会社案内
COMPANY

番組審議会

令和6年度 番組審議委員 ※任期期間順

委員長
平野 亘也 氏
(株式会社宮崎銀行 特別顧問)
副委員長
加藤 学 氏
(毎日新聞社 宮崎支局長)
委員
柴田 博子 氏
(宮崎産業経営大学 法学部 教授)
委員
田代 くるみ 氏
(Qurumu合同会社 代表)
委員
米田 昌樹 氏
(旭化成株式会社延岡支社 延岡総務部長)
委員
新名 博徳 氏
(宮崎県農業協同組合 総合企画部 部長)
委員
迫田 哲平 氏
(医療法人マナビヤ 理事長)
委員
田中 剛弘 氏
(九州電力株式会社 執行役員宮崎支店長)

番組審議会は、放送番組の適性を図るため、放送法に基づいて設置されています。
宮崎放送の番組審議会は、上記の8人の方を委員として委属しており、放送番組や番組基準などの審議を依頼しています。

令和7年10月14日(火)

番組審議会

25年10月29日(水) 10:00

1.開催日   令和7年10月14日(火)

 

2.議 題   ①テレビ番組 世界一の九州が始まる!

         「炎が決め手!ウイスキーは樽でうまくなる」

         【令和7年8月24日(日)10:15~10:30放送】

 

        ②MRTテレビ・ラジオの10月改編についてのご報告

 

3.議事の概要

第628回番組審議会は10月14日にMRT本社で開催されました。

今回は平野委員長ら8名の審議会委員のみなさんにご出席いただき、テレビ番組「世界一の九州が始まる!」へのご意見・ご感想をいただきました。

 

【委員による批評概要】

*15分番組としては、知らなかった有明産業さんを知った点や構成も含めて分かりやすくコンパクトにまとまっていた。

 

*23人の従業員のうち、20代から 30代が過半数いるということだったが、

全員が宮崎県民なのか知りたくなった。

 

*都農町に工場を構える国内唯一の洋樽製作メーカーの物語で、すごく興味を惹きつけられた。職人技や昔ながらの樽の作りは、視覚的に見たことがなかったので、大変関心があった。初めて知った。

 

*「地元で世界と繋がりを持ってやれる仕事だ」という若い社員のコメントから、地元で誇りを持って仕事ができる環境があることが素晴らしい。先輩社員が手順だけでなく「なぜそうするか」まで含めて考えさせるように教えている点に、非常に共感した。

 

*宮崎に世界を視野に活躍する個人や会社があることに毎回驚かされる。10分という短い時間での情報選定は、制作側も苦労したと推察する。

 

*「炎が味の決め手」がサブタイトルになっているが、「技」やその影響の具体的な範囲をもう少し知りたくなった。

 

*限られた時間の中で取り組みが非常によくまとまった良質な番組だったと思う。さまざまな木材を使った樽造りにチャレンジし、世界的に評価されているジャパニーズウイスキーを支える一翼を担っていくことに今後も期待したくなった。

令和7年9月9日(火)

番組審議会

25年10月2日(木) 10:00

1.開催日   令和7年9月9日(火)

 

 

2.議 題   テレビ番組「わけもん!!」番組全般についてのご意見・ご感想

 

 

3.議事の概要

第627回番組審議会は9月9日にMRT本社で開催されました。

今回は平野委員長ら8名の審議会委員のみなさんにご出席いただき、テレビ番組「わけもん!!」へのご意見・ご感想をいただきました。

 

 

【委員による批評概要】

 

*「わけもん!!」はすごく面白いバラエティ番組で、宮崎で数本の指に入る内容だと楽しみにしている。

 

*澁谷アナウンサーと古田アナウンサーは若手ながら安定感があり、タレントさんたちの番組への愛も感じる。

 

*出演者が、自分でカメラを持つなどの工夫もあり画面を見ていても飽きない。

 

*たつる君のさすがの運動神経に、毎回感服する。一方で澁谷アナウンサーのネクタイ姿は、夏場は違和感を感じる。熱中症が心配になった。

 

