ノダっち

暑さ寒さも!?
13年3月20日(水) 17:15
天気の話なノダ
今年は、今月が始まってすぐに
もう暑くなったため、
暑さ寒さも彼岸までなんて言葉が
使いにくいお彼岸の中日です。
春分の日をいかがお過ごしですか?
昼からは雨が上がったので
桜を楽しまれた方も
いらっしゃるでしょうか。
まだ咲いてきたがばかりの花は
しっかりと枝とくっついているため
少々の風雨では
簡単に落ちません。
おそらく
先週の開花発表の頃に
早めに咲いていた花が
散ったくらいでしょう。
午前中にザッと雨が降って
昼ごろからは雨が止んできました。
少し晴れ間もありましたが、
後ろ側に
厚みのない低い雲が残っていて
日差しは少なめです。
ただ、気温は
20度前後まで上がりました。
このあと、今夜からは
一時的に冬型の気圧配置になるため
風が冷たくなって
上空には弱い寒気も入るでしょう。
あすの気温は、
平年並みか平年より少しだけ低い程度で
寒の戻りや花冷えという言葉が
当てはまるか微妙な程ですが、
きのうに比べると
だいぶ風が冷たくなりそうです。
とくに朝は
内陸を中心に冷えるでしょう。
今シーズンの遅霜に対する
霜注意報発表期間にも入り、
この春最初の霜注意報も
全域に出されています。
霜に弱い作物を植えられている方は
お気をつけください。
また、風が弱い所では
朝に霧が出るかもしれません。
見通しの悪いところがないか、
頭にいれながら
車も運転されておくと良いでしょう。
暑さ寒さも彼岸まで・・・
今年の場合は、なんだか
暑さが終わる彼岸みたいですが。。。
ではないですよ^o^;
でも、そんな感じも受ける
朝かもしれません。
昼間も風は冷たいですが、
日なたでは春らしい
ポカポカ陽気になりそうです。
洗濯物もしっかりと乾くでしょう。
寒さの彼岸は一日で終わって、
あさってには、また
4月後半の気温になってきそうです。
ただ、あさっての後半は
また雲が増えてくるでしょう。
そして、昨日から心配したように
土曜日の雨が後ろにズレる傾向です。
日曜日も雨が残りそうで、
むしろ、雨の中心は
日曜日になるかもしれません。
土曜日の午前中は晴れ間も残るでしょう。
お花見は、
土曜日の早い時間がオススメです。
ただし、午後にかけての
外でのバーベキューなどする場合は
雨具の準備と
すぐに撤収する心構えも
必要になるでしょう。
今日現在での見解ですので、
また明日以降の新しい資料も見て
検討してお伝えします。
この手の崩れは
まだ変わる可能性も十分ですので、
新しい情報をご確認ください。

どんどん咲いてきています!
13年3月19日(火) 17:11
天気の話なノダ
予想通りに黄砂が飛んできましたが、
鰐塚山はきっちり見えていて、
県内に流れ込んだものは薄めでした。
日差しはたっぷりで気温が上がり、
またまたGW頃から初夏の陽気です。
えびの市加久藤は26.6度と
加久藤や西米良、神門などとともに
6月上旬並になった所もあります。
西米良と都城は26.1度まで上がって
この春一番の暑さです。
高千穂も24.7度と
5月下旬並になっています。
日中に海風が吹いたため、
内陸ほど気温が上がりやすくなり、
平野部が21度から22度前後で、
山沿いが25度前後まで上がりました。
この陽気で
サクラが咲いてこないわけが
ありませんね。
OAでお伝えしたように、
午後に各名所に電話取材した所、
日南市北郷町の花立公園が満開、
延岡市の城山公園と
西都原公園は満開間近で、
その他の名所も
五分咲きくらいまで
進んだ所が多くなっています。
一番驚いたのは、
五ヶ瀬町浄泉寺のシダレザクラです。
ソメイヨシノよりも
少し遅目に見頃になってくるイメージで
いつもだと4月に入ってから
見頃になる印象があるのですが、
もうすでに3分咲きになってきています。
観光協会の方によると
今週末にも見頃になるかも、
とのことです。
浄泉寺のシダレザクラも
いつもよりも早めに見に行く計画を
立てたほうが良いでしょう。
あすは春分の日で、
お休みの方も多いでしょうが、
昼間は雨が降りそうです。
お花見には生憎になりますね。
濡れたサクラもキレイですが^ ^;
ただ、早ければ
昼過ぎには雨が止んできて、
夕方には晴れ間の出る所もあるでしょう。
夜桜でしたら
楽しむことも出来そうです。
雨上がりとともに
風は冷たくなりますので、
夜桜を楽しむ方は、
暖かくしてお出かけください。
あさっては、
いったんよく晴れます。
少し気温が下がって
きょうに比べると
だいぶ冷たい空気に感じられるでしょう。
それでも、平年に比べると
少し冷たいくらいですので、
サクラの開花に
ブレーキをかけるほどには
ならないと思われます。
また、金曜日には、
もうすぐに4月の陽気が
戻ってくる予想で
ますます開花が進みそうです。
ただ、金曜日からは
早くも
不安定になってくるかもしれません。
金曜日以降の資料には
九州南部付近に
気圧の谷の影がチラッと見えます。
崩れは土曜日が中心ですが、
日曜日も
気圧の谷が残る予想もあり、
気象台の予報も
ウェザーニューズの予報も
日曜日を曇りマークにして
様子見モードです。
ぜひお花見に出かけていただきたい
週末になりますが、
新しい予報の確認もお願いします。

次回にリベンジ!
