ノダっち

3956件

1 ...598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 ...792

このまま静かに・・・

ノダっち

12年9月7日(金) 16:53

天気の話なノダ


新燃岳が最後の噴火したのは、
一年前のきょう
です。
2011年の9月7日に弱い噴火をしてから
表面上は沈黙を保っています。
     
その後、昨年末からGPSデータが示す
山体の膨張も止まり、
地下へのマグマ供給が止まっていると
考えられる状態になりました。
    
きのうまでのGPSデータをみても、
やはり再び伸び始めているような
大きな変化も見られません。
    
ただ、今年の4月頃から
やや沈降(収縮)側に
動いたように見えた変化も
それがハッキリ続いているとも
見えない状態です。
    
先週の木曜日には
一時的に火山性地震も増加したりと、
地下ではまだ何かが動いています。
火山性地震の回数は
先週の水曜日まで、一日あたり
0回や1回が多かったのですが、
今週は1日2回が2日ありました。
    
これが何を意味するのか・・・?
    
わかりません。
    
きょうは午後3時までで
火山性地震が観測されていないようです。
    
とりあえず、先日も書いた通り
まだ終わっていないようではありますが、
今後の水位を注視しつつ
火山ガスの放出も少ないようですし、
このまま静かにしていて欲しい
と願うばかりです( _ 人 _ )
    
    
きょうの天気は
静かにしていてくれませんでした。
    
南部はきのうの予想よりも
南岸に南下した弱い前線の影響が強く
雲が広がりやすくなったものの、
午前を中心に日差しもたっぷりです。
    
昼頃からは所々で雲が沸いてきて
山沿いを中心に、一部で
激しい雷雨も発生しています。
    
今夜遅くからは
南海上に南下した気圧の谷の再北上に伴って
平野部でも雨の範囲が広がりそうです。
    
そのまま、
あすは、午前を中心に
雨の降る所が多い
でしょう。
    
少し雨脚の強まる所もありそうです。
    
ただ、降りっぱなしの雨ではなく、
雨雲の通り道に入ったら
ザーッと降るものの、
通り道から外れたら
晴れ間もあるかもしれません。
    
午後になると、
徐々に雨の範囲が狭くなる予想で、
夜にかけて天気が回復に向かうと思います。
平野部は晴れ間が出てくる所もあるでしょう。
    
    
日曜日は、きのう予想したとおり
予報が変わって晴れマークが出ました。
ただ、安定した晴れではありません。
    
平野部ほど日差しが多く、
昼頃からは
山沿いを中心に所々で雨や雷雨のパターンです。
晴れ間が広がっても
急な強い雨や落雷には注意が必要
でしょう。
沿岸部ほど雨は降りにくいと思います。
    
月曜日まで不安定ですが、
来週の中頃には
高気圧に覆われて晴れる予想も変わっていません。
    
    
一方、
静かなままでいて欲しい南海上で生まれる
雲の渦巻きにも
ぼんやりとした気配が見えてきました。
9月ですから、
このまま静かにしている方が
逆に不気味だったりもしますでしょうか。
    
週間予報の資料では、
来週後半以降に
日本列島に影響してくるものが
ぼんやりと予想されています。
(週間予報資料では、
まずは東日本方面へ向かうものが予想されている他、
海外の資料では、その後、
別のものが日本の南海上を北上する予想も。)

    
ただし、今日現在では
まだ熱帯低気圧と解析されているものもなく、
南海上での雲にもまとまりが観られません。
    
秋雨前線がウロウロしている季節なので
遠く離れていても
間接的な影響を受ける可能性も出てきます。
    
今後、どのタイミングで
どこで雲がまとまって来るか
日本のはるか南海上の様子にも
注目しておきましょう。








120907_1

お昼頃の
宮崎市から南西の空

モコモコの雲と
高い所のひつじ雲、
夏と秋が
入り交じった空でした。

この後、モコモコは
入道雲に成長しています。











120907_2

お昼頃の
宮崎市から南西の空

モコモコの雲と
高い所のひつじ雲、
夏と秋が
入り交じった空でした。

この後、モコモコは
入道雲に成長しています。












120907_3

きょうは二十四節気の一つ、
白露(はくろ)です。

草木などに
頻繁に降りるようになる露が
白く見える様になるころ
といった意味です。

こちらは、
先週の日曜日の朝、
綾で撮影しました。

足下で
秋も感じられる季節です。




秋雨前線の夏側

ノダっち

12年9月6日(木) 16:53

天気の話なノダ


のっぺりです。
     
久しぶりにのっぺりって書きました(笑)
   