*プールの企画について放送のタイミングは夏休みが終わる頃ではなく、もう少し早めのほうが良かったと思う。

 

*毎週よくネタを探していると関心する。「何でもやります!チキンナンGO!」コーナーでの縄跳びダブルタッチの企画については、親子の心温まる話で最後まで見ごたえがあった。

 

*宮崎県出身で首都圏などの都市部で活躍している方を紹介しているコーナーは、自分にも刺激になるので引き続き行っていただきたい。

令和7年7月8日(火)

番組審議会

25年8月6日(水) 11:15

1.開催日   令和7年7月8日(火)

 

2.議 題   テレビ番組「つづくさんのどようだよ」「Check!2部」

        全般についてのご意見・ご感想

 

3.議事の概要

第626回番組審議会は7月8日にMRT本社で開催されました。

今回は平野委員長ら6名の審議会委員のみなさんにご出席いただき、テレビ番組「つづくさんのどようだよ」「Check!2部」へのご意見・ご感想をいただきました。

 

【委員による批評概要】

 

 「つづくさんのどようだよ」へのご意見・ご感想

 

*「ソデフレ」のコーナーは温かい感情を感じさせるコーナーだと思う。テロップやSEで遊びを入れて笑いに変え、手間をかけてしっかりと作り上げている。殺伐としたニュースが多い中「ピンポンキッズ」は心が和む時間だなと思う。楽器店での「何かったんですか?」のコーナーは何を買っているか滅多に観察できないので、面白く視聴した。短いインタビューでエッセンスのあるコメントを引き出すのは素晴らしい。

 

*つづくさんは素人さんが持っている隠れた魅力を引き出すのがうまい。出演者側の“作りたい番組のイメージ”と制作チームの思いがリンクしているからこそ統一感のある番組に仕上がっているのだろうと感じた。

 

 

 「Check!2部」へのご意見・ご感想

 

  *タイムリーな情報をコンパクトにまとめられていて、情報を知るという意味では非常にありがたい。天気痛の話題は宮崎は気圧変動が多く、年齢に関係なく発症しているという情報に驚いた。みんなに自慢したくなる様な有益な内容だった。その時々のトピックスを取り上げていくことが必要になると思うが、じっくり視聴していると消化不良に感じるところはあった。

 

  *5年目に入ったということで、週一ぐらいでコメンテーターを入れてみるのもいいのでは?と思う。

令和7年6月10日(火)

番組審議会

25年6月25日(水) 13:40

1.開催日   令和7年6月10日(火)

 

2.議 題   TBSのネット番組に対するご意見・ご感想

        ①TBSの番組でよく見る番組(具体的な番組についての意見や感想)

        ②最近の報道姿勢について

        ③他系列に比べての評価

        ④今後放送してもらいたい番組

        ⑤その他

 

3.議事の概要

第625回番組審議会は6月10日にMRT本社で開催されました。

今回は平野委員長ら8名の審議会委員のみなさんにご出席いただき、TBSのネット番組に対するご意見・ご感想をいただきました。

 

【委員による批評概要】

*「報道・情報番組」について、平日朝の「THE TIME,」は安住アナの安定感やお茶  目な部分が視聴者を引き付ける。一方で「情報7daysニュースキャスター」は内容が少しマンネリ化しているように感じる。

 

*「報道特集」は非常に深掘りした内容で、色々勉強になるが、土曜日のこの時刻に見られる状態にあるともかぎらない。また、日曜日の「サンデーモーニング」はスポーツコーナーの「喝!」には笑いがあるが全体的に印象論が中心の番組構成で物足りなさを感じる。

 

*「ひるおび」は特集を間延びさせずしっかりとした作りで、これを毎日やっている点でプロの番組作りだと感心する。

 

*「バラエティ番組」について、「ラヴィット!」は、朝、情報番組が多い中、バラエティ風の番組となっており今までになかった。他局とは少し違った目線で入っていて、朝の段階でこういった情報を流していただけるのは非常に良い。

 