13年3月18日(月) 17:27
天気の話なノダ
侍ジャパン、ザンネンでした!
やはり危惧したとおりに
ここに来て
水物の打線が湿りました。
しかし、試合としては
いい試合だったと思います。
ハラハラワクワクと
楽しませてもらえました♪
きょうまで
楽しませてくれてありがとう!
と感謝の気持ちも大きいです。
メジャーリーガー無しでも
同等に戦える
日本のプロ野球のレベルの高さは
十分に示せたでしょう。
次はゴタゴタで出場決めるんじゃなくて、
もっと早くちゃんと監督を決めて、
もっと早く出場もはっきりさせて
もっとちゃんと準備して
もっと対策をねって
臨んでほしいです。
もうシーズンの開幕は
すぐそこです♪
過去2大会、
WBC帰りの選手は不調スタートでした。
胸を張って帰ってきて、
シーズンに向けて
調整をがんばってもらいましょう。
また盛り上がりたいですね。
さて、きょうの準決勝を前にした
ワクワクとともに
見るのを楽しみにしていたのが
金曜日に書いたとおり、
土曜日夕方のパンスターズ彗星です。
結果的には、
久しぶりの彗星観測で
鈍った感覚は戻らず、
なかなか要領もつかめなくて
目視での確認が出来なかったものの、
あるはずの部分を
闇雲にとって帰ってきて
PCで確認をすると、
ちゃんと写真には撮れていました。
明るいことには明るいのですが、
やはり周りの薄明の明るさに
紛れてしまっていて、
肉眼では全くわかりません。
ただ、一眼レフカメラの
ファインダーからもわかるようです。
見える高度などが
今回の撮影できちんとわかったので
次回は
もっとちゃんと撮れる自身があります。
ただ・・・
そのチャンスが・・・・
きょうは昼過ぎにかけて
前線の通過で雨が降り、
雨脚や風の強まった所もありましたが、
朝の予想よりも
早く雨雲が抜けて
午後3時頃からは晴れて来ました。
この調子なら
今夕もパンスターズ観測のチャンスが
今夕にもありそうです。
ただ、きょうは機材がない・・・^o^;
あすは晴れます。
ただ、あすは
うっすらとした黄砂の可能性ありで、
景色がかすみがちになって、
夕方の西空の淡い星が
余計に見えにくいでしょう。
大陸で黄砂の観測がないため
黄砂自体はそこまで濃くなさそうですが、
それ以外の粒子による霞が
かかる可能性が十分にあります。
アレルギーや
ぜん息などの呼吸疾患のある方は
お気をつけください。
ただ、昼間の気温は高めで
4月並みになります。
外で過ごしやすい陽気でしょう。
一方、朝は
この時期らしくひんやりしそうです。
あさってには
再び天気が下り坂に向かいます。
日中に雨の予想で、
雨の時間としては
それほど長くなさそうです。
木、金と晴れたあとで、
土曜日にまた雨が降る予想になりました。
ちらっと、
菜種梅雨的な雰囲気も見えます。
今後の資料を見つつ
新しい見解をお伝えしていきますので、
随時ご確認ください。
県内のサクラの名所は、
予想通りに
だいぶ花が増えてきています。
あさって春分の日も
花見を楽しみにしている方も
いらっしゃるでしょうか。
もうすでに見頃になってきた所もあって
雨の日の桜も
幹の黒さが花を際立たせて
キレイですし、
夜桜なら楽しめる可能性も
十分にありますので、
またあすのOAで
見頃情報をお伝えしたいと思います。

パンスターズ彗星を探してみよう
13年3月15日(金) 17:28
天気の話なノダ
やはり、見えませんでした。
アイツ。
西の空に
刺さりそうな三日月が
キレイに見えていたものの、
その下には雲もあったようです。