秋雨前線が南下してきましたが、
夏の空気の中に強引に南下した感じで
弱まっています。
   
東シナ海では風がぶつかっていますが、
九州の陸地内では風が弱く
ハッキリと風のぶつかりが
無くなっている状態で、
前線と言うには弱く、
徐々にいわゆる気圧の谷と表現するのが
適当な状態になってきました。
   
このため、ごくごく局地的に
活発な雨雲も出来ましたが、
ほとんどがのっぺり雲です。
一時的に、
のっぺり雲から太陽も透けていました。
   
高積雲からは雨が降らないことも多いですが、
空気が湿っているため
傘がいらない程度の雨もパラパラしています。
   
南部ではほとんど日差しが無かった分、、
暑さは弱くて
涼しさも感じられているでしょう。
   
一方、北部では
所々で薄日が差してています。
   
最高気温は、
各地とも30度に届きませんでした。
   
   
あすも、
秋雨前線が弱まった弱い気圧の谷が
九州内にあるため雲が出やすくなりますが、
弱い気圧の谷で
空気が集まってきて雨雲が出来やすいような
前線にまでなりませんので、
午前中の雨は限定的になりそうです。
高気圧の影響も強いため
午前中は青空の見える所も多いでしょう。
   
午後も
平野部で晴れ間が残る可能性もありますが、
山沿いを中心に
所々に雨雲
が出来るでしょう。
   
午前中に日差しが多いと、
空気が暖められて
急激に発達する可能性もありますので、
急な強い雨や落雷などにご注意下さい。
   
また、夜からは再び秋雨前線が
九州の北で活動を強めてくるため
日付がかわった後くらいからは
平野部でも雨の範囲が広がりそう
です。
金曜日の夜と言うことで、
お酒を飲んで帰りが夜遅くになる方は、
一軒目での
傘の置き忘れに気をつけつつ、
ぜひ傘を持ってお出かけ下さい。
   
土曜日は、九州北岸に停滞する
前線の活動が強まって
雨が降りやすいでしょう。
   
一方、日曜日には前線の影響が
再び弱くなる予想です。
午前中には上空に
少し乾いた空気が流れ込む予想があるため、
晴れ間が覗くかもしれません。
午後になると再び空気が湿って
雨雲がかかる時間があるでしょう。
やはり日差しが出ると
局地的に雨雲が発達するかもしれません。
タイミングがずれる可能性は
まだ十分にあります。
   
来週の中頃は、
高気圧に覆われる予想で変化無しです。








120906_1

お昼頃の宮崎市上空

雨も
パラパラしていましたが、
太陽が
透けて見えていました。











120906_2

午後4時の衛星画像
(気象庁HPより)

秋と夏の
境目にある雲の帯が
きのうよりも南下しました。

ただ、活発な雨雲は
きのうよりも
少なくなっています。



秋雨前線の夏側

ノダっち

12年9月5日(水) 17:11

天気の話なノダ


9月に入ったら、
もう少し安定するかもという
8月に出た3ヶ月予報で書いた予想は
今のところ、ビミョウですね^o^;
いや、当たっていませんかねm( _ _ )m
   
太平洋高気圧は弱くなく、
夏の空気には包まれていますが、
秋の空気も北から強まっていて、
きょうは
秋雨前線が南下して近づいてきました。
   
前にも書きましたが、
夏の空気はきっかけがあれば
雨雲が発達しやすい
空気です。
   
このため、前線の南側にある
夏の空気の中で
雨雲が発達しやすくなっていて、
帯状の発達の雨雲が出来ました。
   
これが午後にかけて徐々に南下しながら
県内を通過したため
午後はきのうの予想通りに
昨日より雨の所が増えています。
   
しかも、活発な雨雲がかかって、
県の雨量計では
1時間60ミリを超える非常に激しい雨を
観測した所もありました。
   
各地で活発な落雷も起きましたが、
被害はありませんでしたでしょうか?
   
