ノダっち

4060件

1 ...688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 ...812

ちょっと春のウキウキモードですが・・・

ノダっち

11年4月21日(木) 16:32

天気の話なノダ,野種田(ノダネタ)


どうも、個人的に
2207ぶりの感覚に
そわそわしています。
慣れないので落ち着きません^o^;
 
あ、いチームの話です♪
 
ムーキン、ごめんね^o^;
CSで待ってる!
 
この勢いが
鯉のぼりの季節を超えられるかどうかが、
ポイントです^o^;
 
 
さてさて、
きょうも県内は
よく晴れました。
 
陽気はすでに
鯉のぼりの季節くらいの所もあります。
 
昼間はらしい陽気です。
最高気温は、
20度から22度前後まで上がりました。
 
科学技術館では、
鯉のぼりも上げられたようです。
 
 
ただ、薄雲が増えています。
そして、太陽の周りには
下り坂のサインです。
 
気づきましたか?
 
 
問題の雨ですが、
OAでお伝えしてきた通り、
一気の雨不足解消は
難しくなりそうです。
 
あすの午後から下り坂で、
夜遅くには本格的な雨になってきます。
早い所は、昼過ぎにもパラパラしそう。
 
あすのお出かけは、傘の準備をお忘れなく。
とくに、花金で
帰りが遅くなる方は必要です。
 
雨は、土曜日の午前中まで。
それも早い時間に止む可能性があります。
土曜日の午後には晴れてきそうです。
 
水不足、ホントに心配です。
 
 
 








110421_1

今日も出ました。
日暈。

日暈って、
こうして
しょっちゅう出ています。










110421_2

きょうの霧島連山。

新燃岳も
水蒸気ちょろちょろ。
風が弱くて、
時おりまっすぐ
ひょろりと水蒸気が
あがっていました。

こちらの上空にも
薄雲が
多くなってきています。



穀雨に見つけた、あ~たしサクランボ♪

ノダっち

11年4月20日(水) 16:46

天気の話なノダ,季節を感じるノダ


穏やかに晴れています。
 
昨夜から風も弱まったため、
朝にかけて、
放射冷却で冷えてヒンヤリしましたが、
今日の昼間は気温も上がり、
春らしい陽気が戻ってきました。
 
新緑も鮮やかです。
花が終わると
見向きされなくなることの多い桜ですが、
葉桜もキレイです。
そして、よ~く見てみると、
この時期、
小さなサクランボが見つけられます。
 
ソメイヨシノ
一般的に実を付けにくいのですが、
近くに他の種類の桜の木があると、
実を付けやすい枝もあるようです。
 
花が終わった後の
桜の楽しみ方として、
サクランボ探しもいかがでしょう?
 
しかし、この木々の緑も
雨が降ると、
よりキレイになるものです。
 
昨夜のMRTニュースNext
ご紹介した通り、
きょうは二十四節気の一つ、
穀雨(こくう)です。
穀物の種や芽などを潤す
春雨が降る頃

と言った意味になりますが、
ホントに、
そんな雨を待ち望まれている方も
多いでしょう。
 
次の雨は
金曜日の遅い時間から
土曜日午前中を中心に降る
予想になっています。
 
ただ、この雨も、
この春になって
何度かあった雨のチャンスと
同じタイプの前線通過になりそう
です。
ということで、
水不足の解消には
難しい雨になると思います。
 
この段階での予想は
まだ変わることもありますので、
また、あす以降の
新しい資料での傾向も見てみましょう。








110420_1

月の道

きょうのアッパレで
長崎物産展の
中継レポートしていた
政所さんから、
昨夜、
「月がキレイですよ」
のメールが来たので、

食後の運動がてらに
自転車を飛ばして
大淀大橋から撮影しました。

満月過ぎの月が、
ちょうど
風が収まってきた
川面に光の帯をつくって
とてもキレイでした。

この時期、ちょうど
大淀川の上を
月が昇ります。

今夜も、
キレイに見えると思います。











110420_2

この春、
この日記に何度か載せた
桜の木に実った
サクランボ。










110420_3

実が付いたばかり。

この枝には
いくつか
見つけられました。

熟れると赤くなりますが、
美味しくないそうです。



寒の戻り

ノダっち

11年4月19日(火) 16:50

天気の話なノダ


きのう、
画像欄に目が離せない、
と書いた新燃岳は、
さっそく昨夜9日ぶりの
噴火をしてしまいました。
 
ニュースでも流れた
JNNの監視カメラの
映像を見ていると
火山雷も映っていましたし、
気象レーダーでも
緑のエコーが出ていましたので、
結構な量の
噴煙が出たはずです。
 
宮崎市でも
南部の地域を中心に降灰があり、
高原町では小石も降りました。
 
昨日からの強風で、
この灰が飛び散って、
大変な思いをされた方も
多いかも知れません。
 
ちなみに、
昨夜からのこの強風
春風ではなくて
どちらかというと木枯らしです。
 
気圧配置も冬型で、
上空にも昨日書いたとおりの
寒気が流れ込みました。
 
最高気温は
平野部で17度前後ありましたが、
冷たい風の影響で、
日が陰った時間などは特に、
冬が帰ってきたように
感じられたかも知れません。
 
まさに、寒の戻りです。
 
あす朝は、放射冷却も効いて
今朝よりも冷え込みます。
 
体調や農作物の管理にご注意下さい。
 
あすの昼間は、
日差しの暖かさだけではなくて、
空気の冷たさも弱まりそうです。
 
 








110419_1

今日午前11時の
衛星画像
(気象庁HPより)