しかも、MRTからは
ちょうど太陽が沈む方角に
高い建物があるため
少しずれないと見えないでしょう。
パンスターズ彗星は、
2011年の6月に
彗星などの天体を探す
パンスターズ計画という
大規模プロジェクトで発見されました。
いまのところ、
放物線の起動を描いているため、
今回が最初で最後の太陽接近になります。
発見後の明るくなるペースから
肉眼で見えるくらいのの明るさになるかも、
と当初予想されたものの、
今年に入って
期待ほど明るさが増えませんでした。
また、一番明るい頃が
太陽に近すぎて
見ることがかなり困難でしたが、
太陽最接近の3月10日を過ぎて
徐々に太陽から離れているため
日本からも日没直後の西の低い空で
双眼鏡を使って
見られるようになってきています。
日没直後の
明るさの残る空なので、
オリオン座の三つ星より明るくても
周りの明るさに紛れてしまい
肉眼ではなかなか見えないようです。
でも、写真に捉えられた姿では
彗星らしい尾を引いていて
大学の卒論でも彗星を扱った
彗星マニアとしては
ウズウズしているここ数日です。
なんとかあすの夕方、
西の空に
チャレンジしたいと思います。
見えたら、またご報告しましょう。
目安としては、
太陽が沈んだあたりの少し右上です。
日の入り後30分程度で
水平に腕を伸ばした時の
コブシ一つ分の高さにあります。
これから
どんどん右(北)に移動する予想です。
ぜひ写真などの撮影に成功されましたら
教えてください。
ということで、
あすにかけても晴れます。
きょうは
放射冷却で冷え込んだ朝に対して
昼間はこの時期らしい
ポカポカ陽気になりました。
山沿いでは20度を超えた所もあります。
あすもこのまま晴れて、
きょうよりさらに
本格的な春の陽気になりそうです。
サクラもちらほら咲き始めていますが、
まだまだお花見には早いでしょう。
ただ、ヤマザクラは
宮崎市内でもキレイですので、
楽しめます。
空気の乾燥が続くため
BBQなどをしたあとの
火の後始末はしっかりと行いましょう。
日曜日の予報は変わって来ました。
雨マークがとれています。
きのうお伝えしたとおり、
雨の降り出しの予想が遅れました。
昼ごろまでは晴れて、
午後になって
だんだん雲が増えそうです。
夕方以降は
分厚い雲が広がってきます。
日付が変わる頃に
パラっとし始める所もあるかもですが、
本格的な崩れは
月曜日になってからでしょう。
月曜日には
しっかりと雨が降ったあと、
火曜日に一旦晴れそうです。
水曜日の春分の日は
また雨になる可能性があります。
低気圧のコースが
北を通るか南を通るかで
この辺りの気温は
変わってくるかもしれません。
いまのところ、
週末から来週の中頃まで
高めの気温を予想しています。
来週後半には
一時的に花冷えがありそうですが、
週間予報は
相変わらず平年程度の予想です。
さらに一ヶ月予報でも
来週末以降の気温を
また高めで予想していて、
この調子だと
ほんとに一気に
サクラが終わってしまうかもしれません。
来週末はオススメです。
金曜日頃に少し冷えても
また暖かくなるでしょう。
ほんとにサクラの満開と
侍ジャパンの3連覇と
一緒にやってきそうです。
なお、月曜日は
侍ジャパンの準決勝放送のため
アッパレがお休みになります。

侍ジャパンとサクラの開花
13年3月14日(木) 17:17
天気の話なノダ
昨夕のOAから
何度か使ったネタですが・・・
宮崎のサクラ標本木開花が
これまで最早だったのは2009年。
2009年といえば!