繰り返し書いていますが、
雷の音が聞こえ、
しかも近づいて来るようなら、
安全な建物などに避難が必要です。
また、同時に
激しい突風を伴うこともありますので
ご注意下さい。
   
   
この前線が一気に九州の南まで南下して、
県内が前線の北側に入れば、
もっと秋めいて
爽やかな空気に変わるんでしょうが・・・
   
週末までは、
この秋雨前線が
九州付近をウロウロしそうです。
   
あすは、前線が弱まりながら
さらに南下傾向
となってきます。
   
前線南側は
ずっと雲って雨がシトシト降らず、
晴れ間もあるけど
雨が降り出すと雨が強まりやすい場所ですが、
あすは弱まりながらも前線本体が近づくため
きょうより日差しが少なくなりそうです。
   
断続的に雨が降るイメージで、
前線が弱まるとはいえ、
前線の近くでは局地的に
雷を伴ったり
雨が強まったりする恐れもあります。
   
晴れ間があっても
油断しないようにしましょう。
   
日差しが少なくなる分、
暑さは落ち着きそうです。
   
   
なお、あさって以降の天気は、
前線の活動度によって
雨が多いか少ないか変わってくるでしょう。
   
週末まで雨マークが並んでいますが、
ずっと雨が降り続くワケではありません。
   
新しい予報をご確認下さい。
   
上空には夏の高気圧もまだ頑張りそうです。
来週の中頃には、
東シナ海側で高気圧が強まるような
週間予報の資料にもなっています。
これは、安定して晴れやすいパターンです。
   
さて、
このままの資料の傾向が続くでしょうか・・・
   








120905_1

午後3時前の
MRTから北西の空

上空は
活発な雲に覆われていて、
北側の雲の切れ間から
県北にあった
活発な雲も見えていました。












120905_2

きょう正午の衛星画像
(気象庁HPより)

秋雨前線を挟んで
秋の空気と
夏の空気があって、
夏の空気側に
白くモコモコした
活発な雲の列が見えます。
この雲の列は
午前中まで九州北部にあり、
徐々に県内に入ってきました。

一方、前線の北側にある雲は、
高い所にある
薄い雲が中心です。



朝は秋、昼は夏、まだまだ夏

ノダっち

12年9月4日(火) 17:23

天気の話なノダ


多雨で日照時間の少ない夏でした、
と、きのう、
気象庁からこの夏の統計結果が
発表されました。
     
みなさんも感じられているとおりでしょう。
    
何度も書いているとおり、
県内の場合は、
梅雨が梅雨らしい梅雨になりすぎたこと、
そして、梅雨明け後も、
夏の太平洋高気圧が
北や東に偏って張り出したこと

原因だと思います。
    
九州南部付近は高気圧の南側になったため
県内に東から湿った空気が入りやすく、
亜熱帯のような天気が続きました。
    
これもこの夏、何度か書いたように
この高気圧の北偏によって
県内でスコールのように
にわか雨が起きやすい天候は
ここ数年続いている傾向です。
    
単に日照時間や雨量を
平年値と比べるのではなくて、
ちょっと違った確度から
宮崎市の8月の気象統計データで
この傾向を以下に示してみたいと思います。
    
まず、
0.5ミリ以上の雨が降った日数は
12年が19日
11年が17日
10年が20日
09年が10日でした。
    
また、パラッとも雨がしない
0.5ミリ未満の雨も観測しなかった日数は
12年が5日
11年が5日
10年が7日
09年が12日となっています。
    
09年を最後に、
雨の降る日数が増えているのが
分かるデータでしょうか。
それだけ、洗濯日和が少ないと言うことです。
    
一方、日照時間は、
12年が159.6時間
11年が191.0時間
10年が224.6時間
09年が208.1時間で、
10年は日照時間が多かったのに、
雨の降った日も多かった年で、
今年よりもより南国の島の雰囲気が
強かったかもしれません。
    
これは、太平洋高気圧自体は
西までしっかり張り出していたものの、
北に偏っていたためです。
一方、去年や今年は、
太平洋高気圧が北に偏っていて、
さらに西への張り出しが弱い8月でした。
    
ここ数年では、2009年
最後の安定した夏晴れの多い夏だったのです。
平均した太平洋高気圧の比較を
画像欄に載せましたので、
参考までに比べてみて下さい。
    
2010年代に入って続いているこの傾向が
一過性のものならば良いのですが、
今後も頻繁に現れるようだと
温暖化の影響をより疑いたくなると思います。
    
    
さて、きょうは
安定した夏モードになりやすい
2009年のような
太平洋高気圧が南に張り出した形です。
    
上空の気圧の谷で
雲がかかった時間もありますが、
夕立雲も含めて
雨雲がかかったのはごく一部に留まっています。
    
地上の高気圧中心も、
きのうのOAで解説したように
本州の南に出来ていて、
高気圧の影響が強まりました。
    
朝は秋が感じられるくらいに
涼しくなったものの、
夏側の高気圧に覆われていますので、
昼間は蒸し暑くなっています。
    
あすの午前中までは、
この高気圧中心が近くて
影響の強い状態が続きそうです。
    
ただ、大陸にある秋側の空気が
秋雨前線を押して
徐々に前線が南下して来るため
あすの午後は
きょうより湿った空気の影響を受けやすく、
午後はきょうよりも
雨雲が発生、発達しやすい環境
になります。
    
