったん暖気が来ましたが

ノダっち

25年2月17日(月) 17:23

天気の話なノダ

土曜日は
雲が多いながらも晴れ間があって
しっかりと春の雰囲気が
感じられた日南でした。
 
暑いくらいで
上着要らずの陽気の中、
キャンプ見学を楽しんだノダです。
 
ただ、土曜日の夜は
だんだんと雨が降り出してきて、
きのうは
午前中に広い範囲で雨が降って、
予想された中でも
やや低気圧が近めをゆっくり通った
パターンになったように感じます。
 
低気圧に近い
南の地域ほど回復が遅れて
日南は昼すぎまで雨が残ったため、
屋内練習になってしまっていました。
 
ただ、雨上がりとともに
雲には切れ目が出来て
晴れ間も時おり覗いて、
晴れてくると
やはり暖かさも感じられた
きのうの昼過ぎの日南です。
 
夕方の出待ちの時間も
先週に比べると
寒さが弱くてとても楽でした。
 
 
そのままけさは
広く晴れていて、
まだ冷え込みは強くなかったですね。
 
ただ、少し景色は霞んでいました。
 
うっすらですが、
黄砂が通過したようです。
 
昼頃には
霞も取れてきていて、
大きな影響は無かったでしょう。
 
一方、日中は
風が強まってきています。
 
これは寒気が南下するときに吹く風です。
 
冷たい風で
寒さを感じられた所もあったでしょう。
 
寒気とともに
乾いた空気も流れ込んでいて、
再び火災の起きやすい状態になっています。
 
火の取り扱いにご注意ください。
 
それでも、日中は
西風の影響で
平野部で15度前後まで
上がった所もあります。
 
今夜には、
朝よりも冷えてくる所が多く、
あす朝は、冬の寒さに戻りそうです。
 
明け方を中心に雲が増えるため
放射冷却はそれほど強く無いため、
強烈な冷え込みほどは無いでしょう。
 
あす日中も良く晴れますが、
最高気温は、
きょうより低めの所が多い予想で、
あすも冷たい風が強めで
寒さを感じやすくなりそうです。
 
 
今回入ってきた寒気も、
やはり寒波状態で
小さく出たり入ったりをしながら
来週初めくらいまで
居座るような予想になっています。
 
今日の資料だと、
土曜日くらいまでは
だらだらと平年より強めの
真冬並みの寒気が入った状態で、
日曜日から月曜日くらいに
やや強まって底が来そうな予想です。
 
今週の平日の寒気は、
立春寒波の2段階弱めくらいで
底のころの寒気が1段階くらい
弱めな予想になっています。
 
さらに今回は
北から寒気が南下していて、
等圧線も縦じまで
県内に東シナ海で出来る寒気の雲が
入ってきにくい風が続くため、
山沿いも含めて晴れる日が多い
予想です。
 
そのぶん、
空気の乾燥しやすい状態が続きます。

十分な火災予防の意識をお願いします。
 
空気は冷たいですが、
連日、日差しの強さを感じそうです。
 
プロ野球キャンプの終盤も
しっかり練習してもらえますね!
 
 
なお、
来週の中ごろには寒気が抜けて
後半には逆に
暖かい空気が入りそうな
きょうな資料です。
 
暖気が入れば
天気が下り坂になるでしょう。
 
その後の晴れてくるタイミングは
花粉の大量飛散に要注意になります。
 
空気は冷たいですが、
今日も風が強めだったこともあって
少ないながらも
今季の中では多めの飛散を
ポールンが観測中です。
 
来週の気温が上がるタイミング以降は、
特に要注意でしょう。
250217_1
土曜日昼過ぎの
日南市天福球場上空

雲が多いながらも
青空もありました。

このもう少し前は
もっと青空がありました
250217_2
日曜日昼前の天福球場

まだ小雨が降っていて、
雨で
シートで覆われたグラウンドでした
250217_3
午後には晴れ間が見えてきた
天福球場上空で、
暖かくなりました
250217_4
甥っ子の野球少年が
遊びに来ていたので
きのうの天福球場の帰りに
鵜戸神宮に久しぶりに
寄ってみました。

鵜戸神宮近くの
ヤマザクラは
まだまったくつぼみが膨らまず、
やはり寒さで
遅れている雰囲気です。

寒かった冬の締めくくりは、もう春

ノダっち

22年2月28日(月) 17:44

天気の話なノダ

みなさんも、
この冬は、やはり寒く感じられたでしょうか?

