2015年2月

先生達が学ぶ、授業力リーダー養成塾の報告会に潜入!!

古屋敷隊員

15年2月26日(木) 14:43

隊員の古屋敷です!

県教育研修センターにやってきました!!


150226_1



今回調査してきたのは、

宮崎県授業力リーダー養成塾事業報告会!!

県内の小中高の先生、46人が集まりました☆


150226_2



授業力リーダー養成塾とは・・・
若い先生を対象に、授業力の向上とリーダーとしての資質や能力を養成するために行われています。

この1年間、合計11回の研修や研究が行われてきました☆

この日は、その事業報告会

塾生をはじめ、塾長、世話役、そして塾顧問が一堂に会し、各教科ごとに、平成26年度の実践報告が行われました!

小学校から高校まで8教科ごとに、プロジェクターやVTRを使って、実際に各学校でどのような授業をしてきたのか発表しました。


150226_3


150226_4


150226_5



よりよい授業をするために、頑張って学んでいる先生たちの姿は、素敵ですね♪


150226_6



塾生の先生方、この塾で学んだことを活かして、さらにパワーアップしてもらいたいですね!!!

詳しい内容は、2月28日(土)夕方6時50分~の放送を是非ご覧ください☆

地域の皆さんは、子供たちの応援団!!

古屋敷隊員

15年2月25日(水) 16:44

隊員の古屋敷です!
県企業局庁舎1階の県電ホールにやってきました!


150225_1



今回調査するのは・・・
「地域による学校支援推進にかかる県教育長表彰」!!

つまり・・・地域には、学校を支援するために色々な取り組みをされている方がいらっしゃいます。

その取り組みが特に優れていて、他の模範となるような個人や団体の皆さんの功績をたたえて、表彰しようというものです!

このような学校支援への功績をたたえる表彰は、昨年度スタート!!

今年度の個人の部は、「弁当の日」の普及・啓発に尽力された、船ヶ山清史さんを はじめ、計6名が受賞しました。


150225_2


150225_3



団体の部は、三股町で勝岡小学校の登下校時に、毎日の見守り活動を行った、
三股町立勝岡小学校区 みまもりたい」をはじめ、計6団体が受賞しました。


150225_4


150225_5



子ども達のために、様々な活動をされている地域の方々。
宮崎県教育委員会の飛田洋教育長の、「宮崎の人々の絆こそ宝だ」という言葉が
とても印象的でした!

地域の皆さんと子供たちの強い絆、そして子供たちに寄り添う皆さんの温かい想いを感じた
表彰式でした。


150225_6



詳しい内容は、2月27日(金)夕方6時55分~の放送です☆

サタデーにスタディーでレベルアップ!

瀬藤隊員

15年2月20日(金) 13:41

隊員の瀬藤です。


150220_1



今回は、宮崎大学の創立330記念交流会館で行われた、
「サタスタ」
を調査してきました。

ところで、皆さんは、
「サタスタ」
をご存知ですか。

「サタスタ」とは…
教職員や保護者が自主的に参加して研修するための土曜講座サタデー・スタディーを略したものです。
今回も、教職員をはじめ、保護者の方々、大学生や高校生などが沢山の方々が参加されていましたよ。


150220_2



大阪大学の小野田教授による講演からスタートした今年度の「サタスタ」、
その後、
福岡教育大学の小泉教授、岐阜特別支援学校の神山先生、ANAホールディングス伊東社長に講演を頂きました。
特に4回目の伊東社長の講演の際には後輩の高校生との質疑応答も行われました。

そして今年度5回目となる今回はというと…
東京大学先端科学技術研究センターの西成活裕教授の講演です。

西成教授は、様々な渋滞を多角的に研究する
「渋滞学」を提唱しています。

講演では、ビジネスから教育、そして日常生活に至るまで様々な場面で、非常にためになるお話をされていました。
その中では、“考え続けること”の大切さについても語られていました。


150220_3



西成教授のお話に、参加者の皆さんは熱心に聞き入っていました。


150220_4



今年度の「サタスタ」は5回合わせて1000人を超える方々が参加されたそうです。
この「サタスタ」は来年度も開かれるので、教職員だけでなく、保護者や一般の方々など、より幅広い方々に参加して頂きたいですね。

沢山の学びや発見がある、
「サタスタ」!!
みなさんも是非参加してみてください!!

6件

1 2

投稿月