古田隊員
 
						宮崎県いのちの教育週間
23年8月3日(木) 11:50
今回のまなび隊は、椎葉中学校へ!
今回は椎葉中学校で行われている『いのちの大切さ』の授業を椎葉中学校1年生の皆さんと一緒に学んできました。
 
『いのちの大切さ』の授業とは…!
不安や悩みがあることは自然なことで、それを対処するためのリラクセーションを身につける授業です。
悩みを1人で抱え込まず信頼できる人や第三者に助けを求める力を身に付けて欲しいという思いもあって今回の授業が実施されました。
最初は個人で、不安や悩みがある際の対処方法について考えます。
その後は、グループになって意見交換!

・お風呂場で大声で歌う
・ 力強くバットでボールを打つ
・音楽を聴く
・友達や両親に話す
・深呼吸をする

などなど、これ以外にも多くの解決方法が出てきました(^^)!
次は、おすすめの方法を先生から教えて貰いみんなで実践!
1つ目はセルフリラクセーション
これは、体と心が繋がっていることを生かしてリラックスする1つの方法です。
数秒間、体にギュッと力を入れた後、ゆっくりと体の力を抜いて行きます。
これを何回か繰り返す内に、緊張が解けたり体が軽くなると言われています。
私も実践してみましたよ…!

確かに、体に力を入れてふっと力を抜く瞬間に心もふっと軽くなるなと感じました。
少し疲れが溜まっている時や緊張した時は皆さんも是非実践してみてください!
そして、悩みや不安を相談された時の上手な聴き方も学びました。
どんな風に話を聴くと相手の心がほっとするのか、実際にグループになって試してみました。

関心を持って積極的に話を聴くことで、相手は「私の話を聴いてくれている」とほっとすることも。
相槌や、しっかり目を見て話を聴くだけでも、相手の受ける印象は変わって話しやすくなることをみんなで学びました。
今回、私も実際に授業に参加したことで改めて「心を大切にする」ことがどれだけ大切かを学びました。
心は目に見えないからこそ、リラックス出来る自分だけの方法を見つけておくと良いなと思いました!(^^)/
今回の詳しい模様は
8月5日(土) 午後4時45分~放送の
みらい・みやざき まなび隊でご覧いただけます!
 
						家庭クラブ研究発表大会へ向けて
23年7月27日(木) 14:23
今回のまなび隊は、本年度の家庭クラブ研究発表大会へ向けた研修会を調査して来ました!
宮崎県で7月27・28日に開催される全国高等学校家庭クラブ研究発表大会。
その全国大会には、各県から多くの生徒・関係者が参加し日頃の活動の情報交換や交流を深めます。
その全国大会をよりよい大会にするために開かれたのが今回の研修会です。
大会のテーマは…
「TSUNAGU #人#学び#未来#宮崎大会」 です。
まずは、接遇マナー講師 赤野千恵さんにおもてなしの際に必要なマナーを教えていただきました。
今回の講座では、笑顔の作り方や受付の際の細かな対応や綺麗な姿勢など基本的なマナーを沢山学びました。
笑顔を作る際のポイントは
・歯が8本見える・頬骨が上がる・目尻に皺が出来る
だそうです!(^^)/
私も実際に手鏡を持ってやってみました!!

マスク生活で口元が隠れていたので、この機会に笑顔の作り方を私も意識してみようと思います!
是非、皆さんも参考にしてみてください。
そして、午後は実際に全国大会へ向けた“ひなたship”のシミュレーションが行われました。
こちらの“ひなたship” とは…
生徒参加型で、全国のクラブ員との交流を目指す活動です。
今回は、宮崎県の家庭クラブが各都道府県を担当し、各県のクラブ員をおもてなしします。
今回の研修会では、それぞれの高校で役割分担し、おもてなしをする役と県外のクラブ員役で別れてシミュレーションを行いました。
全国大会に向け、今回の研修会で様々な課題も見つけられたようです(^^)/
研修で学んだ事を生かして、全国大会で素敵なおもてなしをしてきてください!
詳しい模様は
7月29日(土) 午後4時45分~放送の
みらい・みやざき まなび隊 でご覧いただけます!
是非ご覧ください☆
 
						たのしむ美術館
23年7月21日(金) 10:00
今回のまなび隊は、宮崎県立美術館にやって来ました!