きょうの17時台のお天気チェックで
この冬の天候のまとめを
簡単に話しましたが、
旬別の気温を代表地点で見てみると、
1月下旬に平年より高くなったほかは、
平年より低くなった時期が多く、
3カ月平均にすると、
平年よりもやや低めの気温となっています。

また、日照時間は、
12月と2月下旬が平年より多かったんですが、
1月後半から2月前半は平年より少なめでした。
3か月を平均すると、
平年比で100%を超えるので、
平年より多めの、ほぼ平年並みくらいでした。

寒い冬は、晴れやすいのですが、
1月下旬に気温が上がった時期に
とくに日照時間が減っていて、
2月上旬も寒さのわりに
雲が多かった傾向があったのが、
興味深かったです。

寒気を伴う高気圧の張り出しが弱く、
雲が増えたため、
寒気の南下がそれほど強くなくても、
昼の気温が上がりにくくなって
低くなったように見えます。


そして、冬の終わりになって、
春が来たような週末だったでしょうか。

それでも、土曜日の朝は
まだ冷え込みが強くて、
北部や山沿いを中心に広い範囲で
氷点下まで下がりました。
氷点下にならなかった所も
1度前後まで下がって
真冬の朝の寒さになっています。

一方、日中は気温が上がったので、
最低→最高の気温差が
神門で22.7度(-5.9→16.8)、
西米良で20.7度(-4.6→16.1)と
20度を超えたところもありました。

昼間は15度前後まで上がったものの、
海からの風が強めに吹いた所は
風が冷たく感じられたかもしれません。

金曜日に予想したほど、
南からの温かい風には
ならなかった印象です。

一方、夜中の雨雲は、
南部を中心にかかって、
日南や都城では
弱い雨を観測していました。

ただ、北には
あまり広がらなかったようです。

この雲がかかったことと、
暖かい空気の流れ込みもあって、
日曜日の朝の気温は、
土曜日に比べると大幅に上昇した所が
多くなりました。

朝までには晴れたところも多くて、
日中はたっぷりの日差しがあったため、
スタートの朝の気温が高くなった分、
きのうの日中は
所々で20度近くまで上がって、
今季最高を更新した所が多くなっています。

きのうは、
20度を超える気温差が無かったものの、
神門の
最低―最高気温差は19.8度もありました。

だいぶ日差しが暖かかったですね。

ただ、日南海岸の鵜戸神宮近くの山桜を
チラッと見てきましたが、
まだ咲き始めという感じでした。

去年は、2月24日の時点で
こんなに咲いていましたので、
去年に比べると、だいぶ遅いです。

2月の気温の低さが影響したのでしょう。
ココまでのつぼみの生長は
ゆっくり進んでそうです。

3月の気温も、まだ
急激な上昇がないため、
ソメイヨシノの開花が
平年の3月23日よりも
大きく早くなることはないでしょう。

あさって、また
桃の花を定点観測して、
ソメイヨシノの開花についても
考察してみたいと思います。

一方、先週から
花粉が増えてきていますので、
花粉症の方は、
しっかりと対策をしましょう。


きょうも、スッキリと晴れていて、
朝はきのうより晴れたところが多いものの、
きょうも、最高気温が
内陸を中心に上がっています。

内陸ほど朝も冷えたので、
最低→最高の気温差が、
加久藤で22.4度(-3.4→19.0)、
高千穂で21.4度(-4.0→17.4)、
神門で20.8度(-2.7→18.1)、
と大きくなりました。

この朝と昼の気温差が
大きくなるあたりも、
春らしさでもあります。

空気の乾燥した状態が続いて、
日中の湿度は
延岡で28%、都城で16%まで下がりました。



ただ、今夜からは
高気圧が離れて雲が増えてきそうです。

あすは、
次第に西から前線が近づいてきます。

最新の予想では、
金曜日の予想より少し遅れて、
あすは昼前後を中心に雨が降りそうです。

朝にかけては
まだ晴れ間が残る所もありますが、
昼前後に外に出る予定がある方は、
傘を準備してお出かけください。

県立高校の卒業式の日ですが、
式が終わって降るような涙雨でしょうか。

あす、卒業する子たちだけではなく、
この3年の時間を過ごした
高校生も中学生も、
我々が普通に過ごしていた
あの時間を普通に過ごせなかった
3年間だったと思います。