*「マツコの知らない世界」は素人の人が熱く語るところが面白い。「モニタリング」はどれも人を喜ばせるサプライズで安心して楽しめる。

 

*最近のTBSのドラマは、どれも時代を反映しており、非常に面白い。

 

*「選挙報道」について、国政選挙があるたびに、選挙が終わった後、急に選挙特番をやるが、視聴者や有権者にとって大切なのはその前の報道ではないかと思う。

令和7年5月13日(火)

番組審議会

25年5月28日(水) 11:00

1.開催日   令和7年5月13日(火)

 

2.議 題   

 ①世界一の九州が始まる!

  「陸でサーフィン!?宮崎の海が生んだ体幹マシン」

  【令和7年4月20日(日) 10時15分~10時30分放送】

 

 ②テレビ番組種別の説明

 

3.議事の概要

第624回番組審議会は5月13日にMRT本社で開催されました。

今回は平野委員長ら8名の審議会委員のみなさんにご出席いただき、MRTが制作し、

4月に放送したテレビ番組 世界一の九州が始まる!「陸でサーフィン!?宮崎の海が生んだ体幹マシン」についてご意見をいただきました。

 

【委員による批評概要】

*全体的に明るくテンポもいい番組だった。商品の概要や活用シーンが非常にわかりやすくコンパクトにまとめられていた。番組名を見ただけで、どんなマシンが出てくるのかなどという状況がぱっと思い浮かび内容が想像できやすいところがよかった。

 

*開発者の情熱・創意工夫を感じることが出来た。オリンピック選手を含めたアスリート選手・ご高齢者・高校生など幅広い世代の方が活用・利用されているところが非常に伝わってきた。

 

*電源不要で便利という点はもっと早めにいれた方がよかった。主人公や高齢者の具体的なエピソードがもっとあれば、理解が深まったのかなと感じた。担当ディレクターが乗ってみるなどの演出があれば、バランスの難しさ・容易さがわかりやすかったかもしれない。

 

*どの位の台数が生産されているのか気になった。上下運動から3Dの動きになるまでの開発秘話や作ったきっかけなどのエピソードも欲しかった。

 

*商品の良さ・凄さをつめこみ、エビデンス・データが足りず少々テレビショッピングのような印象を受けた。主人公の苦労話・人生をかけているというコメントなどをちりばめてくれたら面白い10分間だったのにと思う。主人公の夢の実現に向けて情熱を傾けているところなど説明が欲しかった。

令和7年4月8日(火)

番組審議会

25年4月30日(水) 10:13

1.開催日   令和7年4月8日(火)

2.議 題
 ①MRTテレビ・ラジオ4月番組改編についての概要説明
 ②委員よりMRTテレビ・ラジオ番組全般およびMRT全体へのご意見

3.議事の概要
第623回番組審議会は4月8日にMRT本社で開催されました。
今回は平野委員長ら8名の審議会委員のみなさんにご出席いただき、MRTテレビ・ラジオ番組全般およびMRT全体についてご意見をいただきました。


【委員による批評概要】

*「Check!」は川野アナウンサーに安定感があり、安心して視聴できる。内容も幅広くカバーしており、見応えがある。報道番組はメインキャスターの力量や好みが反映されると思う。

*「つづくさんのどようだよ」は、子供から大人まで惹きつける魅力がある。約10年続いている番組で、私たち世代でも非常に安心して見られる。

*「わけもん!!」は、県内全域、地元に密着した情報を放送していて、県外から来ている人たちにも非常に参考になる。

*テレビとラジオの兼営局として、朝放送の「THE TIME,」で清水玲アナウンサーが列島中継に出演したあと午後のラジオ番組「GO!GO!ワイド」内でテレビのこぼれ話を話すなど、連携が非常に面白い。

*MRTの印象は、日常の良質なコンテンツを深堀りして非常にわかりやすく伝える姿勢が素晴らしく真面目で誠実な放送局。これからも地域に根差した情報を放送してほしい。

195件

1 2 3 4 5 6 7 ...33

アーカイブ