現在、県立美術館で開催中の『たのしむ美術館』を調査して来ましたよ(o^^o)!
『たのしむ美術館』とは…
子供から大人までゆっくりと楽しむことの出来る展覧会です。
そして、今回は作品をより楽しむ為のヒントなども各展示室に準備されていました!
まずは、早速展示室1から観ていきましょう!
展示室1には、海外の画家の方々の作品が多く展示されています。
そして、展示室の中央にあるのが作品を楽しむ為のヒント!
作品を鑑賞した後に、関連している物語が書かれたカードを探して楽しめますよ★
次は、展示室2へ
こちらには、五感を使いながら鑑賞する作品が数多く展示されています。
作品から感じる音や、香りなど自分自身の捉え方で作品1つ1つを鑑賞していくととても楽しいです!
それから、奥の方に進むと絵画だけではなく、立体的な作品も展示されてありました。

立体作品は、自分の好きな角度から作品を観られるのも楽しみ方の1つですよね。
皆さんも、色んな角度から是非観てみてください!
さあ、次は展示室3へ。
こちらは、宮崎県出身の画家 瑛九の作品が展示されています。
筆使い・色使いに注目して展示・構成されているそうです。
他にも、作品が美術館に運ばれてくる際に使用される木箱や、作品を守るための道具などが展示されたお部屋もありました。

普段はなかなか見ることの出来ない道具が置いてあり、私も「へ~!こうして作品が運ばれてくるんだ~!」と勉強になりました。
撮影コーナーなどもあるので、親子や友人とも楽しむことが出来ますよ!!

『たのしむ美術館』は、9月12日まで開催しています。
入場料は、無料!
夏休みの自由研究はもちろん、夏休みの思い出づくりにぴったりの“たのしむ美術館”!
是非、みなさんも足を運んでみてはいかがでしょうか?
詳しい模様は
7月22日(土) 午後4時45分~放送の
みらい・みやざき まなび隊でご覧いただけます!
是非ご覧ください☆
投稿月
- 
		