修学旅行も無かったり、
部活動も思うように出来なかったり、、、

最後は、晴れの天気予報で
送り出してあげたかったなぁ・・・

こんな制限だらけの
時間を過ごした世代だからこそ
明るく晴れの未来を願わずにいられません。

ご卒業おめでとうございます。


春らしくなってきたので、
天気も短く変わっていきそうです。

あすの夕方からは、
平野部から次第に天気が回復に向かって
晴れ間が出る可能性もありますが、
あさっても
はじめ雲が残る予想になっています。

あさっては次第に晴れて、
木曜日も広く晴れるでしょう。

金曜日は再び雨が降った後、
土曜日からだんだん寒気が南下してきて、
日曜日にかけて寒の戻りとなりそうです。

先週ほどの寒さではないですが、
いったん温かくなった後ですので、
体調管理には気を付けておきましょう。

今後の予想気温に注目です。

220228_1
今週末、
宮崎市民限定で
オープンしているキャンプ場に
行ってきました。

時々雲が出ましたが、
キレイな星空が
広がった時間も
しっかりありました。
220228_2
きのう夕方の
鵜戸神宮近くの
ヤマザクラ

天福球場奥の
ヤマザクラも
まだのようでした。
220228_3
きのうの朝の青空

 

今年の夏も暑くなりそうですが・・・

ノダっち

21年2月24日(水) 17:10

天気の話なノダ

リフレッシュしてきました。

カープのキャンプに行けないので、
なんちゃってゆるゆるソロキャンプをして、
夜空と戯れた3日間です。

ただ、薄雲が多くて、
なかなか満足いく写真が
撮れなかったのですが、
気合であぶりだした写真と
きのうの青島の朝陽を
載せておきます。

春の陽気で、
この時期にしてはキャンプをしやすい
気温でした♪


日曜、月曜あたりで
もしかしたら夏日も出るかも??
と注目しつつの
キャンプをしていたのですが、
そこまでは上がっていません。

ただ、県内の今季最高は出ています。
21日(日)に、
日向で24.6度まで上がりました。
おしぃぃ。。。。

月曜日も、朝から
いいペースで上がっていましたが、
薄い雲が出てきて、
止まったように見えます。

一方、土曜日の春一番は、
「もどき」でした。

宮崎市の風は、
平均風速で8mを超えた時間があり、
春一番といってよいものでしたが、
九州南部の広い範囲で
基準を満たさずに、
発表が見送られています。


そして、休んで帰ってきたきょう、
気象庁のHPがリニューアルしています。

はじめはなかなか
使い慣れないかもしれませんが、
防災コンテンツは
けっこう充実していますので、
MRTでお伝えする天気予報と合わせて
確認してみてください。

また、防災上必要な時には、
ご紹介しようと思いします。


きょうも晴れて空気が乾燥して、
ピークを迎えている花粉が
きょうも猛威を振るいましたね。

今年のノダは、
去年よりも症状がひどいです。
伊賀アナウンサーも、
去年よりひどい、と
おっしゃっていましたが、
皆さんはいかがでしょう?

マスクをしているので、
ある程度は防げるのですが、
少し走ったりして、
マスクを外したりすると、
もうたまりません。
そして、目のかゆみも
なかなかひどいです。

やはり、今年は
そもそもの飛んでいる数が
多いのではないかと思っています。


あす日中までは、
多めに飛びそうですが、
あさってには、
落ち着いてきそうです。


あすは、高気圧が離れて、
だんだん湿った空気が
東から流れ込むでしょう。

午後にかけて分厚い雲が増えて、
午後は、平野部を中心に
所々に雨雲がかかる予想です。

早い所で、昼過ぎから
雨がパラつく可能性もあって、
夕方から夜は、平野部を中心に
所々で雨が降るでしょう。

朝は、晴れ間もありそうですが、
傘を準備しておくのを
おススメします。

ただ、山沿いでは、
熊本県に近い地域を中心に
あすいっぱい、日付が変わるまで
しっかり降らない所もありそうです。

朝にかけては、水蒸気が増えるため
寒さはあまり強くなく、
その分、あすの昼間も
平年より高い気温の予想になっています。


あさってには、本格的に
前線が伸びてきそうです。

前線上には低気圧も発生しそうで、
ややまとまった雨となる
可能性もあります。

土曜日にかけても降りやすい資料と、
前線が南下して
落ち着きそうな資料とありますので、
このあたりは、様子を見ましょう。

土曜日も雨が降りやすいパターンだと、
南に伸びる前線や低気圧で雨が降るため、
冷たい雨になりそうです。
昼の気温が上がりにくくて、
真冬の昼の寒さに戻るでしょう。