午前を中心に晴れる所も多そうですが、
午後は山沿いを中心に
平野分も含めて
急な雨や雷雨にご注意下さい。
    
この前線が近い状態が
週末にかけても続く予想になってきました。
このため、
週間予報で雨マークが増えています。
    
九州付近は、週末に駆けて
秋の空気と夏の空気が
せめぎ合う場になってきそうです。
    
前線が完全に九州より南に下がれば
秋の空気になって安定しますが、
今のところ、
週末まではその気配がありません。
    
きょうは朝と昼の
体感的な秋と夏のせめぎ合いでしたが、
これからはだんだん
空気自体のせめぎ合いが多くなってきます。
    
    
秋と夏の
小さいせめぎ合いがあったこの前の週末、
佐土原では
キレイな虹色の雲が見えたようです。
    
視聴者の方が
「水平の虹が見えた」と
MRTに写真をメールして下さっていました。
ありがとうございます!
    
画像欄に載せましたが、
これは虹では無く
環水平アークと呼ばれるものでしょう。
    
日暈と同じで太陽の光が
雲の中で屈折する際に分光して見えます。
    
太陽とのなす角が46度の位置で
太陽の真下に出来ると決まっているため、
昼など太陽が高い所にないと出ません。
また、太陽が低い冬の間は
観ることが出来ない現象です。
    
日暈よりは見える頻度が少ないため
貴重なものをご覧になったと思います!
    
なお、虹の場合は、
必ず太陽と反対方向の空
に出来ます。
太陽と反対方向の雨のカーテンなどで
光が反射する際に分光して
虹色になって見えるのが虹です。
    
太陽と同じ方向に見える虹色の光は
虹ではありませんので、
虹かそうでないかの見分け方は
これだけ覚えておけば大丈夫です。
    
    
また、みなさまも、
珍しいものが見えましたら、
ぜひ写真を見せて下さい!
    
ヨロシクお願いします♪








120904_1

夏の天候
(気象庁HPより)











120904_2

09年と12年、
太平洋高気圧の比較
(気象庁発表資料より作成)

高気圧の軸が
県内の南にある場合は、
東からの
湿った空気の流れ込みが
弱くなります。











120904_3

環水平アーク

視聴者提供
日曜日のお昼頃に
佐土原で西の空に
見えたと言うことです。

ラッキーなものを
観られたので、
良いことがあると
良いですね♪

このお天気日記には
2年ぶり3度目の登場です。


夏側です

ノダっち

12年9月3日(月) 17:04

天気の話なノダ


金曜日の夜の津波注意報に、
防災の日の前だったり、
大きな被害想定が出た直後だったりと、
またまた
驚かれた方も多かったでしょうか。
    
結局、当初発表よりも
地震の規模が小さかったこともあり、
震源周辺でも大きな津波が観測されず、
宮崎への到着予想前に
注意報が解除されました。
   
   
そもそも、
津波注意報の最大50センチの津波って、
ど~なの?どのくらい注意したらいいの?
って方も多いでしょう。
   
津波注意報が出される
50センチの津波の場合は、
基本的に、
海に入らなければ大きな影響はありません。

   
ただ、
普段の波の50センチとは意味が違い、
津波の場合は潮の流れのようなもので
海の底から全体が動いていますし、
数秒に一度の風波と違って
波長が長いために
ドンドン海水が押しよしてきます。
   
ですから、たとえ50センチでも
海の中は、浅瀬でも立っていられないくらい
大きな流れが発生している可能性があって
流されやすくなってしまいますので、
絶対に海に入ってはいけません。
   
気象庁によりますと、
津波の高さが20センチを超えると、
海水の速さが毎秒30センチより
速くなるといういくつかの調査結果があり、
これは、一般的に
海水浴場で安全とされる基準よりも速いため
20センチを超える津波が予想される場合に、
津波注意報を発表していると言うことです。
   