侍ジャパンが2連覇を達成した春です。
そして、今年またこの記録を更新。
なんとも縁起が良いではないですか!
3連覇に向けて
つぼみとともに期待が膨らみます!
当時のお天気日記でも
侍ジャパンで盛り上がっていました♪
史上最早の桜開花の要因を
侍ジャパンの快進撃の他に
気象的な面で
ちゃんとまじめに検証してみます^o^
画像欄に
12月からの気温変化を載せました。
今年との比較のために
侍ジャパンが2連覇した2009年と、
ほぼ平年並だった2011年、
そして、平年の線を描いています。
サクラは
冬のしっかりと冷え込まないと
開花に向けて進むスイッチが入らず、
暖冬だと遅れる傾向があるのですが、
比較した3つの年はいずれも
冬の冷え込みがしっかりとあり、
順調にスイッチが入っていたでしょう。
2011年は
かなり寒い冬でしたが、
2月中旬からは暖かい日もあって
2月の気温は今年と同じくらいでした。
3月に入るとまた余寒となったため
開花に向けた
ブレーキがかかったでしょう。
一方、2009年は
2月の気温が
今年より高くなったものの、
3月に入ってからの気温は、
今年の高さが際立っています。
ということで、
やはりこの開花を早めたのは、
3月に入ってからの高温だろうと
思われるのです。
サクラが咲き始めても
花冷えがあると
満開までの期間が伸びて
長い間サクラが楽しめるのですが、
きょう程度の平年並みでは
大して
ブレーキにはならないでしょう。
この先も来週にかけて
4月並みの気温の日が多い予想で、
GW頃の日もあり
ますます開花が進みそうです。
各地の名所などのサクラも
開花したら、1週間前後で
満開になってくると思われます。
きょうの週間予報の資料だと
来週の木曜日に
寒気の南下が予想されていて、
少しだけブレーキをかけそうです。
ただ、
やはり一時的なものになります。
また、資料の信頼度が低いようで
きょうの予報には反映されていません。
ということで、来月に入ると
花はだいぶ寂しくなってきそうです・・・
きょうは、
改めて
やはり、サクラの花も
青空の方が似合っていてキレイだなぁ
と実感出来ました。
南部は予想よりも雲がしつこくて
昼ごろまで雲が残ったものの、
昼を過ぎて青空が広がってきています。
夕方には、
西の空にアイツを見つけるチャンスです。
この前からアイツといっているのは、
パンスターズ彗星です。
オリオン座の三ツ星よりは
明るくなっているようですが、
年末にお伝えしたほどは
明るくなっていないようで、
西の明るさが残る低い空にしか
見えていないため
肉眼ではなかなか見えず、
大型の双眼鏡でなんとか見える
状況になっています。
ただ、今夕は
細い月の下の低いところにある見込みで、
細い月が目印になりますので、
興味にある方は
日没直後の西の空を探してみてください。
宮崎市の日没は午後6時21分です。
残念ながら、ノダは
OAのため見ることができません。
(終わってから
念のため速攻で見てみますが・・・)
ノダとしてのチャンスは
今度の土曜日の夕方になりそうです。
このままあすにかけても
引き続き晴れて、
昼間はポカポカ陽気になるでしょう。
ただ、朝は放射冷却も効いて
グっと冷えそうです。
山沿いを中心に
朝と昼の寒暖差が
20度近くなる所もありそうです。
服装をうまく調節して
体調を崩さないようにお気をつけください。
土曜日までは
おおむね晴れるでしょう。
日曜日は午後から下り坂で、
月曜日にかけてぐずつき、
火曜日以降も
スッキリしない空が続きそうです。
春分の日もお花見には
あいにくの天気になる
可能性がありますので、
新しい予報をご確認ください。
一方、海外の資料を見ると
来週末はお花見しやすくなりそうです。
![]() 平均気温の推移 (宮崎市) 日々の変化にすると 変化が激しくて グラフが見づらくなるため 平均気温の推移ではなく、 前後5日間の平均気温の 推移にしてあります。 2月の平均気温は 2009年が11.1度、 2011年が9.3度、 2013年が9.4度でした。 一方、 3月上旬の平均気温は 2009年が11.4度、 2011年が8.7度、 2013年が13.2度でした。 |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(10)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)