体調管理にお気をつけください。

ただ、朝はあまり冷えません。

日曜日から火曜日にかけても
ぐずつきそうですが、
このあたりも、もう少し様子見です。


きょうは、夏にかけての
天候の予測も発表されています。

3月は、平均気温が
平年より高い予想になりました。

ただ、降水量が
平年並みか平年より多く、
平年より晴れる日が少ない
という予報なのも気になります。

太陽のパワーが少なくても
気温が高いということは
南からの湿った空気が
流れ込みやすいことを
示唆していそうです。

雨雲の発達に
気を付けていきましょう。

一方、4月は平年より晴れる日が多く、
5月は、平年並みか平年より高い平均気温が
特徴的です。

5月中に、真夏日に迫す気温が
出るかもしれませんね。

夏の天候の特徴は、
6月から7月は
平年に比べ曇りや雨の日が多く
その後は、
平年と同様に晴れの日が多い見込み
となっています。
平均気温は、
平年並みか平年より高い予想です。
今年も暑い日が多くなるでしょう。

ただ、盛夏期は、
太平洋高気圧の縁辺をまわる
湿った空気も入りやすい予想のようです。
グルグルの雲が来ないことを・・・

そして、気になるのは、
梅雨時期の降水量が
平年並みか平年より多い、
となっている点です。

今年も、大雨災害に
警戒が必要な時期が
出てくるかもしれません。


なお、きのう、
日南海岸をドライブして、
山桜の様子を少し見てきました。

もう、山のあちこちがピンクで、
かなりきれいな咲いています。

鵜戸神宮の北側の県道沿いの山桜も
もう満開でした。
あさってからの雨で、
散ってしまいそうなくらいです。

日南海岸のヤマザクラは、
だいたい例年並みか、
少し早めに感じます。

ソメイヨシノも、
休眠打破からのつぼみの成長は、
順調と考えてよいでしょう。

先月にもお伝えしたように、
平年並みか、少し早めくらいで
咲いてくると思います。
WNIからも、各名所の桜も
3月22日ごろから
咲いてきそうな予想も
発表されていました。

来月は、3か月予報のように
気温の高い日が多くなると、
もう少し早まるかもしれない
とも思いつつ、
平年より晴れる日が少な
となっていますので、
相殺しそうな気もします。

あすの一ヶ月予報も
確認してみましょう。

また、次は、桃チェックで、
またお伝えします。

210224_1
23日の明け方に
白浜で撮影した天の川

薄雲が多くて、
厳しい夜でしたが、
頑張ってあぶりだしました。
210224_2
23日の青島での朝陽
210224_3
鵜戸神宮の北側の県道の
ヤマザクラ
210224_4
3カ月予報と
暖候期予報
(気象庁HPより)

夏らしい夏か!?

ノダっち

20年2月25日(火) 18:06

天気の話なノダ

予想通りに、
土曜日の午前に雨が降った後は、
まずまずお出かけ日和となった
連休だったでしょうか。

お出かけ日和、という言葉が
言いにくいご時勢ですので、
あまり口にはしませんが、
昼間は、暖かくて
外で過ごしていて
気持ち良かったです。

朝晩はやはり冷えたのですが、
昼間は、上着が無くても
過ごせるくらいの日南でした。

はい、ノダは、土日ともに、
午後の天福球場にいました。

土日とも、
社会人チームとの練習試合で
実践が観られて楽しかったです。

もう一つ、
この連休に確認したかったのが
日南海岸の山桜でした。

結果、画像欄に載せますが、
天福球場の奥は
去年並みかやや遅いくらい
去年と大きな差はなく
咲いてきています。

一方、きのう確認した
鵜戸神宮近くの海沿いの山桜は
去年より遅めに感じました。
ただ、もうすでに
見ごろを迎えた気もあって、
かなり木によっての差が
大きいように感じます。