また、その時に海に入っていなくても
津波の襲来によって
海に入ってしまうような状況になる場合には
注意が必要
です。
   
たとえば、波打ち際にいることも
絶対にしてはいけません。

津波によって、波が押し寄せると
砂浜でもいつもより高い所まで波が来て
そのまま海に引き込まれる可能性があります。
   
ですから、
河口や海岸から離れるように、
という呼びかけが
一般的に行われているはずです。
   
また、春秋の大潮の満潮時に
浸水が発生するような岸壁では
50センチの津波で
満潮時に浸水が起きるかも
しれません。
その場合は、波が引く時に
海に引き込まれる可能性がありますので、
その様な場所にいるのは危険です。
   
逆に干潮時の岸壁でしたら、
注意報レベルの津波で岸壁を越えて
浸水が発生することは
ほとんどないでしょう。
(その様な岸壁は
普段から浸水しているはずです。)
   
今回は、第一波の到達予想時間帯は
干潮時間帯でした。
もし、
津波注意報が朝まで解除されなかったら、
秋の大潮での満潮になりましたので、
岸壁の低い所で要注意だったでしょう。
   
注意報が出ている場合、
その情報が今後どのように推移するかも、
注意深く情報を集める必要があり
ます。
今回の様に観測されずに解除される場合と、
逆に警報に格上げされる可能性がある場合も
無いとは限らないからです。
   
   
ノダは、津波注意報が出た時、
津波には絶対安全な市内の屋上ビアガーデンで、
ブルームーンを見ながら
100キロリレーマラソンの
打ち上げをしていました。
   
ただ、このブルームーンも
だんだん雲に隠れていって
遅い時間に夜空を見上げた方は
観られなかったかもしれませんね。
   
それでも、
土曜日こそ不安定に・・・といいつつ、
土曜日も昼間までは
ほとんど秋側の空気
でした。
ですから昼間ににわか雨が起きたのは
ごく一部で、
午前を中心に広い範囲で
晴れ間があったと思います。
   
ただ、土曜日の夜以降は
徐々に夏側の空気
が入ってきて、
北部平野部を中心に雨雲がかかった他、
日曜日は、平野部を中心に
所々に雨雲が流れ込んで
この夏何度もあった
晴れたり所々で通り雨が来たりする
不安定な天気になってきました。
   
きょうもそのまま夏側の空気の中です。
雲の間で晴れ間が覗きながら、
昼前から所々に雨雲が出来てきて、
地面付近の気温が上がった午後になって
上空にある寒気の影響も手伝って
局地的にかなり雨雲が発達しています。
   
今夜、気温が下がってくると
雨雲は発達しにくくなるでしょう。
   
あすは、
太平洋高気圧の影響が強まりそうです。
特に、大気の下層では
弱いながらも高気圧の中心が
四国沖に出来る予想になっているため
県内で雨雲が発達しにくくなるでしょう。
   
朝は
しっかりと25度を下回るようになり、
だいぶ
秋が感じられるようになったものの、
あす日中は日差しが多く、
残暑が厳しく
なります。
夏側の空気で湿度も高いため
しっかりと熱中症対策が必要です。
   
気温が上がるため、
山沿いを中心に、一部での
夕立の可能性は出てきます。
   
洗濯物は昼頃までの日差しで
早く乾く所も多いでしょう。
乾いたものから早めに取り込むようにして、
念のため、
急激な夕立雲の発生にはお気をつけ下さい。
   
あさっても、所々での夕立程度で
比較的日差しの多い一日になりそうですが、
木曜日以降は
また不安定さが強まってくる予想です。
   
週末は雨マークが付いています。
今後の新しい予報もご確認下さい。








120903_1

きょう午後3時雨の
MRTから南西の空

真っ黒い雲があり、
ゴロゴロと
雷鳴も聞こえていました











120903_2

土曜日は、
仕事の仲間達で
ワイワイ
この夏最後のBBQ

そして、
この夏最後の線香花火。

満月を少し過ぎた
十五夜お月さんも
見えていました。

なお、次の十五夜は
今月末で、
旧暦8月15日、
中秋の名月になります。











120903_3

金曜日のブルームーン

OA中には
お天気カメラでの
満月の映像を
見ていただけたと思いますが、
ギリギリ中継場所から
見えませんでした。

OA後に
歩道に出てみたら、
交番の向こうの
木の上に
顔を出してきていました。


3956件

1 ...598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 ...792

投稿月