東シナ海側に
筋状の雲が出て、
県内にも
この寒気の雲が
山沿いを中心に
流れ込んでいます。










110419_2

昨夜の噴火で
MRTに駐めていた
野田の自転車サドルにも
この通りの積灰。

砂状の粒かな、
と思って触ったら、
もっと細かな
さらさらした粒でした。

一時は
噴煙雲がかかって
月が
見えなくなりましたが、
21時頃の帰宅時には、
降灰も収まり、
月もキレイに
見えていました。










110419_3

昨夜の噴火直後
(気象庁HPより)

気象台によりますと、
噴煙は2000mまで上がり、
西から北の斜面に
1キロほど噴石が
飛んだようです。

ちょうど、この画像で
赤い火映が上がっている
方角です。

また、
この噴火後、
傾斜計が示していた
膨張傾向は、
沈降に転じた
ということです。



またまた寒気流入中

ノダっち

11年4月18日(月) 16:48

天気の話なノダ


週末、
雨はほとんど降りませんでした。
日曜日の夜から
けさにかけて
所々で数ミリに雨が降った程度です。
 
まったく、雨不足の解消には足りません。
 
次の雨は、また週末の予想です。
どのくらい降りそうか?は、
もう少し近づいてから
検討してみましょう。
 
今の段階では何とも言えません。
しかし、
一発の低気圧や前線通過では、
簡単には解消しないと思います。
 
さてさて・・・
 
  
きょうは、
寒冷渦が通過したため、
(寒冷渦とはココなどに書いてます)
大気の状態が不安定になって
雨の降った所がありました。
 
県外では、春の嵐のように
なっている所もあります。
 
次第に
冬型の気圧配置に変わってきたため
西風が強まってきまいた。
 
所々で15mを超える
最大瞬間風速を観測していて、
平均でも10m前後の風が吹いています。
この風は、
寒気が流れ込む前に吹く風です。
 
日射しが強いため
気温は20度前後まで上がっていますが、
これからだんだん
この風は冷たくなってきそうです。
 
あすは、上空1500m付近に、
0度以下の寒気が流れ込みます。
またしても、
気温が平年を下回りそうです。
 
体調や農作物の管理にご注意ください。
 
  
 









110418_1


お昼頃の大淀川河畔

強い西風で
川面に
白波が立っています。












110418_2

きょうの新燃岳
(鹿児島県姶良・伊佐地域振興局提供)

金曜日にも書いた
14日朝からのわずかな隆起は
今日現在も続いていて、
火山性地震も
金曜日以降、連日、
100回を超えています。

隆起の継続時間が長くて、
火山性地震の多い状態も
ここの所の活動とは
少し様子が違います。

こちらも
目が離せない状態です。





続・恵みの雨は??

ノダっち

11年4月15日(金) 17:10

天気の話なノダ


は、ほとんど
まとまらなかった所が多いです。
 
午後3時までの雨量は、
日南市油津15ミリ、
串間10.5ミリと
県内でややまとまりましたが、
その他の各地は、
多い所でも5ミリ前後、
とくにきのう1%と書いた日向など
雨不足が深刻な県北の平野部では
0ミリでした。
 
あすは、雲が多い中で
日射しもありそうです。
 
次に雨が期待出来るのは、
日曜日になります。
 
日曜日は、
平野部で降りやすい
です。
山沿いの
ダムへの給水は無理そうですが、
平野部の田畑には、
直接の散水になると思います。
ただ、量は多くないでしょう。
カラカラの地面が吸い込んで終わり
ってことがないくらいは
降って欲しいものですが・・・
 
その後、来週は金曜日まで
雨は無さそうです。
 
ただ、週間予報の資料では、
来週金曜日に、大陸に
前線らしきものが見えますので、
来週の土曜日以降に
この前線の影響を受けるかもしれません。
 
きょう発表された一ヶ月予報でも、
雨の少ない状態は、今後一週間続く・・・
となっていますので、
2週目に入る23日以降に降るであろう
次の雨に少し期待してみます。
(もちろん、災害が起きない程度に)
 
ただし、29日までは、
平年より晴れる日が多い予想なので、
一気に雨不足というのは、
期待しすぎない方がいいのかもしれません。
 
また、気温が、
来週から再来週にかけて
平年を下回りそうです。
体調管理、農作物の管理にご注意下さい。
 
とくに、昼間は暖かくなっても
朝晩に冷えますので、油断大敵です。
 
気温が下がる傾向と言うことは、
低気圧や前線は発達しにくくなり、
雨量も多くなりません。
 
GW以降になると、
平年並みに晴れるようなので、
再来週までよりは
雨が増える可能性もあります。
気温も平年並みに戻りそう
(または平年より高くなりそう)なので、
南からの暖かく湿った空気の影響も
受けやすくなれば、
雨の量は増えてくるでしょう。
 
気温が平年並み以上と言うことは、
今、九州の南を通っている
低気圧や前線のコースが北に上がって
まとまった雨になるという解釈もできます。
 
ただ、同時に、
新燃岳周辺での雨が心配になりそうです・・・
 
 
 
困りました・・・
 
 
 










110415_1

きょうの雨量
(気象庁HPより)












110415_2

藤の花も
あちこちでキレイです。
後田川緑道にて撮影。

気象台の
フジの標本木は
13日に
平年より5日遅く
開花しています。













110415_3

一ヶ月予報
(気象庁HPより)













110415_4

きょうの新燃岳
(気象庁HPより)

雲の中に入っていて、
今日は
まったく見えません・・・

が、気象台からの
定期情報が出ているので、
載せておきます。

火山性地震は
きょうの昼前から
また増加していて、
昨日の朝から
わずかな隆起
観測されているようです。

もしかすると、
また灰を吐き出すのかな?
週末、新燃の様子にも
注意しておきたいと思います。




4060件

1 ...688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 ...812

投稿月