去年の2月23日に撮影した
日南のヤマザクラはこちら

目覚めた木とそうでない木で
暖冬の影響の受け方が
違うのでしょう。

ソメイヨシノにおいても
同じようなことになるのではないか、
と感じています。

休眠打破がしっかり出来ていなくて
開花が遅れるという予想を
支持していますが、
木によったり、
木の中でもツボミによっては
目覚める条件に当てはまって
今後の高温傾向によって
早めに咲く可能性も
否定できないな、
とこの山桜の傾向で感じたノダです。

ただ、そうなると、
満開の時のキレイさが
イマイチになるのが心配されます。


きょうは、午前中まで
高気圧に覆われて晴れたものの、
昼頃からは
雲が広がってきました。

山沿いには、雨雲も近づいています。

ただ、
北に前線が伸びてきているため
南から暖かい空気が入って、
寒さは強くないですね。

むしろ暖かさも感じます。

この前線が、
今夜からあす朝にかけて
九州付近を通過するため
山沿いを中心に所々で雨が降りそうです。

南からの
暖かい空気の流れ込みもあるため、
あす未明にかけては
急な雨雲の発達による
強雨や落雷、突風の発生には
ご注意ください。

あす日中には前線が抜けるため
天気が回復しそうです。

雲が多めの所もありますが、
午後にかけては
各地で晴れ間が広がってくるでしょう。

天気が回復してくる午後は、
風が強まる可能性もあり、
そうすると、また花粉が増えそうです。
花粉症の方は、しっかりと
対策をしてお出かけください。

朝にかけての気温降下が小さくて、
日中に日差しがもどりますので、
あすの昼間までは
春本番の気温が予想されますが、
午後は、風が冷たくなるでしょう。

朝は暖かくても、
夜にかけては、
忘れずに上着をご準備ください。

明後日も晴れて、
昼間は日差しの暖かさがあるものの、
金曜日には、
もう天気が下り坂に向かいそうです。

きょうの資料では、
土曜日になると、
日中から天気が
回復に向かう流れになっています。

金曜日の崩れはじめや
土曜日の回復などの
このタイミングなどは、
もう少し様子を見ましょう。

また、来週には、
寒気が南下しそうな資料もあります。
ただ、これは
タイミングがズレズレになっている
ようにも見えますので、
こちらも様子見です。


一方、きょうは、
春の3か月予報と、
夏にかけての暖候期予報も
発表されました。

宮崎は、
記録的な暖冬傾向となっていますが、
このまま春も高温傾向が
続きそうな予想になっています。

3ヶ月を通した平均気温は、
平年より高い予想で、
特に3月が
低:並:高=2:3:5で
明瞭な高温傾向です。
4月は、2:4:4、
5月は、3:3:4と
やや控えめになっています。

天気は周期的な変化の予想です。

一方、夏の予測では、
3ヶ月を通した平均気温が2:4:4で
平年並みか
平年より高い予想になっていて、
6月から7月の梅雨時期の降水量は、
少:並:多=3:3:4と、
平年並みの予想ながら、
やや多い寄りとなっています。

梅雨時期の降水量が
平年並みながらも、
高温傾向ということもあり、
やや多い寄りなのは、
防災面から気になる点です。

梅雨時期は
平年並みにくもりや雨の日が多く、
盛夏期は、
平年より晴れる日が多い予想です。

夏らしい夏が期待できる
予想になっています。

一方、暑いのが苦手な方には、
覚悟が必要になるでしょうし、
熱中症には注意が必要でしょうね。

盛夏期には、チベット高気圧が
やや強めになると予想されているため、
そうなった場合は、
暑さが強まりやすくなります。

今後、夏にかけて
毎月の3か月予報とともに
修正されることもありますので、
注目していきましょう。

200225_1
鵜戸神宮近くの
ヤマザクラ

数本まとまって
咲いていましたが、
満開にはもう少しです。

少し離れた所の木は
まだでした。
200225_2
天福球場の
センターからレフト奥の
ヤマザクラは
だいぶ咲いていますが、
こちらも、ピークには
もう少しでしょう。
200225_3
夏の大気の特徴予測
(気象庁HPより)

この図にないものとしては、
夏の後半に
チベット高気圧がやや強まる、
という予測が
特徴的でしょう。

12件

1 2 3

投稿月