		2025年9月(5) 
- 
		
		2025年8月(4) 
- 
		
		2025年7月(4) 
- 
		
		2025年6月(4) 
- 
		
		2025年5月(5) 
- 
		
		2025年4月(4) 
- 
		
		2025年3月(4) 
- 
		
		2025年2月(4) 
- 
		
		2025年1月(5) 
- 
		
		2024年12月(4) 
- 
		
		2024年11月(5) 
- 
		
		2024年10月(4) 
- 
		
		2024年9月(4) 
- 
		
		2024年8月(5) 
- 
		
		2024年7月(4) 
- 
		
		2024年6月(4) 
- 
		
		2024年5月(5) 
- 
		
		2024年4月(4) 
- 
		
		2024年3月(4) 
- 
		
		2024年2月(3) 
- 
		
		2024年1月(4) 
- 
		
		2023年12月(4) 
- 
		
		2023年11月(3) 
- 
		
		2023年10月(4) 
- 
		
		2023年9月(5) 
- 
		
		2023年8月(4) 
- 
		
		2023年7月(4) 
- 
		
		2023年6月(5) 
- 
		
		2023年5月(4) 
- 
		
		2023年4月(4) 
- 
		
		2023年3月(5) 
- 
		
		2023年2月(4) 
- 
		
		2023年1月(4) 
- 
		
		2022年12月(5) 
- 
		
		2022年11月(4) 
- 
		
		2022年10月(4) 
- 
		
		2022年9月(5) 
- 
		
		2022年8月(4) 
- 
		
		2022年7月(5) 
- 
		
		2022年6月(4) 
- 
		
		2022年5月(4) 
- 
		
		2022年4月(5) 
- 
		
		2022年3月(4) 
- 
		
		2022年2月(4) 
- 
		
		2022年1月(4) 
- 
		
		2021年12月(5) 
- 
		
		2021年11月(4) 
- 
		
		2021年10月(5) 
- 
		
		2021年9月(4) 
- 
		
		2021年8月(4) 
- 
		
		2021年7月(5) 
- 
		
		2021年6月(4) 
- 
		
		2021年5月(4) 
- 
		
		2021年4月(5) 
- 
		
		2021年3月(4) 
- 
		
		2021年2月(4) 
- 
		
		2021年1月(5) 
- 
		
		2020年12月(4) 
- 
		
		2020年11月(4) 
- 
		
		2020年10月(5) 
- 
		
		2020年9月(4) 
- 
		
		2020年8月(4) 
- 
		
		2020年7月(5) 
- 
		
		2020年6月(4) 
- 
		
		2020年5月(5) 
- 
		
		2020年4月(4) 
- 
		
		2020年3月(4) 
- 
		
		2020年2月(4) 
- 
		
		2020年1月(4) 
- 
		
		2019年12月(5) 
- 
		
		2019年11月(4) 
- 
		
		2019年10月(5) 
- 
		
		2019年9月(4) 
- 
		
		2019年8月(5) 
- 
		
		2019年7月(4) 
- 
		
		2019年6月(4) 
- 
		
		2019年5月(5) 
- 
		
		2019年4月(4) 
- 
		
		2019年3月(4) 
- 
		
		2019年2月(5) 
- 
		
		2019年1月(4) 
- 
		
		2018年12月(4) 
- 
		
		2018年11月(5) 
- 
		
		2018年10月(4) 
- 
		
		2018年9月(4) 
- 
		
		2018年8月(5) 
- 
		
		2018年7月(4) 
- 
		
		2018年6月(4) 
- 
		
		2018年5月(5) 
- 
		
		2018年4月(4) 
- 
		
		2018年3月(5) 
- 
		
		2018年2月(4) 
- 
		
		2018年1月(4) 
- 
		
		2017年12月(6) 
- 
		
		2017年11月(3) 
- 
		
		2017年10月(4) 
- 
		
		2017年9月(5) 
- 
		
		2017年8月(4) 
- 
		
		2017年7月(4) 
- 
		
		2017年6月(5) 
- 
		
		2017年5月(4) 
- 
		
		2017年4月(5) 
- 
		
		2017年3月(5) 
- 
		
		2017年2月(4) 
- 
		
		2017年1月(5) 
- 
		
		2016年12月(4) 
- 
		
		2016年11月(5) 
- 
		
		2016年10月(4) 
- 
		
		2016年9月(4) 
- 
		
		2016年8月(6) 
- 
		
		2016年7月(4) 
- 
		
		2016年6月(6) 
- 
		
		2016年5月(4) 
- 
		
		2016年4月(5) 
- 
		
		2016年3月(4) 
- 
		
		2016年2月(4) 
- 
		
		2016年1月(4) 
- 
		
		2015年12月(5) 
- 
		
		2015年11月(4) 
- 
		
		2015年10月(5) 
- 
		
		2015年9月(5) 
- 
		
		2015年8月(5) 
- 
		
		2015年7月(5) 
- 
		
		2015年6月(4) 
- 
		
		2015年5月(6) 
- 
		
		2015年4月(4) 
- 
		
		2015年3月(6) 
- 
		
		2015年2月(6) 
- 
		
		2015年1月(4) 
- 
		
		2014年12月(7) 
- 
		
		2014年11月(5) 
- 
		
		2014年10月(4) 
- 
		
		2014年9月(3) 
- 
		
		2014年8月(6) 
- 
		
		2014年7月(5) 
- 
		
		2014年6月(3) 
- 
		
		2014年5月(5) 
- 
		
		2014年4月(5) 
- 
		
		2014年3月(4) 
- 
		
		2014年2月(6) 
- 
		
		2014年1月(6) 
- 
		
		2013年12月(4) 
- 
		
		2013年11月(4) 
- 
		
		2013年10月(4) 
- 
		
		2013年9月(4) 
- 
		
		2013年8月(4) 
- 
		
		2013年7月(2) 
- 
		
		2013年6月(6) 
- 
		
		2013年5月(4) 
- 
		
		2013年4月(3) 
- 
		
		2013年3月(3) 
- 
		
		2013年2月(2) 
- 
		
		2013年1月(3) 
- 
		
		2012年12月(2) 
- 
		
		2012年11月(4) 
- 
		
		2012年10月(3) 
- 
		
		2012年9月(2) 
- 
		
		2012年8月(4) 
- 
		
		2012年6月(3) 
- 
		
		2012年5月(3) 
- 
		
		2012年4月(2) 
 
			 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	