2022年2月

宮崎西高校の「きみろんComp.」

山崎隊員

22年2月25日(金) 10:20



文部科学省から「スーパーサイエンスハイスクール」に指定されている宮崎西高校
日頃から、先進的な理数教育に取り組んでいます。

その中から今回は、理数科の1・2年生が取り組んでいる「きみろんComp.」を調査してきました!



「きみろんComp.」は、別名「計算機実験入門講座」とも呼ばれ、パソコンの 表計算ソフトなど を使ってデータ処理やプログラミングを学ぶ講座です。理数科の1・2年生が、1日7時間の講座を全部で10回受講します。毎回、例えば「ブロック崩しゲームの制作」といった課題が与えられ、表計算ソフトなど を使って課題に取り組みます。
指導するのは、物理を担当されている溝上俊彦先生。オリジナルのテキストも執筆されました。





こちらが、授業風景。1人1台自分のパソコンを持ち込み、テキストに沿って作業を進めていきます。ただ、テキストに書いてある通りに進めても、PCの機種の違いなどによって、細かい数値の調整などが必要なため、このように生徒たちが自然と話し合ったり、教え合ったりする姿が何度も見られました。



私も実際に体験させていただきましたが、標準の 表計算ソフトなど を使ってゲームを制作したり、難しい計算実験を行ったりと、プログラミングの基礎をわかりやすく楽しく学ぶことができました。



このように、”主体的に””楽しく”  プログラミングなどを学習する「きみろんComp.」。
実際に学んでいる生徒は、「基礎基本をしっかり積み上げて、論文などを作成するときにうまく活用したい。将来は、理数系の高校の先生になりたい。」と頼もしい表情で話してくださいました。

「きみろんComp.」で学んだことを生かして、夢に向かって思い切り羽ばたいていってほしいです!

「きみろんComp.」の詳しい模様は、
2月26日(土)午後3:15~ 放送の
みらい・みやざき まなび隊 でぜひご覧ください。
(いつもと放送時間が異なりますのでご注意ください!)

MRT宮崎放送の公式YouTubeにも後日アップ予定です!

より良い授業を目指して!県教連研究発表大会

山崎隊員

22年2月18日(金) 11:23

今回は、宮崎市の県教育研修センターを拠点にオンラインで行われた、
「県教連研究発表大会」を調査してきました!



「県教連研究発表大会」とは、県内の各教育委員会に設けられた教育研究所が、教育に関する様々な研究を発表する大会です。今回で39回目を迎えます。
どの教育研究所も、地域の子どもたちの実態に即して、より良い授業づくりを年間を通じて熱心に研究。その成果を発表し合います。

まずは、国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの豊福晋平准教授が、「2030年代の公教育の展望と教育情報化」と題して講演を行いました。



その後、3つのオンライン会場が設けられ、各地の教育研究所が研究成果を発表しました。私も見学させていただきました。一部分ですがご紹介すると・・・

・串間市教育研究所
2学年が同じ教室で学ぶ「複式学級」を導入している串間市は、複式学級におけるICTの有効的な活用方法を研究。指導者が片方の学年に指導している間、もう片方の学年がタブレットで前回の授業の復習をするといった形をとることで、子どもたちにより良い学びを提供できると提案しました。

・門川町教育研究所
子どもたちに、1人1台タブレットPCが配布されたことを受け、タブレットPCを授業で有効的に活用する方法を研究。職員への研修も行い、学年や教科に関係なく、タブレットPCを活用した様々な実践例を報告しました。





研究発表を聴いた参加者の方は、「すぐにでも授業の改善に生かせるような事例をたくさん学ぶことができました。」と充実した表情で話していました。


今回の研究発表大会を調査して、
学校での日々の授業の裏には、研究所の皆さんのこうした熱心な研究・努力が重ねられていたことを学びました。
新型コロナをはじめ、教育の環境が目まぐるしく変化していく中、こうした研究がより良い授業づくりにつながっているのだと感じました。


研究発表大会の詳しい模様は、
2月19日(土)午後4:45~ 放送の
みらい・みやざき まなび隊 でぜひご覧ください。

MRT宮崎放送の公式YouTubeにも後日アップ予定です!

飯野中学校の「いのちの教育」を再調査!

古屋敷隊員

22年2月9日(水) 16:57

今回再調査したのは、えびの市立飯野中学校で行われた「SOSの出し方の授業」☆
 
 
この授業では、友達の意見を聞いたり、実際に体験することで、今まで自分の知らなかった様々なストレス解消法があることを学びます!
 
この日は、悩んだり、困ったりしたときにそれを軽くするためのルフケアについてみんなで考えました。
 
まずは、それぞれのストレス解消法を付箋に書いていき、それを、言語による発散型、運動による発散型、リラックス型など5つに分類しながら、グループで確認。
 
 
自分では思いつかなかった他の人の意見、今後の参考になりそうですね!
 
続いては、簡単にできるセルフケアとして、呼吸法や弛緩法を実践☆
 
 
日ごろ、気軽に取り入れられそうです♪
 
また、人には言いづらい悩みを書いて提出し、専門員が各関係機関と連携をとりながら解決していくSOSミニレターの活用も学ぶことができました。
 
 
新型コロナウイルスの影響で、これまでの学習環境との違いに不安を抱えたり、人には言えない悩みを抱えたりしている子供たちもいるかもしれません。
 
大切な心を守るために、私たち大人は子供たちのSOSを見逃さないこと、そして、子供たちは、まずは自分に合ったセルフケアの仕方、周りに助けを求める方法を、しっかり知ることが大事ですね。
 
詳しい内容は、2月12日(土)の放送をご覧ください☆

4件

1 2

投稿月